育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6716594

5教科450点以上とかのお子さんのお母さん

0 名前:聞かせて:2016/11/29 18:11
中2の子どもだけど
今回の期末初めて5教科平均が80点を超えました

っていってもやっとの平均81点なんだけど
いつもは平均78点とかだった

でもうちの子にしたら精一杯だからこれ以上は欲は出さない

このままこれくらいの成績で来年も頑張ってほしいけどね〜

でね、正直に書きます
私はうれしいのです

自分の子が自分がとったことない成績を持ち帰るのがうれしいのです
それは子ども自身が頑張ってるからなのだけど
やぱり親としてはうれしいのです

上の子が全然だったから余計にうれしいのです

そこでお聞きします

もっと上の点数を取ってくるお子さんのお母さんたちは
どれほどうれしいですか

絶対にうれしいよね?

自慢の子だよね?

進路に全然不安なんてないよね?

あっ もちろん志望校に合格するとかそういった心配はあると思うけど
勉強に遅れて心配とかって全く無いよね?

それとも逆の心配で、いつ成績が落ちるか・・・とか心配がありますか?

でもやっぱりそんな良い点数とったらうれしいが多いですよね?
1 名前:聞かせて:2016/11/30 11:05
中2の子どもだけど
今回の期末初めて5教科平均が80点を超えました

っていってもやっとの平均81点なんだけど
いつもは平均78点とかだった

でもうちの子にしたら精一杯だからこれ以上は欲は出さない

このままこれくらいの成績で来年も頑張ってほしいけどね〜

でね、正直に書きます
私はうれしいのです

自分の子が自分がとったことない成績を持ち帰るのがうれしいのです
それは子ども自身が頑張ってるからなのだけど
やぱり親としてはうれしいのです

上の子が全然だったから余計にうれしいのです

そこでお聞きします

もっと上の点数を取ってくるお子さんのお母さんたちは
どれほどうれしいですか

絶対にうれしいよね?

自慢の子だよね?

進路に全然不安なんてないよね?

あっ もちろん志望校に合格するとかそういった心配はあると思うけど
勉強に遅れて心配とかって全く無いよね?

それとも逆の心配で、いつ成績が落ちるか・・・とか心配がありますか?

でもやっぱりそんな良い点数とったらうれしいが多いですよね?
2 名前:波がある:2016/11/30 11:20
>>1
前回のテストは450点超えだったけど、今回はそこまでじゃなかった。

うちの子は平日朝練・夕練・休日も休みがない厳しい運動部にも入ってて、塾も行ってて、それでも家にいる時は勉強してて、ストレスがたまると偏頭痛を起こす子だから、親としてはかなり心配。

上の子は、気が向けば勉強をして、まあ85点以上は取ってきて、親とすれば「もっと頑張ればいいのに」ってずっと思ってる子なんだよね。

下の子に関しては、勉強にかなりストレスを感じる子なんで、受験に耐えられるかどうか心配してる。
成績は多少落ちても仕方がないと思ってる。

まあ子供が良い点を取るのは嬉しいよ。
でも、うちの場合どちらが心配かと言えば下の子の方が心配だな。
3 名前:それなりの:2016/11/30 11:23
>>1
私の中2の子は平均60くらいなんだけど笑、周りの天才達の情報を教えられる。「○○君は社会学年トップ」とか、「あの子は○○高校確実だな」とか、自分の心配しろよ!と思うんだけど、最近その天才のママと呑み会で一緒になって沢山しゃべりました。
周りから頭良いと思われてるけど、そんなの当たり前だから全くみたいですよ。同じレベルの子の中ではまだまだ争いは絶えず続いてて、トップ高目指す人にはそれなりの焦りや悩みがあるみたいだった。
4 名前:自慢だよ:2016/11/30 11:30
>>1
子供2人、三年間ずっと成績良かったから私は素直に嬉しかったし自慢でしたよ。いつもほめてました。
ただ体育は2人ともダメダメでした。
私は得意教科と不得意の差が激しかったので羨ましかったなー。

高校も第一志望に合格。
高校はできる子ばかりなので普通になっちゃいましたがねー
5 名前:別に:2016/11/30 11:32
>>1
>絶対にうれしいよね?
>自慢の子だよね?
>進路に全然不安なんてないよね?

頑張ってるなとホッとはするけど、嬉しくはないよ。
自慢にも思ってない。
他に心配なことがあるもん。

進路はもちろん不安。
なるようにしかならないんだけど、
どちらかと言えば、子供に必要な環境を与えられてるかなと、そういう意味で不安。

>いつ成績が落ちるか・・・とか心配

落ちるかどうかというより、理解が浅いんじゃないかと心配な時はある。
将来の目標に対して、この教科はしっかりやっといた方がいいのに、大丈夫かな、とか。
6 名前:高校生だけど:2016/11/30 11:33
>>1
中学から私立で科目数が違うし高校生なので具体的な点数はあげないけど、難関校で上位の成績をキープしている娘のことは心の中で自慢です。

> 勉強に遅れて心配とかって全く無いよね?
>
> それとも逆の心配で、いつ成績が落ちるか・・・とか心配がありますか?
>
> でもやっぱりそんな良い点数とったらうれしいが多いですよね?
>

いつ落ちるか・・・というのは考えたことはないです。人間何があるかわからないから落ちることはあるかもしれないけど、何よりも楽しそうに勉強しているし、仮に落ちたら必ず理由があるはずなので、落ちた時は成績そのものよりも理由の方で力になろうとすると思います。

点数も目安にはするけど、いつも時間のかかっていた問題が本番では簡単にできた話とか、テスト武勇伝をきくのが毎回楽しみです。

私は勉強は好きではなかったので定期試験は気が重い行事でしたが、娘は力試しができて早く帰れる行事だというので羨ましいなと思うこともあります。
7 名前:言わ猿が勝ち:2016/11/30 11:41
>>1
リアルではとても成績よい話は言えないから、学校の知り合いやママ友、職場ではひたすら黙ってます。いらぬ妬みは面倒、回避は大事だからね。どうしても人づてにバレた時は、いやー私バカだったから誰に似たんでしょね?と、自虐ネタで終わらせすぐ打ち切りにします。
でも家ではオール5の成績とってきた子どもをまるで犬撫で回すムツゴロウさんなみに頭顔撫でて、褒め殺しを体現してます。
今、中三なので内申点はこれでら万全、あとは来年の合否判定本番テストまで気を抜かないよう、でもなるべく親は平常心で、体調管理だけがんばろうと思ってます。
8 名前:中学の時はね:2016/11/30 11:43
>>1
中学の時はいつも学校のテストは5教科はほぼ95点以上、学年で1〜3番以内、保護者会などで子供の友達の親に会うと「○○くんは優秀だよね〜、すごいねぇ」って言われるのが正直嬉しかった。

それが高校に入ったら、後ろから数えたほうが早いレベルに…。
恥ずかしくて保護者会に行くのも三者面談もちょっと嫌になった。
当たり前なんだけど、井の中の蛙だったことが思い知らされるね。
大学受験、どうなることやら、不安でいっぱいですよ。
9 名前:性格が出る:2016/11/30 11:44
>>1
中3がいつも450以上取ってくる。
もっときちんと勉強すればいいのにとか、親の私がうれしいより悔しいと思う。
本人は悔しさは無いみたい。

得意の数学が、今回しょうもないミスしていました。
80点台だったんだけど、なぜだか三角形の計算を底辺×高さで解いていて2問で9点も落としていた。
本人もなんで×1/2が抜けてたのか謎と言っています。

前回取れなかった教科を今回取ったら、得意の教科で変なミスをするの繰り返しです。
こんな不注意がなかなか直らない。
日頃の生活習慣や思考のまんまだと思う。

下の子は、中1でこのところ2回の試験330あたり。
この子の一番良い教科の点数の方が、なんだか嬉しかったりします。
一番悪い教科の点数が半分を切ったので、さすがに自分も怖くなったんでしょう、私に勉強みて欲しいとお願いしてきたので数日前から横に付いています。
こちらも、勉強の仕方や思考が性格どおりです。
関係ないけど、この子サッカーのプレイスタイルも性格のまんまで
個人技が得意・自己満足なプレイをします。
10 名前:最初だけ:2016/11/30 11:59
>>1
小学生時代は「こんなテストじゃ実力なんてわからない」と思ってたし、良い点とってもまぐれだと思ってました。
中1で450点余裕で取って来たけど、皆こんなものだと思ってたし、テストが簡単なんだ、中1だから点が取れる様になってるんだと思っていました。
だけど通知表でオール5が続き出して、うちの子は頭良いんだと確信に変わって嬉しかったです。おばあちゃんに連絡しました。
だけど、一度自分の子が賢いと分かったら、それを伸ばしてやらないと、と焦りが出ました。このままだと簡単に成績は落ちると思いました。
だから、取りあえずトップの高校を目指す様に導いたので結構しんどかったです。
その頃には、・・・ごめんなさい。息子と同じ様な成績の子しか見えて無いので450点以上取るのは当たり前になってました。そんな事より弱点克服の事ばかり考えてて良い点取る事より弱点をなくす事ばかりで嬉しいとかは無かったです。
無事志望高に入れてからは、私は関わっていませんが、成績は真ん中くらいなので、トップ高と言えども喜びはありません。
11 名前:現高1:2016/11/30 11:59
>>1
定期テストでは中1から3年間たいてい470〜490点で学年2番だったよう。
でも、定期テストの点数が高くても「ふーん、取れて普通」としか思っていませんでした。
そもそも返却された定期テストも閲覧した保護者印が必要な点数一覧も見たことがなく、個人懇談で聞かされて初めて知る程度。
担任にはいつも驚かれたけれど。


学年1番の子は3年間500点満点だったけれど、これも別に何とも思わなかったです。
なぜなら、定期テストができても模試偏差値が悪かったので。

入試で必要なのは真の実力なので、模試で偏差値をとる方が重要です。
うちは校内実力テストは断トツトップでしたが、模試偏差値の上下にヒヤヒヤしていました。
塾模試、駿台実力テストで取らなければ意味はないですから。
12 名前:心配はつきぬ:2016/11/30 12:24
>>1
息子は天才です、中高(一貫)ではぶっちぎりでトップ、全国一桁に入ったこともある。
自慢の息子です。

たまに二番になると、悔しくて悔しくて仕方がなかった。本人は気にもしてないんだけど。スランプか五番くらいになると、参観や懇談やママランチに行くのが苦痛で仕方がなかった。

進路の心配は、他の子達と同じようにあった。
行きたい大学(東大、京大、国立医学部)に入れるのかとハラハラヒヤヒヤの毎日だった。
それなのに、お宅は心配しなくていいからいいわよねーと言われるのは寂しかった。

結局上記の志望大学落ちて浪人してランク下げて今は大学生してるけど、今は、どこに就職するのかヤキモキしてる。
13 名前:内申:2016/11/30 12:38
>>1
中学の時は、点数は良かったけれども、内申が悪かったから、高校受験は不安でしたよ。

本人も、受験時期には、「もっと内申を取るようにすれば良かった」と後悔していた。本当にそうだよ、と私も思った。結局、内申を使わないで合格したので、「内申なんてくだらない」という意見に戻ってしまったが。

高校は、教科によって平均点の差が大きいので、点数を気にしてもしょうがないという感じです。
14 名前:ほう:2016/11/30 12:46
>>13
内申を使わないってどういうこと?

うちの地域は公立も私立も学力試験の点数+内申点で決まるから、内申が悪いうちの子は不利なので、内申を使わない受験ってのがうらやましい。
15 名前:普段による:2016/11/30 12:53
>>1
その子が普段からどのレベルのスペックを持っているか・・?によるよね、こういうのは。

例えば、普段からどの教科もほぼ満点・・なんて子だったら、450点でもそれは当然だし、特に「うれしい!」とかじゃないと思う。

でも、普段は400点が精一杯・・ぐらいの子だったら、そりゃ「頑張ったな〜」ってうれしいよね。


うちも、上の子は小学生時代からテストはほぼ満点だったから、5教科450点以上なんていうのは「当然」って感じで、むしろ間違った問題で「なんで、ここ間違っちゃたの〜。もったいない」みたいな感じで・・

でも、下の子は5教科で300点取れればいいや・・みたいな子だから、もし450点取ってきたらもう、うれしくてうれしくて自慢しちゃうかも?

そう考えると、上の子にはいっつも要求水準が高くてかわいそうだったかも・・
ちょっと反省した。
今度は褒めてあげよう。
喜んであげよう。
16 名前:興味なし:2016/11/30 12:54
>>1
うちは中学校のレベルがイマイチだったので、
450点に喜びはないですね。


順位は若干みてるけど、どうでもいい感じ。


テスト前に、テスト範囲のワークが提出物になってたりするし。
これだけ親切にやらせてて、点数とれないほうがどうかと思うわ。

幼稚園?小学校?って思ったよ。
17 名前:いつもと比べて:2016/11/30 13:08
>>1
頭がいい子はいつもその点数だから、いつもの点だと思うだけです。「全部分かってるのになんで満点取れないんだろ? まあ叱るほどの点でもないし」って思っていました。それより苦手な体育で4を貰えた時には、他の教科の100点や表彰状より嬉しかった。

でも前より上がるのは嬉しいです。高校に入ってから、どんどん順位を上げていきました。もしかしてこの子はすごい子なのか? いや、普通にすごいよねって誇らしくなりました。

でもそれを超えると怖くなりました。この子は本当に私の子なの? 私はこの子の何を見ていたんだろうって。こんな成績を取るような育て方をした覚えはない。私の理解の範囲を超えていました。

そこから少し落ちて、かえって安心しました。受験も失敗して、やっぱり私の子だったとほっとしました。それ以上ににわが子の夢が叶わなかったことを悲しむ自分がいるのですが・・・。

想像よりも少し上くらいが一番幸せなんじゃないでしょうか。あまり賢くない子でも、いつもの点はいつもの点です。それより上がれば嬉しいし、それより下がれば悲しいです。
18 名前:なるほどね:2016/11/30 13:12
>>12
>息子は天才です、中高(一貫)ではぶっちぎりでトップ、全国一桁に入ったこともある。
>自慢の息子です。
>
>たまに二番になると、悔しくて悔しくて仕方がなかった。本人は気にもしてないんだけど。スランプか五番くらいになると、参観や懇談やママランチに行くのが苦痛で仕方がなかった。
>
>進路の心配は、他の子達と同じようにあった。
>行きたい大学(東大、京大、国立医学部)に入れるのかとハラハラヒヤヒヤの毎日だった。
>それなのに、お宅は心配しなくていいからいいわよねーと言われるのは寂しかった。
>
>結局上記の志望大学落ちて浪人してランク下げて今は大学生してるけど、今は、どこに就職するのかヤキモキしてる。


ここまでくると全く羨ましくないわね。
むしろお気の毒くらいに思ってしまう。
適度が一番なのかもねと思いました。
19 名前:遺伝:2016/11/30 13:53
>>17
ご主人の成績も悪い方だったんですか?
20 名前:リアルじゃ言えないので:2016/11/30 14:06
>>1
夫は東大、私は慶應です。
付属とかじゃなくごく普通に受験して大学に入りました。
受験勉強が特に大変だったという覚えもありません。
それなりに熱心には勉強しましたが、追い詰められたり嫌になったりということもなく、淡々と勉強して、受かるべくして受かったと感じました。

子どもが二人いて、どちらも同じように淡々と受験して淡々と志望校に合格しました。でも、上の子は東大を落ちました。淡々と勉強していたから、まあ、もっとがむしゃらにやっている子には負けるんだろうと思っただけです。後期試験で阪大に合格しましたから、納得しています。

下の子は今年受験です。淡々と勉強してます。国立が第一志望で、早慶、MARCHまでは滑り止めにしています。何処かには受かると思っています。

良い成績を取ってきて嬉しかったかというと、特にそういうわけでもなく、そんなもんだろうと思っていました。心配がないかと言えばそんなことはなく、実際、上の子は東大に落ちましたし、落ちるだろうな、という態度でいましたから、彼の希望はかなわないだろう、という気持ちはありました。やっぱりな、と思ったものです。すごくがっかりしたわけではない。

順位が下がっても、別に悔しいとは思いませんでした。だって頑張ってないのだから、頑張った子に抜かれるのは当然と言うか。

成績に関しては、あまり感情的にはなりません。やれば出来る、と言うだけのことなんですね。
21 名前:それは:2016/11/30 14:07
>>1
地域では一番だったけど、結局似たような人の集団に身を置くようになるので、そこでは普通になる。
話題にしないよ。良くても悪くても。
22 名前:内申:2016/11/30 14:12
>>14
うちのほうは、公立高校の定員一割は、内申をみないで、試験結果だけで合否を判定します。

5年ぐらい前に受験制度が変わって、ラッキーだった。それまでは、内申重視で有名な県だったらしい。
23 名前:まぁ:2016/11/30 14:42
>>1
同じく中2の息子。
まぁ、嬉しいといえば嬉しい。
順位が10番以内とか、落ちても20番台にいる。
本人勉強は好きではないけどやらなきゃいけない、でも、極力したくないと言うことで、授業と家庭学習はしっかりやってる。
また、この成績だから塾は行かなくていいよねといってる。
私立の偏差値が高い進学校を目指してはないし、偏差値50から60位の県立で、指定校推薦でMARCHレベルの大学で十分本人の希望する職業には学力は足りると思うで、それでいいと思ってます。

けど、勉強はできる子だけど、頭がいいとは思ってはいないです。
柔軟性と発想力があまりないんですよね…。
その点、周りのお友達は成績は悪くても頭の回転が早く、面白い子たちが多く頭いい子達だなぁと思うことは多々あり、息子自身も周りを見てそれを自覚してるから、お友達から自分にない良さを参考にしてもらえたらなと思ってます。
前回今までで最低な結果だったので(5教科395)、今回本人も今までにない頑張りを見せてたので、結果が返ってくるのが楽しみです。
でも、長男ほど勉強がはできない2歳下の息子も、私には自慢の子供です。
兄が小学校時代からテストはいつも100点しかとってこず、ここでもそれが当たり前と言われてたからそんなものと思ってたけど、次男は基本は100点もとるが、たまに60、70、80、90点台もとってくる。
大丈夫だろうか?この子と思ってても、凡ミスが多く、別に理解してないわけではない。
本人も兄ほど自分が勉強はできないと思ってるけど、他の面で兄より優れてることはいくつもあるので、私には2人とも自慢の息子たちです。
24 名前:微妙:2016/11/30 14:50
>>1
公立中学2年の子がいますが
中学校のレベルが高くないので
450点では喜べないですね
学校も学校の点数よりも塾の模試を重視してください
っていうくらいなので
塾模試が450点なら喜ぶんだけどね
中1の最初の頃から450点あたりをウロウロしてるので
全然伸びてない
むしろ来年に向けてあげていかないといけないのに
って少し焦ってる感じです
25 名前::2016/11/30 14:51
>>23
> 私立の偏差値が高い進学校を目指してはないし、偏差値50から60位の県立で、指定校推薦でMARCHレベルの大学で十分本人の希望する職業には学力は足りると思うで、それでいいと思ってます。
>
 

↑これって高校の偏差値の話だよね?

偏差値50以上60以下でMARCHレベルの大学って行けるの

あっ!!
あなたのお子さんが行けるのか?って話じゃないよ

普通に考えてっての話ですよ

MARCHってよく聞くけどいまいちレベルがわからないんです
私からしたらすごく良い大学って感じだから
高校偏差値60以下で入れるの?って感じです

それとも指定校推薦だから入れるの?
26 名前:そうだよね:2016/11/30 15:04
>>25
偏差値50代の高校から、MARCHレベルの大学へ推薦って、けっこう難しいよね。

今現在偏差値は下がってるけどすごく伝統のある高校・・とかだと昔から続いてる枠があるのかもしれない。

あと、スポーツ枠とか。

普通に考えたら、指定校推薦の枠がもしあったとしても、学年に1〜2名ってとこだろうね。

日東駒専あたりなら、ありそうだが・・

一般入試だと「もっと上の高校でも入れたけど・・」ぐらいの成績トップクラスの子じゃないと、MARCHは無理だと思うわ。

学部にもよるのかなぁ・・
27 名前:まぁ:2016/11/30 15:17
>>25
進学希望の県立はMARCHの指定校推薦枠があるらしく、毎年それで何人か行ってるそうです。
指定校推薦以外でも、そこは年々MARCHレベル、それより上の進学率が上がってきてるんですよね。
だから、そこに入って、成績トップでなんとかいればなんとかなるかもしれないと言う現時点での考えです。
先日の面談で担任からはもっと上のの高校も可能だろうから、3年に上がるまでよく考えてみろと言われました。

その高校、数年前合併して偏差値が下がったんですよね。
そこからさらに学校側が色々取り組みをして行ってて、以前希望してた私立の学校(偏差値65前後)と似たカリキュラムになったんです。
県立で同じような取り組みをしてくれるなら、そこでいいかなって。
近いし。
まぁ、指定校推薦にしても、そうでないにしても、大変なのは変わらないですけどね。
28 名前:期待しすぎない:2016/11/30 17:20
>>1
現在高2の上の子が中1の実力テストで1番を取って来た時は、嬉しいというよりびっくりでした。その後はジリジリ下がって行き、まあそんなもんかなと思っていましたが、二桁になると正直ちょっとガッカリしたかな。
定期テストは480から中3最後は430ぐらいでしたが、問題も難しくなっていくから下がるだろうとは思っていました。順位は定期テストは20位ぐらいであまり変化がなかったです。
5教科は良かったんですが副教科の内申が低かったので、高校受験はそれなりに心配でしたよ。
高校は同じような子が集まっているので、真ん中にいられれば万々歳と思っています。今は実際に真ん中ぐらいなので問題なしです。
成績よりもその過程がずっと「塾なし、自分でコツコツ」なのでその点は自慢の子というか、我が子ながら凄いなあと思っています。

中3の下の子は教科によって得意不得意があって、トータルは420ぐらいは取ってくるけど、この子が社会で80点取れると嬉しいです。
29 名前:いや:2016/11/30 18:11
>>1
嬉しいですよ。
でもそれで良い高校へ行くと
それはそれで今度は良い大学を高校で言われる。
いつ終わるんだろうと思うよ。
なんかお金かかるしね。
1番上がやや普通より下だが夢があった。そっちの方がお金かからなかったわ。

>中2の子どもだけど
>今回の期末初めて5教科平均が80点を超えました
>
>っていってもやっとの平均81点なんだけど
>いつもは平均78点とかだった
>
>でもうちの子にしたら精一杯だからこれ以上は欲は出さない
>
>このままこれくらいの成績で来年も頑張ってほしいけどね〜
>
>でね、正直に書きます
>私はうれしいのです
>
>自分の子が自分がとったことない成績を持ち帰るのがうれしいのです
>それは子ども自身が頑張ってるからなのだけど
>やぱり親としてはうれしいのです
>
>上の子が全然だったから余計にうれしいのです
>
>そこでお聞きします
>
>もっと上の点数を取ってくるお子さんのお母さんたちは
>どれほどうれしいですか
>
>絶対にうれしいよね?
>
>自慢の子だよね?
>
>進路に全然不安なんてないよね?
>
>あっ もちろん志望校に合格するとかそういった心配はあると思うけど
>勉強に遅れて心配とかって全く無いよね?
>
>それとも逆の心配で、いつ成績が落ちるか・・・とか心配がありますか?
>
>でもやっぱりそんな良い点数とったらうれしいが多いですよね?
30 名前:お祭り:2016/11/30 18:25
>>1
中間、期末になると、
我が娘は楽しそうです。

上位の友だちと点数競って、
喜んだり、くやしがったり。

だけど、450点超えの子って、
娘以外、全員男子なんですよね。

女子より男子の方が頭がいいんですね。基本。

娘の周りには450点超えの子たちが集まっているので
自慢でも何でもないです。

今回、480点超えを目指していた娘なんですが、
ぎりぎり無理そうで、
それはそれは悔しがっていましたね〜

そういうのを見ていると楽しいです。

本気で頑張っている姿は見ていて、非常に楽しいです。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)