育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6716675

詐欺サイトに引っかかったことありますか?

0 名前:コネコ:2017/03/26 04:42
随分前ですがipodが欲しくて検索したら
安いサイトがあって購入したことがあります。

購入後、レビューを書いてくれると嬉しいみたいなメールも貰いましたが、
発送も早くは無かったし、梱包も業者っぽくない雑な感じ。
次は買わないな〜って思っていたら一か月後に業者がドロンしたようで、
レビューに釣られて買った人が被害を受けていました。

あれ以来、安いサイトには気を付けるようになりましたが、
皆さんの周りでも詐欺にあった、未遂だったという話はありますか?
1 名前:コネコ:2017/03/27 11:43
随分前ですがipodが欲しくて検索したら
安いサイトがあって購入したことがあります。

購入後、レビューを書いてくれると嬉しいみたいなメールも貰いましたが、
発送も早くは無かったし、梱包も業者っぽくない雑な感じ。
次は買わないな〜って思っていたら一か月後に業者がドロンしたようで、
レビューに釣られて買った人が被害を受けていました。

あれ以来、安いサイトには気を付けるようになりましたが、
皆さんの周りでも詐欺にあった、未遂だったという話はありますか?
2 名前:詐欺???:2017/03/27 12:24
>>1
これは詐欺ではないよね?
詐欺って言うのは最初から騙すつもりで仕組んでる事だから。
資金繰りが上手くいかなくなるのは
どんな企業でもありえるよ。
被害に合うか合わないかは
その時に自分が発注してて既にお金を支払ってるかどうかの違いですよ。
3 名前::2017/03/27 12:52
>>2
詳細ですが・・・

その後、被害者サイトが出来て、
どうやら計画的にやったようでした。

最初に安値商品で人をおびき寄せて
しばらくは普通に営業、
ある程度、客が集まった所でどんずら。
支払いは銀行振り込みの。お金だけ取られたようです。

倒産のお知らせもなく、
いきなりサイトにアクセス出来なくなり、
実は住所も嘘。被害者数人が確認に行ったそうです。

実質2か月足らずで消えた会社(会社だったかも怪しい)
なので、資金繰り云々ではないと思います。
4 名前:詐欺っていうか:2017/03/27 12:54
>>1
お金を払って商品が届かないのが詐欺なのでは?

昔むかし、エッチな声が聴けると言う電話番号がレディスコミックに載っていました。
ネットなんて普及していない頃。
当時思春期で興味津々でフリーダイヤルに電話すると小さな声で「ハアハア・・・」蚊の鳴くような声。
なんだコレと思って2分くらいで切った。

後日、国際電話の請求書。
父が国際電話を利用していたので請求書自体は珍しくないのですが「なんだこれ?」って父が首をかしげたのが遠い国の通話記録。
内心、心臓バクバクして様子をうかがう。
数百円だったので「ま、いいか」と父が言ったときほっとしました。
当時はいい加減な時代で、全部経理で落ちた。
仕事で使う分が大半だけど、プライベートで外国に電話した分も会社が払う。(チェックが甘い)

私が一番ショックだったのは、女性を騙す人間がいること。
レディスコミックに載っていた広告だから信用した。
フリーダイヤルがいつのまにか国際通話になる仕組みなんて卑怯。
女の子はいつでも楽しく、デートにお財布は不要なんて思っていた。(処女なのに偉そうでした)

今はエッチな気分になったとき、無料動画がたくさんある。

当時はエロ本でも買わない限り無理で、女子高生が買う勇気はとてもなかった。
5 名前:こんなかんじ:2017/03/27 15:44
>>1
古い衣類等あったら引き取りますと業者から電話があった。
電話番号・社名等で検索してみたら、押し買いで有名なところだった。
家に上がり込んで、勝手に金目のもの探し出し、「買わないと帰れない」とか粘るのよ。

次かけてきたとき旦那が断った。
6 名前:お茶:2017/03/27 18:42
>>1
予算抑えるために
安いお茶探して見つけたから
注文しようと思ったけど、
疑ってそのHPの名前で
検索かけたら詐欺サイトですと
警告してるページがあったので
助かりました。
7 名前:ないなー:2017/03/27 22:44
>>1
高校生の息子が安いサイトがあったから靴を買ってと見せてきた。振込名義が中国人名で会社でさえない。
これ、怪しいサイトだよと検索かけたら、やっぱり商品が届かないと誰かがUPした書き込みが出てきた。

普通にネットサーフィンしていたら、突然ピーピーという音と「パソコンがウィルスに感染したのですぐにここに電話してください」というメッセージのダイアログが開いて、閉じようとしても閉じない。
本当にパソコンに問題が起きたのかと思ったけど、まずはスマホでその電話番号を検索。
詐欺だとわかり、閉じれないなら電源を落とすとあったので強制終了。

スマホにも知らない番号から着信履歴があったら検索かけてみる。詐欺系だとわかれば着信拒否設定。

ネットや電話に関しては慎重です。

でもねー15年くらい前かな。
市民会館で子供向けのアンパンマンとか数本のアニメ上映が数百円であって、安いねと友達親子と行ってみた。
テレビを録画したらしい画質の悪いものを数本見せられて、ハイ終わり。
チケットをよく見てみたら、会社の電話番号が途中で印刷ミスを装って切れてるの。
騙された!って思ったわ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)