育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6715607

数学が苦手で理系に進んだ場合

0 名前:選択:2016/10/23 02:17
高1の子供が文系理系の選択をしなくてはならなくて悩んでいます。
数学が苦戦していて、頑張って平均点をやっと超えるぐらい。
理科は今のところ大丈夫です。

高1の段階で数学で苦戦している状態でもっと難しくなったら、理系は厳しいのではないかと思います。
勉強は人よりしているので、さぼっているわけではないし。
高1で数学(特に数a)に苦戦している場合、その後伸びることはありますか?

子供は可能なら理系に進みたいと思ってます。
でも数学が心配なようで迷っているみたいです。
1 名前:選択:2016/10/24 07:58
高1の子供が文系理系の選択をしなくてはならなくて悩んでいます。
数学が苦戦していて、頑張って平均点をやっと超えるぐらい。
理科は今のところ大丈夫です。

高1の段階で数学で苦戦している状態でもっと難しくなったら、理系は厳しいのではないかと思います。
勉強は人よりしているので、さぼっているわけではないし。
高1で数学(特に数a)に苦戦している場合、その後伸びることはありますか?

子供は可能なら理系に進みたいと思ってます。
でも数学が心配なようで迷っているみたいです。
2 名前:受けたい大学は?:2016/10/24 08:16
>>1
学校によっては文系になると数Aしかしない学校もあるみたいですね。それだったらお子さんも楽だよね。

受けたい大学の受験科目はどうなんでしょうか?

例えば薬学部だったら理科は生物化学で受けられなかったっけ?

物理が来ると数学嫌いの理系はきついと思う。
でも医療系はちょっとマイルドな理系になるよ。
そして大学にはいってまた物理がでてきてがっくりする。

理系で物理化学を選んだら男子が多く、ザ・理系って感じになり生物化学を選んだら女子が増える。
3 名前:厳しい:2016/10/24 08:22
>>1
数Ⅰまでできる子でも、数Ⅱで苦戦すると理系は無理と聞いたことがあります。
4 名前:んー:2016/10/24 08:28
>>1
高校1年生なら、これから化学ではmol計算が始まるね。
だいたい数学が嫌いな子はここで躓いちゃうのだけれど、主さんのお子さんはどうですか?
mol計算の比例計算がちゃんと出来ないと、これから先の化学は辛いと思います。
理論化学は計算ばっかりだから。

物理も数学が出来ないと絶対に無理。

もし看護師さんとか専門学校でよければ基礎科目を2つで受験可能なので一年生で化学基礎、二年生で文系選択して生物基礎って言う手があります。
薬学は化学が出来ればいいですが、化学もかなり難しいですよ。1教科だからと言って、数学が苦手な人が点数を取れるような問題じゃないです。

ガチの理系を目指すなら、数学が苦手な人は止めておいた方がいいですよ。
5 名前:選択:2016/10/24 08:41
>>1
ありがとうございます。
中学までは数学が好きな方だったのですが
数Aになり苦戦しています。
学校は付属高校なのですが文系はほぼそのまま大学に行けるものの理系は半分です。
化学はまだ授業がないのでわかりませんが
生物の方に進みたいので、理系に行くなら生物化学になるのかも。
化学も数学が必要になるなら、やはり無謀かな。
6 名前:そうだなー:2016/10/24 08:45
>>1
んー。うちの甥は理系に進んだけどやっぱりだめで
浪人した時に文転しました。やっぱり生物分野に進みたかったようですが、そういう学部はレベルが高いところ以外は少ないと聞きました。

日東駒専の一つに行ってますが、一年じゃ歴史が間に合わなかったと言ってます。もうちょっと上を狙ってたんじゃないかな。
7 名前:時代が違うが:2016/10/24 08:47
>>1
古い話で申し訳けない。

私は受験の数Ⅱレベルは楽勝で理数系に進んだ。
でも入学したら数Ⅲできる前提の講義。
ついていけなくて挫折。
物理も使う公式が数Ⅲレベルなので引っかかった。

学部にもよるのかもしれない。
しっかり下調べしてから決めた方がよいと思う。
8 名前::2016/10/24 08:48
>>7
理系に進んで、数Ⅲで引っかかるという子の話はよく聞きますね。
上に書いた甥のほかにも、2・3人聞いてます。昔の話じゃありません。
9 名前:苦労する:2016/10/24 09:05
>>1
平均点が、どのぐらいのレベルの高校の偏差値かわからないが、数学苦手の理系は厳しいと思う。

受験の時は、学校によっては選択科目の選び方でどうにかできるかもしれないが、大学入学してからは厳しい。
数Aって、確率とか順列などですよね。これが苦手ということは、数学的な考え方が苦手だということだと思う。

数学のセンスがない人は、推論が苦手の人だと思う。

例えば、基本問題1,2があり、応用問題3,4、さらに発展問題5がある場合。
新しい単元を習う時は、基本問題1,2を教えてもらう。
センスのある人は、応用問題と発展問題は教えてもらわなくても、基本問題1,2の説明から、解くことができる。

ちょっとセンスのない人は、発展問題は解けなくても、応用問題は解ける。

全くセンスのない人は、応用問題も説明してもらわないと解けない。

問題を説明してもらっても解けない人もいますが。

本来、理系に進むなら、発展問題まで説明されなくても解ける人でないと厳しい。実際には、ちょっとセンスのないい人も大勢いるし、難関校でなければ大学でもどうにかなる。
全くセンスのない人、全くダメな人なら、大学入っても苦労すると思う。

数3でひっかかる人が多いという話がでていますが、数3は、数2数Bの発展形なので、本当は楽なはず。数2数Bがわかって、数3がだめな人は、数学的センスのない人だと思う。
10 名前::2016/10/24 09:12
>>9
私の時代はなぜか学校で確率統計分野が省かれていたのよ。
受験範囲にもなかったと思う。
それで大学では学んできて当然のように講義。
ちなみに二進法とか、ああいうの全然勉強してなくて焦った。

それに加えて数学的センスがあるかないかといわれたらなかったのかも。
でも高校のときはむしろ得意なぐらいと思っていた。

やっぱり時代が違うんだろうな。
11 名前:選択:2016/10/24 09:22
>>1
私も数学はセンスだと思います。
センスがない子供が努力しても上がるものではないと思っています。
子供は数学センスはそこそこはあるけれど、
理系方面にいけるほどではないと感じています。
旦那は本人の行きたい方に進めばよいといいますが
それはわかりますが現状は厳しい。
本人が決めることだとは思いますが
理系に行けばかなり苦労するのはみえているだけに
私としては文系を選択してほしいです。
12 名前:苦労する:2016/10/24 09:24
>>10
私は年寄りなので、7番さんとは、範囲が違ったようですね。

私が高校を卒業してから、教育課程が変わって、家庭教師で高校生を教わった時に、範囲が随分少なくなったと思ったことを思い出しました。


最近、現役の理系の学生と話したが、高校でも二進法を習っていない学生もいた(今の大学一年生から教育課程が変更になったので、それ以前の学生は習わなかった学生もいたらしい)。私の時は、二進法は小学校で習ったのでまさか、知らないとは思わなかった。集合も小学校で習いました。

数学嫌いを無くすために、小学校、中学で、わかりにく単元を抜かしてしまったらしい。でも、その結果、数学が実は苦手なのに気が付かずに理系に進んでしまう学生を増やしている気がする。
13 名前:何いってんの?:2016/10/24 09:26
>>1
数1で苦戦してて高3の数学ができると思ってるのが恐ろしいわ。
高1の内容だと100点取ってもおかしくないわ。
14 名前:変なの:2016/10/24 09:37
>>13
またこんなレス
15 名前:進んだ:2016/10/24 09:50
>>1
数学全然できなくて、理系に進み、
工学部に進んで、理系の職業に付きました。
ずうううっと、数学には悩まされました。
もちろん、物理もできません。
数学ができないのであれば、理系はおすすめしません。
16 名前:13:2016/10/24 10:02
>>14
理系で得意な人間からしたら満点なんて普通に取れるよ。
17 名前:レベルが違う:2016/10/24 10:09
>>1
高1の数学でまあそこそこできても、理系行ってからはどどーんと難しくなり、レベルが違うから、ついて行くのが大変らしいとうちの子は話してたよ。
18 名前:マジレス:2016/10/24 10:54
>>16
> 理系で得意な人間からしたら満点なんて普通に取れるよ。
>

えっとさ、私も数Ⅰだとかほぼ忘れかけてる人間なんだけどさ。

数Ⅰは数Ⅰなりに難しい問題ってあるんじゃないの?
もっと言えば中学生の方程式だって、どれだけだって難しい問題って作れると思うの。

偏差値70の学校で習う数Ⅰと偏差値40の学校の数Ⅰでは比べられないよね。

それを数Ⅰの範囲であれば100点が取れると言い切る方が怖くない?
あなたが世界的に優れた数学者なら別だけど、それならそれで、数学で悩んでいる人に向けてのレスとすれば的外れだしね。
19 名前:13:2016/10/24 11:00
>>18
それをいうならそのくらい数1と数3にはひらきがあって主が言ってることが荒唐無稽なことだと大げさにでも分かってもらいたいもんだと思ってね。
とにかく無理なこと言ってるし、今なら進路を迷うことないわ。
時間は短い。
早く決めないといけない時期だよ。
20 名前:いやー:2016/10/24 11:10
>>18
>偏差値70の学校で習う数Ⅰと偏差値40の学校の数Ⅰでは比べられないよね。
>それを数Ⅰの範囲であれば100点が取れると言い切る方が怖くない?



んー、一緒。
だって数Ⅰなんて、センターでしか出ないもん。
だから、内容も一緒。100点取れる、理系ならね。
21 名前::2016/10/24 11:12
>>19
主さんはお子さんが数3なら確実に満点が取れるなんて一言も言ってないし、無理そうだから文系にと思ってるって書いてるじゃない。

主が言ってることが荒唐無稽なことって言うけど、今現在出来ない子が素晴らしく出来るようになるはずなんて書いてもいないのに、何でこのコメントなの?
22 名前:13:2016/10/24 11:13
>>21
書いてないけど考えにはあるからスレたててんでしょ。
数学のレベルの違いが多分わかんないんだよ。
23 名前:マジレス:2016/10/24 11:28
>>20
難関大学目指すレベルの理数系の子なら、数Ⅰのセンターレベルなら100点取れるってことね。
24 名前:いやー:2016/10/24 11:57
>>23
>難関大学目指すレベルの理数系の子なら、数Ⅰのセンターレベルなら100点取れるってことね。


中堅以下でも、国立理系なら100点とれる。
25 名前:理系:2016/10/24 11:59
>>1
>生物の方に進みたいので、理系に行くなら生物化学になるのかも。
>化学も数学が必要になるなら、やはり無謀かな。

化学で使う数学は、さほど難しくないよ。
お子さんは中学までは数学好きだったとのことなので。

中学の数学からつまづいてる子なら辛いけどね。

生物のほうに進みたいとのことだから、理系に進んだほうがいいんじゃない?
きっと具体的になりたい職業があるんだよね。(ちがうのかな?)

自分は理系だけど、同じく理系で理系科目が全般苦手だった同級生が居たけど(文系科目は得意)
小さいころから獣医師になりたいってことで、理系に進んでたよ。
無事大学に合格して、獣医師として現在も働いてるよ。
。(国公立大は不合格で私立大)

同様に文系科目のほうが得意な子で、薬剤師を目指して理系に進んで薬学部に合格した子もいる。(国公立大)

あと、数学が平均点ちょっと上ってのが、どこでのテストかにもよるよね。
進学校でのテストで平均点ちょっと上なら良いけど、全国模試で平均スレスレだときついかもしれないし。
それでも、やりたいことが理系方面にあるのなら、理系に進むのも良い気はするけどな。
26 名前:結構厳しい:2016/10/24 12:06
>>1
うちは逆で数学や化学など理系科目しか得意ではないのに文系に進むと言っています。

理由は経済、法などの学部に行きたいからです。

将来やりたい仕事が文系学部で国家資格を取る予定です。

正直、高校生の段階で(私立なら高1の11月くらいが文理選択の締め切り)進路を決めなければいけないから本当にやりたいことが決まってないと悩みますよね。

とりあえず理系に進んでどうしても無理なら文転すればいいんじゃない?

文系から理系は無理だけど理系から文系は可能なので。

でも、数学系の理系が苦手だと数3などついていけず、つらいとは思います。

ただ、理系学部ならどんなに低いレベルの大学でも就職はできるけど、文系だと就職が困難かもね。

弁護士や会計士などの資格を取りたいという信念で文系学部に行くなら全く問題ないけど。
27 名前:選択:2016/10/24 12:14
>>1
沢山の意見をありがとう。
厳しいというのはよくわかりました。
本人が文系に行くことになっても納得していけるようにとは思ってます。
私が意見を言うとそれに従ってしまうタイプで
あまり強くは言わないようにしてたのですが
かなり厳しいという話はしたいとは思います。
高校はネットで調べると偏差値60後半の付属高校なります。
大学に入っても一般受験してくる子供達はもっとレベルが高いと思うので、文系理系どちらに行っても大変かもしません。
28 名前:う〜ん:2016/10/24 12:22
>>27
> 私が意見を言うとそれに従ってしまうタイプで

こういうタイプの子だと、数学苦手で理系はまず難しいだろうね。

逆に、今点数が取れなくても進路の希望がはっきりしてる子だとなんとかなるもんなんだけど・・
(うちの子がそれで、数学で足引っ張りつつも国立理系に進みました。進学後は専門分野の勉強がすごく面白いらしい)
29 名前:職業:2016/10/24 13:41
>>27
私は理数が苦手で物理も取りませんでしたが、国語だけが滅法良かったので、それだけで点を稼いで理系に行きました。
本当は自分自身は文系に行きたかったのですが、家業の為に。
でも、今の仕事に高度な数学が必要かというとそうでもなく、得意だったら楽だったかなーという程度です。
まぁ、職種次第で全く違うと思いますが、一応、参考までに。
30 名前:数学ね…:2016/10/24 13:49
>>1
高校の数学の先生が、数学は苦手だけど物理は得意という人はいない、物理が苦手で数学は得意という人はいるけど、と言ってました。
物理はほうがいいと思う。
化学も生物も実験や研究には数学的思考が必要ですよね。よほど努力しないといけないのでは?
31 名前:うちも:2016/10/24 13:50
>>1
息子も数学は苦手、特にやっぱり数A。

大学受験は一浪し、予備校では数字は個別も取りました。

そのかいあってか、一浪で医学部合格できました。

まだ高1、理系が好きなら頑張ってください。
32 名前:数学ね…:2016/10/24 13:52
>>30
>物理はほうがいいと思う。

物理はやめたほうがいいと思う。

の間違いです。
33 名前:進みたい学部によると思いますが…:2016/10/24 14:09
>>1
例えば、工学部では、ずっと数学や物理は勉強すると思います。

受験が済んだから終わり、って事でなく、ずっと勉強する訳ですよね。
しかも、それまで勉強していることは理解しているのが前提で、その応用。

うちの子の友人が私立理系学部に入ったけど、大学入学後も数学と物理の補習を受けていたそうです。
国立では補習って、なかなか聞かないですが、私立ならフォローはあるかも。

迷うなら、とりあえず理系クラスに入って、様子見で文転もありかも知れませんね。
34 名前:難しいかも:2016/10/24 14:45
>>1
国立大学だと二次試験で数Ⅲがあるんじゃないかな。
一年で躓いてて大丈夫かな。
35 名前:選択:2016/10/24 15:00
>>33
子供の学校は2年から理系文系のクラスに分かれ
その後の移動はなしです。
文転するには浪人する覚悟ないとできない思います。

まだ1年なのにあと2カ月程で選択をしないといけなくて焦っています。
36 名前:大丈夫じゃないよ:2016/10/24 15:17
>>34
一年の数学が一番簡単なのにダメだよ。
37 名前:そう?:2016/10/24 15:22
>>36
>一年の数学が一番簡単なのにダメだよ。


高1の数学って難しいと思うけど。

意外に数3とかの方が点が取れたりするよね。
38 名前:36:2016/10/24 15:30
>>37
それいつの時代?
ついでに理系の話だよね?
39 名前:ないない:2016/10/24 15:41
>>37
>>一年の数学が一番簡単なのにダメだよ。
>
>
>高1の数学って難しいと思うけど。
>
>意外に数3とかの方が点が取れたりするよね。


ないわー
40 名前:33です:2016/10/24 15:42
>>35
>子供の学校は2年から理系文系のクラスに分かれ
>その後の移動はなしです。
>文転するには浪人する覚悟ないとできない思います。
>
>まだ1年なのにあと2カ月程で選択をしないといけなくて焦っています。


付属高校なのに、2年から3年になる時に文転できないんですか?
本当に?それって、お子さんが気の毒だわ。

親としても、悩みますよね。

うちも上の子は私大付属高校で、国立理系進学クラスだったけど、3年で文転する子は何人かいたようです。

本当に目指す大学と学部による(二次試験も大学によってそれぞれだから)けど、学校の担任の先生と相談する事も必要かもですよ。

2年生の夏休みに相談して、3年で文転できるならともかく、もう、このままの選択で決定!って事ですよね?

だって、本当に数学に苦労しても先の見込みあるのか、本人にその決意があるのか、親の目と第三者の目って違うと思うからね。

担任との面談と併せて、高校に進路相談室があれば、相談するのも手だし、予備校なら、もっと熱心に相談に乗ってくれそうですよ。
41 名前:文転組:2016/10/24 19:11
>>1
正にそれで理系に進んだ息子が居ます。
「苦手教科から逃げるのではなく、
進みたい学部を目指せ」という学校の指導の下、
理系を選びました。
2年の間はまだよかったものの、
3年になって更に大変になり・・・
でも、ここまでやって来たのだからと、最後まで粘り。

秋くらいからは、
センター利用は文系学部に出すことを考えて
学校どこにするかそちらも少し考えてはいた。
でもここまで苦手でも無理して頑張って来た理系を
捨てきれず、センター受験。

結局センター数学が上手くいかず、断念。
文系私立に進みました。
英語が比較的得意だったのでね。
科目が足りない(社会が一つしかない)ので国立は
断念。
中堅私立に進学しました。

まあでもここまでやったので、後悔は無く、
文系学部での勉強も今楽しんでいます。

もっと早くに文転すれば、楽な高校生活を送れたけど、
「あの時頑張れば・・・・」という後悔は残ったかもしれない。
どうするかは、全て本人次第だと思います。
42 名前:そう?:2016/10/24 21:57
>>38
>それいつの時代?
>ついでに理系の話だよね?


そうだよ。
数1は表面的には簡単だけど、
かなり奥深いから、難しいんだよ。

理系でも上の方の大学目指すときね。
43 名前:38:2016/10/24 22:17
>>42
>>それいつの時代?
>>ついでに理系の話だよね?
>
>
>そうだよ。
>数1は表面的には簡単だけど、
>かなり奥深いから、難しいんだよ。
>
>理系でも上の方の大学目指すときね。

もちろん医学部よね笑
44 名前:38:2016/10/24 22:20
>>42
ちなみにどの分野が難しいか詳しく教えてくれる?
数1も数3も息子に教えたからどこかはすぐわかるよ。
45 名前:そう?:2016/10/24 22:30
>>>それいつの時代?
>>>ついでに理系の話だよね?
>>
>>
>>そうだよ。
>>数1は表面的には簡単だけど、
>>かなり奥深いから、難しいんだよ。
>>
>>理系でも上の方の大学目指すときね。
>
>もちろん医学部よね笑


うちの息子は医学部だけど、
医学部はそんなに難しい問題は出ないよ。

大量な問題を正確に解くから
46 名前:そう?:2016/10/24 22:31
>>44
>ちなみにどの分野が難しいか詳しく教えてくれる?
>数1も数3も息子に教えたからどこかはすぐわかるよ。


ネットで検索しなよ。
数1難しいっての出てくるから
47 名前:苦労する:2016/10/25 05:41
>>44
私も、過去に何回か、この掲示板で数3は楽だという意見を言っては、皆さんの否定されるので、なかなか納得はしてもらえないと思います。

数1の難しい問題ですが、今は、東大の過去問がネットで見えるようですが、ここはどの範囲でも、結構骨のある問題を出すので、数1でも難しい問題はあると思う。

あとは、大学への数学はどうでしょうか? ここも、どの範囲でも難しい問題があります。

数3が楽というのは、小学校の時に文章題で苦労したが、中学で方程式を学んで、文章題を解くのが簡単になった、というのと同じ感じです。

数3に複素平面があると思いますが、私は複素平面を習ったときに、三角関数等の問題を解くのに、こんなに楽になる考え方があるのか、と感動した覚えがあります。
48 名前:それは:2016/10/25 08:13
>>37
> >一年の数学が一番簡単なのにダメだよ。
>
>
> 高1の数学って難しいと思うけど。
>
> 意外に数3とかの方が点が取れたりするよね。
>
数Ⅰが難しくて数Ⅲのほうが点が取れるというのはどっちが難しいとか簡単ということではなく、数Ⅰを理解できるかどうかということじゃないかな。
だから数Ⅰで躓いてしまう子は、まず数Ⅲで点は取れないと思うの。
苦労しても、難しいと思っても、結果数Ⅰをきちんとできるようになれる子なら、数Ⅲになったときにそれほど難しいと感じずに済むっていうことなんじゃないかな。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)