育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6717118

学資保険入ってます?

0 名前:あー:2015/10/19 16:49
子供が小さい頃、
色々調べて、あまり魅力を感じず、
「積み立てでいいや」と、積み立ててますが、
やっぱ入っとけば良かったと後悔。

皆さん入ってますか?
やっぱり入っててよかった〜!って思いますか?
1 名前:あー:2015/10/20 13:27
子供が小さい頃、
色々調べて、あまり魅力を感じず、
「積み立てでいいや」と、積み立ててますが、
やっぱ入っとけば良かったと後悔。

皆さん入ってますか?
やっぱり入っててよかった〜!って思いますか?
2 名前:解約しちゃった:2015/10/20 13:42
>>1
わが子が誕生したときに一応入ったけど、10歳くらいで保険全般を見直した時に解約しちゃいました。
でも、それと同時に郵便局の養老保険(二十歳になったときに100万円)を始めたので、節目節目の教育費は自分で積み立てています。
自分でちゃんと積み立てられるなら、普通のケガ病気の保険シボウ保険に入っておけば問題ないと思います。
3 名前:満期:2015/10/20 13:43
>>1
>子供が小さい頃、
>色々調べて、あまり魅力を感じず、
>「積み立てでいいや」と、積み立ててますが、
>やっぱ入っとけば良かったと後悔。
>
>皆さん入ってますか?
>やっぱり入っててよかった〜!って思いますか?


そうですね。
学資の積立のついでに入院保証が付きますし
うちの子は2度の入院経験したので保険に助かりました。
そして、今年は大学入学したので
18歳で満期になり、入学資金に使えました。
学資保険に入ってて良かったです。
4 名前:入ってる:2015/10/20 13:55
>>1
入ってます。

夫が年齢高いので万一を考えたら夫シ亡後掛け金が要らなくなるのが魅力だった。
今のところ満期まで掛け金払えそうだし、子ども丈夫で入院も怪我もなく保険を使うこともなく済みそうだけど。でもこれが一番ありがたいものね。

年代的に利率は全然オトクじゃないです。
5 名前:こんなかんじ:2015/10/20 13:56
>>1
学資の一番のメリットは、ご主人が亡くなったときはそれ以降の積立金を負担しなくて済むことなんでしょう?

子どもと夫は共済、私は独身時代からの保険に特約つけてるからもういいわ。
貯蓄は別にしている。
6 名前:卒業:2015/10/20 14:16
>>1
子どもが生まれてすぐに入りました。
大学卒業まで22年間のコースです。
もし夫がシんでも年間100万円の学資が貰えます。
幸い、シぬことなく大学卒業を迎えられそうです。
進学時に貰える一時祝い金を据え置いているので、満期金と合わせて350万になります。
大学院に進学することが決まったので、もしもの時のために貯金しておこうと思います。
7 名前:うん:2015/10/20 14:35
>>1
>子供が小さい頃、
>色々調べて、あまり魅力を感じず、
>「積み立てでいいや」と、積み立ててますが、
>やっぱ入っとけば良かったと後悔。
>
>皆さん入ってますか?
>やっぱり入っててよかった〜!って思いますか?


どういう進路に進むにしても、お金がなくて行かせられないというのは子供にとって不幸だと思ったので、産まれた時に入りました。
今のところ小中高は公立だけど、大学は私立になりそうだ。
8 名前:ズルズル:2015/10/20 14:41
>>1
出産後にすぐ郵貯の学資を始めたんだけど、
見直さなきゃと思いながらずるずると今日まで放置してしまいました。
入院とかも付いてるけど、それでも普通に貯蓄してた方が良かったのかなと思ってます。
(子ども名義の貯蓄も同時に積み立てていますが。)

ちゃんと比較検討しないといけませんね。
9 名前:もらった:2015/10/20 14:56
>>1
高校入学に合わせてかけてて300万円もらいました。
郵便局の学資保険、得したのか損したのかはよく分からないけど、貯金が苦手なのと、保険もあるからいいか(保険は使わなかったけど)。
都立高校に入ったので、手を付けずに済んだけど大学でなくなるかな。
10 名前:貯金ヘタ:2015/10/20 15:12
>>1
>子供が小さい頃、
>色々調べて、あまり魅力を感じず、
>「積み立てでいいや」と、積み立ててますが、
>やっぱ入っとけば良かったと後悔。
>
>皆さん入ってますか?
>やっぱり入っててよかった〜!って思いますか?

親に万一のことがあった時の育英金とか医療保険とかも含めて考えれば、入っておいて良かったのかも。

でもしっかり積み立てできるなら入らないという選択肢もありだろうね。

うちは強制的に引き落とされる学資保険を選んだけど。
11 名前:元本割れ:2015/10/20 15:24
>>1
>色々調べて、あまり魅力を感じず、
>「積み立てでいいや」と、積み立ててますが、
>やっぱ入っとけば良かったと後悔。

今、学生のお子さんがいる人は貯蓄という点から考えると
一括支払いでなければ元本割れでは?
だから、入ってて得した人は生命保険部分を活用した人だけですよ。
多くの人は得した気分になってるだけです。
小学校の入学時とかにちょっともらえる一時金も
自分のお金を引き出してるだけだから
受け取らずに置いていた方が満期時の受取金額は
それ以上に増額するし。

いったいどういう意味で後悔してるの?
12 名前:6割:2015/10/20 15:32
>>1
>子供が小さい頃、
>色々調べて、あまり魅力を感じず、
>「積み立てでいいや」と、積み立ててますが、
>やっぱ入っとけば良かったと後悔。
>
>皆さん入ってますか?
>やっぱり入っててよかった〜!って思いますか?

出どころは忘れちゃったけど、経済系のコラムで、学資保険に入っているのは6割って読んだことがあります。意外と多いなという印象でした。

後悔している理由はなんだろう。入ってて良かったと思うのは旦那さんに何かあった時ぐらいじゃないの?
うちも学資保険には入らず月々積み立てています。進学費用はそれでなんとかなるはず。
それに加えて、今高校生の子は高校生総合保障制度の育英費用高額プランに入っています。
13 名前:しななきゃ:2015/10/20 15:44
>>1
うちは子供1人につき500万のに入っていて、加入の時に全額納付した。
(別に普通の貯金も一人当たり500万別取りしてます。)


毎年この年末調整の時期になると思うのよね。

しななきゃ損かなって。
全納しないと元本割れギリギリの時代だったので元本割れはしないんだけど、本当のメリットは私(申し込み主)がしんだときなんじゃなかろうかとしみじみ思う。
14 名前::2015/10/20 15:50
>>1
うーん、学資保険のホームページ見たら、
総額で少しお得なので、
あー、入っておけばよかったかもー!と。

別で掛け捨ての子供保険に育英会のが付いてるんですが。

勉強不足だったなあー、なんて。

あんまり学資保険は得でもない、
と読み取った事と、
積み立ては、
自由なので、そこが気楽でそっちにしちゃったんですよね。

まぁ、いいんだ。
愚痴にお付き合いありがとうございました。
15 名前::2015/10/20 15:52
>>14
>別で掛け捨ての子供保険に育英会のが付いてるんですが。
>
↑ これには入ってるって意味です。
16 名前:入ってない:2015/10/20 16:02
>>1
私も子供が産まれる頃いろいろ調べて、結果あまりメリットを感じなかったからは入らなかったよ。
 
貯蓄と保険分けた。

結局お得なのはどちらだったんだろうね。 

私は全く後悔してないですよ。
予定外出費があったりなかったりで、貯蓄にムラがあったから、自分で貯めた方が気持ちに余裕があった。

主さんは、どうして後悔してるの?
17 名前:入ってない:2015/10/20 16:06
>>16
長い間書いてたら、その間に主さんの返事ありましたね。
18 名前:惰性:2015/10/20 16:12
>>1
同時入ってるのが普通だったので
なにも考えずに入ってたのだけど…
今考えると元本割れしてるし
無駄なお金だったと思ってる。
主さんみたいに積立にすればよかったなー。

解約するともっと損するので
惰性で払ってます
19 名前:貯蓄ではなく:2015/10/20 16:26
>>1
生命保険の一種として入ってます。
ダンナに何かあっても大学まで行かせるため。
20 名前:はい:2015/10/20 18:25
>>1
>子供が小さい頃、
>色々調べて、あまり魅力を感じず、
>「積み立てでいいや」と、積み立ててますが、
>やっぱ入っとけば良かったと後悔。
>
>皆さん入ってますか?
>やっぱり入っててよかった〜!って思いますか?
21 名前:いらない:2015/10/20 18:40
>>1
付き合いで入った。
幼稚園、小中高大、社会人になる時に20、30、50、50、50、100万とおりるやつで年額13万×22年。
タヒ亡時のみ、1万ちょい×加入年数×12がでるだけ。
何事もなかった場合は総額で9万ちょい多く支払いがあるくらい。
今、高校生だけど今まで据え置きにしていて大学入学時も多分もらわないから、22才になった時に300万と据え置き分の利息が入る。
それでも22年間支払った額より10万ちょい多く払い戻されるくらいだと思う。
銀行に預けているよりは利率がたかいかな程度。
保険は入っているから学資保険は本当に付き合いで入っただけのもの。
入るつもりがないので学資保険にどんなものがあるのかも知らない。
ウチには必要ないものかな。
22 名前:ちょっとだけ:2015/10/20 18:59
>>1
出産後、郵便局に口座を作りに行ったら学資保険の説明されて入りました。

18歳で300万おりるのに入ることを勧められたけど、今後、子供が増えても払い続けられるのか?大学入学にいくら必要なのか?旦那の給料は上がるのか?解らなかったから、18才で100万円のに入った。中学、高校入学で10万おりた。


あとは、子供用の貯金してます。

子供も入院するような病気しなかったし、旦那も元気なので、お得感はないけど、それが何よりだよね。
23 名前:ウチの場合:2015/10/20 18:59
>>1
医療にお世話にならずに済んだので、
勿体なかったかも?
普通の貯蓄で充分だったかも?
24 名前:かんぽ:2015/10/20 19:26
>>1
学資保険はその名の通り「保険」だからね、万が一に備えるものだから。

うちは子供が小一の時に夫が亡くなったから入っててよかったと思いましたよ。
25 名前:FP:2015/10/21 00:39
>>1
上の子が産まれてすぐに入りました。
が、夫婦の保険の見直しの為にファイナンシャルプランナーに
相談したところ、子供の学資保険の話になり解約。
学資保険の代わりに解約目的の保険に入りました。
これは旦那名義。
子供が18歳の年に解約すると掛け金より返戻金が少し多いってやつ。
良いのか悪いのかわからないけどね。

次男が年中さんだけど、次男にはまだ何もかけてない。
かけるなら小学校に上がる前までに…とは思ってるけど。
26 名前:お得?:2015/10/21 01:21
>>1
入ってて良かったですよ。
満額で400万円
中高入学時の一時金各40万円
計480万円

とても良い頃に入ったのでお得でしたが、今じゃ同じ額を掛けても絶対もらえないと郵便局の人が言ってました。

入ってる夫婦年金も、こんなにいい商品はもうお目にかかれないから絶対解約しない方がいいですよと言われました。
27 名前:教えて〜:2015/10/21 07:26
>>15
ねーねー
学資保険がお得ってどこ情報?
かんぽの学資保険のシュミレーションしたけど
父親30歳で一時金受取なしでも
満期300万で支払い総額は380万超えてたよ。
28 名前:ゆうちょ:2015/10/21 07:51
>>1
入ってます。
小学6年と中学3年の時に一時金が出るタイプ。
中学受験だったので、少しだけだけど助かりました。
29 名前:入ってる:2015/10/21 08:00
>>1
子どもが中1、高1
ゆうちょで100万しかはいってないけど、全納した。2回+10万ずつ出るし、トータルで15〜16万プラスと下の子分は特約に入っているからか、配当金が高いみたいで、もっとプラスかな。
保険として入るには良かったと思う。
今ここまで金利が下がるとわかっていたら、もっと最初にかけてたら良かったかも。
ちなみに全納でも、被保険者の旦那に何かあれば、払い過ぎ分は戻ってくるそうです。

あとは自分で時々定期預金を子供用にしているくらいかな。
30 名前:年齢:2015/10/21 08:31
保険なので、契約者の方が若いなら掛け金はまだ安いですが、年齢がそこそこいってるなら損ではないですか?

うちは割と主人も若い時に上の子がうまれたのでメリットありましたよ。
今よりはかなりお得かな。
それに2歳で喘息になり、当時は喘息は医療保険には謝絶で入れなかったので
特約つきにしてて良かったと思いました。
特約つきは掛け捨て部分なのでその分、目減りしますが学資だけが欲しいなら
特約はつけないでいいと思います。

結局、ありがたい事に入院する事もなく満期の時に健康祝金が学資と共に出ましたし、安心は買えたと思うので満足でした。

ご主人になにかあった時に支払いなしで満額でるのがメリットですが、し亡保障の保険を学費含めた金額までを入れているならいらないし、やはり全体のバランスだと思います。
31 名前::2015/10/21 12:34
>>1
子供が生まれた時に、義両親が子供のために学資保険を作ってくれた。
一括払いで1000万。
32 名前:それ:2015/10/21 12:42
>>31
受け取るときに贈与税かかるんじゃないの?
33 名前:それでも:2015/10/21 12:44
>>32
贈与税で一部もってかれるとしても、うらやましい話〜〜〜!!
34 名前:税金:2015/10/21 12:48
>>32
マイナンバーで、これからはきっちり税金は取られるだろうね。
35 名前:でも:2015/10/21 13:08
>>32
>受け取るときに贈与税かかるんじゃないの?

上の人がいつ払ってもらったかわからないけれど、いまだと教育資金の一括贈与制度で贈与時に贈与税はかからないでしょう。
1500万くらいまでは大丈夫だったんじゃないかな!?
36 名前:税金:2015/10/21 13:36
>>35
1500万円までの孫への教育資金の贈与で、税金がかからないのは期間限定で平成25年4月1日から2015年12月31日までの2年9カ月間だけの話だよ。

しかも贈与を受けた孫が30歳の誕生日までに、教育資金として使い切らないといけない。使い切れなかった分には贈与税がかかる。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)