NO.6716090
夫亡き後の相続について
-
0 名前:カフェラテ:2018/01/25 05:11
-
実生活では相談できないので、こちらで聞かせてください。
20歳以上の学生の子供が2人いて、夫に先立たれた場合、相続はどうしましたか。
年取った祖父が亡くなった時、祖母がそれからの生活が困らないよう、母やその兄弟達は相続放棄していました。
同じようにするのが一般的でしょうか?
それとも子供と分けるものでしょうか?
大した額ではありませんが、あまり若い時に働いてもいないのにお金を手に入れるのもどうかと思うし、
夫亡き後の妻の生活もあるし、
いずれにせよ、将来的に妻が亡くなったら、全て子供達が相続するし…
等々思いますが、どうするのが良いのか、
経験談やご意見をお聞かせください。
-
1 名前:カフェラテ:2018/01/26 14:52
-
実生活では相談できないので、こちらで聞かせてください。
20歳以上の学生の子供が2人いて、夫に先立たれた場合、相続はどうしましたか。
年取った祖父が亡くなった時、祖母がそれからの生活が困らないよう、母やその兄弟達は相続放棄していました。
同じようにするのが一般的でしょうか?
それとも子供と分けるものでしょうか?
大した額ではありませんが、あまり若い時に働いてもいないのにお金を手に入れるのもどうかと思うし、
夫亡き後の妻の生活もあるし、
いずれにせよ、将来的に妻が亡くなったら、全て子供達が相続するし…
等々思いますが、どうするのが良いのか、
経験談やご意見をお聞かせください。
-
2 名前:こんなかんじ:2018/01/26 15:04
-
>>1
子ども達が社会人の場合しか知らない。
義母の場合は遺産といっても自宅プラス少しばかりの貯金や株券しかなかったらしい。
夫と夫兄弟、どちらも相続放棄した。
実母の場合、私は相続放棄すると言った。
そしたら兄弟は分けてもらえるなら欲しいということで、母は二分の一、私と兄弟は四分の一ずつ分けた。
遺産は不動産等あったので、私も不労所得ができて生活に余裕が生まれ、感謝している。
主さんの場合はお子さんがまだ学生なのだったら、預かっておくようなつもりで分けないでいいんじゃない?
よほどしっかりした子ならいいけれど、就活前に大金が自由になると、そのまま遊んで使い果たしそう。
-
3 名前:横ですが:2018/01/26 15:12
-
>>2
主さん、横で失礼します。
いきなり不動産を相続したら、運営経営全くの素人でどうしていいかわからないのではなかったですか?
そういう場合は、弁護士?税理士事務所?登記事務所?不動産や?どこに行って教えて貰えばいいのでしょうか?
>遺産は不動産等あったので、私も不労所得ができて生活に余裕が生まれ、感謝している。
-
4 名前:遺書:2018/01/26 15:37
-
>>1
私は24歳の時に父が亡くなり、何も分からず財産放棄の印鑑を押してしまいました。
母に「あなた達に分けてたらお母さん生活が出来なくなる」とか「ハンコもらわないとダメなんだって」とか、よく分からない事を言われて、何も考えずに押してしまいました。
なのに、兄は財産分与されています。
母から放棄の印鑑を押せと言われなかったみたいです。
後から色々聞いていたら、私にも兄と同じ財産分与があったのだと知って悔しい思いでいっぱいになりました。
なぜ悔しいのかと言うと、騙された感じがするからです。
私には財産放棄する様に言ったくせに、兄には言っていない事も悲しいですし、まだ知識が豊富では無い私にきちんと説明せずに印鑑を押させた事がとても悔しい。
でも、普通に考えたら夫が亡くなったからと言って、すぐに自分の財産が半分になってしまい、残りの半分は子供達で分けるなんておかしくないですか?
だから、普通に正直に言ってくれてたら後に恨む事も無く押していますよ。
先祖代々継いだ様な財産ならともかく、一代で貯蓄したわずかなお金を夫が亡くなったからと奪う子供なんて居ないと思います。
この様に考える私の様な人間は少数なのだとしたら・・・
遺書を作成するのが良いと聞いた事があります。
しかし・・・法律おかしくないですか?
子どもが二十歳より小さければどうなるんでしょう?
まだ大学まで出さないとダメな子がいるのに、なけなしの財産を分けてしまうと生活できませんよね?
>実生活では相談できないので、こちらで聞かせてください。
>
>20歳以上の学生の子供が2人いて、夫に先立たれた場合、相続はどうしましたか。
>
>年取った祖父が亡くなった時、祖母がそれからの生活が困らないよう、母やその兄弟達は相続放棄していました。
>同じようにするのが一般的でしょうか?
>それとも子供と分けるものでしょうか?
>
>大した額ではありませんが、あまり若い時に働いてもいないのにお金を手に入れるのもどうかと思うし、
>夫亡き後の妻の生活もあるし、
>いずれにせよ、将来的に妻が亡くなったら、全て子供達が相続するし…
>等々思いますが、どうするのが良いのか、
>経験談やご意見をお聞かせください。
-
5 名前:2:2018/01/26 16:25
-
>>3
>主さん、横で失礼します。
>
>いきなり不動産を相続したら、運営経営全くの素人でどうしていいかわからないのではなかったですか?
そうね。正直もう何がなにやらわからず、右往左往したよ。
うちの場合、相続した不動産は元々実父が賃貸物件として貸し出していた戸建数件。
それは税理士に頼んでそちらのつながりから行政書士?の人に名義を変更してもらった。
そこで普通なら月々の賃貸料金を受け取って、税理士か税務署に確定申告の仕方を教わって、自分で毎年申告すればよいだけ。
ところが東日本の大震災もあったりで家が荒れたり、個人の都合やらで入居者が次々と出て行ってしまった。
そうなるとやる気のある不動産屋さんをいくつか探して、リフォームしたりして賃貸するか、そのまま売ってしまうか、リフォームのプランやその代金、売った場合の見積りをしてもらったりして悩んだわ。
実母はその間も、よかれと思って勝手にリフォームしてくれたりするしね。
何百万か余分なお金を使わせてしまった。
信用できる不動産屋さんを見つけるのが一番のポイントかな。
そういうところが最初からすぐにわかっていれば、手続きから何から全部教えてくれたはず。
親が付き合いのあったところは自分の利益ばかり追求して不親切だったから切った。
-
6 名前:おかしくはないよ:2018/01/26 17:11
-
>>4
実母さんは長男にはいずれ面倒を見てもらうから、分与したんじゃないかな。
目論み通りになったかはわからないけど。
娘は嫁に行った先で家建てるなりしても、自分は行けるわけじゃなし・・と。
70代より上の人はそう考える人が多いよね。
>しかし・・・法律おかしくないですか?
>
>子どもが二十歳より小さければどうなるんでしょう?
>まだ大学まで出さないとダメな子がいるのに、なけなしの財産を分けてしまうと生活できませんよね?
子どもが小さければまだ若いから、充分働ける年齢ですよ。
それに、もしも継母だったら?
子どもに権利がなかったら、お父さんは死んじゃうし、継母は財産独り占めで育ててもくれないとか。あり得るじゃないですか。
-
7 名前:学生でしょ:2018/01/26 19:48
-
>>1
実子だけなんだし、
まだ学生でしょ。
全部奥さんが相続すればいいと思う。
これが再婚で、実子じゃない子がいるとかだと
すっごく面倒だけどね。
どうせ主さんがしんだら、子供に全部行くんだからさ。
-
8 名前:横ですが:2018/01/26 20:10
-
>>5
丁寧に有り難うございました。
>そうね。正直もう何がなにやらわからず、右往左往したよ。
>
>うちの場合、相続した不動産は元々実父が賃貸物件として貸し出していた戸建数件。
>それは税理士に頼んでそちらのつながりから行政書士?の人に名義を変更してもらった。
>
>そこで普通なら月々の賃貸料金を受け取って、税理士か税務署に確定申告の仕方を教わって、自分で毎年申告すればよいだけ。
>
>ところが東日本の大震災もあったりで家が荒れたり、個人の都合やらで入居者が次々と出て行ってしまった。
>
>そうなるとやる気のある不動産屋さんをいくつか探して、リフォームしたりして賃貸するか、そのまま売ってしまうか、リフォームのプランやその代金、売った場合の見積りをしてもらったりして悩んだわ。
>
>実母はその間も、よかれと思って勝手にリフォームしてくれたりするしね。
>何百万か余分なお金を使わせてしまった。
>
>信用できる不動産屋さんを見つけるのが一番のポイントかな。
>そういうところが最初からすぐにわかっていれば、手続きから何から全部教えてくれたはず。
>親が付き合いのあったところは自分の利益ばかり追求して不親切だったから切った。
-
9 名前:遺書:2018/01/26 21:56
-
>>6
わざわざ私にレスありがとう。
うーん。それでも騙された感が拭えません。
私は子どもの頃から家も財産もお兄さんの物だからね。と言われて育ったので1円ももらう事なんて考えた てなかったのに、親としてきちんと話すのは義務だと思ってました。
話さないと言う事、すなわち、私は財産を奪う気持ちのある信用ならない娘だと思われていたのかなって。
だから、内緒にしたり小細工したりしたのかな?と思うと悲しくて。
それに親が介護になれば私がしたいです。
兄はお嫁さんがいるし、お嫁さんは自分のお母さんで大変だし。
私は母大好きだったので主人も分かってくれてます。主人も両親は他界してますし。
だけど母が大嫌いになりました。
だって私を悪人に仕立てたから。
-
10 名前:主です:2018/01/27 18:55
-
>>1
レスありがとうございます。
ケースバイケースではあるのでしょうが、
妻と若い実子の場合だと、妻が全部相続したら良いようですね。
ただ、今は相続や遺産について何も知らない子供達が、
相続放棄により、自分達も相続したいと欲が出たり、
父親の遺産がいくらあるか
わかってなんとなくあてにしてしまったり…と、
あまりそれからの人生に良くない影響がありそうに思います。
遺書さんのおっしゃっているように、遺言状を書いてもらうのが良いのかもしれませんね。
全然大した額でもないのですが、逆にそんな額でもめたり、家族間で嫌な気持ちを持ちあったりしたくないですし…。
-
11 名前:お義母さんの財産は:2018/01/27 19:11
-
>>9
>わざわざ私にレスありがとう。
>
>うーん。それでも騙された感が拭えません。
>私は子どもの頃から家も財産もお兄さんの物だからね。と言われて育ったので1円ももらう事なんて考えた てなかったのに、親としてきちんと話すのは義務だと思ってました。
>話さないと言う事、すなわち、私は財産を奪う気持ちのある信用ならない娘だと思われていたのかなって。
>だから、内緒にしたり小細工したりしたのかな?と思うと悲しくて。
>
>それに親が介護になれば私がしたいです。
>兄はお嫁さんがいるし、お嫁さんは自分のお母さんで大変だし。
>私は母大好きだったので主人も分かってくれてます。主人も両親は他界してますし。
>
>だけど母が大嫌いになりました。
>だって私を悪人に仕立てたから。
まだお母さんの分は放棄したわけじゃないから。
-
12 名前:ご病気か何か:2018/01/27 19:13
-
>>10
>レスありがとうございます。
>
>ケースバイケースではあるのでしょうが、
>妻と若い実子の場合だと、妻が全部相続したら良いようですね。
>
>ただ、今は相続や遺産について何も知らない子供達が、
>相続放棄により、自分達も相続したいと欲が出たり、
>父親の遺産がいくらあるか
>わかってなんとなくあてにしてしまったり…と、
>あまりそれからの人生に良くない影響がありそうに思います。
>
>遺書さんのおっしゃっているように、遺言状を書いてもらうのが良いのかもしれませんね。
>全然大した額でもないのですが、逆にそんな額でもめたり、家族間で嫌な気持ちを持ちあったりしたくないですし…。
大変そうですね。
ご自身のお話じゃないのかな。
<< 前のページへ
1
次のページ >>