NO.6716153
受験生の母!励まし合おう!
-
0 名前:何でだよ!:2016/11/12 08:32
-
先日長男(中三)の進路希望の提出があった。
事前にこのくらいの学力で偏差値がこのくらいで、卒業後の進路、通学距離、学校の雰囲気、部活動の活発さ、を長男と話し合い、A校(進学校)とB校(安全圏)で行こうと結論を出したのに、提出したのはB校とF校!
F校って、あなた。。。ここは超安全圏校。この辺りではどうしても学力が足りなくて希望校に行けない子の最後の砦、と言われている偏差値も県下で最低ランクに入る高校。
何故、そこを希望するのか?と聞いたら「部活が強いから」と。
いやいやいや、強いと言ってもこの地域だけの話であって、決して全国レベルではない。
卒業後の進路も、ぱっとしない。しかも我が家から通うとなると、朝練があるなら始発で行かないと間に合わないくらい遠い。
F校に行かせる為に高い塾代をはらっているわけではないんだよ。
真剣に考えた結果ではなく、受験にビビッて今まで以上の努力をするのが嫌で挑戦する前から安全圏に逃げている。十分な学力と頭脳があるのに。
まぁ、本人がその気がないなら塾も辞めさせ、高校卒業後の進路も自己責任で行かせようと思う。
時間をかけ手間をかけ納得いくまで話を聞き、母は頑張ったけどね。
こんなに将来への見通しが甘い男で大丈夫か。
でも、投げるわけにはいかないから、母はやれる事をやる。
受験生のお母さん、共に頑張りましょう!
-
1 名前:何でだよ!:2016/11/12 21:54
-
先日長男(中三)の進路希望の提出があった。
事前にこのくらいの学力で偏差値がこのくらいで、卒業後の進路、通学距離、学校の雰囲気、部活動の活発さ、を長男と話し合い、A校(進学校)とB校(安全圏)で行こうと結論を出したのに、提出したのはB校とF校!
F校って、あなた。。。ここは超安全圏校。この辺りではどうしても学力が足りなくて希望校に行けない子の最後の砦、と言われている偏差値も県下で最低ランクに入る高校。
何故、そこを希望するのか?と聞いたら「部活が強いから」と。
いやいやいや、強いと言ってもこの地域だけの話であって、決して全国レベルではない。
卒業後の進路も、ぱっとしない。しかも我が家から通うとなると、朝練があるなら始発で行かないと間に合わないくらい遠い。
F校に行かせる為に高い塾代をはらっているわけではないんだよ。
真剣に考えた結果ではなく、受験にビビッて今まで以上の努力をするのが嫌で挑戦する前から安全圏に逃げている。十分な学力と頭脳があるのに。
まぁ、本人がその気がないなら塾も辞めさせ、高校卒業後の進路も自己責任で行かせようと思う。
時間をかけ手間をかけ納得いくまで話を聞き、母は頑張ったけどね。
こんなに将来への見通しが甘い男で大丈夫か。
でも、投げるわけにはいかないから、母はやれる事をやる。
受験生のお母さん、共に頑張りましょう!
-
2 名前:あるある:2016/11/12 22:02
-
>>1
うちはもう高校生なんで、受験生の母ではないんだけど。
弱気になるのは受験生あるあるだね。
考え直してくれるといいね。
学校の先生がうまく話を進めてくれないかな?
うちは塾の先生に説得されてたけどね。
-
3 名前:わたしですか?:2016/11/12 22:08
-
>>1
私もちょうどガックリきてたところです。
何のための時間と労力とお金だったのか。
それでも学力を伸ばすことはやめていないので、そこを心のよりどころにしようと思う。
お互い気苦労絶えませんが、乗りきりましょう!
-
4 名前:しめどころ:2016/11/12 22:46
-
>>1
チャレンジ校と安全圏校を受けると確認しあったのに、
勝手に安全圏校と低レベル校に変わってたってこと?
まだこの時期なら間に合うし、最初の志望に戻させたら?
チャレンジ校に受かるつもりでやらないと、安全圏だってわからないしね。危ういよ。事前に親と確認してお互い了承し決めたこととは違うと、低レベル校への志望は認めない。
義務教育でもなく親のお金で高校に行かせてもらうんだし、そのぐらいの指示はきっぱりしてもいいと思う。
-
5 名前:頑張ってね!:2016/11/13 02:11
-
>>1
うちは去年だったけど、
黙っていればうちも間違いなく安全パイでしたよ。
とりあえず調査書、チャンレンジ校のも貰っておこ。
とりあえず願書出しとこ。
とりあえず受験してみよ。
で、合格でした。
やっと本人も自信を持てたって感じ。
とりあえずの準備、お勧めします。
-
6 名前:しょうがない:2016/11/13 05:54
-
>>1
主さんの意見に納得できてないって事の結果だね。
がんばって
-
7 名前:ちゅう:2016/11/13 09:13
-
>>1
わが子の時もあった。
一校はちょっと自分の実力より上の高校
もう一校は名前さえ書いたら受かりそうな
底辺校。
そりゃあびっくりした。
先生に聞いてみたら
「ありがちなこと。
安心したいんですよ。
絶対に受かるところを確保したいんです。」
なるほどな。と思いました。
初めての受験で不安だもんね。
子どもは、なぜか実力のともわない、根拠のない自信家
絶対に受かる高校が必要だったんだろうな。
結局、実力にあった普通の中くらいの高校にいきました。
-
8 名前:中高生板の:2016/11/13 09:51
-
>>1
夏に相談してるのが私です。
お互い頑張りましょうねーーー
相変わらず内申が上がる見通しがあまりつきませんが・・
偏差値はキープしてるので。。
公立はどっちを受けるかまだ考え中です。
私立は行ってもいいと思うところを確保してるので
あとは本人に任せます。
-
9 名前:おはようございます。:2016/11/13 10:10
-
>>1
この前、大阪の受験の事を教えてくださいとすれたてしたものです。
今日も五ツ木模試を受けに行ってます。さあどうなるのかなー。3月には納得のいく進路になっているのでしょうか?
なんやかんや皆、高校生になった子を見ていると自分に合った高校に行ってるような気がします。
うちも納得のいくところに入れますように。
学力だけでなく、楽しく行けるような高校に行ってほしいです。
今日は下の子も習い事でいないので、旦那も用事がありいないし私は一人、うれしいなー。当分帰ってきてほしくない。
-
10 名前:意外に:2016/11/13 11:00
-
>>1
姪なんだけどね、ハードな塾に半泣きで通ったチャレンジ校が偏差値55で、
奇跡的(親談)に受かったの。
でもやっぱり勉強に対する情熱に薄い性格があって、
大学進学は諦めて専門学校に進学。
そうしたら、意外にも専門学校では優等生らしく
わからない子に教える側になっているらしい。
そこで本人のやる気や自信がついてきたらしいよ。
そんなこともあるよ。
親も後悔のないようにこれだけの事をしてあげた!と思えたなら
後は子供がどうなっても、知らん、自分で考えろ!って
思っていいと思うな。
主さんの言うとおり。
<< 前のページへ
1
次のページ >>