NO.6717130
不明の年配、見つかりましたの放送ある?
-
0 名前:ネットニュース:2017/06/14 13:59
-
最近、年配の方が徘徊してどこかにいなくなったのを探すのを防災放送使って流すのを良く聞きます。
正直、どこにでもいそうな特徴なので、見てもその人だと判断できるんだろうか?という感じです。
それに家だと反響してて良く聞こえないんですよね。
位置が悪いのかな?
そして、うちの自治体は見つかったと言う連絡はなし。
見つからないままなのかもしれない・・。
皆さんの所は見つかりました!の放送もありますか?
無くても良いんでしょうけどね。
ショッピングモールの迷子も見つかりました。という連絡はいるとホッとしたりするし・・。
-
1 名前:ネットニュース:2017/06/15 11:41
-
最近、年配の方が徘徊してどこかにいなくなったのを探すのを防災放送使って流すのを良く聞きます。
正直、どこにでもいそうな特徴なので、見てもその人だと判断できるんだろうか?という感じです。
それに家だと反響してて良く聞こえないんですよね。
位置が悪いのかな?
そして、うちの自治体は見つかったと言う連絡はなし。
見つからないままなのかもしれない・・。
皆さんの所は見つかりました!の放送もありますか?
無くても良いんでしょうけどね。
ショッピングモールの迷子も見つかりました。という連絡はいるとホッとしたりするし・・。
-
2 名前:ない:2017/06/15 11:43
-
>>1
そもそも、防災放送のスピーカーって無い気がする。
-
3 名前:あった:2017/06/15 11:52
-
>>1
埼玉県に住んでいた時はよく年配者がいなくなったっていう放送を流してました。
見つかると「見つかりました、ご協力ありがとうございました」って放送してたような気がする。
放送すると通報があったりしてみつかりやすいって広報に書いてありました。
そうそう、でも家の中だとよく聞こえないですよね。
今は都内の端っこに住んでるけど、そもそも、そういう放送が流れたことは一度もないです。
人口が多いのでいちいち流してられないんだろうな。
キリがなさそう。
-
4 名前:あらさー:2017/06/15 11:55
-
>>1
見つかりました、の報告あるよ。
この前、ウォーキングしていた時に
30代半ばの女性が居なくなったと放送があった後の
20分後くらいに大声で揉めている男女のが居たの。
服装の特徴から不明女性だと分かったんだけど、
多分、自分の事が放送されたのを聞いて家族に連絡。
迎えにきた家族に猛烈に怒っている、という感じだった。
喧嘩でもして家を飛び出したんだろうか。
放送されたら恥ずかしくて家に戻りづらいよね。
一時間後くらいに女性は見つかりました〜って
言っていたわ。
-
5 名前:メール:2017/06/15 11:58
-
>>1
放送はないけど県警からのメール配信(登録制)はあります。
お年寄りの特徴と、いなくなった状況。
見つかった場合はまたメールが来ます。
県レベルなので別の市町村のことが多く、
あんまり注意してみてないけど。
-
6 名前:時のお知らせ:2017/06/15 12:08
-
>>2
>そもそも、防災放送のスピーカーって無い気がする。正午に何か鳴りだす事が無いって事?
それが防災放送です。ちゃんと機能するか、毎日そうやって試験してるんです。
うちは南関東、それまではそういう時報と、選挙の時の行きましょうの的なのとか大した事なかったんだけど、3.11直後は色々なことで活躍してました。
-
7 名前:ない:2017/06/15 12:21
-
>>6
調べてみたら、うちの自治体は7年前から防災放送スピーカーを設置したらしいけど、設置場所は各小中学校と広域避難所だけみたい。
放送されてるのなんて聞いたことないし、学校敷地内にスピーカーがあったら、小さなことで放送なんていちいちしないのかもね。
それと、学校敷地内ならうちまで多分聞こえない。
-
8 名前:保護:2017/06/15 12:33
-
>>1
家の地域は見つかった時は「無事、保護されました」と放送があります。
死体で見つかった時は「発見されました」です。
-
9 名前:あります:2017/06/15 14:49
-
>>1
見つかったって放送はあるよ。
行方不明の放送は、わりとよく耳にするけど
たいていが見つかってるような気がする。
ほとんどがお年寄りだけど、
子どもが行方不明になったって放送も
何度か聞いた事がある。
お年寄りだと、またかって思っちゃうけど
子どもだと、ちょっと心配してしまう。
-
10 名前:聞いたことない:2017/06/15 15:48
-
>>1
こちらも見つかりましたの放送ないんです。
気になって、無事だったのかなぁってふと思い出すことがあります。
見つかりましたの放送もしてくれると良いんですけどね。
-
11 名前:あるけど:2017/06/15 15:54
-
>>1
放送あるけど、家にいると聞こえない。
意味ないね。
公園で子供たちをあそばせてた頃は、よくきいてた。
-
12 名前:そもそも:2017/06/15 16:02
-
>>1
放送がないよ〜。
-
13 名前:よく聞こえる:2017/06/16 07:39
-
>>8
>家の地域は見つかった時は「無事、保護されました」と放送があります。
>死体で見つかった時は「発見されました」です。
こちらはすべて「発見されました」です。
発見時の状態も個人情報になるからかな?
「ご協力ありがとうございました」が締めの言葉。
数年前に近所(○丁目だけ違う)の18歳女性が放送されたよ。
発見された放送は聞いていないし
気になります。
-
14 名前:うちもない:2017/06/16 08:03
-
>>12
23区内、年寄りはい〜っぱいいるので痴呆で行方不明の老人もいっぱいいそうだけど、そういう放送は聞いたことがないです。
>放送がないよ〜。
-
15 名前:ヒノコメ:2017/06/16 08:11
-
>>1
ヒノコメ・癸シ・?ヌニマ、ッ、ウ、ネ、ャ、「、?」
。ヲフオサ
ヒハンク釥オ、?゙、キ、ソ
。ヲイ隍、、ソ、キ、゙、キ、ソ
ヒエ、ッ、ハ、テ、ニネックォ、オ、?ソ、鮑蠑ヤ。」
-
16 名前:障害児:2017/06/16 09:20
-
>>1
隣の家の障害児が行方不明になって見つかった時、市役所からのメールと防災放送で「発見されました」と流れた。
それを聞いたお隣さんが激怒して市役所に抗議したんだそうでまたメールと防災放送が流れた「無事保護されました」。
親が目を離した隙に走って行ってしまったらしくて、なんと近所の電車の線路で見つかったんだそうです。
その時、ママ友達と話してたんだけど、保護だろうが発見だろうが、そんな事に苦情を入れるなんてドン引きだよね、そんな障害ある子供が飛び出してって事故にでもなったら加害者になってしまった側のトラウマの方が大きいだろうに、って。
<< 前のページへ
1
次のページ >>