育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6716798

おばちゃん

0 名前:口のききかた:2017/03/30 11:27
ちょっと気になることがあったのでスレ立てます。

実家の両親のお世話になってる居宅介護事務所。
電話の応対で私の話を聞いている時に「うん、うん。」と事務員と名乗る人が言う。
これがすごく耳障りでなんとも嫌な気持ちになる。
社会人として(正社員なのかパートさんなのかわからんが)私の中ではありえない。

時々自宅にかかってくる営業の電話でもそう。
私はアナタの友達じゃないよと気分が悪くなる。
皆さんは、どう感じます?
私が細かいかなぁ。
1 名前:口のききかた:2017/03/31 12:58
ちょっと気になることがあったのでスレ立てます。

実家の両親のお世話になってる居宅介護事務所。
電話の応対で私の話を聞いている時に「うん、うん。」と事務員と名乗る人が言う。
これがすごく耳障りでなんとも嫌な気持ちになる。
社会人として(正社員なのかパートさんなのかわからんが)私の中ではありえない。

時々自宅にかかってくる営業の電話でもそう。
私はアナタの友達じゃないよと気分が悪くなる。
皆さんは、どう感じます?
私が細かいかなぁ。
2 名前:あー:2017/03/31 13:06
>>1
相手は親近感を出そうとしてるんだろうけど、嫌な時あるよね。


介護がらみだとそういうもやっとするのが多そう。
3 名前:まあね〜:2017/03/31 13:14
>>1
商売上の相手だったら「うん」と言った時点でアウトだけど、介護してくれてる人だと微妙。

「うん」と言う受け答えはどうかと思うけど、立場上お願いしている方が上で、介護している方が下よって言うようなあからさまな態度を取られたら相手は嫌な気分になるだろうし、介護しているのがお年寄りばかりだと、そう言った受け答えが普通になっている場合もあるだろう。

しょうがないからもうちょっとグレードの高い介護事務所を探したらどうかな。
4 名前:なす:2017/03/31 13:38
>>1
タメ口って看護師に多いよね。
最近のちょっと意識高い系の個人病院だと、
敬語で丁寧な接客?してくれる看護師さんばかりだけど、
昔ながらのスタイルの診療所とか、病棟の看護師はため口が多いわ。
若いころは気にならなかったけど、自分がおばちゃんになってくると、何だか気になってくる。
5 名前:先生様:2017/03/31 13:43
>>1
皆さんは、どう感じます?
>私が細かいかなぁ。

学校の先生はそんな感じ。
保護者より随分年下でも。
こっちが敬語でしゃべっていても。
6 名前:うちは:2017/03/31 13:47
>>5
うちの方は逆だな。
敬語で話さない先生にあたったことがない。

保護者がえ?いいの??ってくらいため口でガンガン話す人がいるんだけど、いくら馴れ馴れしそうに話す保護者にも先生は丁寧に敬語で答えてる。
7 名前:気になるよ:2017/03/31 14:10
>>1
親しくもない間柄の人に
相槌で「うん」は私も気になるよ。
ついでに「ハイハイ」って
ハイを2回の相槌も好きじゃないよ。
8 名前:そうそう:2017/03/31 14:23
>>6
先生に対して友達みたいな話し方する保護者っているよね、たまに。

私は、相手がどんなに年下であろうと先生である限りは絶対敬語でしかしゃべらないんだけど、「え〜、○○先生、最近うちの△△どう?ちゃんとやってる〜?」とか「先生、この間、ありがとね〜」とか親しげに話してる保護者みると違和感。

でも、そういう保護者に限ってなんか自慢げなんだよ。
「私は先生とタメ口きけるぐらい親しいのよ!」ってアピールしてる感じ。
先生もうれしそうにしゃべってるんだけど、あれ、本心はどう思ってるのかしらね。
私みたいに堅苦しく話されるのよりうれしいのかな?って時々思うときもあるんだけど・・

あと、病院の看護師さんは患者さん(特に、年配の患者さん)に敬語使わない人多いよね。
「○○さぁ〜ん、これから検査だからね〜。気分、大丈夫?」みたいな感じ。
親しみをこめて言ってるんだろうけど、自分だったら嫌だなって思うわ。
9 名前::2017/04/01 13:41
>>1
皆さん、レスを有難うございました。

やっぱり、気になりますよね。
私が以前働いていた介護関係の施設は、利用者さんの尊厳を大切にしていたので言葉遣いもきちんとひとりの大人として接していました。
これは施設長(この社会法人の)の方針です。
子供に話しかけるような言葉でもなかったし、タメ語でもなかったんです。
だから同じような立場だった人の「うん、うん。」なんてありえないと。
担当のケアマネはきちんとした方です。

学校もそうですね。
まるで先生と友達のような。
それを誇示して私は特別というような人もいました。
ある時なにかがあり、教頭先生を擁護した父兄がいました。
その後その父兄は、「もうこれで教頭はどうにでもなる」とぼそっと発言。
ただただびっくりです。

世の中は本当にいろんな人がいるんですね。
10 名前:医者:2017/04/01 13:54
>>5
医者はひどいよね。

どう見ても27、8の若い臨床初心者みたいな医者が、患者相手にバカにしたような横柄な口をきく。

患者が育休で休んでいる医者だとは思わないのかしら?
同業でなくても人生の先輩であるはずなのに。
11 名前:クレーム入れて:2017/04/01 14:04
>>4
私は総合病院の病棟看護師です。
私の病棟もタメ口、上から目線、子供を扱うような態度で接する看護師の多い事に辟易してます。
こんなんだから看護師はバカだって言われる。
理由が親しみだけならいいのです。
あとは長時間密に接してるなかで、信頼関係から親しい話し方になるのも気にならない。
嫌なのは病気や高齢になり認知や体の機能が落ちている人に上から目線で接する感じです。他にも家族への説明で『プロが説明してやってる』みたいな態度も。

1、2年目の若い子にもいて本当に嫌になる。
まあレベルの低い病院だから仕方がないのですが。

そういうのを不快に感じたら投書箱でもなんでもいいので是非病院にクレームを入れてほしい。

>タメ口って看護師に多いよね。
>最近のちょっと意識高い系の個人病院だと、
>敬語で丁寧な接客?してくれる看護師さんばかりだけど、
>昔ながらのスタイルの診療所とか、病棟の看護師はため口が多いわ。
>若いころは気にならなかったけど、自分がおばちゃんになってくると、何だか気になってくる。
12 名前:手法:2017/04/01 14:38
>>1
親しみ込めている様に見せる手法では?
私も昨日役所で色々聞いてたら窓口の30代女性が次第にタメ口になって行くのを体験した。
その手法はおじさんにも使うのだろうか?と見てたら次の爺ちゃんにも使ってたから、フレンドリーな手法なんだよ。


>ちょっと気になることがあったのでスレ立てます。
>
>実家の両親のお世話になってる居宅介護事務所。
>電話の応対で私の話を聞いている時に「うん、うん。」と事務員と名乗る人が言う。
>これがすごく耳障りでなんとも嫌な気持ちになる。
>社会人として(正社員なのかパートさんなのかわからんが)私の中ではありえない。
>
>時々自宅にかかってくる営業の電話でもそう。
>私はアナタの友達じゃないよと気分が悪くなる。
>皆さんは、どう感じます?
>私が細かいかなぁ。
13 名前:私も:2017/04/01 15:24
>>1
>電話の応対で私の話を聞いている時に「うん、うん。」と事務員と名乗る人が言う。


そうですか。電話で「うん、うん。」は、私は言われた事ないですね〜。


チラッと浮かぶのは、この人には「うん、うん。」のほうが伝わるかな、っていう話し方をする人。

ご年配の人で、途中で脱線していろいろな話しを始める人には「うん。」のほうがいいかな、って思う事はありますね。(私もおばちゃんだけど)



若い子に限定すると、え?え?それで?って言うような説明をする子がいる。
こちらが、確認しないと答えが返ってこない。(笑)
あなたが仕事してるんだよ?私はお客さんなんだけど?って思う事がある。
男の子が多いね。


私も細かいのかしら?

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)