NO.6715418
中3の受験勉強のつきあい
-
0 名前:おばちゃま:2016/08/31 20:30
-
中3子、夏休み受験勉強してました。
わからないーと私に聞きにくるたび、よおし!!教えてあげようと思い解説やら教科書やら、参考書を読むのですがちんぷんかんぷん。
例えば社会。
まず、社会の歴史教科書。
ダラダラ書いていて、意味が分からない文章をながながと書いていてる。
難しい聞きなれない言葉(仕方ないんだろうけど)をだらだらと、長々と書いている。
教科書わかりにくーい。
教科書、正直眠くなりました
参考書を開いてやっと、こういうことかとわかることもありました。
社会の地理。
各都市や各国での雨や気温の図があり、どこか答えよというのもあり調べるが、微妙な差だったりあまり特徴がなくわかりづらいのもあり。
全然興味ないし、これ知ってどうなる?
覚えてどうなるの?
なんとか工業地帯とか多すぎるし。
どの県が何を輸出やまた、生産が一番多いかなんてすごくわかりにくいんですけど。
グラフ見るだけでうんざり。
こんなの知らなくても生きていけそう。
なんとか山脈とか、なんとか海流とか無理。
特産物も同じのかぶってるとこ多くて、覚えるのめんどくさそうでした。
少し見ただけでげっそり。
生気吸い取られそうな私。
私が役にたたないので、子供はそそくさと自力で勉強を開始しに部屋へいきました。
受験して希望高校進学してきた私も、〜十年前はきちんと勉強してたんだろうけど学生は大変ね。
こんなの意味わかりません、覚えたくないし頭が拒否しますってのを大量にテストに出されるのですから、すごく大変だなと思う。
過去の自分も尊敬します。
ちなみに学生当時覚えたことなんて、ほぼ全部くらいじゃないかというくらい忘れてます。
知らなくても生きていけてます。
社会で100点取る子ってあういう、意味のないようなグラフ類も全部完璧に覚えてるのでしょうね。
社会だけだったけど、こんなの何教科もあると思うと頭ごなしに毎回点数でどーのこーの言えないなあと、少し反省しました。
勉強頑張ってる学生さん達みんな。
えらい、ほめてあげたくなりました。
-
1 名前:おばちゃま:2016/09/01 09:55
-
中3子、夏休み受験勉強してました。
わからないーと私に聞きにくるたび、よおし!!教えてあげようと思い解説やら教科書やら、参考書を読むのですがちんぷんかんぷん。
例えば社会。
まず、社会の歴史教科書。
ダラダラ書いていて、意味が分からない文章をながながと書いていてる。
難しい聞きなれない言葉(仕方ないんだろうけど)をだらだらと、長々と書いている。
教科書わかりにくーい。
教科書、正直眠くなりました
参考書を開いてやっと、こういうことかとわかることもありました。
社会の地理。
各都市や各国での雨や気温の図があり、どこか答えよというのもあり調べるが、微妙な差だったりあまり特徴がなくわかりづらいのもあり。
全然興味ないし、これ知ってどうなる?
覚えてどうなるの?
なんとか工業地帯とか多すぎるし。
どの県が何を輸出やまた、生産が一番多いかなんてすごくわかりにくいんですけど。
グラフ見るだけでうんざり。
こんなの知らなくても生きていけそう。
なんとか山脈とか、なんとか海流とか無理。
特産物も同じのかぶってるとこ多くて、覚えるのめんどくさそうでした。
少し見ただけでげっそり。
生気吸い取られそうな私。
私が役にたたないので、子供はそそくさと自力で勉強を開始しに部屋へいきました。
受験して希望高校進学してきた私も、〜十年前はきちんと勉強してたんだろうけど学生は大変ね。
こんなの意味わかりません、覚えたくないし頭が拒否しますってのを大量にテストに出されるのですから、すごく大変だなと思う。
過去の自分も尊敬します。
ちなみに学生当時覚えたことなんて、ほぼ全部くらいじゃないかというくらい忘れてます。
知らなくても生きていけてます。
社会で100点取る子ってあういう、意味のないようなグラフ類も全部完璧に覚えてるのでしょうね。
社会だけだったけど、こんなの何教科もあると思うと頭ごなしに毎回点数でどーのこーの言えないなあと、少し反省しました。
勉強頑張ってる学生さん達みんな。
えらい、ほめてあげたくなりました。
-
2 名前:若いってすごいよね:2016/09/01 10:10
-
>>1
うちは、中学になったら最初の英語以外はもう何も口を出せなくなったよ。
全然わからないもの。
英語にしたって、丸暗記するしかないよ。と言うしかなかった。
子供はどんどん新しい情報を頭に入れられるんだよね。
すごいよ。
私は娘が高一の時、とうとうピアノをやめたので、自分が代わりに習うことにしたんです。
そしたら!!!
指も動かないし楽譜もなかなか読めない。
子供が幼稚園の時使ってた楽譜すら、パッと読めないんです。私は昔ソナチネまで習っていたのにすっかり忘れている。
それに子供が習っているのを横で見ていて、偉そうにここはこうじゃないの?間違ったところを毎日やり直ししないと!などと言ってたのに、それがいかに大変なことか思い知りました。
今では逆に「お母さんピアノの練習はー?」なんて言われるのです。
ピアノに限らず習い事を続けてる子供もみんなすごいねえ。
-
3 名前:世界史:2016/09/01 10:19
-
>>1
私は高校生の時
世界史の授業もチンプンカンプン
先生の入れ歯しか見てなかった
カパカパでカタカナの名前言うのに
大変そうで。
でも旅行行くようになってから
ちょっと世界史のあの授業思い出したわ。
今、子供も勉強苦戦中
英語と音楽は教えれるけど
あとは応援にまわる。
>中3子、夏休み受験勉強してました。
>わからないーと私に聞きにくるたび、よおし!!教えてあげようと思い解説やら教科書やら、参考書を読むのですがちんぷんかんぷん。
>
>例えば社会。
>まず、社会の歴史教科書。
>ダラダラ書いていて、意味が分からない文章をながながと書いていてる。
>難しい聞きなれない言葉(仕方ないんだろうけど)をだらだらと、長々と書いている。
>教科書わかりにくーい。
>教科書、正直眠くなりました
>参考書を開いてやっと、こういうことかとわかることもありました。
>
>社会の地理。
>各都市や各国での雨や気温の図があり、どこか答えよというのもあり調べるが、微妙な差だったりあまり特徴がなくわかりづらいのもあり。
>全然興味ないし、これ知ってどうなる?
>覚えてどうなるの?
>なんとか工業地帯とか多すぎるし。
>どの県が何を輸出やまた、生産が一番多いかなんてすごくわかりにくいんですけど。
>グラフ見るだけでうんざり。
>こんなの知らなくても生きていけそう。
>なんとか山脈とか、なんとか海流とか無理。
>特産物も同じのかぶってるとこ多くて、覚えるのめんどくさそうでした。
>少し見ただけでげっそり。
>生気吸い取られそうな私。
>
>私が役にたたないので、子供はそそくさと自力で勉強を開始しに部屋へいきました。
>
>受験して希望高校進学してきた私も、〜十年前はきちんと勉強してたんだろうけど学生は大変ね。
>こんなの意味わかりません、覚えたくないし頭が拒否しますってのを大量にテストに出されるのですから、すごく大変だなと思う。
>過去の自分も尊敬します。
>ちなみに学生当時覚えたことなんて、ほぼ全部くらいじゃないかというくらい忘れてます。
>知らなくても生きていけてます。
>
>社会で100点取る子ってあういう、意味のないようなグラフ類も全部完璧に覚えてるのでしょうね。
>社会だけだったけど、こんなの何教科もあると思うと頭ごなしに毎回点数でどーのこーの言えないなあと、少し反省しました。
>勉強頑張ってる学生さん達みんな。
>えらい、ほめてあげたくなりました。
-
4 名前:脳のしわ:2016/09/01 10:28
-
>>1
脳のしわを増やすって言ってたよね。
中高生の子がいるけど、中2はまだギリギリいけそう。数学と英語に限っては。
社会って本当に好きじゃなくて、興味も持てない。
社会に関してはお母さんに聞いても無駄だって知ってる。
高校生の子はもう私の手におえる範囲ではないわ。
数学も好きだったはずなのに、シグマ?タンゼント?あぁ、習ったわ〜くらいにしか覚えてないわ。
-
5 名前:地理教えてます:2016/09/01 10:31
-
>>1
>社会の地理。
>各都市や各国での雨や気温の図があり、どこか答えよというのもあり調べるが、微妙な差だったりあまり特徴がなくわかりづらいのもあり。
>全然興味ないし、これ知ってどうなる?
>覚えてどうなるの?
>なんとか工業地帯とか多すぎるし。
>どの県が何を輸出やまた、生産が一番多いかなんてすごくわかりにくいんですけど。
>グラフ見るだけでうんざり。
>こんなの知らなくても生きていけそう。
>なんとか山脈とか、なんとか海流とか無理。
>特産物も同じのかぶってるとこ多くて、覚えるのめんどくさそうでした。
本気で言ってる?
日本人として自国のことはちゃんと知るべきだし、
地理に関しては、旅行や居住、生活に直結する、
生きた情報だと思いますよ。
雨温図については、各地の気候の特徴をとてもよく表す
重要なデータだよ。
微妙な差と思うかもしれないけど、
そこから読み取ると実際の気候条件は全く違うんですよ。
-
6 名前:浅はかすぎ:2016/09/01 10:36
-
>>1
こんなおバカな母親って、
やっぱいるんだね。
>少し見ただけでげっそり。
>生気吸い取られそうな私。
>
>知らなくても生きていけてます。
>
>社会で100点取る子ってあういう、意味のないようなグラフ類も全部完璧に覚えてるのでしょうね。
意味がない、生きていけると思ってるのは
あなたのケース。生き様。
覚えるだけじゃなくて、
その先、多くの「応用」と「発展」
につなげる。それを活かして職を得る。
その先、積み重ねたあらゆる知識や応用を
定着させ、
企業でその能力を発揮する。
専門分野を更に勉強し、世の中に貢献する。
....こういうことを、粛々とやって
こなかった人のいう
超浅はかな感想にすぎない。
-
7 名前:気持ちはわかる:2016/09/01 10:43
-
>>1
うちの子、社会だけは100点とってきます。
教科書、めちゃくちゃ面白いらしいですよ。
観光ガイド読んでるみたいで、
そこに行きたくなるし、タイムトラベルもしてるみたいですね。
もともとは、サッカーが好きで
海外チームの拠点を地球儀でしらべることからスタートしたようです。
雨温図なんかは、サッカーのプレイヤー条件を想像してしまうので
最高に面白いらしいです。
他の教科はあんまりですけどね、、、。
-
8 名前:社会嫌い:2016/09/01 10:53
-
>>1
私は自分自身が全く勉強しない子で、他の教科は教科書読めば分かるし、覚えることもそんなにないんだけど、社会だけは無理。全く興味が持てない。それ覚えてどうする? 読んだ途端に忘れていたし、成績も悪かった。
うちの子もやっぱり社会が嫌い。でも高卒の私と違って大学に行きたいって言うから、勉強しないわけにはいかない。自分ができないことはしろって言えないと思って、私は勉強したよ。子どもが中1の時から。
参考書は必須ね。それでも足りなくていろいろ調べた。歴史なんかは、本当に子どもたちに教えたいのは世間の動向なんだろうけど、テストに出るのは年号と名称だけ。それだけ見たって興味が持てないし、覚える気にもならないだろう。地理もそう。本当に教えたいのはグラフの数字じゃない。その土地で何が起こっているか。それを理解すれば、ついでにグラフも覚えるってことなんだろう。掘り下げて考えることが点数を上げる近道。
でも得意教科はすんなりできる。うちは社会が苦手だから、社会ばかり勉強していた。全教科頑張るわけじゃないよ。
まあ頑張ってもできない子を叱るものではないね。こればっかりは、生まれつきの素質がものを言う。
-
9 名前:これ、:2016/09/01 11:06
-
>>1
勉強したくない子供が書き込んだんだよね?
大の大人が書いたとは到底思えませんが。
>中3子、夏休み受験勉強してました。
>わからないーと私に聞きにくるたび、よおし!!教えてあげようと思い解説やら教科書やら、参考書を読むのですがちんぷんかんぷん。
>
>例えば社会。
>まず、社会の歴史教科書。
>ダラダラ書いていて、意味が分からない文章をながながと書いていてる。
>難しい聞きなれない言葉(仕方ないんだろうけど)をだらだらと、長々と書いている。
>教科書わかりにくーい。
>教科書、正直眠くなりました
>参考書を開いてやっと、こういうことかとわかることもありました。
>
>社会の地理。
>各都市や各国での雨や気温の図があり、どこか答えよというのもあり調べるが、微妙な差だったりあまり特徴がなくわかりづらいのもあり。
>全然興味ないし、これ知ってどうなる?
>覚えてどうなるの?
>なんとか工業地帯とか多すぎるし。
>どの県が何を輸出やまた、生産が一番多いかなんてすごくわかりにくいんですけど。
>グラフ見るだけでうんざり。
>こんなの知らなくても生きていけそう。
>なんとか山脈とか、なんとか海流とか無理。
>特産物も同じのかぶってるとこ多くて、覚えるのめんどくさそうでした。
>少し見ただけでげっそり。
>生気吸い取られそうな私。
>
>私が役にたたないので、子供はそそくさと自力で勉強を開始しに部屋へいきました。
>
>受験して希望高校進学してきた私も、〜十年前はきちんと勉強してたんだろうけど学生は大変ね。
>こんなの意味わかりません、覚えたくないし頭が拒否しますってのを大量にテストに出されるのですから、すごく大変だなと思う。
>過去の自分も尊敬します。
>ちなみに学生当時覚えたことなんて、ほぼ全部くらいじゃないかというくらい忘れてます。
>知らなくても生きていけてます。
>
>社会で100点取る子ってあういう、意味のないようなグラフ類も全部完璧に覚えてるのでしょうね。
>社会だけだったけど、こんなの何教科もあると思うと頭ごなしに毎回点数でどーのこーの言えないなあと、少し反省しました。
>勉強頑張ってる学生さん達みんな。
>えらい、ほめてあげたくなりました。
-
10 名前:ていうか:2016/09/01 11:36
-
>>9
>勉強したくない子供が書き込んだんだよね?
>大の大人が書いたとは到底思えませんが。
>
>>中3子、夏休み受験勉強してました。
>>わからないーと私に聞きにくるたび、よおし!!教えてあげようと思い解説やら教科書やら、参考書を読むのですがちんぷんかんぷん。
>>
よっぽど自信ある人は別として、普通はプロにまかせないか?
受験生、なんて大事な時期に。
小学生の宿題じゃあるまいし。
みんな頭いいんだね。
-
11 名前:だって:2016/09/01 12:01
-
>>10
夏休みにちょっと聞かれたってだけでしょ?
そんなの大学受験じゃなくて高校受験だもん、普通に学校へ通ってきちんと勉強してれば、そんなに困ることないのでは?
寧ろ小学校の勉強しか教えられない方が何故って思うけど。
-
12 名前:普通の主婦:2016/09/01 12:04
-
>>9
>勉強したくない子供が書き込んだんだよね?
>大の大人が書いたとは到底思えませんが。
え、普通の主婦ってそんな感じじゃないの? 私はそう思ってたけど・・・。
私の周りって、学校で話す人はトップ校に行くようなお子さんをお持ちだけど、近所のママ友の子は偏差値45〜55くらいなんだよね。小学4年生から勉強なんて教えられない、塾に行かせなきゃって言ってるよ。
-
13 名前:はあ?:2016/09/01 12:16
-
>>12
>>勉強したくない子供が書き込んだんだよね?
>>大の大人が書いたとは到底思えませんが。
>
>
>え、普通の主婦ってそんな感じじゃないの? 私はそう思ってたけど・・・。
>
>私の周りって、学校で話す人はトップ校に行くようなお子さんをお持ちだけど、近所のママ友の子は偏差値45〜55くらいなんだよね。小学4年生から勉強なんて教えられない、塾に行かせなきゃって言ってるよ。
その「普通の主婦」って
何を基準にしてるんだろ?
今の公立の小4の内容がわからない、
教えられないなんて、
今まで何してきたんだろ?
って思う。
-
14 名前:おばはん:2016/09/01 14:44
-
>>1
私は社会得意だったからか、社会の教科書や資料読むの大好きだわ。
意味なくないし、暗記ではなくて読み取れるよ。
社会も特に勉強しなくても、今でも息子の定期テストなら解ける。
自然と生活していると、新しい情報が入ってくる分野で
自分の生まれた時代や生きた時代が、地理の教科書に
一時代の特徴や情報として書いてあって驚いた。
そりゃ、そうよね。
どの教科も自分が中学の頃受けたテストを思いだすよ。
定期テストだとポイントは基本変わらない。
プリントのどこに何の問題があったとかも覚えてたり、
この問題でどう書き間違えたかも思いだして楽しい。
-
15 名前:いや:2016/09/01 14:46
-
>>12
>>勉強したくない子供が書き込んだんだよね?
>>大の大人が書いたとは到底思えませんが。
>
>
>え、普通の主婦ってそんな感じじゃないの? 私はそう思ってたけど・・・。
>
>私の周りって、学校で話す人はトップ校に行くようなお子さんをお持ちだけど、近所のママ友の子は偏差値45〜55くらいなんだよね。小学4年生から勉強なんて教えられない、塾に行かせなきゃって言ってるよ。
自分で教える云々じゃなくて、書いている内容や書き方が稚拙過ぎるんだよ。
-
16 名前:歴史専攻:2016/09/01 14:48
-
>>1
うちも中3がいますが
逆に私は、歴史くらいしか教えてあげられないよ〜
うちは、息子のほうが頭がいいので私の仕事は
ご飯を作ってあげるのとスケジュール管理だけです(^_^;)
-
17 名前:嘘でしょ?:2016/09/01 14:49
-
>>12
>>勉強したくない子供が書き込んだんだよね?
>>大の大人が書いたとは到底思えませんが。
>
>
>え、普通の主婦ってそんな感じじゃないの? 私はそう思ってたけど・・・。
>
>私の周りって、学校で話す人はトップ校に行くようなお子さんをお持ちだけど、近所のママ友の子は偏差値45〜55くらいなんだよね。小学4年生から勉強なんて教えられない、塾に行かせなきゃって言ってるよ。
なにそれ、冗談でしょ?
小4に教えられないなんて。
この発言は、普通の主婦、への挑戦状?笑。
-
18 名前:それは、:2016/09/01 14:50
-
>>10
>>勉強したくない子供が書き込んだんだよね?
>>大の大人が書いたとは到底思えませんが。
>>
>>>中3子、夏休み受験勉強してました。
>>>わからないーと私に聞きにくるたび、よおし!!教えてあげようと思い解説やら教科書やら、参考書を読むのですがちんぷんかんぷん。
>>>
>
>
>よっぽど自信ある人は別として、普通はプロにまかせないか?
>受験生、なんて大事な時期に。
>
>小学生の宿題じゃあるまいし。
>みんな頭いいんだね。
あなたが不勉強なだけ。
-
19 名前:演習:2016/09/01 14:57
-
>>1
社会の教科書は読み物ですよ。
今時の受験勉強は市販のまとまっているものを覚えてガンガン問題演習をする、です。
今の時期ならもう入試問題でしょ。
近畿の高校入試問題集が偏差値50あたり。羅網してるのでまずそれが完璧にできること。
復習にもなるので、どんどん解いてわからないところを参考書で確認していく方が早いです。
<< 前のページへ
1
次のページ >>