育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
大学に行く意味
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6715848
大学に行く意味
0
名前:
説明
:2016/12/08 02:59
高2の娘が
「そもそも大学ってなんで行くんだろう。
みんな何かを学びたいとか、そういう目的があって
行くんでしょう?
私、大学で特に何を学びたいか目的が思いつかない。
だから行きたいと思えなくなった。」
と言いました。
ちなみに関東の進学校に行っていて、成績は
すごく良くはないけれど悪くもない感じで、
もう少し頑張れば国立に届くかなという成績です。
私は、
大学に行ったら、将来何になりたいか決まった時に
選択肢が広がるよ。
とか、
私の例を出して、後々それも人生経験になるから
大学に行って本当に良かったと思うよ。
とか言いました。
みなさんなら何て言いますか?
1
名前:
説明
:2016/12/09 08:59
高2の娘が
「そもそも大学ってなんで行くんだろう。
みんな何かを学びたいとか、そういう目的があって
行くんでしょう?
私、大学で特に何を学びたいか目的が思いつかない。
だから行きたいと思えなくなった。」
と言いました。
ちなみに関東の進学校に行っていて、成績は
すごく良くはないけれど悪くもない感じで、
もう少し頑張れば国立に届くかなという成績です。
私は、
大学に行ったら、将来何になりたいか決まった時に
選択肢が広がるよ。
とか、
私の例を出して、後々それも人生経験になるから
大学に行って本当に良かったと思うよ。
とか言いました。
みなさんなら何て言いますか?
2
名前:
同級生
:2016/12/09 09:11
>>1
うちの子と同じで、おそらく偏差値も同じくらい?
この前の模試で進研模試で偏差値67だった。(進研模試は偏差値が高く出るから他ならもっと低い)
うちの子も中学の時はそんなことを言ってた。
「それなら高校卒業すれば働けばいいし、就職するならそのための高校を選ばなきゃいけない」って話した。
目標が決まってないなら、主さんの言うように、働くことの選択肢が広がるって言うと思う。
でも、本気で大学内か意味がないと思うなら、うちなら働いてもらう。
大学は勉強したい人が行く場所。
勉強したくないのに行っても遊び惚けるだけだと思うので、まさに無駄金になる。
高卒で働いてもらえる給料と大学の費用を足せば、大卒で働く給料の差額は埋まらないかもしれない。
特に女の子だと余計にね。
だから、高校生の娘がそう言うなら、「なら就職すればいいよ」って言うかな。
良い思い出のために行かせるには費用がかかりすぎる。
「『大学へ行きたいので行かせてください』って娘が言うならお母さんは応援する」って言ってる。
3
名前:
じゃ
:2016/12/09 09:11
>>1
「じゃ、やめろ。
この先の人生の選択は自分の責任で考えろ」と。
それが真実だと思うがね。
4
名前:
それ以外
:2016/12/09 09:13
>>1
大学はもちろん勉強を極めるところだけど、それだけじゃないよね。
私は大学は社会に出る前に社会を知る場所でもあるし、社会に出るための訓練をする場でもあると言いました。
多少なりとも親が関わっていたり、お世話してくれる先生がいる高校までと違って、大学は何から何まで自分で対応しないとだよね。(金銭的な面は除く)
それに高校までとは比較にならないほど、たくさんの色んな人が集まるから色んな意味での自分の世界や常識を広げる機会でもあると思う。
自分が大学に行かせてもらい、子供も行かせてみて、実感するのはそのことだったよ。
勉強も大事だけど、それ以外のところで得たものは大きかった。
5
名前:
よくある
:2016/12/09 09:17
>>1
高校生で、将来の目標が決まってるような子はすごく少ないんじゃないかなと思うし、これはみんな悩むんじゃないかな。
私も子供には、将来の選択肢が広がるよ、とずっと言ってきた。
これは本当だもの。
高2だともう学部も決めていかないといけなくなるよね。
うちは大学が合同でやってる説明会に行ったりしてたな。
こういうのに友達と参加してるうちにだんだんその気になって行ってました。やはり具体的な話を聞くと頭の中でごちゃごちゃ悩んでるよりいいと思う。
6
名前:
高2がいる
:2016/12/09 09:48
>>1
もしかしてお嬢さんは受験が嫌になっただけなのでは?
受験勉強から逃げたい子が割とこうもっともらしいこと言いますよね。
うちの子も多分同じくらいで国立目指して必死になっていますが、模試の結果がひどかった時など「大学に行く意味ってあるわけ?」ってキレてます。
私は「有能な人間は大学に行く必要なんてない。普通の人間は自分の能力にラベルを張るために大学に行くことが必要」と言ってます。
ここでは東大ですら「馬鹿ばっか」と馬鹿にされているけど、東大卒なら「18歳の時点で東大の受験に受かる脳みそがあったということ、そのために努力できる精神を持っていること、そのための体力もあること、それをバックアップできる経済力と常識を持つ保護者がいること」なんかをいっぺんに証明できるわけです。他の大学でも大学名変えて同じこと。
大学に行かずこれらを自分の能力一本で他人に理解させるのは大変です。
だから私は「あなたは普通の能力しかないから、それを証明するラベルが必要。ラベルならなるべくいいラベルの方が良いから。」と言ってます。
大体勉強したいことがあるからそこへ行くなんて子そんなにいません。
うちもざっくり法学を学びたいくらいまでは決めたけど、「○○大学の××教授につきたい」なんて判るわけない。
とにかく努力して東大でも一橋でも地元国立でも早慶でもマーチでも入れた一番偏差値のいい大学の法学部系に行くと思います。
7
名前:
ただ言いたいだけでしょ
:2016/12/09 09:50
>>1
なんかでもかんにでもケチつけたいお年頃なのよ。
自分はその辺よく考えてるんだよアピール、
本当に差し迫ったらやっぱり大学行くっていうに決まってるんだよ、こういうのは。
進学校なら就職や専門学校なんてほとんどいないだろうから、その中で突出して一人だけ就職なんてことにするのは相当の勇気が必要。
本当にその通りに就職したらそれこそむしろ骨がある子なのかもよ。
流されずに自分の道を行くってことで。
まあ、静観してたら。
適当に流してさ。心配するだけ無駄な労力だよ。
8
名前:
別に
:2016/12/09 10:00
>>1
なら、働きなさい。ぷー太郎は許し ません。かなあ。
9
名前:
本人次第
:2016/12/09 11:49
>>1
同じく高2の娘がいます。
看護婦になりたいらしく、専門と大学、どちらにするか悩んでいる所です。
小さい頃から、目的がないなら大学は行く必要がないよ。
と教えてきました。
商業高校や工業高校へ行って、地元の大手企業へ入った子をたくさん知っています。
有名な大学を出たのに、ガソリンスタンドでバイト生活をしている子も知っています。
目的や目標、やはり必要だと思います。
誰もが大学へ行く時代だからこそ、たとえOLが目標だとしても、どんな企業へ入りたいか位は考えて進むべきだと思います。
10
名前:
自分で考えさせるる
:2016/12/09 12:29
>>1
「じゃあ高校卒業したらどうするの?」って言って自分の人生を考えさせる。
高卒後の選択肢は就職、専門学校、短大、四大とあるわけで、子供がどんな人生を選ぶのか考えて選べばいいと思う。
うちの子は高卒後ではまだ働く気になれず、大卒という資格取得のために四大へ行ってます。
11
名前:
いろいろ
:2016/12/09 12:52
>>1
姪が、そんなこといいながらも急に大学行きたい!と言い出して
あたふたと進学してたよ。
だから言うなら、そんな事言ってても皆が大学の話しだしたら行きたくなるかもしれないから、
勉強は辞めたらだめだよ、と言うかな。
ただしその成績なら。
大学に行く意味は本当に人それぞれで、
・学びたいことがある
・学歴が欲しい
・まだ働きたくない
・家を出たい
・大学生活を満喫したい
・何したいかわからないからとりあえず
私が思うのに、大学偏差値50程度以下の文系で
営業職ができそうもないなら、大学進学しない方がいいんじゃないかと。
就活して面接得意ですって子ならいいんだけど、
今の覇気の無い子たちで苦労してる子をたくさん見てる。
こういう子は、とりあえず大学(しかも借金して)というのはしない方がいいと思う。
12
名前:
えっとね
:2016/12/09 13:18
>>11
>私が思うのに、大学偏差値50あ程度以下の文系で
>営業職ができそうもないなら、大学進学しない方がいいんじゃないかと。
>
あなたみたいな人とママ友になった時に、高卒だとばかにされるから、大学に行くのよ。
13
名前:
上下関係
:2016/12/09 13:20
>>1
世間一般では大卒が上とされていて、就職した時、少々の能力差を跳ね返してでも、学歴が高い人が出世するし、給料も高い。
学歴が低くて自分より鈍くさい大卒に従うのが嫌なら、自分も大学に行ったほうがいいよ。
ってのはどうだろう。
14
名前:
11
:2016/12/09 13:40
>>12
どういう意味かわかりません。
15
名前:
息子
:2016/12/09 16:29
>>1
>私は、
>大学に行ったら、将来何になりたいか決まった時に
>選択肢が広がるよ。
うちはこういってました。
あとは男子で鉄なので
JR○○とかでそれなりの部署で働きたいのなら
最低でも○○大学行かないと無理だよ〜
とか。
でもなんだかんだいっても日本はまだまだ学歴社会
ある程度の学歴がないと一人で生きていけるだけの
かせぎを自分で稼げないから!
あとは人間として社会に出るための経験を積む場
にも大学はなるから。
これでしめます。
16
名前:
塾の先生が
:2016/12/09 23:48
>>1
息子が高校2年生になった時、中学時代の塾の先生に「大学に行く必要がわからない」って言ったら、「大学進学以外でやりたい事がはっきりしているのなら高卒でいいけど、そうじゃないなら大学に行っといた方がいいよ。この4年があるかないかで人生の方向変わるかもしれないでしょ。親も行かせてくれるんでしょう?」って言われて納得してた。
大学進学率98%の高校に行っていたから、意志を持って2%の方を選ぶなら、余程やりたい事があるか特別な才能があるか、ある意味ただの大学生になるよりも難しい選択になると思う。
(経済的に諦めるのは別の話)
17
名前:
高校生って
:2016/12/10 07:39
>>1
うちの子は就職ですが、決める時もとにかく「何をしていいのか分からない」と言ってました。
内定もらった今もきっとまだ、どうしていいのか分からないんだと思う。
また、別のお子さんも未だ進路が決まっておらず、大学へ行くのも分からない、就職っていっても何をしていいのか分からないと言ってるようです。
よっぽどの意思がある子以外は皆、悩むんじゃないかな?
思いつきでもいい。
子供が頑張ってみようかな?と思う子供に反対しない事かな?と思ってます。
もし、それがダメなら本人自身が身をもって分かるだろうしね。
18
名前:
主
:2016/12/10 11:56
>>1
みなさん本当にいろいろなご意見を
ありがとうがざいました。
ひとつひとつがとても参考になりました。
感謝します。
娘には、みなさんのご意見を参考にして考えた結果
いろんな話をし、
最終的には「社会人になるための準備」
ととらえられたようでした。
これからも悩んだり立ち止まったりしながらも
疑問があれば親に相談して、
それによって答えがでないかもしれないけど
自分で前進していって欲しいと思います。
みなさん、ありがとうございました。
19
名前:
うん、やめるしかないかも
:2016/12/10 12:11
>>1
知り合いが娘さんに、良い大学出ても結局主婦しているんだね、意味ないじゃんと言われて、じゃあやめればって言ったそうです。
大学を出て社会人2年目に結婚。
当時は寿退社が普通だったし、すぐ妊娠出産子育てで、ご主人の単身赴任などもありパートしようとか思えなかった。
一生懸命子育てしたのに、こんなこと言われるとは・・って。
ご主人が叱ってもダメだそうです。
事実は事実で、結婚後一度も働いたことないんでしょ、たった2年働いて結婚じゃ、勉強がんばって良い大学に入った意味ないじゃんと。
私はこのお嬢さんも知っていますが頭の回転が速く勉強もできるのでもったいないと思いますよ。
小さい頃からああいえばこういうで、語彙が豊富。
これはお母さんに似たのだと思います。
担任の先生に勧められた大学はお母さんが出たより良い大学で、進学しないのはもったいない。
でも両親は、さんざん親に反抗してさらには母親をバカにする発言をする娘に一円も学費出したくない。
高校出たら働けって言っています。
20
名前:
ジレンマ
:2016/12/10 12:24
>>19
これ、大学に行かなかったら知り合う人が変わる、旦那の年収が変わって出産後も働かざるを得ない。そうすると学歴があれば良かったってことになる、というジレンマなのよね。
21
名前:
主婦
:2016/12/10 12:29
>>19
そういう娘さんのケースはなんだか残念。
主婦になるなら意味無いなんて。
でも、同じ主婦でも、結婚相手が全然違うかもしれない。
高卒と大卒では、職場や学校などもしかすると出会う場が違うかもしれないからね。
その後の生活レベルだって、変わるかもしれない。
もちろんどうなるかなんて誰にもわからないけどさ。
いずれにしても、出来るなら大学に行って自分を磨いて視野を広げ豊かにして、人生の可能性をより幅広くと思う。
>知り合いが娘さんに、良い大学出ても結局主婦しているんだね、意味ないじゃんと言われて、じゃあやめればって言ったそうです。
>大学を出て社会人2年目に結婚。
>当時は寿退社が普通だったし、すぐ妊娠出産子育てで、ご主人の単身赴任などもありパートしようとか思えなかった。
>一生懸命子育てしたのに、こんなこと言われるとは・・って。
>ご主人が叱ってもダメだそうです。
>事実は事実で、結婚後一度も働いたことないんでしょ、たった2年働いて結婚じゃ、勉強がんばって良い大学に入った意味ないじゃんと。
>
>私はこのお嬢さんも知っていますが頭の回転が速く勉強もできるのでもったいないと思いますよ。
>小さい頃からああいえばこういうで、語彙が豊富。
>これはお母さんに似たのだと思います。
>担任の先生に勧められた大学はお母さんが出たより良い大学で、進学しないのはもったいない。
>でも両親は、さんざん親に反抗してさらには母親をバカにする発言をする娘に一円も学費出したくない。
>高校出たら働けって言っています。
22
名前:
だね
:2016/12/10 12:33
>>20
>これ、大学に行かなかったら知り合う人が変わる、旦那の年収が変わって出産後も働かざるを得ない。そうすると学歴があれば良かったってことになる、というジレンマなのよね。
まさにそういう人を何人か知っている。
23
名前:
えー、もったいない
:2016/12/10 12:48
>>19
昔の話だけどね、今はこういう差別あるか分からないけれど。
Aさんは高卒後、大手メーカーの工場勤務。
製造ラインで朝から晩まで製品チェック。
マスクに滅菌帽子で、目しか出ない。
同じラインで働く男女はみな高卒。
本社の社員が視察(と言う名の監視)に来て偉そうなことを言う。
BさんはAさんの同級生で大学卒業後、同じメーカーに勤務。
仕事で工場視察に行く立場。
よく同行する男性社員と結婚。
寿退社で専業主婦。
Aさんは同じ製造ラインで働く高卒社員と結婚。
夫の給料だけでは食べてゆけず、別の工場に移って働く。
工場で滅菌服姿で目と目が合って恋に落ちるか、本社勤務でエリート社員と恋に落ちるかの違い。
生涯年収ではAさんのほうが上かもしれないね。
ずっと働くんだから。
でも食べてゆけなくて仕方なく働くのと、生きがいを求めて働くのは違う。
24
名前:
それだよね
:2016/12/10 12:49
>>20
本当にそうだよね。
高卒で働いてたら、裕福な生活を送れる旦那さんと
めぐり合わなかったかもしれないし、教養がない事で
話も合わなかったかもしれない。
人生全てつながってるのにね。
25
名前:
決まってはいない
:2016/12/10 12:52
>>24
>本当にそうだよね。
>高卒で働いてたら、裕福な生活を送れる旦那さんと
>めぐり合わなかったかもしれないし、教養がない事で
>話も合わなかったかもしれない。
ご縁の話だから、
巡り合うために大学行くっていうのもなあ。
高卒でも裕福なだんなさんと巡り合った例もあるし。
ていうか高卒旦那でも裕福な旦那さんっていうのも
自営には多いし
うちは大卒だけど自営貧乏だし。
26
名前:
それだよね
:2016/12/10 13:56
>>25
例外なんていくらでもあるよ。
でも確率の問題。高卒の旦那と大卒の旦那だったら
大卒のほうが平均所得は多いでしょ。もちろん低レベルの
大学は省くけど。
巡り合う為に行くのではないよ。
でも結婚相手って大事だよね。
27
名前:
ソキタ、ウヲ
:2016/12/10 14:16
>>1
ヒワナ
ヒ
、ス、ヲ、、、ヲオソフ荀ャハィ、ッ、ホ、ャノ眛フ、タ、ネサラ、ヲ、陦」ツ邉リ、ネサナサ
ャキメ、ャ、鬢ハ、、、隍ヲ、ハサメ、マケヤ、ッーユフ」、ハ、キ。」
28
名前:
ズレてる
:2016/12/10 14:51
>>25
>ご縁の話だから、
>巡り合うために大学行くっていうのもなあ。
そんな話じゃないでしょ、そもそも。
どうせ主婦になるんだから、大卒でも意味無いみたいなレスがあったから、そうじゃないでしょ、ってこと言ってるんだよみんな。
花嫁学校じゃないんだよ、大学は。
>
>高卒でも裕福なだんなさんと巡り合った例もあるし。
>ていうか高卒旦那でも裕福な旦那さんっていうのも
>自営には多いし
>うちは大卒だけど自営貧乏だし。
29
名前:
はら
:2016/12/10 18:01
>>9
>同じく高2の娘がいます。
>看護婦になりたいらしく、専門と大学、どちらにするか悩んでいる所です。
>
専門よりも短大・大学のほうが
授業もそこまで厳しくないと聞いたことある。
あと看護師とはいえ
専門卒より短大卒や大卒のほうが
待遇は良いみたいよね。
30
名前:
高卒
:2016/12/10 21:46
>>1
面接でも大卒と比較されれば落とされる
例え仕事が出来ても、仕事をしない大卒が基本給がいい。
そういう時、大学卒という背景は必要だなと痛感した私の経験を話すわ。
職人になるとかなら関係ないけど、自立した時あまりにもバカだと経営もままならない。
せめて大学じゃなくても、そういう勉強もしておいた方が身を助けると思う。
31
名前:
今思えば
:2016/12/10 23:43
>>30
>面接でも大卒と比較されれば落とされる
>例え仕事が出来ても、仕事をしない大卒が基本給がいい。
>そういう時、大学卒という背景は必要だなと痛感した私の経験を話すわ。
>
転職するとき、面接もそこそこにあっという間に決まったんだけど、やっぱり基本大卒ありきだったんだと今になって気づいた。
当時はあまりそこは考えてなかったけど。
実はそこを教えてくれたのは知り合いの女性で、本当は彼女が受けるつもりだったのが訳あってやめたから、と。
今思えば彼女は高卒だったんだよね。
とても仕事のできるいい人だったから、本当は私より会社のためになったかもしれない。でも、入口で引っかかってしまったがために、先へは進めなかったんだよね。
なんだか、もったいないと今になって思うわ。
なのでやっぱり、言い方悪いけど条件的に門前払いを食らってしまわないよう、大学は出ておいたほうがいいと思う。
ほんと、もったいない。
>職人になるとかなら関係ないけど、自立した時あまりにもバカだと経営もままならない。
>せめて大学じゃなくても、そういう勉強もしておいた方が身を助けると思う。
32
名前:
それなら就職。
:2016/12/11 09:12
>>1
>高2の娘が
>
>「そもそも大学ってなんで行くんだろう。
> みんな何かを学びたいとか、そういう目的があって
> 行くんでしょう?
> 私、大学で特に何を学びたいか目的が思いつかない。
> だから行きたいと思えなくなった。」
>
>と言いました。
>ちなみに関東の進学校に行っていて、成績は
>すごく良くはないけれど悪くもない感じで、
>もう少し頑張れば国立に届くかなという成績です。
>
>私は、
>大学に行ったら、将来何になりたいか決まった時に
>選択肢が広がるよ。
>とか、
>私の例を出して、後々それも人生経験になるから
>大学に行って本当に良かったと思うよ。
>とか言いました。
>
>
>みなさんなら何て言いますか?
>
学ぶ意義が見いだせないのに大学行かせる必要ないでしょ?就職すれば良いじゃん。
その上で就職して仕事する中で改めて何か勉強したいって思ったら夜間大学でもいけば良い。昼間に行くより学費も安いだろうし自分の給料から学費払うんだから親の負担もないでしょ?
そもそも大学は義務教育ではないのだし親の経済力ありきで進学ってのも安易この上ない。
>
33
名前:
ふうん
:2016/12/11 09:29
>>19
大学に行って最終主婦になるのが失敗かどうかはともかく、大学出ても良い子育て出来るとは限らないっていうのはよくわかる事例だよね。
親を馬鹿にして、それを理由に能力があるけど上に行かない選択をする子供って確実に失敗作だね。
34
名前:
パートしたところで
:2016/12/11 11:35
>>19
ただのパートでって言われるんじゃない?
私も女性が50人くらいいる職場でパートしているけど、私は高卒だけど大卒の人の割合の方が多い。
でもやっている仕事は一緒。データ入力ではなく、マニュアルに沿って処理していくんだけど、PCスキルがある方が仕事が早い。学歴は関係ない。
ただ、生活のためにパートしているって言う人は少なくて、大半は自分のお小遣いだし、余裕のある暮らしの人が多いのは事実。旅行のお土産が無い週はないくらい。
それに生活のためなら週3じゃなくてもっと稼げる職場に行くだろうから。
それにしてもその知り合いの方は、主婦しながらでも何か学んでボランティアするとか子どもと一緒に漢検に挑戦するとか、そういうとこが全く無かったのかな。
私の知り合いでしゃれっけもない一見大人しい方だけど、PTAに参加すれば的確な意見と行動力で見事に運営するし、仕事はしていないけど転勤先の各地でボランティ活動をしていつも忙しくしている人がいる。
子育てもしっかりやっていて、お子さん達は京大に一ツ橋という優秀さ。
やっぱりご本人も良い大学出身だそう。
その知り合いの方は、娘さんの性格にも問題ありそうだけど、なにか足りなかったのも事実なんじゃないかなぁ。
35
名前:
?
:2016/12/11 12:32
>>34
>ただのパートでって言われるんじゃない?
>私も女性が50人くらいいる職場でパートしているけど、私は高卒だけど大卒の人の割合の方が多い。
>でもやっている仕事は一緒。データ入力ではなく、マニュアルに沿って処理していくんだけど、PCスキルがある方が仕事が早い。学歴は関係ない。
>
>ただ、生活のためにパートしているって言う人は少なくて、大半は自分のお小遣いだし、余裕のある暮らしの人が多いのは事実。旅行のお土産が無い週はないくらい。
>それに生活のためなら週3じゃなくてもっと稼げる職場に行くだろうから。
>
>それにしてもその知り合いの方は、主婦しながらでも何か学んでボランティアするとか子どもと一緒に漢検に挑戦するとか、そういうとこが全く無かったのかな。
>
>私の知り合いでしゃれっけもない一見大人しい方だけど、PTAに参加すれば的確な意見と行動力で見事に運営するし、仕事はしていないけど転勤先の各地でボランティ活動をしていつも忙しくしている人がいる。
>子育てもしっかりやっていて、お子さん達は京大に一ツ橋という優秀さ。
>やっぱりご本人も良い大学出身だそう。
>その知り合いの方は、娘さんの性格にも問題ありそうだけど、なにか足りなかったのも事実なんじゃないかなぁ。
全てを読んで何が言いたいのかわからない。
36
名前:
パートしたところで
:2016/12/11 17:52
>>35
ちゃんと上から読んでる?
>>知り合いが娘さんに、良い大学出ても結局主婦しているんだね、意味ないじゃ
んと言われて、じゃあやめればって言ったそうです。
大学を出て社会人2年目に結婚。
当時は寿退社が普通だったし、すぐ妊娠出産子育てで、ご主人の単身赴任な
どもありパートしようとか思えなかった。
とあるから、パートしたところでただのパートって言われるって言ったの。
>>これ、大学に行かなかったら知り合う人が変わる、旦那の年収が変わって出産
後も働かざるを得ない。そうすると学歴があれば良かったってことになる、と
いうジレンマなのよね。
そいうレスもあるから、
>ただ、生活のためにパートしているって言う人は少なくて、大半は自分のお小遣いだし、余裕のある暮らしの人が多いのは事実。
と、確かに夫の収入が違うっていう実感を書いたの。
まぁ高卒の私も夫の稼ぎはまぁまぁなので小遣い稼ぎのパートなんだけど。
>その知り合いの方は、娘さんの性格にも問題ありそうだけど、なにか足りなかったのも事実なんじゃないかなぁ。
最初のレスの知り合いの方も、私の知り合いのように秀でていたり努力していたりで、娘さんに一目置かれるようなところがあれば良かったんじゃない?って事。
37
名前:
、ス、ヲ、ヘ、ィ
:2016/12/11 17:58
>>1
シォハャ、マケ篦エ、ヌ、隍ォ、テ、ソ。「、ネサラ、テ、ニ、?ヘ、ャ、ノ、?フ、、、?ォ、キ、鬢ヘ。「、ネ、ヌ、篋タ、テ、ニ、荀?ミ。ゥ
38
名前:
男
:2016/12/11 18:04
>>1
大学行っておかないと大学〜大学以上の学歴の男は回ってこない。自分で会社を作った男はともかく、ろくな男が回ってこんよ。
39
名前:
単位選択
:2016/12/11 18:28
>>1
>「そもそも大学ってなんで行くんだろう。
> みんな何かを学びたいとか、そういう目的があって
> 行くんでしょう?
> 私、大学で特に何を学びたいか目的が思いつかない。
> だから行きたいと思えなくなった。」
「何をやりたいかわからないなら、大学でそれを見つけなさい。何かを学びたいって言う目的が思いつかないなら、高校を卒業しても何を仕事にしていいか分からないでしょう。」
って言うかな。
うちの子が通ってた高校は特殊で、自分が行きたい進路に応じた講座の選択ができるから、国公立大の理系・文系と私大の理系・文系以外にも、芸術系、看護、食物、情報とかいろいろ選べる。
だから、卒業人数と入学時の偏差値の割には国公立大への進学は少ないんだけど、卒業後に活躍してる人の人数は結構多い。
しっかり何がやりたいか決めて、専門学校やその専門関係の留学に向けて勉強してる子もいるから、卒業して専門学校に行ってそこも卒業して数年で、その業界でニュースになる程活躍してる子もいる。
うちの子はどうやら文系教科が得意っぽいぐらいの認識しかなかったから、大学の文系の学部に進学したけど、大学入学して2年目でようやく将来何がやりたいか見えてきたみたい。
40
名前:
わからないからこそ
:2016/12/11 20:07
>>1
今すぐやりたいことが決まってるなら、むしろ進学しなくても構わない。
美容師、看護師、何でも良い。
それが無いのならすぐに就職するのは不可能。
少しの猶予(大学四年間)の間に考えればいいこと。
41
名前:
これが現実
:2016/12/11 21:02
>>1
特別な目標や職業や将来への熱意から高卒でその道に進む。
または、経済的な理由や家庭の事情などから、大学進学を断念する。
この場合、本当に熱意があればいつだって大学へ進学して学べる。
友人のお父さんがそれこそ50代で国立大学に入学して、若い学友と楽しく学んでいると聞いたよ。
そうでないなら、まずは大学進学したほうがいい。
お子さんのレベルならなおさらね。
まあ、ただの愚痴や行き詰まりからそう言ったのかと思うけど。
なぜなら、上記以外で高卒の人って、本当に大人になってからの妬みが半端じゃない。
ものすごいんだよ、根深くて。
それが証拠に自分の子供にはどんな大学でも進学させているからね。
大学全入時代なのも、そういうことが一役買っているんでは?と思えるくらいにね。
そういう人たちは、大人になってから高卒であることがいかに自分の人生に影響を及ぼすか身をもって知ったらからだよ。
高卒の人のレスもあるけど、少数派だと思う。ラッキーだったんじゃない?
一人二人じゃないんだよね、これ。
現実はそうなんだと、大人になってからより今許される状況なら進学するべき、と、教えてあげて。
42
名前:
四十路
:2016/12/12 00:51
>>1
わー、昔の私と同じ事言ってるー。
両親ともに高卒だけど大手に勤めていて、収入にも何の問題もなかったし。
勉強が好きなわけじゃ無し、ただなんとなく進学することに意味を見出せなかった。
それで就職したあとやりたいことが見つかって退職し、専門学校へ進みその道の仕事に就いたんだ。
大卒が条件の資格で無くて良かったけど、もしそうだったらどうしていたかなあ、やっぱり受験したのかなあ、、、
姉は大学卒業と同時に結婚して以来、ずっと専業主婦してる。
わからないものだね。
今でも見守ってくれた両親に感謝してるよ。
43
名前:
大卒でなくても
:2016/12/12 09:13
>>38
>大学行っておかないと大学〜大学以上の学歴の男は回ってこない。自分で会社を作った男はともかく、ろくな男が回ってこんよ。
良い男はいるよ。うち、旦那は専門学校卒だけどさ、男の気概に溢れてるよ。
お陰で今までずっと専業主婦させてもらえてるしね。
大卒でも社会に馴染めず引きこもりになった人が親戚でいるから私は学歴よりもその人の生き方や考え方が大事だと思う。
44
名前:
器量良し
:2016/12/12 12:50
>>38
>大学行っておかないと大学〜大学以上の学歴の男は回ってこない。自分で会社を作った男はともかく、ろくな男が回ってこんよ。
高卒だけど大卒の夫だよ。
器量が良ければ学歴関係ないって人も多いと思う。
ふたりでバリバリ稼ぎたいから大卒でキャリアがある女性がいいという人もいれば、自分がちゃんと稼ぐし、学歴あっても惣菜しか買わない妻や片づけしない妻は嫌だって人も多いと思う。
容姿が悪くても頭や性格が良い方がいい人もいれば、容姿は譲れないって人もいる。
でもなにより、大卒じゃない男はろくな男じゃないとは思わないしね。うちの夫はたまたま大卒だったけど。
お友達の高卒のお嬢さんが結婚したんだけど、料理も家事も出来るし機転がきくしパソコンやスマホ関係詳しいし車の運転も夫より上手で、ご主人になった人は大卒だけど「なんでも出来る女性だ」ってぞっこんだそう。
45
名前:
、゙、「、ヌ、筍「
:2016/12/12 13:23
>>38
>ツ邉リケヤ、テ、ニ、ェ、ォ、ハ、、、ネツ邉リ。チツ邉リーハセ螟ホウリホホテヒ、マイ
テ、ニ、ウ、ハ、、。」シォハャ、ヌイメ、釥テ、ソテヒ、マ、ネ、筅ォ、ッ。「、惕ッ、ハテヒ、ャイ
テ、ニ、ウ、
陦」
ツ邉リ、ネフセ、ャノユ、ア、ミ、、、、、テ、ニ、筅
ヌ、筅ハ、、、ア、ノ、ヘ。」
F・鬣
ネ、ォマタウー。」
チ?熙ャ、ス、?ハ、熙ホツ邉リ、ホソヘ、ネ、ハ、?ネ。「シォハャ、筅ス、ウ、ス、ウヒ皃、、ニ、ェ、ォ、ハ、、、ネ、テ、ニ、ウ、ネ、ォ、ハ。」
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>9
▲