NO.6716343
入学祝いの内祝い
-
0 名前:ぴろー:2017/03/27 08:22
-
今更ですが、皆さん子供の入学で頂いたお祝いのお返しって何にしてますか?
・義父母
・義兄弟
の場合です。
参考までに教えて下さい。
ちなみに頂いた金額は一万円です。
半返しで考えています。
-
1 名前:ぴろー:2017/03/28 00:32
-
今更ですが、皆さん子供の入学で頂いたお祝いのお返しって何にしてますか?
・義父母
・義兄弟
の場合です。
参考までに教えて下さい。
ちなみに頂いた金額は一万円です。
半返しで考えています。
-
2 名前:子どもの:2017/03/28 00:42
-
>>1
子どもの祝いだから、子どもにあげたものなので、返しはいらないと断られました。
代わりに制服姿の写メ送り、喜ばれました。
常識では、半返しなんですね。
-
3 名前:んー:2017/03/28 00:51
-
>>1
五千円の商品券とかではダメかしら?
それか季節の果物とか。
考えてみたら、うちは義両親からも義兄弟からも貰ったことないや。
実両親からは小学校入学、中学校入学時に貰ったけどお返しってしたことない…
義姉の姪の大学入学祝いに2万円上げたら、染みだらけのUNIQLOやGAPの古着が大量に送られてきた。あれはお返しのつもりだったんだろうか…
-
4 名前:不要:2017/03/28 00:52
-
>>1
入学祝のお返しは要らないんだよ。
-
5 名前:券:2017/03/28 01:04
-
>>1
義父母と義兄弟からお祝いはないけど、旦那の伯母から貰います。
何かのお祝い返しに先方から商品券を頂いてから、うちも商品券でお返ししています。
-
6 名前:主です:2017/03/28 01:36
-
>>1
補足です。
私の実両親と実姉からは今月初旬に頂きました。
その時に「子供のお祝いなんだからお返しはいらないんだからね」と
念を押されました。
私もそういう認識でいたのですが…。
昨年、甥っ子の入学祝を渡したのですが、お返しがありました。
という事は、今回我が家で頂いたらお返しすべきですよね?
マナー本など見たら「地域によっては…」と記載されていたのもあったので
主人の実家の方では(と言っても車で30分程)そういう
しきたり?なんだろうなと思いまして。
商品券が無難ですかね?
クオカードと商品券じゃどっちが使い勝手良いですか?
引き続きご意見お願いします。
-
7 名前:券:2017/03/28 01:51
-
>>6
うちも実親、実兄弟はお返しなしで大丈夫なのですが、旦那の方はお返しが必要なのです。
頂き物のクオカードが使えないことがあったのと、先方の年齢を考えてうちはイオンの商品券(紙)にしています。
-
8 名前:うん:2017/03/28 07:50
-
>>1
>今更ですが、皆さん子供の入学で頂いたお祝いのお返しって何にしてますか?
>
>・義父母
>・義兄弟
>
>の場合です。
>参考までに教えて下さい。
>
>ちなみに頂いた金額は一万円です。
>半返しで考えています。
何でも半返し+何か、にする。
何言われるか判らないもんね。
-
9 名前:おこめ:2017/03/28 08:21
-
>>1
うちはお米にしました。
高級ブランド米です。
入学式の写真とメッセージカードも添えて。
-
10 名前:これも:2017/03/28 08:35
-
>>1
これも地域性があるよね。
うちの親族に金券を内祝いに渡したら
絶対に怒られる。
昨春は、和菓子屋さんの重箱入りのお赤飯と
内祝い用のお菓子の詰め合わせにした。
遠くの人は、お米。
-
11 名前:同じくうちも:2017/03/28 09:22
-
>>10
>これも地域性があるよね。
>うちの親族に金券を内祝いに渡したら
>絶対に怒られる。
うちもそうです。
親族へのお祝いのお返しは、
金券はさけるのが暗黙の了解。
うちの親族たちは、
金券貰っても使いづらいのが理由らしくて、
お菓子が良いみたいでして。
半返しでなくても良いので、
老舗の菓子折りをお渡ししてます。
-
12 名前:そう思ってた:2017/03/28 09:31
-
>>4
>入学祝のお返しは要らないんだよ。
だって子供がもらって
子供の貯金になるから
-
13 名前:全く同じ:2017/03/28 10:24
-
>>6
普通一般的には入学祝のお返しは必要ないといわれているけど、すでに貰ってしまっているのなら、全く同じものを返せばいいと思う。
それでチャラ。
かえって変えたほうがなんか言われちゃうかもよ。
同じものを返せばいい。
-
14 名前:主です:2017/03/29 00:34
-
>>1
お礼が遅くなりすみません。
商品券、お米、貰ったものと同じ物…。
うーん、悩みます。
でも、義兄弟には同じものを渡そうと思います。
義父母はどうしようかな…。
やはり地域や家風によって違いますね。
皆さん、ありがとうございました。
<< 前のページへ
1
次のページ >>