育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6715387

不登校なりかけたけど無理やり行かしたって経験談はないの?

0 名前:多いね:2018/07/03 02:52
なんだか最近不登校のレスが多いね。

でもってさ心が元気になるまで見守るってのが多いように思う。
そしてちゃんと克服できた談が多いよね。

でもそれは学校に行けなくなってしまった不登校の場合でしょ?
じゃなくてさ、なんだか怪しげな時ってあるじゃない?
思春期のどくとくな怠けみたいな。
実際はわからないよ、大人から見たら怠け見たいに見えるけど子ども自身としてはその時はほんとに体がいう事聞かない感じなのかもしれない。


そこで休ますか行かすかというのはやはり家庭環境や親の考え方だと思うけど。

こんなに不登校って多いから、怪しかったけど休ませなかった談ってないの?
それで成功談は無いの?

それが聞けたら、今後の参考になると思うんだけど。
1 名前:多いね:2018/07/04 10:25
なんだか最近不登校のレスが多いね。

でもってさ心が元気になるまで見守るってのが多いように思う。
そしてちゃんと克服できた談が多いよね。

でもそれは学校に行けなくなってしまった不登校の場合でしょ?
じゃなくてさ、なんだか怪しげな時ってあるじゃない?
思春期のどくとくな怠けみたいな。
実際はわからないよ、大人から見たら怠け見たいに見えるけど子ども自身としてはその時はほんとに体がいう事聞かない感じなのかもしれない。


そこで休ますか行かすかというのはやはり家庭環境や親の考え方だと思うけど。

こんなに不登校って多いから、怪しかったけど休ませなかった談ってないの?
それで成功談は無いの?

それが聞けたら、今後の参考になると思うんだけど。
2 名前:成功例だらけ:2018/07/04 10:36
>>1
幼稚園、小学校、中学校、高校、と15年間もあるうちで、一回も「学校に行きたくない」って言わなかった子のほうが珍しいと思う。

たいていの子はどうにか学校に行かせて、もしくは1日2日ずる休みをさせて、それでも学校に行かせたからまともに卒業したんでしょう?

ほとんどの子が成功例だと思うが。

もちろんうちも学校に行きたくないって言った時期はあったよ。騙し騙し学校に行かせたり、1回2回はずる休みを見逃したりして、不登校にならずに大人になった。多くの子がそうだと思う。
3 名前:あるんじゃない?:2018/07/04 10:39
>>1
そういう成功例も。

ただ「怠け」と考えて無理させて悪化した経験談から伝えたいという方が多いのでは?

学校に行かないと思う理由や本人の心情を理解した上で「頑張れ、行ってらっしゃい」と送り出すのと、「怠けは許さない、行ってらっしゃい」とではどちらが頑張って行こうと思えるか。

中高で不登校だとそれまでの積み重なった集団生活の苦しさや親子関係の歪みが出てくる時期だから何が正解ってのは難しいよ。

ただ親の価値判断で「怠け」と判断してしまうのは危険だと思う。


>なんだか最近不登校のレスが多いね。
>
>でもってさ心が元気になるまで見守るってのが多いように思う。
>そしてちゃんと克服できた談が多いよね。
>
>でもそれは学校に行けなくなってしまった不登校の場合でしょ?
>じゃなくてさ、なんだか怪しげな時ってあるじゃない?
>思春期のどくとくな怠けみたいな。
>実際はわからないよ、大人から見たら怠け見たいに見えるけど子ども自身としてはその時はほんとに体がいう事聞かない感じなのかもしれない。
>
>
>そこで休ますか行かすかというのはやはり家庭環境や親の考え方だと思うけど。
>
>こんなに不登校って多いから、怪しかったけど休ませなかった談ってないの?
>それで成功談は無いの?
>
>それが聞けたら、今後の参考になると思うんだけど。
4 名前:どうかな:2018/07/04 10:40
>>1
なんだか学校行きたくない程度なら、お尻叩いて送り出したら、下校時は元気に帰ってきたって感じだと思う。

でも、本格的に不登校になってしまう子は、不調を隠していたりして、もう無理ってなった時にやっと親にわかるとかではない?
そうなってしまったらお尻叩いてなんとかなる時期は過ぎてるんじゃないのかな。
それか、最初はお尻を叩こうとして叱咤激励して、それが逆効果で思いのほか子供が病んでいることがわかった親が、そこで初めてやり方を変えないといけないんだと気付くんだと思う。

そういう経験した人がレスしたので、結局見守るしかないっていうのが多いんではないかな。

ケースによってちがうだろうけど、まあ最初はどんな親でも、何言ってるの学校行きなさい!ってバトルをやって、試行錯誤するんじゃないかな?
5 名前:プチ:2018/07/04 10:43
>>1
というか、体格が大きくなってる子を無理に行かせるって不可能じゃない?
もちろん、怪しい感じになったときに、行きなさい!と叱る程度は、大抵の親はしてると思うよ。
その段階を超えてしまったら、本人がやる気を出すまで、働きかけは続けながら、待つくらいしかできないような。

もちろん、無理やりでも登校させる魔法の方法があったら、私も知りたい。
うちもプチ不登校。
6 名前:無理矢理:2018/07/04 10:45
>>1
無理矢理行けるなら、
不登校ぢゃないんですよ。
7 名前:今は:2018/07/04 10:47
>>1
法的に行かない事は認められているから休むのが正解なのよ。
怪しい時は休めばいいって声かければいいのに。
ウチの子2月にグズグズ言うから一カ月休んで3月は適応教室で慣らして、新学期リセットしたら問題行動や反抗期も治ったよ。



>なんだか最近不登校のレスが多いね。
>
>でもってさ心が元気になるまで見守るってのが多いように思う。
>そしてちゃんと克服できた談が多いよね。
>
>でもそれは学校に行けなくなってしまった不登校の場合でしょ?
>じゃなくてさ、なんだか怪しげな時ってあるじゃない?
>思春期のどくとくな怠けみたいな。
>実際はわからないよ、大人から見たら怠け見たいに見えるけど子ども自身としてはその時はほんとに体がいう事聞かない感じなのかもしれない。
>
>
>そこで休ますか行かすかというのはやはり家庭環境や親の考え方だと思うけど。
>
>こんなに不登校って多いから、怪しかったけど休ませなかった談ってないの?
>それで成功談は無いの?
>
>それが聞けたら、今後の参考になると思うんだけど。
8 名前:休ませるのって過保護:2018/07/04 10:53
>なんだか最近不登校のレスが多いね。
>
>でもってさ心が元気になるまで見守るってのが多いように思う。
>そしてちゃんと克服できた談が多いよね。
>
>でもそれは学校に行けなくなってしまった不登校の場合でしょ?
>じゃなくてさ、なんだか怪しげな時ってあるじゃない?
>思春期のどくとくな怠けみたいな。
>実際はわからないよ、大人から見たら怠け見たいに見えるけど子ども自身としてはその時はほんとに体がいう事聞かない感じなのかもしれない。
>
>
>そこで休ますか行かすかというのはやはり家庭環境や親の考え方だと思うけど。
>
>こんなに不登校って多いから、怪しかったけど休ませなかった談ってないの?
>それで成功談は無いの?
>
>それが聞けたら、今後の参考になると思うんだけど。

うちは今、高校生の息子が中学一年の時にクラスでイジメにあってたんだけど...
本人は学校は休まず行くものだと思ってて休まず行ってたよ。

そういうのではなく単に行きたくないだけだったら親はぶれる事なく心を鬼にして行かせた方が良い。
9 名前::2018/07/04 11:20
>>2
>幼稚園、小学校、中学校、高校、と15年間もあるうちで、一回も「学校に行きたくない」って言わなかった子のほうが珍しいと思う。
>
>たいていの子はどうにか学校に行かせて、もしくは1日2日ずる休みをさせて、それでも学校に行かせたからまともに卒業したんでしょう?
>
>ほとんどの子が成功例だと思うが。
>
>もちろんうちも学校に行きたくないって言った時期はあったよ。騙し騙し学校に行かせたり、1回2回はずる休みを見逃したりして、不登校にならずに大人になった。多くの子がそうだと思う。



なるほどねー、そういう考え方もあるね。
確かにほとんどが成功例だ。

じゃあ、不登校→心の回復待つ→回復って言うのがやっぱり珍しいケースなんですね。

ってことは、やっぱり、不登校になる前に親がどういう行動に出たのかがカギ?

行きたくない発言→だましだましでも行かせる→なんとなく不登校にならずに済んだ


行きたくない発言→だましだましでも行かせる→悪化→親が考えを変えて心が元気になるまで待つ→不登校脱却



だましだましでも行かせる・・・・ここに何か重要なことがあるような気がする。

それは何かわからないけど。

どう思う?
10 名前:そうなんよね:2018/07/04 11:27
>>6
>無理矢理行けるなら、
>不登校ぢゃないんですよ。

うちは登校むりやりさせてた。
駅で1日うろついたり
学校までたどり着けず座り込んだり。

吐く、食べられない、立てない、チックがでる、入院までいろんな自律神経の異常が出る子もいくらもいるよ。
11 名前:やってみて:2018/07/04 11:30
>>1
やってみて
そこに至るのよ
12 名前::2018/07/04 11:31
>>6
>無理矢理行けるなら、
>不登校ぢゃないんですよ。


じゃあ訂正します。
‘不登校予備軍’または‘不登校疑い’ですね。

たしかに学校へ行けてるなら不登校(確定)ではないですね。
13 名前::2018/07/04 11:33
>>11
> やってみて
> そこに至るのよ
>


うん、そうだよね。
それはわかるのよ。

じゃなくて、どうにかこうにかはっぱかけてでも、騙し騙しでも、または学校休むなんてもってのほか!!と強気で押し切って成功した談が聞きたいなって思ったの。
14 名前:だから:2018/07/04 11:42
>>13
>うん、そうだよね。
>それはわかるのよ。
>
>じゃなくて、どうにかこうにかはっぱかけてでも、騙し騙しでも、または学校休むなんてもってのほか!!と強気で押し切って成功した談が聞きたいなって思ったの。

それが出来れば不登校じゃないから。
そもそも学校に行くことが人生の成功じゃないし。
15 名前::2018/07/04 11:47
>>14
> >うん、そうだよね。
> >それはわかるのよ。
> >
> >じゃなくて、どうにかこうにかはっぱかけてでも、騙し騙しでも、または学校休むなんてもってのほか!!と強気で押し切って成功した談が聞きたいなって思ったの。
>
> それが出来れば不登校じゃないから。
> そもそも学校に行くことが人生の成功じゃないし。
>


あっ・・・あなたはもういいよ。
人生の成功について語ってるんじゃないから。
出てこないでよ。
話がそれるからね。
16 名前:いやいや:2018/07/04 11:49
>>1
親が発破かけたり無理にでも行かせてれば行くようになる状態なら、それは「不登校」ではないのよ。

「行きたくない」と言われたとか、2〜3日休んだとか、その程度の段階で「これからはもう無理していかなくてもいいわよ〜」なんて言う親はいない(いるかもしれないけど、かなりのレアケース)と思うし、大概はさんざん登校を促した上で、それでも行けなくなってしまってからの「不登校状態」でしょ。
17 名前:私の例:2018/07/04 11:54
>>9
>じゃあ、不登校→心の回復待つ→回復って言うのがやっぱり珍しいケースなんですね。

それは、心の折れ方が重症だから、数として少ないということだと思うけど。

不登校、つまり現実と向き合って頑張ることができなくなった状態です。
子供だけじゃなく大人でも会社に行けなくなる人いますよ。
頑張らなくちゃ、とは思っているけど、心のどこかが壊れてしまって頑張れないから、学校や会社に行けなくなるんですよ。

だから、怠けてないで学校行けとか会社行けとか言われると自分がさらに情けなくて余計に落ち込んでしまうんです。

>ってことは、やっぱり、不登校になる前に親がどういう行動に出たのかがカギ?

子供の場合は、親が子供に自分の理想像とか価値観を押し付けてしまったり、口を出しすぎて子供が自分で失敗から立ち直る力が育たなかったりして、自信がなくなって疲れてしまうというケースが多そうですよね。
実はうちもそうなんですが、そんなに口うるさく干渉してるつもりは私はなかったんです…
子供から言われて気づきました。

だから、子供に口を出さず、本人が自分の力で現実に向き合って、小さなことでもいいから成功したという自信をつけて、立ち直るのを見守るというのが不登校の立ち直る例で多いんだと思います。
うちはそうでした。友達のところもそうでした。

だから、不登校になる前に親がやることは、口を出しすぎない、子供になるべく任せる、ということじゃないかな。私は心配性なので色々言い過ぎました。それが10なん年積み重なっていました。
18 名前::2018/07/04 11:56
>>16
> 親が発破かけたり無理にでも行かせてれば行くようになる状態なら、それは「不登校」ではないのよ。


なのでそれは上のNO12で訂正しました。


> 「行きたくない」と言われたとか、2〜3日休んだとか、その程度の段階で「これからはもう無理していかなくてもいいわよ〜」なんて言う親はいない(いるかもしれないけど、かなりのレアケース)と思うし、大概はさんざん登校を促した上で、それでも行けなくなってしまってからの「不登校状態」でしょ。
>

うん、これもNO9で疑問を追加しました。
19 名前:つーか:2018/07/04 11:57
>>15
主は
そもそも不登校児の親なわけ?
どうせ
単純に学校行けてる類でしょ?
20 名前:いやいや:2018/07/04 12:00
>>18
だから、それは「不登校予備軍」でもないし「不登校疑い」でもないのよ。

ごく普通の子です。
学校に行きたくないって思ったことの無い子なんて、おそらくほとんどいないんだからね。

私の書き方が悪くて伝わらなかったのかな。
21 名前::2018/07/04 12:06
>>20
> だから、それは「不登校予備軍」でもないし「不登校疑い」でもないのよ。
>
> ごく普通の子です。
> 学校に行きたくないって思ったことの無い子なんて、おそらくほとんどいないんだからね。
>
> 私の書き方が悪くて伝わらなかったのかな。
>


不登校というワードが入ることが許せないのね。
なら行き渋りがある子って思ってください。
22 名前:??:2018/07/04 12:10
>>1
この主さんって、結局何が知りたいの?

自分の子がちょっと怪しい状態になった時の為に、無理にでも行かせればいいのか休ませたほうがいいのか、正解を知りたいってこと?

だとしたら、正解は無いよ。
その子のタイプや状態による・・としか、言いようが無い。

そんなに簡単に正解なんてわからないからこそ、みんな悩むんだよ。

こんなところで症例を聞くより、自分の子どもとじっくり向き合うことのほうが重要よ。
23 名前:なぜ知りたい?:2018/07/04 12:12
>>1
もしかしてリスカの人なの?
24 名前:頭悪いな:2018/07/04 12:13
>>21
> 不登校というワードが入ることが許せないのね。
> なら行き渋りがある子って思ってください。
>

頭悪いな。

みんな読み取れてるよ。
25 名前:なんだかなー:2018/07/04 12:15
>>15
>あっ・・・あなたはもういいよ。
>人生の成功について語ってるんじゃないから。
>出てこないでよ。
>話がそれるからね。

全く逸れてないです。
貴方はなんの為に知りたいのでしょうか。
26 名前:トラック妻:2018/07/04 12:18
>>23
トラック妻でしょ。

こんなバカ発言の連発は。
27 名前:これだね:2018/07/04 12:19
>>22
>こんなところで症例を聞くより、自分の子どもとじっくり向き合うことのほうが重要よ。

子供と向き合うことだね。
だましだましの期間に。
子供がおかれている状況とか
心のどこが折れているのか
全く無視してやみくもに登校を
促してもうまく行かないってこと
ではないでしょうか。

状況によっては無理やり行かせる
事が有効なこともあるのかも知れない
けど、そういうケースってあんまり
こじれてないように思う。
28 名前:成功談はいくらでもあるでしょ:2018/07/04 12:24
>>1
「何日か行き渋ったけど、はっぱかけたら行くようになったよ〜」って体験談なら、たいがいの親は持ってるだろうし、わざわざここで聞かなくても普通のその辺の子のお母さんに聞けば話してくれると思うよ〜

だって、それ普通の話だもん。

っていうか、主さんのお子さんは行きたくないって言ったこと、一度も無いの??
29 名前:、、、:2018/07/04 12:25
>>21
行き渋りって何?

なんとかなるから
渋りって使うんでしょ?


>> だから、それは「不登校予備軍」でもないし「不登校疑い」でもないのよ。
>>
>> ごく普通の子です。
>> 学校に行きたくないって思ったことの無い子なんて、おそらくほとんどいないんだからね。
>>
>> 私の書き方が悪くて伝わらなかったのかな。
>>
>
>
>不登校というワードが入ることが許せないのね。
>なら行き渋りがある子って思ってください。
30 名前:成功例だらけ:2018/07/04 12:26
>>9
私自身はちょっと発達障害が入ってるんじゃないかな。幼稚園では友達が一人もおらず、小学校では酷い苛めを受けていて、体中殴られた痣だらけだった。中学校では少ないながらも友達ができ、高校では可もなく不可もなく。大人になって、ようやく人間というものを理解しつつある。今は仕事に行くのが楽しいけど、学校に行くのが楽しかったのは3年間くらい。後はずっと学校が嫌いだった。

でも不登校になったら父は毎日私を殴るだろうし、母は泣いて私を責めるだろう。それより学校では殴られても、家では平穏のほうがマシだ、と思ったんだよ。(本当にそれをやりそうな親)親に優しく「辛いなら休んでもいいよ」なんて言われたら、私は間違いなく不登校になった。私にはそこから立ち直る力なんてない。まあ、それはやってみないと分からないが、当時の私は不登校になったら人生終わりだと思ってたんだよ。

個人的には、不登校という選択肢が与えるというのは、1人の自殺者を減らす代わりに、何人もの不登校児を作る行為だと思ってる。我が子がまだ耐えられるのか、もう無理なのか、そこの見極めが難しい。でも大半は騙し騙し学校に行かせたら何とかなる子だと思うよ。

うちの子も学校に行きたくない時期が7年続いた。頭は良いのに、友達付き合いが上手く行かない。仮病も何度か使ったよ。半分は気が付かないふりをして休ませて、半分は行けるでしょ?と学校に行かせた。学校が地獄なのは私も分かる。でも休んで学校に行けなくなるともっと地獄。お母さんも虐められっ子で学校大嫌いだったけど、今どうにかなってるから、あなたもきっとどうにかなるよ。そんな話をした。

うちの子の長い夜は高校進学と共に明けた。うちの子は多分早熟過ぎたんだよ。トップ校に行けば頭の良いこともおとなびた考えも浮くどころか尊敬される。人間関係がリセットされたのも良かった。

人間、そんなに簡単にしにやしない、と思う。そして簡単にしぬ子なら、それはもう仕方ないと思う。
31 名前:不登校児:2018/07/04 12:46
>>1
うちの下の娘はメンタルが弱くて小学校の時は担任から全体に怒られたら次の日恐くて行けないと言い張ってました。

個人的怒られたわけではなく、全体なので次の日も同じように怒るほど先生も暇じゃないと言っても無理な時はダメでした。
一応、行ってダメなら逃亡して帰ってきてもいいから、後の処理はママが対応するからといい行かせた時もあり、行けば先生怒らず楽しかったと帰ってくる時もありました。

どうしてもダメな時はじゃ、休んだ次の日はどうするの?と聞き、「次の日は行く」と約束させて本人も登校してました。


でも、仮病なのか体調不調だと一週間は行けないとぐずって学校に行かないのもちょこちょこありましたね。

担任からは、このままいくと中学校とかで不登校になりますよと忠告は受けました。

で、中学生になってから男子グループからターゲットにされ、からかわれたりしたり、他の理由も重なり不登校になりました。

リストカットの真似事もしてました。

学校に夜に私と行って担任と色々と話したりもしました。

娘は現実に起こってないことを先回りして恐れていました。

私は、ターゲットに合ってる男子グループとは別の男子達と積極的にしゃべって友達になった方がいいのと、
起こってもないことを恐れるのは無駄。起こってから考えればいいと何度もいいました。

娘は徐々に保健室登校したり、教室に短時間いたりした時に出来ない出来ないと言ってた男子たちとのおしゃべりを頑張って声かけたりしたようで誉めました。

私がなぜターゲットにされた男子グループの他の男子達(優しいタイプ)と喋りまさいと伝えたかというと、全く男子と喋らなかったとのことだったので、分からない存在だとターゲットにされるが、友達ならターゲットにされない。
よく分からない存在より分かる存在の方が不気味と感じない。
環境は待ってても良くならない、自分からも努力すべしと伝えました。ターゲットにされた男子グループは喋りたくないならほっといていいともいいました。

正直、自殺されたら困るとも思いましたが、これで自殺ならこの先淘汰されるだけの人生になるだろうと私も自殺されてもやむなしと覚悟を持って学校に行くのをみをくってました。

うちの娘は全員から攻撃されたわけではなく女の子達とは良好な関係で居場所があったから学校に行くのを薦めましたが、全員からいじめとかならば不登校は容認して転校させたと思います。


>なんだか最近不登校のレスが多いね。
>
>でもってさ心が元気になるまで見守るってのが多いように思う。
>そしてちゃんと克服できた談が多いよね。
>
>でもそれは学校に行けなくなってしまった不登校の場合でしょ?
>じゃなくてさ、なんだか怪しげな時ってあるじゃない?
>思春期のどくとくな怠けみたいな。
>実際はわからないよ、大人から見たら怠け見たいに見えるけど子ども自身としてはその時はほんとに体がいう事聞かない感じなのかもしれない。
>
>
>そこで休ますか行かすかというのはやはり家庭環境や親の考え方だと思うけど。
>
>こんなに不登校って多いから、怪しかったけど休ませなかった談ってないの?
>それで成功談は無いの?
>
>それが聞けたら、今後の参考になると思うんだけど。
32 名前::2018/07/04 12:55
>>30
読みました。
感動した。
自分の経験をお子さんに活かせた感じですね。
あなたのお子さんが踏ん張れたのは、あなたの文を読んでたらなんかわかる気がする。
私の反感買いそうなスレに(いや、もう反感買ってるみたいですが)冷静に話してくださる所がお子さんが完全不登校児にならずに済んだ要因かと思いました。

うちの子は、学校に行きたくないとか、まだないですが、これだけ不登校のレスがあると言う事は、うちの子がいつそのようになってもおかしくないですよね。
だから、お聞きしたかったのです。

心が元気になるまで待った方の経験談はたくさんあったけど、うちはそうじゃないって人が1人もいなかったので、 行かせたって人の話が聞きたがったです。

ありがとうございました。


>私自身はちょっと発達障害が入ってるんじゃないかな。幼稚園では友達が一人もおらず、小学校では酷い苛めを受けていて、体中殴られた痣だらけだった。中学校では少ないながらも友達ができ、高校では可もなく不可もなく。大人になって、ようやく人間というものを理解しつつある。今は仕事に行くのが楽しいけど、学校に行くのが楽しかったのは3年間くらい。後はずっと学校が嫌いだった。
>
>でも不登校になったら父は毎日私を殴るだろうし、母は泣いて私を責めるだろう。それより学校では殴られても、家では平穏のほうがマシだ、と思ったんだよ。(本当にそれをやりそうな親)親に優しく「辛いなら休んでもいいよ」なんて言われたら、私は間違いなく不登校になった。私にはそこから立ち直る力なんてない。まあ、それはやってみないと分からないが、当時の私は不登校になったら人生終わりだと思ってたんだよ。
>
>個人的には、不登校という選択肢が与えるというのは、1人の自殺者を減らす代わりに、何人もの不登校児を作る行為だと思ってる。我が子がまだ耐えられるのか、もう無理なのか、そこの見極めが難しい。でも大半は騙し騙し学校に行かせたら何とかなる子だと思うよ。
>
>うちの子も学校に行きたくない時期が7年続いた。頭は良いのに、友達付き合いが上手く行かない。仮病も何度か使ったよ。半分は気が付かないふりをして休ませて、半分は行けるでしょ?と学校に行かせた。学校が地獄なのは私も分かる。でも休んで学校に行けなくなるともっと地獄。お母さんも虐められっ子で学校大嫌いだったけど、今どうにかなってるから、あなたもきっとどうにかなるよ。そんな話をした。
>
>うちの子の長い夜は高校進学と共に明けた。うちの子は多分早熟過ぎたんだよ。トップ校に行けば頭の良いこともおとなびた考えも浮くどころか尊敬される。人間関係がリセットされたのも良かった。
>
>人間、そんなに簡単にしにやしない、と思う。そして簡単にしぬ子なら、それはもう仕方ないと思う。
33 名前:回復なんかしない:2018/07/04 13:16
>>1
一回休ませたら、もうこれで行かなくてもいいんだって(親も許してくれるんだ)思ってしまう子もいる。
ただの怠け病なのに、深刻そうな顔をするから精神科でそれなりの診断がつく。
ずるずると休み続け、ひきこもりになる。
そして気が付くと中年と呼ばれる年齢になり、親の年金で生活する。
こういう人が後を絶たないのです。

ものすごいイジメにあっても、跳ね返して学校へ行く子もいる。
こればかりは本人の資質です。

無理に行かせてジサツでもされたらって思う人いるけど、滅多にないからニュースになるわけです。たいていはシぬ勇気などなく、無理矢理行かせたほうが良い場合も多い。

親戚の息子さん、今年40歳になります。
中学2年から不登校で、引きこもりに移行。
親は最初見守って、やがて焦り出し、あれこれしたけどダメでした。自分たちがあの世へ行ったら、この家の固定資産税や税金などどうやって払うのだろうかと不安がっていますよ。蓄えはあっても、今は制限をかけているネットショッピングを、親の死後息子はやりたい放題するだろうからって。

基本的に勉強などせず遊びたいのが子どもですから、役割(学校へ行く)を放棄すればずるずると堕ちてゆくだけです。このままじゃダメだと立ち直る人もいるでしょうけど、このままの生活のほうが楽だと思うのが普通ですからね。受験も就職も、自分には関係ないんだって思う。
34 名前:そんなの:2018/07/04 13:22
>>1
結果論でしかない。

不登校で悩んだ親の誰もが子供を無理して行かせようと一回はしたことあるはず。
行きたくない→いいよーなんて簡単なやり取りなわけないでしょ。

この成功例を聞いてどんな役にたつのだろう。


>なんだか最近不登校のレスが多いね。
>
>でもってさ心が元気になるまで見守るってのが多いように思う。
>そしてちゃんと克服できた談が多いよね。
>
>でもそれは学校に行けなくなってしまった不登校の場合でしょ?
>じゃなくてさ、なんだか怪しげな時ってあるじゃない?
>思春期のどくとくな怠けみたいな。
>実際はわからないよ、大人から見たら怠け見たいに見えるけど子ども自身としてはその時はほんとに体がいう事聞かない感じなのかもしれない。
>
>
>そこで休ますか行かすかというのはやはり家庭環境や親の考え方だと思うけど。
>
>こんなに不登校って多いから、怪しかったけど休ませなかった談ってないの?
>それで成功談は無いの?
>
>それが聞けたら、今後の参考になると思うんだけど。
35 名前::2018/07/04 13:39
>>31
あなたも頑張って行かせた派ですね。
経験談ありがとうございます。

自殺したらそれまでの・・・・親の覚悟。

もちろん、休ませる選択をしてる親も相当の覚悟が必要なんだと思いますが。

たしかに、いじめなどある場合は話が違いますよね。
36 名前::2018/07/04 13:44
>>33
じゃあ、あなたはもしもお子さんが学校行きたくないって言ったら、頑張っていかせる派なんですか?

心が元気になるまで休ませるなんて意味無!って感じですか?
37 名前:成功例だらけ:2018/07/04 16:54
>>32
普通のことしか書いてないが、あなたが聞きたかった話なんだろうね。

学校に行き渋る子を、行かせるにしても休ませるにしても、親は毎回大変な思いで決断する。その決断を外野が批判するのは、私は好きじゃない。結果を見てどうこう言うのは簡単だけど、結果が出るまでは賭けなんだよ。その賭けをするのがどんなに怖いことか。我が子を思う気持ちは皆同じ。

皆、自分の成功した方法を他人にも勧めるけど、いろんなケースがあるだけで、どれが正しいというわけではない。

一つだけ言えるのは、手を打つなら早いほうがいい。無理してでも学校に行かせられるうちに改善策を考える。ここでもいろんな人が書いているね。あれらは全部有効だと思う。私もいろいろやった。

でも、これさえやれば!っていう決定打はないんだよ。あれこれやって、本人がその気になって、周りもなんとなく受け入れる空気になって、それでやっと解決。そうなる道のりは本当に長い。頑張ったらどうにかなるって問題でもなく、運も大きい。

苦しんでいる最中の人に鞭打つような言葉を投げかけてはいけない。たとえ役に立つアドバイスのつもりでも、いや、それが本当に正しいアドバイスだったとしても、言葉の選び方次第で、それは良薬にも毒にもなる。
38 名前:だから:2018/07/04 17:00
>>36
>じゃあ、あなたはもしもお子さんが学校行きたくないって言ったら、頑張っていかせる派なんですか?
>
>心が元気になるまで休ませるなんて意味無!って感じですか?

そう思ってやって、
行けたら成功
それでも行けないから
休ませる(しかない)に至っての不登校なんじゃないのでしょうか?

初めからよし休め休めは珍しいよね。

引きずるようにつれていったり
はっぱかけたりするんじゃないかな。

それでいけたら成功例?いや不登校じゃなかった?

私もやったんだけどね。
連れてったり、はっぱかけたり。
でもダメだったから今休んでる。。
ていうか通信に転校になっちゃった。留年確定で。
39 名前:自分の体験なら:2018/07/04 17:46
>>1
自分は家では母の再婚相手からの虐待、母と姉から小さい頃からの変な子扱い、学校ではイジメ
まあ居場所がなく家にいるより学校にいる方がまだマシな感じだった。
行きたくはなかったけどね。
何度も死のうと思ったんだけど
まだ下には下がいると思っていたのよ。
そんな感じでエネルギーは高いのと頭は良い方だったのでなんとか大人になりカウンセラーにかかり今は幸せなのね。
だけどね、特に最近の子はエネルギーがないのよ。
昔は反発して不良になって発散していた。昔の子はエネルギーがあったのね。
けれど今の子はエネルギーがないので発散もせず引きこもりになる。良くも悪くも良い子ちゃんが多い。
だからやみくもに行かせるのが良いと思わないよ。今の子にハッパをかけるなんてやらない方がいいよ。折れちゃうから。とくに2000年以降生まれの子はハッパをかけるのは注意した方がいいよ。
子供の同級生は大人になってから自殺した。生きていく勇気がなくなったんだって。
40 名前:最初が肝心:2018/07/04 18:23
>>1
うちは行かせました。
小学校ではいじめに遭いながらも一切そのようなことはなかったのに、中学では不登校のなりかけの行き渋りは2回。
原因は担任。
学校には伝え、学年主任が気を付けてくれることに。
どうやら評判が悪く、保護者からもクレームの嵐だと聞きました。

息子の様子を見たのは2日間。
欠席2日目にこのままでは不登校になるなと思い、登校させる手段を考えました。
うちの中学はお弁当持参だったので、3日目は息子の希望を聞いてお弁当を作りました。
案の定、行こうとはしなかったので、せっかく言うとおりに作ったのだからお昼ご飯だけ食べて来なさいとお昼前に放り出しました。
一度行ったら帰ってくることはないというのも想定内で5、6時間目は授業を受けて来ました。


毎日希望を聞いてお弁当を作って「お昼だけ」と行かせました。
遅刻していたのも直ぐに普通に行くようになりました。
毎日のお弁当を楽しみにして。
にぎり寿司と言われたときは、お昼前に学校に届けてあげるというと喜んで行きましたよ。

2回目は2学期が始まったとき。
原因は担任なので再度、学校へ出向きました。
するとクラスの他の子達も我慢の限界だったようで、うちの子が発熱と行き渋りで休んでいた3日間に先生に不満をぶつけて大騒動だったそう。
でも担任も真摯に謝罪したので安心して来て欲しいと学年主任に言われ、「こんな面白いことはないよ。担任が変われるのか見ておかなきゃ!」と翌朝放り出しました。
担任は時々ヘマするけどその都度謝って、一生懸命に努力しているのが生徒にもわかり、結局は良い先生、良いクラスになりました。
息子ともいつの間にか大の仲良しになっていました。

無理矢理行かせるのは、不登校になり掛ける直前しかできないと思います。
それと同時に問題解決に向けて大人も動く必要がありますよね。

解決できないようないじめが原因なら、行かせないというのもありです。
うちは小学4年から3年間と中学入学当初にありましたが、向こうがやって来たら正当防衛に見られる範囲で思いっきりやり返して良いと言ってあり、実際相手が大泣きするパターンなのでいじめで不登校にはなりませんでした。
相手が教師だとそういうわけにもいきませんので、息子が正しい場合には私が介入しました。
いざとなれば教育委員会でも文科省でもクレーム入れますし、弁護士を立ててもいいと思っていましたし。

そして子供にも、どうもって行けばこちらが有利になるか、その都度教えました。
教師と対峙する時は密室になる状況をさけ、他の関係のない先生方の目のある職員室でと教えました。
おかげで、今にも殴ろうとした教師が拳を下ろしたこともあったようです。

それと勉強はさせていて、学年トップでした。
授業を受けなくても学習面は大丈夫なので、親も気持ちに余裕がありました。
41 名前:最初から違う:2018/07/04 18:51
>>1
最初の「行きたくない」時点で、見分けはつかないけど実はもう分かれてるのかも。

普通の子は「行きたくない」の意思表示が早めで「何言ってんの頑張りなよ」で頑張れて成功する。
不登校になる子は「行きたくない」と意思表示した時にはもう限界で、親は最初は普通の子と同じように対応するけどどうにも頑張れなくて体調悪化したりで、結局最初から休ませた方が良かったかもという結論になる。
最初の「行きたくない」でどちらか判断は出来ないよ。

うちは中学皆勤で高校に入ってから不登校になったけど、ある朝全く起きられなくなるまで休みたいとは言わなかった。
体を起こそうとしてもグッタリしてる状態では、無理矢理にでも行かせるというのは不可能。
今は単位制の高校に移ってなんとか行ってる。
42 名前:成功例は:2018/07/04 19:27
>>1
成功例は不登校じゃない気がする。

うちは二週間。
頭痛がするって言ったのよね。
仮病臭いから、頑張らそうとしたけど
泣くのよね。
信じないって。

保健室も行かせてもらえないらしくて
先生も信じてくれないっていう。
インフルエンザが流行ってるから保健室はなるべく受け入れず、親が引き取りに来るまでの時間だけで寝かせてくれるわけじゃなかった。
マンモス小学校だったから仕方ない。


でそのまま長期休暇まで休んだ。
病院もMRIもとったけど異常なし。
薬も飲んでみたけど効果なし。
なるべくねかせて、ゲームはさせないでいたりしたけど

春休みになって放っておいたら
そのまま新学期は行けた。

体調不良を訴えられると
なかなか頑張らせにくかった。
門までひきずるようにつれていって、吐いたりする子もいたけど
一応、連れてってみたり
保健室までいってみたりもしたけどね。
信じてくれないって泣くのよね。
なだめたり、すかしたり。

これは不登校ってわけじゃないかも。
43 名前:同意!:2018/07/04 21:34
>>41
この方の意見に賛成です。

不登校になる子はぎりぎりまで頑張っちゃう。

不登校にならない子は
「ちょっと辛い」程度で親に言える。

親子の信頼関係も影響すると思う。

ちなみに私は成功例も失敗例も
どっちの不登校の子もいる母親です。

失敗(という言い方も違うけど不登校のままだった子)は
無理やりいかせたり
玄関から追い出したり
家から閉め出したりした。
親も不安で、自分の不安を押し付けて
脅したり怒ったりして子供を追い詰め続けた。
第一子だったのでわけわからず本当に申し訳なかった。

成功(再登校)できるようになった子は
(上の子の失敗を生かして)
とにかくゆっくり休ませました。
そしてできる限りのフォローをした。
一年ぐらい、毎朝、友達と一緒に車で送っていった。

男女の違いもあっただろうけど
親の対応の違いが大きかった。

上の子のフォローはこの先も続きますが
母ゆえの試練と思って頑張ります。
44 名前::2018/07/04 21:50
>>41
>不登校になる子は「行きたくない」と意思表示した時にはもう限界で、親は最初は普通の子と同じように対応するけどどうにも頑張れなくて体調悪化したりで、結局最初から休ませた方が良かったかもという結論になる。



そうだね。

うちの子も学校でうまく行っていない7年間のうちで、一度も学校に行きたくないって言わなかった。でも、会話の端々や表情から、クラスで浮いていることも、時々嫌がらせをされていることも、世間話できる友達がほとんどいないことも気付いてた。毎朝「学校に行きたくないけど行かなきゃ駄目?」って顔に書いてあった。

この子が「学校に行きたくない」って言葉に出すのは、もうどうしようもなくなった時だから、それを言わせないように7年間必死だったよ。

解決して数年経ってから、以前学校で何があったかぽつりぽつりと話してくれた。体育館裏に呼び出されたり、いろいろあったそうだ。
45 名前:有給制度:2018/07/04 22:42
>>1
スレの本筋からはズレると思うのだけど。

有給、じゃないけどさ

休んでも休みとされない日数を設けるとかさ。
そんなのがあってもいいのかなぁと思うんだよね。
フレックスでもいいんだけど

とにかく学校って基本全員がいつも揃ってる
が当たり前でしょ。時間もきっちり。
でも、会社みたく誰かがいない時もある、が当たり前で
なんの理由でもいい、聞かれない休みを取ることができるとかだったらいいのになーって思う。

大学がそれに近いっちゃー近いかも。

行かなくちゃ行かなくちゃ、って本人が一番思ってて
焦れば焦るほど行けなくなる。

規格からズレてしまった罪悪感と焦り。

私も昔ずる休みしたことがあって
最初はインフルエンザだったんだけど
軽く苛められてたのもあって治っても行くことが出来なかった。
母も知ってたから今日はどう?
て聞かれて
まだ治ってない、って答えてそっか、で終わり。
そんなんでズルズル2週間くらい休んだ。

みんなズルしてんじゃねーよ、って思ってるんだろうな、って気持ちと
いや、むしろいなくてせいせいしてるのかもな、
それともなんにも気にしてない、存在忘れてるかもな、とかの気持ちがぐるぐるして
すごく怖かった。

でもそれ以上に
このままだと本当に2度と学校行けないな、って恐怖の方が強くなって
何がきっかけだったか今じゃさっぱり思い出せないんだけど
急に今日は行ってみる、って学校行ったんだよな。

あの時の自分の勇気に感謝。
あと、割とそっとしといてくれた母にも。

娘は毎日それはそれは楽しそうに学校行ってるけど
本当にそうなのかな?って思うこともある。
どうにか気持ちをアゲて
楽しい!ってマインドコントロールして。
ストイックに休む選択肢を抹殺してる。
そんな風に思えてしまう時がある。

だから
有給(て表現はともかく)は一人一年に5日、とか
そんなんがあったら休む休まないは別として
保険ていうかいかなきゃ!な気持ちがちょっとは緩和するんじゃないかなーと思う。

独り言ですが。
46 名前:高校:2018/07/05 00:12
>>45
>スレの本筋からはズレると思うのだけど。
>
>有給、じゃないけどさ
>
>休んでも休みとされない日数を設けるとかさ。
>そんなのがあってもいいのかなぁと思うんだよね。
>フレックスでもいいんだけど
>
>とにかく学校って基本全員がいつも揃ってる
>が当たり前でしょ。時間もきっちり。
>でも、会社みたく誰かがいない時もある、が当たり前で
>なんの理由でもいい、聞かれない休みを取ることができるとかだったらいいのになーって思う。
>
>大学がそれに近いっちゃー近いかも。
>
>行かなくちゃ行かなくちゃ、って本人が一番思ってて
>焦れば焦るほど行けなくなる。
>
>規格からズレてしまった罪悪感と焦り。
>
>私も昔ずる休みしたことがあって
>最初はインフルエンザだったんだけど
>軽く苛められてたのもあって治っても行くことが出来なかった。
>母も知ってたから今日はどう?
>て聞かれて
>まだ治ってない、って答えてそっか、で終わり。
>そんなんでズルズル2週間くらい休んだ。
>
>みんなズルしてんじゃねーよ、って思ってるんだろうな、って気持ちと
>いや、むしろいなくてせいせいしてるのかもな、
>それともなんにも気にしてない、存在忘れてるかもな、とかの気持ちがぐるぐるして
>すごく怖かった。
>
>でもそれ以上に
>このままだと本当に2度と学校行けないな、って恐怖の方が強くなって
>何がきっかけだったか今じゃさっぱり思い出せないんだけど
>急に今日は行ってみる、って学校行ったんだよな。
>
>あの時の自分の勇気に感謝。
>あと、割とそっとしといてくれた母にも。
>
>娘は毎日それはそれは楽しそうに学校行ってるけど
>本当にそうなのかな?って思うこともある。
>どうにか気持ちをアゲて
>楽しい!ってマインドコントロールして。
>ストイックに休む選択肢を抹殺してる。
>そんな風に思えてしまう時がある。
>
>だから
>有給(て表現はともかく)は一人一年に5日、とか
>そんなんがあったら休む休まないは別として
>保険ていうかいかなきゃ!な気持ちがちょっとは緩和するんじゃないかなーと思う。
>
>独り言ですが。

締切があっても、
そこまでまかせてみても
やっぱり
だめだったよ。
47 名前:いじめ:2018/07/05 06:28
>>1
私、いじめにあって不登校気味になりました。
ところが、実家は店を経営していたので、友達がいないことも、不登校も許さなかった。
母が、友達でもない同級生に声をかけ、店のものを持って行っていいよと言って媚を売り、行きしぶりをするわたしを、朝から追い出して、途中で帰ってきたら、ほうきで殴られるという日々でした。
父は、私には興味が無く、不登校気味の私を、ベルトで殴りました。
喘息の気があったので、学校で毎日ヒューヒュー言い出して早退。
店は閉められないので、お金だけ持たされて病院にタクシーで行ってました。
中学の時です。

結果、対人恐怖症気味になり、まともに人間関係築けてません。
まあ、仕事はしてますけど、毎日気持ち悪いですよ。
シングルだから、辞められないだけで。
父は亡くなりましたが、母は健在です。
歳をとって、弱くなったからか、こっちに擦り寄って来ますけど、親だから我慢してるだけで、親は大嫌いですよ。
48 名前:追い出し:2018/07/05 06:58
>>1
かなり厳しくいかせましたよ。

ランドセルを外に放り出して、
本人を外に無理やり連れだして
鍵を閉めたなんてこともあるし、

どうしても行かなかったら
その日から数日ゲーム取り上げ
テレビ禁止、漫画は捨ててた。

ずる休みをすると家にも
居場所がなくなるように
していました。

ある意味虐待といわれてもおかしくないかも。

小さいときにこれだったので
大きくなってからは行きたくないといわなくなったし
いじめられてもやり返すようになってました。

一番のネックはいじめっ子の意見しか聞かない
担任だった。多数の意見がすべて正しいそうです。

目立つ子がイベントをけん引していくので
そういう子に媚びた方が先生はやりやすい。
と友達になった元先生が教えてくれた。

いじめっ子にまともに向き合うと
時間ばかり使ってクラス運営が大変になるらしい。
それを聞いて、今までの先生の対応に
凄く納得がいったよ。
49 名前:転勤:2018/07/05 08:14
>>1
転勤のため上の子は3つの小学校に通った。
1年生の夏休みに引っ越した先で、登校しぶりが始まった。

幼稚園も、最初の一年は泣き通した子だったので、そのときと同じ、絶対休ませない対応をした。

登校班がなかったので、まだ1歳の下の子を抱えて毎日学校まで一緒に歩いた。
下校中にちょっかい出してくる男子がいると言えば、下校時間に途中まで迎えに行ってその男の子にクギをさしたりもしたなぁ。

2、3ヶ月で1人で登下校できるようになったけど、その学校には4年生でまた引っ越すまで馴染めなかったようです。

体調が悪いとかでなければ休むのは絶対許さなかった。
逃げの気持ちで休み始めるともう学校に行けなくなくるだろうから。

このやり方が効果を出せる子で良かった。
その子によってやり方は違うだろうからそこが難しいと思う。
50 名前:その後は?:2018/07/05 08:32
>>48
今は順調に学校に行ってますか?
交友関係は上手くいってますか?
ランドセルと書いてありますけど、何年生の時の出来事でしょう?
親子関係は?

質問ばかりで、すみません。

>かなり厳しくいかせましたよ。
>
>ランドセルを外に放り出して、
>本人を外に無理やり連れだして
>鍵を閉めたなんてこともあるし、
>
>どうしても行かなかったら
>その日から数日ゲーム取り上げ
>テレビ禁止、漫画は捨ててた。
>
>ずる休みをすると家にも
>居場所がなくなるように
>していました。
>
>ある意味虐待といわれてもおかしくないかも。
>
>小さいときにこれだったので
>大きくなってからは行きたくないといわなくなったし
>いじめられてもやり返すようになってました。
>
>一番のネックはいじめっ子の意見しか聞かない
>担任だった。多数の意見がすべて正しいそうです。
>
>目立つ子がイベントをけん引していくので
>そういう子に媚びた方が先生はやりやすい。
>と友達になった元先生が教えてくれた。
>
>いじめっ子にまともに向き合うと
>時間ばかり使ってクラス運営が大変になるらしい。
>それを聞いて、今までの先生の対応に
>凄く納得がいったよ。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)