育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6716800

産婦人科まで遠い場合

0 名前:大変だな:2018/01/19 20:29
義実家、近所に居住する、主人の妹が妊娠はしたらしい。でも、出産する病院が近くに無いみたい。

車で5,6分の場所に総合病院は、産科が無くなったのは、ちょっと前に、行った時線引きして消してあったから知ってる。

妊娠検査してもらった産婦人科が車で4,50分で、そこが最寄。その位走ると、住宅地が結構あるから、病院はあるらしい。

今、産科って減ってるんですよね。

そんなに遠くないと駄目というケースは珍しくないのかな。
その場合、タクシー等の手配がすぐできるように、自分で工夫しておくのかしら。
1 名前:大変だな:2018/01/20 10:54
義実家、近所に居住する、主人の妹が妊娠はしたらしい。でも、出産する病院が近くに無いみたい。

車で5,6分の場所に総合病院は、産科が無くなったのは、ちょっと前に、行った時線引きして消してあったから知ってる。

妊娠検査してもらった産婦人科が車で4,50分で、そこが最寄。その位走ると、住宅地が結構あるから、病院はあるらしい。

今、産科って減ってるんですよね。

そんなに遠くないと駄目というケースは珍しくないのかな。
その場合、タクシー等の手配がすぐできるように、自分で工夫しておくのかしら。
2 名前:準備する:2018/01/20 10:59
>>1
遠いの、田舎では多いですよ。

工夫するのです。
陣痛促進剤もあるし
決まった日に入院して産むとかね
3 名前:テレビで:2018/01/20 11:02
>>1
テレビで「お産タクシー」というのを
見たわ。
陣痛が来たら産院まで運んでくれる。
運転手もある程度の講習を受けているらしい。
4 名前:なら:2018/01/20 11:41
>>1
助産師を呼んで自宅出産とか。

また流行ってるんじゃなかったっけ?
5 名前::2018/01/20 13:26
>>1
以前夫の転勤で住んでた地方の地方都市、人口四万程度で60歳以上の人口割合が驚くほど高い、一応「市」ですが本当にこじんまりした小さな街でした。

山なので市の面積は広いのに、居住区はさほど広くない。
けどうちは市街地から離れた事業所の脇にある社宅に入ったので、周りは山と畑と、工場と川しかなく、スーパーや病院、銀行などはもちろん子どもを遊ばせる公園も何もない場所だった。

引っ越したときは上の子が6ヶ月のときで、二人目を作る予定もあったので調べたけど、個人開業の産婦人科は機能してるのが一軒しかなく(タウンページには載ってても、お産は見ないと言う個人クリニックが他に2軒あった)市内に産科のある総合病院もないので隣の市まで行かなければならない。

隣の市も、住んでた市より多少栄えてるものの、人口十万あるかないか程度で、やはり山。
それでも産科のある総合病院は通える場所に2つあったけど、社宅の人に聞いてみても、定期検診でも一日がかりで大変だよと言われた。

それで悩んで、私は検診から地元(東京)で受けることにして、もちろんお産も東京で計画したよ。

初期はつわりが酷く上の子を見てられない状態だったからそれもあって里帰りをしてたし、後期は早め(妊娠9ヶ月に入ってすぐ)里帰りをしたので、都合も良かった。

でも、社宅にいるときに緊急の何かがあったらどうしても近場の何処かで対処してもらうしかないので、不安で仕方なかったよ。
6 名前:陣痛タクシー:2018/01/20 15:12
>>1
田舎に住んだことないから不便さはわからないんだけど、都内でも陣痛タクシー登録は流行ってますよ。
7 名前:なんだかね:2018/01/20 15:34
>>1
少子化対策と言いながら、高齢妊婦は受け入れないという病院もある。
高齢じゃなくても、車の免許がなく、毎回タクシーという妊婦さんも居る、
少子化を解消したいなら、検診にかかるタクシー代は無料、産気づいたら知識を持った運転手が乗るタクシーが即座に来る(もちろん無料)にしないとね。
8 名前::2018/01/20 16:30
>>7
> 少子化対策と言いながら、高齢妊婦は受け入れないという病院もある。
> 高齢じゃなくても、車の免許がなく、毎回タクシーという妊婦さんも居る、
> 少子化を解消したいなら、検診にかかるタクシー代は無料、産気づいたら知識を持った運転手が乗るタクシーが即座に来る(もちろん無料)にしないとね。
>

妊婦は貧乏人じゃないよ?
専用タクシーがあって、呼んだらすぐ来てくれるシステムを作ることは必要だけど、それを無料にする必要はないでしょ。
どうして妊婦はお金がないと思ってるの?

タクシー代を払えないような人は妊娠しちゃダメでしょ。
9 名前:そうね:2018/01/20 16:40
>>8
>> 少子化対策と言いながら、高齢妊婦は受け入れないという病院もある。
>> 高齢じゃなくても、車の免許がなく、毎回タクシーという妊婦さんも居る、
>> 少子化を解消したいなら、検診にかかるタクシー代は無料、産気づいたら知識を持った運転手が乗るタクシーが即座に来る(もちろん無料)にしないとね。
>>
>
>妊婦は貧乏人じゃないよ?
>専用タクシーがあって、呼んだらすぐ来てくれるシステムを作ることは必要だけど、それを無料にする必要はないでしょ。
>どうして妊婦はお金がないと思ってるの?
>
>タクシー代を払えないような人は妊娠しちゃダメでしょ。


特別な勉強や訓練をした人が運転手なら、普通と同じ運賃か、むしろ割高が妥当なんじゃない?
10 名前:なんの役に立つの?:2018/01/20 16:47
>>7
>少子化を解消したいなら、検診にかかるタクシー代は無料、産気づいたら知識を持った運転手が乗るタクシーが即座に来る(もちろん無料)にしないとね。


運転手さん、いくら知識があっても運転しながら何が出来るの?
間に合わなかったら車止めて助産師に変身?

そんな有能な人材がタクシーの運転手で集まるわけない。

そんな制度作っても、不慮の事態で遅れたりしたら訴訟起こしたがる人が増えるだけ。
11 名前:普通:2018/01/20 17:24
>>1
>妊娠検査してもらった産婦人科が車で4,50分で、そこが最寄。その位走ると、住宅地が結構あるから、病院はあるらしい。


田舎では、ごくごく普通です。
そもそも、車に乗らないと、買い物もできないので、
臨月でも運転して、検診に行っていました。
タクシーは、破水しているとさすがに呼べないですね。
家が遠いので、破水が始まったら(上位破水だった)
早めに入院させてくれました。(まあ入院費とるけどね)

関係ありませんが、センター試験の会場も遠いので、
県内なのに、一泊します。
12 名前:ポテト:2018/01/20 21:46
>>1
自宅から産婦人科まで40〜50分だと心配だね。

マクドナルドハウス(遠くの病院に通う病児とその家族のための滞在施設)の妊婦さんバージョンがあったらいいのにね

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)