育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
地元祭りの景品が
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6715402
地元祭りの景品が
0
名前:
しょぼん
:2017/07/29 00:49
地元の商店街のお祭りのビンゴ大会。
毎年いろんな商店が自分の店のけっこういい商品を出してくる。
肉屋さんはA5ランクのすき焼き肉とか、
電気屋さんはルンバとか、
ケーキ屋さんは後日引き替えのホールケーキとか、
八百屋さんはフルーツ盛り合わせとか。
うちは前に12等を当てたけどそれでも図書カード3000円とか、その下でも商店街で使える金券2000円とかとにかく大盤振る舞い。
そのせいかだんだん買う人が過熱して、やれうちの家族の分とか10枚とか買う人や、離れたところからビンゴ目当てだけに来る人が増えてきた。
子供のためのお祭りなのに子供がビンゴカードを買えず、大人が賞をせしめるようになって、おととしあたりからカードは並んでる人のみになった。
それでも過熱して4、5人で組になって誰かが並び買うときにはそこに合流して、更に他の人の並んでるところに合流して、を繰り返してみんなでたくさん手に入れたビンゴカードを分け合ったりと、主催者がどんなに手を講じてもかいくぐってズルする人が現れ。
とうとう今年からは一等でも景品が扇風機で、あとは花火セットだったり小玉スイカ1個とかお菓子とかおもちゃだった。
それが主催者にできる精一杯の手だったって商店街の人が言ってたよ…。
一部のセコのためにどんどんルールが厳しくなったり、今回のように景品がしょぼくなったり。
みんながルールを守ればずっと楽しめたろうにね。
あのセコ主婦たちはこの状況を見て少しは反省してるのだろうか。
1
名前:
しょぼん
:2017/07/29 22:34
地元の商店街のお祭りのビンゴ大会。
毎年いろんな商店が自分の店のけっこういい商品を出してくる。
肉屋さんはA5ランクのすき焼き肉とか、
電気屋さんはルンバとか、
ケーキ屋さんは後日引き替えのホールケーキとか、
八百屋さんはフルーツ盛り合わせとか。
うちは前に12等を当てたけどそれでも図書カード3000円とか、その下でも商店街で使える金券2000円とかとにかく大盤振る舞い。
そのせいかだんだん買う人が過熱して、やれうちの家族の分とか10枚とか買う人や、離れたところからビンゴ目当てだけに来る人が増えてきた。
子供のためのお祭りなのに子供がビンゴカードを買えず、大人が賞をせしめるようになって、おととしあたりからカードは並んでる人のみになった。
それでも過熱して4、5人で組になって誰かが並び買うときにはそこに合流して、更に他の人の並んでるところに合流して、を繰り返してみんなでたくさん手に入れたビンゴカードを分け合ったりと、主催者がどんなに手を講じてもかいくぐってズルする人が現れ。
とうとう今年からは一等でも景品が扇風機で、あとは花火セットだったり小玉スイカ1個とかお菓子とかおもちゃだった。
それが主催者にできる精一杯の手だったって商店街の人が言ってたよ…。
一部のセコのためにどんどんルールが厳しくなったり、今回のように景品がしょぼくなったり。
みんながルールを守ればずっと楽しめたろうにね。
あのセコ主婦たちはこの状況を見て少しは反省してるのだろうか。
2
名前:
そういうの
:2017/07/29 22:42
>>1
残念だね。
ずるい事して利が大きいのが勝ち。
世の中全てが息苦しい。
3
名前:
ジャポニカ
:2017/07/29 22:56
>>1
>子供のためのお祭りなのに
ビンゴカードは買うタイプなの❓
子供のためのお祭りと言いながら、景品が大人向けだから、こうなるのでは❓
主は商店街の人じゃないから提案しても無理だけど、商店街ので期間中一万円買ったらビンゴカード一枚プレゼントとかにしたら、商店街も潤うし、公平だと思う。
4
名前:
しょぼんし
:2017/07/29 23:01
>>2
結局そうなんでしょうね。
その人たちが今のようになるまで何回かおいしい思いをしたんでしょう。
ズルい人勝ちなのよね。
そのうちの一人は真ん中の娘と同じ私立幼稚園で顔くらいは知ってる人だったんです。
小金持ちの住むエリアの人だったはず。
おそらく商店街とも無縁なはずです。
おととし一人一枚ルールになったとき私が習い事のある娘の分のカードを買うため並んでたら、幼稚園でも会釈程度だったくせに「あらーお久しぶり。元気?」とか言いながら私の横に張り付いてきた。
きっと私の名前も覚えてないし、子供がどの子だったか知らないレベルなはずなのに。
話すこともないし無視してたから会釈だけしてそのうちいなくなると思ったのに、販売の頃後ろを見たらちゃっかりいてしかもお仲間が何人も並んでた。。。
全く会話もないまま居座ったんですよ。
周りから見たら私の仲間みたいだったろう。私は娘の一枚買うためにいただけなのに。やるせない。。。
5
名前:
しょぼん
:2017/07/29 23:09
>>3
本当にそうですよね!
この地域の人じゃないセコに嗅ぎつけられたのならそれが一番地域の人に還元できる方法なんだと思います。
でも元々こういうのがいないで平和にやってたんでしょう。
当たるのも商品を出してる人がどこの誰かわかるくらいの感じだからこそ、地域の人に良い景品を出したんだしょう。
せめて商店街の店舗で買い物した人に引換券でも出す形にしたらもう少し良くなるかも。
今度あの嘆いてたおじさんに会ったら提案してみます。
とても良いと思いますよ。
6
名前:
イイね連打
:2017/07/29 23:14
>>3
> 主は商店街の人じゃないから提案しても無理だけど、商店街ので期間中一万円買ったらビンゴカード一枚プレゼントとかにしたら、商店街も潤うし、公平だと思う。
この案、いいですね! すばらしいぞ、ジョポニカくん!
ヌシさん提案頑張って!!
7
名前:
いや
:2017/07/29 23:16
>>1
>
>一部のセコのためにどんどんルールが厳しくなったり、今回のように景品がしょぼくなったり。
>みんながルールを守ればずっと楽しめたろうにね。
>あのセコ主婦たちはこの状況を見て少しは反省してるのだろうか。
いや、やり方が悪かったんだと思います。
お客さんにずるをされない準備と持続可能な仕組みにしなきゃ。
そのしょぼさが、正しいのかも。
子供がよろこぶシステムになればいいですね
8
名前:
しょぼん
:2017/07/29 23:26
>>7
きっと私が子供を連れてお祭りを楽しめる頃まではみんながモラルを持ってやっててトラブルがなかったんだと思います。
私も行くようになってからはああ、ここは商店街主催だから景品がいいんだなー当たったらいいなーなんて軽い期待を持ってましたし。
みんながその程度の気持ち程度だったら今年も淡い期待でビンゴを楽しんだと思います。商店街は悪くないですよ。。。
鬼ごろし(日本酒?)が当たって困惑する子供に「パパにあげてね、きっと喜ぶわよ」なんて平和にやってた頃が懐かしいです。
9
名前:
いや
:2017/07/30 01:05
>>8
>きっと私が子供を連れてお祭りを楽しめる頃まではみんながモラルを持ってやっててトラブルがなかったんだと思います。
>
得に気づいてない人が多かっただけです。
お得(しかも大人に)だから当然のなりゆき。
主さんご自身が残念がっているのがその証拠です。
実際セコいことをしなくても、
セコいこと考えるじゃないですか。
>私も行くようになってからはああ、ここは商店街主催だから景品がいいんだなー当たったらいいなーなんて軽い期待を持ってましたし。
>みんながその程度の気持ち程度だったら今年も淡い期待でビンゴを楽しんだと思います。商店街は悪くないですよ。。。
>
>鬼ごろし(日本酒?)が当たって困惑する子供に「パパにあげてね、きっと喜ぶわよ」なんて平和にやってた頃が懐かしいです。
10
名前:
、タ、隍ヘ
:2017/07/30 06:31
>>9
、タ、隍ヘ
11
名前:
吉備団子
:2017/07/30 06:39
>>8
> 鬼ごろし(日本酒?)が当たって困惑する子供に「パパにあげてね、きっと喜ぶわよ」なんて平和にやってた頃が懐かしいです。
これで鬼退治できる、鬼ヶ島に行けるぞ
っとか言ったら信じそうだね。
メルヘンだわ〜
12
名前:
そもそも
:2017/07/30 08:10
>>1
ビンゴカードの値段、主さんが2000円の金券でも大喜びしてるってことは、数百円くらい?ルンバっていくらくらい?ピンキリだろうけど4万くらいから?
景品法に違反してない?
商店街のお祭りなら、対象は「商店街に買いに来るお客さん」だろうから、離れたところから買いに来ても問題ないよね?逆に、ビンゴカードで客寄せしてるんだから、ウェルカムなはずだけど?
ビンゴカードの売り上げがお祭りの収益の一部になってるんだろうから、たくさん買っても商店街に損はないよね?
損だと感じるのは、1枚しか買わなくて当たる確率が下がる人だけ。
私には、景品がしょぼくなったのは不景気でお店が大判振る舞いしなくなったからだけのような気がするけど。
横入りはズルいけど、販売してるビンゴカードを買ってセコいとか言われちゃう意味がわからない。
景品がしょぼいとぼやいてる主さんはセコ主婦ではないの?
うちの商店街じゃなくて普通の「町内のお祭り」だけど、子供たちに無料で配るお菓子は、町内の子の親戚でも友達でも関係なく「その場にいれば貰える」けど、
抽選は町内の人だけ。
「何班の誰それ」記入したものを抽選箱に入れる方式で町内会に入ってない人には当たらないから、「町内会費でやってるクジなのに!」っていう不満は出ない。
運動会のクジは、町内会から配られるプログラムについてる抽選券を使うから、1世帯1回しか引けない。
主さんとこ、セコいとかズルいとか以前に、運営がおかしんじゃないのかな?
13
名前:
そもそも
:2017/07/30 08:24
>>6
す>> 主は商店街の人じゃないから提案しても無理だけど、商店街ので期間中一万円買ったらビンゴカード一枚プレゼントとかにしたら、商店街も潤うし、公平だと思う。
>
>
>
>この案、いいですね! すばらしいぞ、ジョポニカくん!
>
>ヌシさん提案頑張って!!
っていうかこれが一般的なやり方じゃない?
誰でも参加、しかもビンゴカードを買うなんて
初耳です。
買い物してくれる地元の人に感謝の還元、でしょ。
14
名前:
そもそも改めだいたい
:2017/07/30 08:28
>>13
>す>> 主は商店街の人じゃないから提案しても無理だけど、商店街ので期間中一万円買ったらビンゴカード一枚プレゼントとかにしたら、商店街も潤うし、公平だと思う。
>>
>>
>>
>>この案、いいですね! すばらしいぞ、ジョポニカくん!
>>
>>ヌシさん提案頑張って!!
>
>っていうかこれが一般的なやり方じゃない?
>誰でも参加、しかもビンゴカードを買うなんて
>初耳です。
>買い物してくれる地元の人に感謝の還元、でしょ。
かぶりましたので訂正します
15
名前:
同じく
:2017/07/30 08:35
>>12
>うちの商店街じゃなくて普通の「町内のお祭り」だけど、子供たちに無料で配るお菓子は、町内の子の親戚でも友達でも関係なく「その場にいれば貰える」けど、
>抽選は町内の人だけ。
>「何班の誰それ」記入したものを抽選箱に入れる方式で町内会に入ってない人には当たらないから、「町内会費でやってるクジなのに!」っていう不満は出ない。
>運動会のクジは、町内会から配られるプログラムについてる抽選券を使うから、1世帯1回しか引けない。
>
>
>
うちの方も似た感じ。
秋に町内の公園でやるんだけど、公園の入口で受付。「〇班の誰それ、家族〇人」と言うと雑煮券とビンゴカードを貰えます。
あらかじめ、世帯人数は調査済みだから、祭り目当てで帰省してくる人は却下されるし、町外者も除外される。
雑煮券は1人二枚、ビンゴカードは1人一枚。
少し前迄は、祭り目当てで帰省してくる人が、親(町内住み)と来て、大きな顔していたけど、ルールが変わったから、新しく入居し、町内会費払い、役員や班長をつとめている人も楽しめるようになってきたよ。
16
名前:
疑問だらけ
:2017/07/30 09:26
>>1
そういう状況が目に余るからと
考えた対策が「並んだ人だけにする」だったのが
意味不明すぎて理解できない。
どう考えても、余計ひどいことになるのは目に見えてる。
買う方式から並ぶ方式?そこも疑問。
有料から無料にしたということ?
それとも事前購入から当日購入に変えたということ?
どちらにしても、改善後の方が混乱するし、
ズルも横行するに決まってるよね。
そもそも、(最初は?)有料だったというのが変。
ビンゴカードを買うわけ?
つまり、ビンゴに参加するのにお金がかかるのよね?
ということは
上位賞からもれた人にも全員に、何らかの景品が出るの?
ガラガラの赤玉でもらえるティッシュや飴みたいに(うち方は赤です)
揃わなかったビンゴカードと引き換えに参加賞みたいな飴でももらえるの?
それとも、宝くじみたいに、投資しても回収ゼロもあるの?
投資に対して、マイナスやゼロの回収に終わるのも多いとしたら
あの手この手で複数枚買いたがるのは不可解。
参加した時点(カード買った時点)で、プラスが約束されてるの?
他の地域の人がビンゴゲームに参加するのは、ズルなの?
(主さんはズル扱いしてるけど)
お祭りを企画運営した人とその家族しか参加できない、
して欲しくないお祭りじゃないよね?
むしろ、近隣(でも遠方からでも)地域の人にも来てもらって
模擬店にお金落として欲しいんだよね?
ビンゴゲームを、客集めの目玉にしてた面はないの?
参加は自由だしたこ焼きや綿菓子や金魚すくいは大いに楽しんで欲しいけど
ビンゴは運営した町内会だけのものにしたいっていうなら
該当する世帯に、一世帯一枚を原則に
事前にビンゴカードを配布しておけばいいだけでは?
有料にしたいなら、事前に購入希望者にだけ販売しておけばいいのでは?
回覧板や掲示板で。
17
名前:
町内
:2017/07/30 09:41
>>1
うちのところもビンゴカードは有料。
1枚100円で、カードとペットボトルの
お茶がもらえる。
去年役員をやって知ったことだけど、
多くの人は100円でお茶を買ったっていう
程度の気持ちで、ビンゴの抽選時間に
改めて会場に出向かないんだって。
だから今年は、人を呼ぶために豪華景品を用意してる。
主さんのところとは逆だね。
18
名前:
商品が
:2017/07/30 09:45
>>1
商品が豪華すぎたのかな。
ふるさと納税の商品券もそんな感じの騒ぎがおきてるよね。
ネットで出品されたり。
それよりは目に見えるからマシかも。
子どもに喜んでもらうならば子ども向けのものだと良いのかな。
今年は混乱しなかったのかな?
19
名前:
常連客
:2017/07/30 10:04
>>1
うちは地元の商店で買い物をしてくれた人とか、お祭りで物を買ってくれた人に券を出す。それも〇〇円以上の方には絶対って配り方ではなく、常連客にサービスとして渡す。地元商店の完璧なるボランティアなので、くれればラッキーです。
抽選に来るのも町内の知り合い同士なので、その場が賑わう。うちのお祭りでは完璧に子ども向けの景品。年末抽選会では大当たりは大人向けの高額景品、はずれは子どもも喜ぶ菓子パンや袋菓子です。
横入りはあり得ないけど、その他はセコ主婦というより、券の配り方が下手だよ。
20
名前:
うーん
:2017/07/30 10:10
>>19
> うちは地元の商店で買い物をしてくれた人とか、お祭りで物を買ってくれた人に券を出す。それも〇〇円以上の方には絶対って配り方ではなく、常連客にサービスとして渡す。地元商店の完璧なるボランティアなので、くれればラッキーです。
>
> 抽選に来るのも町内の知り合い同士なので、その場が賑わう。うちのお祭りでは完璧に子ども向けの景品。年末抽選会では大当たりは大人向けの高額景品、はずれは子どもも喜ぶ菓子パンや袋菓子です。
>
> 横入りはあり得ないけど、その他はセコ主婦というより、券の配り方が下手だよ。
商店での買い物はともかく、
お祭りの買い物でその配り方は…
モヤモヤしたり不愉快な気落ちになる人が出そう。
少なくとも、上手な配り方とは言えないんじゃ?
21
名前:
まあでも
:2017/07/30 10:14
>>20
商店街にとっては、
チケット欲しさのにわか客は要らんよ、って
ことでしょうよ。
ある意味、上手なのかもよ。
22
名前:
主もセコ
:2017/07/30 10:32
>>1
扇風機、花火セット、小玉スイカ
いいと思うけど?
何が問題?
確か、子どもがないがしろにされるからけしからん!
という大義名分のはずだったんじゃ?
23
名前:
う〜ん
:2017/07/30 10:42
>>20
目の前で相手には配られて自分はなしだったら、
そのお店にはあまり行きたくないって思うわ。
そうなると、地域振興のためのサービスというより、
内輪でのお楽しみ会の雰囲気だね。
そんな感じだから、大型店に顧客を取られちゃうのでは。
24
名前:
だよね
:2017/07/30 10:54
>>23
自分の店でボランティアでだれに配ろうと自由ってことなんだろうけど
常連を優遇するのはスタンプカードみたいな物で対処すればいいんだし、
それに、同じ常連でも、好きな常連嫌いな常連に差をつけることも可能だしね。
25
名前:
気にならない
:2017/07/30 11:04
>>23
>そのお店にはあまり行きたくないって思うわ。
>そうなると、地域振興のためのサービスというより、
>内輪でのお楽しみ会の雰囲気だ
私は地元の人で盛り上がればいいと思うけど。
車で一時間とか30分の場所に毎週買い物に行く気なんて
全くないし。
たまたま行った場所で、自分を常連客と同等に扱えって考え方って
私的にはあさましいと思う。
26
名前:
くじ引きだけど
:2017/07/30 11:04
>>1
うちの地域のお祭りでも商店街のくじ引き大会があるよ。
普段、商店街で買い物すると、100円でスタンプを1つ押してくれて、
スタンプ20個でカードがいっぱいになるんだけど、
そのスタンプカードを3枚でくじが1回引ける方式。
景品も主さんとこみたいに、なかなか豪華な品が揃ってるよ。
ちなみに年1回のくじ引き以外にも
普段の買い物でも、スタンプカード1枚で200円分の
商品券として商店街で買い物できます。
27
名前:
、ィ、ィ、ハ。シ
:2017/07/30 11:06
>>26
、ヲ、チ、筅ス、
ハエカ、ク、タ、?」
、ス、ヲ、、、ィ、ミ。」
、讀皈ソ・ヲ・
ネ、ォ、筅ス、ヲ、タ、隍ヘ。」
ヌ网、ハェ、キ、ソ、ヨ、
ッ、ク、ャ、筅鬢ィ、?」
28
名前:
常連客
:2017/07/30 11:07
>>19
お祭りのはビンゴカードで、景品も竹トンボとかなのよ。欲しかったのに!って歯ぎしりするようなものはないんです。いらないって大人もいるし、子どもが「おっちゃーん、カード頂戴!」って言ったらたいていくれます。「こら、さっきあげただろ!」って叱られる子もいますが。余った時には「1枚も持ってない子はいないか〜」って配ってます。ビンゴは景品目当てではなく、雰囲気を楽しむ感じです。ビンゴ以外にも手品ショーなどがあります。
この祭りは出店がほぼ原価で安いんです。近所の子どもが勢ぞろいくらい、うじゃうじゃ来ます。高校生がいくと同窓会みたいです。夜に友達と会うって妙に楽しい。子どもたちはハイテンション。とてもうまく行っているお祭りだと思います。
29
名前:
いやー
:2017/07/30 11:21
>>25
>
> 私は地元の人で盛り上がればいいと思うけど。
> 車で一時間とか30分の場所に毎週買い物に行く気なんて
> 全くないし。
> たまたま行った場所で、自分を常連客と同等に扱えって考え方って
> 私的にはあさましいと思う。
常連客(店主と顔見知り)にだけ、好みで渡すものだということがわかるなら、
一見客なら別に要らないわ。と思うだろうけど
ほぼ同時に同じような金額の買い物をして片方に渡す時
渡さない方に渡さない理由は常連じゃないからと説明はしないよね。
それに、一見と常連にはっきり分かれるわけじゃないよね。
常連と言っても、買い物をする頻度は同じじゃないし。
目立つ人目立たない人や店主の好み(ヘビー常連だけど嫌いとか)
もあるし
たまたま入った客の不公平感が浅ましいっていうだけの話じゃないでしょ。
30
名前:
そうね
:2017/07/30 11:34
>>22
豪華な賞品ゲームを楽しみたかったら、メンバーの限られる内輪でやったらいいんじゃないかしら。
商店街で忘年会とか集まりがあるんじゃない?
近所の商店街でも、宣伝として抽選会をやっていることがあるけど、時々買うくらいのお客は行かない方がよさそうね。
31
名前:
厳しく?
:2017/07/30 13:46
>>1
どんどんルールが厳しくなると何か困るの?
てか、書かれてる限りでは
当日並べばよくて、なおかつ列の合流がいくらでも許されてるなんて
その一つ前のルールより、ゆるーくなってると思うが?
32
名前:
とても残念
:2017/07/30 14:58
>>1
ふるさと納税もいつのまにかお礼品目当てになっちゃったし、とにかく「得する」ことに敏感な人っていますよね。
子どものためのお祭りなら子どもだけが参加できるようにするべきなのにね。
33
名前:
なんか
:2017/07/30 15:14
>>19
>うちは地元の商店で買い物をしてくれた人とか、お祭りで物を買ってくれた人に券を出す。それも〇〇円以上の方には絶対って配り方ではなく、常連客にサービスとして渡す。
あの人はもらっているのに私は?って
不平不満が出そうだ。気分が悪くなりそうな配り方だね。
34
名前:
結局
:2017/07/30 15:28
>>1
主さんがルンバやホールケーキが欲しかったって話だよね?
35
名前:
いやいや
:2017/07/30 15:50
>>32
>ふるさと納税もいつのまにかお礼品目当てになっちゃったし、とにかく「得する」ことに敏感な人っていますよね。
お礼目当てに持っていったのは自治体の方よ。
で、やりすぎての流れ。
お得がなくてもふるさとを思うならすれば。所得税免除で少なくてもお得にちがいなし。
36
名前:
育ち
:2017/07/30 17:01
>>29
>>
>> 私は地元の人で盛り上がればいいと思うけど。
>> 車で一時間とか30分の場所に毎週買い物に行く気なんて
>> 全くないし。
>> たまたま行った場所で、自分を常連客と同等に扱えって考え方って
>> 私的にはあさましいと思う。
>
>
>常連客(店主と顔見知り)にだけ、好みで渡すものだということがわかるなら、
>一見客なら別に要らないわ。と思うだろうけど
>ほぼ同時に同じような金額の買い物をして片方に渡す時
>渡さない方に渡さない理由は常連じゃないからと説明はしないよね。
>
>それに、一見と常連にはっきり分かれるわけじゃないよね。
>常連と言っても、買い物をする頻度は同じじゃないし。
>目立つ人目立たない人や店主の好み(ヘビー常連だけど嫌いとか)
>もあるし
>たまたま入った客の不公平感が浅ましいっていうだけの話じゃないでしょ。
そう思うのはあなたもあさましい育ちだからだと思うわよ〜
昔と違って、そう言う事はリアル世界では誰も言わず
適当に話合わしてる。
でも、裕福組は心の中では深く付き合いたくないな〜って思ってると思う。
37
名前:
あぁ
:2017/07/30 22:16
>>33
>あの人はもらっているのに私は?って
>不平不満が出そうだ。気分が悪くなりそうな配り方だね。
私その不平不満を言いたくなる立場。
浅ましいと言われそうだけど。
うちの近所の商店街も夏祭りの一イベントで
常連客だけが参加できるビンゴ大会がある。
景品が○○一年分とか結構豪華なの。
でもこの常連客の基準がよく分からず
私ほぼ毎日商店街に買い物に行ってるけど
常連客とみなされてないようで貰えたことない。
でも月に一回同じ商店街のお米屋さんに米10キロを
買いに行くだけの義妹は毎年貰えてるんだよね。
景品で商店街側の出費がかなり痛そうだから
どうせあげるならお気に入りのお客に、って
ことなんだろうなと思ってる。
ラップ一本とかティッシュ一箱みたいな景品でもいいから
常連その他の区別なく参加できたらいいのにねーって
今日も近所の人たちと話してたとこ。
38
名前:
頭湧いてるの?
:2017/07/30 23:57
>>1
主は一人一枚ルールのビンゴカードをしかも子供のために並んだんだよね?
それを主だって期待してセコ?はぁ?
ずるして何枚も買う人と同列なんだ。へぇー。
そりゃいいものが当たればなんて誰だって期待するの
当たり前じゃん。
さては自分もチャンスがあったら割り込みするような
セコ主婦が正当化してるな。
商店街のやり方が悪い?
そんなのセコの言い訳に過ぎないわ。
セコはその下品さにみんな引いてるわよ。
生活保護かしら〜ってうわさ立てられてるかもよ。
39
名前:
もらおうと
:2017/07/31 09:28
>>38
>主は一人一枚ルールのビンゴカードをしかも子供のために並んだんだよね?
>それを主だって期待してセコ?はぁ?
>ずるして何枚も買う人と同列なんだ。へぇー。
>そりゃいいものが当たればなんて誰だって期待するの
>当たり前じゃん。
>さては自分もチャンスがあったら割り込みするような
>セコ主婦が正当化してるな。
>商店街のやり方が悪い?
>そんなのセコの言い訳に過ぎないわ。
>セコはその下品さにみんな引いてるわよ。
>生活保護かしら〜ってうわさ立てられてるかもよ。
同じ得したい精神の中で
ちゃんとならんだ
ならばない
みたいな感じだよね。
運営側が無理だと思ったんだから仕方ないよ。
自分が得できたかもしれないところに
割り込まれて腹立つっていうのはわかるけど
もともとの運営に無理があったわけでしょ。
既得権って結局そういうもんなんだよね。
40
名前:
浅ましくないよ
:2017/07/31 11:19
>>37
>>あの人はもらっているのに私は?って
>>不平不満が出そうだ。気分が悪くなりそうな配り方だね。
>
>
>私その不平不満を言いたくなる立場。
>浅ましいと言われそうだけど。
>うちの近所の商店街も夏祭りの一イベントで
>常連客だけが参加できるビンゴ大会がある。
>景品が○○一年分とか結構豪華なの。
>
>でもこの常連客の基準がよく分からず
>私ほぼ毎日商店街に買い物に行ってるけど
>常連客とみなされてないようで貰えたことない。
>でも月に一回同じ商店街のお米屋さんに米10キロを
>買いに行くだけの義妹は毎年貰えてるんだよね。
>
>景品で商店街側の出費がかなり痛そうだから
>どうせあげるならお気に入りのお客に、って
>ことなんだろうなと思ってる。
>
>ラップ一本とかティッシュ一箱みたいな景品でもいいから
>常連その他の区別なく参加できたらいいのにねーって
>今日も近所の人たちと話してたとこ。
普通に「下さい」って言えばいいんじゃないの?
「あっちには渡して私には渡さないの!?」
なんてえらそうに言わなければいいだけで。
41
名前:
家具屋
:2017/07/31 11:38
>>1
数百円のビンゴ券で高価な景品ってそれだけ商店街が持ち出ししてるんですよ。
模擬店にお金落としてもらいたいからでしょ、って言ってる方いましたけど、模擬店の売上で回収できる金額じゃないです。
飲食店が個々で出店してる分にはその店の売上にわずかになるくらい。
それでもサービスするのは、また商店街に来ていただきたいからです。でも主さんが言うようなセコ主婦は通常はネットスーパーとかで買物して、得になりそうなイベントにしか来ない。そしてズルをする。
東日本大震災の時の品薄時に、品物を常連にとって置いたら、
「お前のとこはこんな非常時に差別するのか?!」
って凄まれた八百屋さんもありました。安い業務用スーパーでなくいつも大量に仕入れてくれるお得意さんをこんな時大事にしなくてどうするんですか。そういう凄む輩ほど、いつもは大型店に行き、手に入らない時だけ思い出して商店街に探しにきてる。
そのセコ主婦と同じにおいがしますよ。
父が商店街運営に携わっているから、色々聞きます。確かに手際が悪いのも否めませんが、ボランティアで汗かいて、あちこち頭下げた挙句、酔っ払った祭り客に怒鳴られ、かわいそうになってきますよ。
42
名前:
やなこった
:2017/07/31 12:18
>>40
>普通に「下さい」って言えばいいんじゃないの?
>「あっちには渡して私には渡さないの!?」
>なんてえらそうに言わなければいいだけで。
自分からくれっていう客には絶対渡したくないだろうね。
いくらたくさん買ってくれる上客でも。
景品で店側の持ち出しが多いならなおの事。
43
名前:
色々だねぇ
:2017/07/31 12:54
>>1
うちの実家(隣の町内会)は
町内会からのお祭りのお知らせプリントにナンバリングされてて
おたのしみくじとしてけいひん発表がある。
宝くじみたいなもんだね。
実家の両親ももうお祭り行くって年齢でもないし
帰省した子供ら家族がプリント持っておまつり行く程度かな。
景品もまあまあだよ。
WiiUとかテレビとか
あとは商店街で使える商品券とか。
町内会でやるお祭りだし
地元商店街と町内会の役員さんたちが運営する小さなお祭りだから
食べ物なんかも安いし、
ゲームも100円とかだし
ビールも300円だし。
私が小さい頃は
商店街で300円だっけなぁ
買い物すると福引券貰えて
ガラガラしてあたりなら現金つかみどり
外れならあめ玉つかみ取りだった。
あれはお正月だったかもしれないけど。
最近は売れない演歌歌手が営業に来るんだけど
あれってギャラ出してるのかなぁ。
すごいムダだよなぁーと思う。
うちの地域みたく
さほど他所の人が来ないようだとそれでいいんだろうけど
あちこちから人が来ちゃうような地区だと大変だね。
まあでもそうやって試行錯誤を繰り返してそのうちこれだ!っていう方法にきっとなるんだろうさ。
44
名前:
ビンゴじゃなくて
:2017/07/31 13:04
>>1
ビンゴ大会は危険です。
うちの地域でも過去それをやった事があります。
カードは100円で販売したんだけど
一人で20枚買う人とか出てきて
カードはすぐなくなるし、みんなにやってもらう
事が出来ないので、ビンゴゲームの景品は
コンビの駄菓子になりました。
で、ビンゴとは別に抽選会でその景品を出してます。
ずるがしこい人なんてどこにでもいるよ。
誰にでも景品があたるようなゲームじゃなくて
当る人を選べる抽選にした方がいいと思う。
それにさ…ビンゴゲームって子供のためのお祭り
なんでしょ。だったらお肉屋やらルンバやら
豪華な賞品じゃなくて良いのじゃないかしら。
駄菓子とかで十分喜ぶよ
ちなみに抽選権は町内会で1家族に1枚配られる
券のみ当たる…らしいです。
よそから来た人とかもただで貰えるのですが
そのか番号〜の数字は当りの当選箱に入っていない
というのがまことしやかに噂になってます
(だって町内の人ばかり当たるから)
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>19
▲