NO.6717545
帰省の疑問(主に義両親宅)
-
0 名前:眠いね:2017/01/04 03:05
-
日帰りでいける距離だと問題ないかもしれませんが。
旦那さんの親(義両親)の家が遠いような人は、どれくらいの頻度で帰省しますか?
自分は義両親宅は遠方(半日以上かかる)で、年に1回です。
親しい友達の義両親宅は同じくらい遠方で、似たような頻度です。
ただ、周りをみると妻親は近距離で夫親が遠方の場合、義両親宅に帰省するのは数年に1回(もう4、5年帰省してない)みたいなことを多く耳にします。
義両親さんは寂しくないのかな。
親は、良い就職先が近くにない場所に住んでる場合、遠方に就職したり大学にいった時点で、もう子供とあまり会うこともないかもと覚悟が出来てるのかな。
-
1 名前:眠いね:2017/01/05 11:34
-
日帰りでいける距離だと問題ないかもしれませんが。
旦那さんの親(義両親)の家が遠いような人は、どれくらいの頻度で帰省しますか?
自分は義両親宅は遠方(半日以上かかる)で、年に1回です。
親しい友達の義両親宅は同じくらい遠方で、似たような頻度です。
ただ、周りをみると妻親は近距離で夫親が遠方の場合、義両親宅に帰省するのは数年に1回(もう4、5年帰省してない)みたいなことを多く耳にします。
義両親さんは寂しくないのかな。
親は、良い就職先が近くにない場所に住んでる場合、遠方に就職したり大学にいった時点で、もう子供とあまり会うこともないかもと覚悟が出来てるのかな。
-
2 名前:盆暮れ:2017/01/05 11:36
-
>>1
一般的な盆暮れの2回だけど。
今年は子供が受験なので行ってません。
-
3 名前:兄弟:2017/01/05 12:33
-
>>1
私は日帰りの距離というか、両家とも
市内だけど、遠方に住む兄は夏に顔を
出す程度です。
泊まりはホテル。
-
4 名前:男女関係ないよ:2017/01/05 12:43
-
>>1
いとこ 一人っ子が 遠方に就職したけど、とてもいい条件の会社なので 親も祖父母も喜んでいるようです。心底ホッとしているみたい。
今は独居老人が普通で、多いみたいですよ。
優秀な子なら 女の子も遠方です。近くに娘がいるっていう家は、娘婿もそれなりの人だよ。だって実息子だけが遠くにしかいい就職先がないわけじゃないでしょう?
近くでそれなりの男に嫁ぐくらいなら 遠方に嫁いでも仕方ないと思っています。
-
5 名前:ホントは:2017/01/05 14:26
-
>>1
10年行ってません。
ごめんなさい!!
遠いのと貧乏なのと
勝手に引っ越した手前で敷居が高くて。
電話もしてません。
夫も7年くらい行ってません。
ごめんなさい。ごめんなさい。
-
6 名前:すみません:2017/01/05 15:54
-
>>1
義実家には、私はもう7〜8年行ってないかも?
飛行機使わないと行けない距離なので、お金がかかるっていうのが一番の理由。
家族みんなで行ったら、いっぺんに数十万円飛びますからね。
でも、その7〜8年の間に、ダンナだけ地元の同級会に出席するために何度か帰省してる。
息子も一度行ったかな?
不義理だとは思うけど、ダンナ実家は跡取りの義兄が未婚で高齢の義母は足腰が悪いので、すっごく散らかってるんだよね。
こっちからみんなで帰省・・となると迎えるほうも大変みたいだし、いいかな・・と思ってる。
-
7 名前:素朴な疑問:2017/01/05 16:35
-
>>6
跡取りの義兄さんが未婚とのことだけど、他に兄弟いるのかな。
それとも6番さんのお子さんだけが、お孫さんになるのかな。
素朴な疑問です。
まあ、遠方だと簡単には帰れないよね。
-
8 名前:いいなあ:2017/01/05 16:46
-
>>5
うちは遠方なんだけどいつも帰ろうって
主人がうるさい中学高校生の娘たちも嫌がってる
けど、飛行機で夏冬帰るしとても高額
どうやったら疎遠になるのか教えてほしい
旦那次第なんでしょうね
-
9 名前:新幹線:2017/01/05 17:13
-
>>1
新幹線と在来線で片道4時間半。
毎年盆暮れ帰りますが、夫の兄の奥さんに気を遣って大変なのです。
私にしたら義理の兄・姉であり血のつながりはない。
姑にしたら、長男の嫁。
子どもは居ない。
生ものは嫌いと言って寿司桶は手をつけず。
彼女ひとりのために別料理を頼む。
今年は子どもたち(イトコ含む)が大勢集まって、焼肉食べたいと言い出した。
焼肉屋はどこも混んでる。
テーブルに各々頼んだ料理が並んで、焼く場所も譲り合い状態。
お義姉さんは不機嫌な顔で黙り込む。
義兄が焼いてお皿に乗せたら「要らないわよ!!」
40過ぎた女性の態度とは思えない。
子どもたちは不穏な空気にビクビクするし、涙ぐんでしまう子も。
狭く混んだ焼肉屋が気にくわないなら注文前に帰ればいい。
どうせホテル取っているんだから。(義兄夫婦だけ)
今回は今までで一番嫌な帰省だった。
姑も、長男だけ帰省してくれたらいいのに・・・って毎年陰で言ってる。姑も気が弱いからなあ。
-
10 名前:こんなかんじ:2017/01/05 19:30
-
>>1
実家も義実家も、車で2時間くらい、反対方向に。
旦那は 自分の実家に1人で月に1〜2回くらい帰る。
私は子供連れで双方とも年に1〜2回かな。
私の実家へは、旦那は3年くらい行ってない。
男の人は仕事が忙しいから 難しいよね。
-
11 名前:スター:2017/01/05 20:04
-
>>1
うちも義家に行くとなると飛行機を使って半日くらいの時間がかかる。
色々とあって私と子供は10年くらい行ってない。
家族で行くと数十万かかるし、義親は旦那(息子)に会えればいいとわかったし、汚宅で虫と共生の義家に私と子供は耐えられない。
旦那も帰省を渋るけど、数年に一度 行くようにさせてる。
うちの義親は実子が都会で稼いでることが自慢であるようだし、何故か一族の星です。
田舎に住んで田舎で貰う給与よりも都会で高給取りを望む親です。
給与額の差を知り、実子に会えなくても遠方の都会に出してる親族もいます。
うちの場合、実子は出稼ぎみたいな感じです。
今は夫婦で自由に暮らし、何かあれば実子の家に住むと言われています。
-
12 名前:長男の嫁:2017/01/05 21:24
-
>>1
義実家は車で6時間、新幹線使っても3時間半。遊びにおいでと言われません。
夫は進学で上京しました。私は初めて行った時に歓迎されていない空気に気付きましたが、夫は気付かず遊びに行かなきゃと連絡をし、その度に寒いから、大変だから、と断わられ、それでも無理矢理行ったら、やはり歓迎されず。それきり冠婚葬祭以外帰りません。
食事を作るのが嫌いみたいです。
それと、夫に興味がないのかも。近くに住む姉と妹がいるので、我が家は面倒な存在な気がします。
仕送りや何かとお金は出しています。
そんな親もいますよ。
-
13 名前:7時間かな:2017/01/05 21:52
-
>>1
休憩入れたいから八時間はかかると考えて出ます。
たいてい朝4時に出て昼御飯につく感じ。温泉地&海辺なんでお盆と正月は義実家。
あとのGWやちょっとの連休なんかは義父母が来てくれる。
あと恒例なのは旦那や私の休みがなくても春休みにまとめて来てくれるわ。
なんにもない春休みが一番まったりして好きかも。
ただねもうすぐ80になる二人。いつまで新幹線や電車を乗り継いで来てくれるのだろうか。この正月も足腰の弱りと体つきが弱々しくなり寂しくなってね。
いつまでも元気でいてほしいよ。
-
14 名前:寂しいと思う:2017/01/05 22:18
-
>>1
うちは大学進学で家を出て東京で就職して、それはそれで喜んだけど、長男夫婦は定年になれば家に帰ってくると思ってる。
家も古くてものすごく不便な作りなんだけど、帰って来たら好きなように建て直すなりなんなりしてと。
いやぁ、帰りません。
定年になって夫婦二人で友だちもろくにいないし買い物も不便なところに帰りませんて。
ここで定年に家を新築するって、無駄でしかない。
その話題になると夫は黙る。私はやんわりと否定するんだけど、親の気持ちとしては解らない事も無い。
だから、申し訳ない気持ちもあるので年に3〜4回帰省する。
帰ってくるのは諦めている親でも、何年も子どもが顔も見せないのが寂しいわけないと思う。
子どもの方だって、数年ぶりに会ったら親が年取っていて驚くと思う。それを見てもなんとも思わないような息子とか娘に育ってしまったのだと思ったら哀しいんじゃないかなぁ。
-
15 名前:帰るよ:2017/01/05 22:25
-
>>1
うちは関東で、旦那の実家は九州だけど
毎年必ず帰省してますよ。
子どもが小学生の頃までは、お盆と正月に帰ってたけど
子供たちが大きくなってからは、どっちかだけってのも多くなりました。
遠いので疲れるし、お金もかかるけど
旦那は地元が大好きだし、親や兄弟も大事にしてるし
何よりも義両親が毎回歓迎してくれるから
年に1度くらいは顔を見せてあげなきゃと思います。
-
16 名前:娘:2017/01/06 07:13
-
>>1
義母そういう事を考慮して、義妹の結婚相手は絶対地元の人とこだわり続け、39歳未だ未婚。
駄目だこりゃって感じよ。
-
17 名前:えっと:2017/01/06 13:47
-
>>9
お恥ずかしいですが実姉がこんな感じです。
普段好き勝手に旦那を操縦して暮らしているのに、なぜ遠い実家に帰省して思い通りにならないイライラをぶつけてゆくのか理解に苦しみます。
-
18 名前:同じだ・・・:2017/01/06 14:12
-
>>16
> 義母そういう事を考慮して、義妹の結婚相手は絶対地元の人とこだわり続け、39歳未だ未婚。
うちも似た感じですでに46だか47のはず。
ま〜本人にも問題ありなんだろうけどさ。
40前後の頃は親が勝手に地元の結婚相談所に入会してたよ。
でもバツイチ50代とか、結婚歴なし両親健在の60代地主とか
なかなかなラインナップで怒ってたなぁ。。。
-
19 名前:すみません:2017/01/06 15:24
-
>>7
跡取りの義兄とうちのダンナの間に、もう一人義兄がいます。
こっちは結婚してて、子ども(義母にとっては孫)がいる。
同じ県内に住んでいるので、あちらは帰省してると思うけど、ここ数年は上で書いてるような状況なのでちょっと顔見せてすぐ帰るらしい。
義実家に泊まったりはしてないみたいです。
子どもも、もう大きいですし。
<< 前のページへ
1
次のページ >>