NO.6717686
会社のお茶出し(長文)
-
0 名前:お局パート:2017/09/30 02:48
-
会社でのお茶出しのマナーを教えてください!
お客さまにじゃなくて、社員への朝のコーヒー配りです。
(今時お茶出しするのがおかしいって言うのは無しでお願いします)
小さい会社で、全員で15人くらい。
事務所の隅に小さなキッチンがついてて、目隠しの仕切りが有るだけで事務所とは繋がってる状態。
給湯室が別にある状態ではありません。
キッチン→ミーティングデスク→事務所スペースとひと続きのワンフロア。
カップはそれぞれ自分用が決まってます。
私のやり方は、カップ15個一度には無理なので、まず社員さん分8個くらいをお盆に載せて、役職の高い順にお盆のまま机を回り、机の端にちょっとお盆を乗せさせてもらって片手でお盆をささえ、片手で「どうぞ」とカップを配る、お盆を持って次の人の机に移動し、同じように、お盆からカップを取って配る、軽くなってきたらお盆を机には乗せずに片手でお盆を持って片手でカップを置く・・・です。
社員さんが終わったら、キッチンに戻りパート分をお盆に載せて、同じように配る。
社員とパートの机は島が別だし、社員さんは、役の付いた人がお誕生日席って言うのかな?そういう位置なので、あちこち動き回ることもなくひと筆×2回で配り終えられます。
40代後半、お茶出しが普通にあった時代からいくつかの勤め先でこの方法で配ってきたのでこれでいいと思っていたんですが、他の方達(30代半ば〜後半)が配っているのを見ると、みなさん、キッチンでお盆の上にカップを載せるんですが、お盆を持ち歩かずに、両手にカップをひとつずつ持って配り歩くんです。
15個で一度に2個しか持てないから、都合7回行ったり来たりすることになります。
配る順番にこだわりは無いようで、なんとなく手に取った順に配ってると思われます。
社長・専務、主任〜の順でお配りして、って言ったんですが、これ、媚びてる風ですか?
手盆で配らないで〜!ってすっごく気になってて、マナーについて検索していたんですが、ファミレスじゃないんだからお盆を持って歩くのはおかしいとあって、自分が間違っていたのかと驚いています。
手盆で配る方が合っているんですか?
ちなみに、仕事中にコーヒーが飲みたくなって淹れた時には、社員さんは出てたりして人数も少ないし「要る人〜?」と声をかけると自分と主任だけ、みたいな感じなので、その時はお盆に載せずに持って行って「手盆で失礼します」とお渡ししています。
この時私が手盆にする理由は、仕事中だから時間短縮のためです。
-
1 名前:お局パート:2017/09/30 22:30
-
会社でのお茶出しのマナーを教えてください!
お客さまにじゃなくて、社員への朝のコーヒー配りです。
(今時お茶出しするのがおかしいって言うのは無しでお願いします)
小さい会社で、全員で15人くらい。
事務所の隅に小さなキッチンがついてて、目隠しの仕切りが有るだけで事務所とは繋がってる状態。
給湯室が別にある状態ではありません。
キッチン→ミーティングデスク→事務所スペースとひと続きのワンフロア。
カップはそれぞれ自分用が決まってます。
私のやり方は、カップ15個一度には無理なので、まず社員さん分8個くらいをお盆に載せて、役職の高い順にお盆のまま机を回り、机の端にちょっとお盆を乗せさせてもらって片手でお盆をささえ、片手で「どうぞ」とカップを配る、お盆を持って次の人の机に移動し、同じように、お盆からカップを取って配る、軽くなってきたらお盆を机には乗せずに片手でお盆を持って片手でカップを置く・・・です。
社員さんが終わったら、キッチンに戻りパート分をお盆に載せて、同じように配る。
社員とパートの机は島が別だし、社員さんは、役の付いた人がお誕生日席って言うのかな?そういう位置なので、あちこち動き回ることもなくひと筆×2回で配り終えられます。
40代後半、お茶出しが普通にあった時代からいくつかの勤め先でこの方法で配ってきたのでこれでいいと思っていたんですが、他の方達(30代半ば〜後半)が配っているのを見ると、みなさん、キッチンでお盆の上にカップを載せるんですが、お盆を持ち歩かずに、両手にカップをひとつずつ持って配り歩くんです。
15個で一度に2個しか持てないから、都合7回行ったり来たりすることになります。
配る順番にこだわりは無いようで、なんとなく手に取った順に配ってると思われます。
社長・専務、主任〜の順でお配りして、って言ったんですが、これ、媚びてる風ですか?
手盆で配らないで〜!ってすっごく気になってて、マナーについて検索していたんですが、ファミレスじゃないんだからお盆を持って歩くのはおかしいとあって、自分が間違っていたのかと驚いています。
手盆で配る方が合っているんですか?
ちなみに、仕事中にコーヒーが飲みたくなって淹れた時には、社員さんは出てたりして人数も少ないし「要る人〜?」と声をかけると自分と主任だけ、みたいな感じなので、その時はお盆に載せずに持って行って「手盆で失礼します」とお渡ししています。
この時私が手盆にする理由は、仕事中だから時間短縮のためです。
-
2 名前:はてさて:2017/09/30 22:45
-
>>1
うーんと、ここにはオバさんしかいないから
主さんと同じ感覚の人が多いんでないの?
お客さんが来た時は手盆はまずいけど
社内同士ではどうなんだろうね。
-
3 名前:新人パート:2017/09/30 22:58
-
>>1
配る順番は、役職が高い方を先に配ったほうがいいと思います。
湯呑の場合は、お盆に載せて回ります。
カップの場合は、デスクの近くにお盆を置いて、カップを持って配ります。
カップをたくさん載せて、お盆を持ったままウロチョロしてると、確かにウエイトレスみたいだよね。見た目が美しくない気がします。
-
4 名前:会社によってなのかな?:2017/09/30 22:59
-
>>1
派遣で数社事務勤務したけど、
新入社員の子がお盆使わずで配ってたら
注意されてたよ。
私も主さんタイプなんだけど、
会社によってはゆっるーーい会社もあるからね。
今の会社は電話で保留時間無制限だよ。
普通は折り返しじゃないのって驚くが誰も注意しないからまかり通ってる。
保留の音楽が5分以上なってて気がきじゃなかった。
>会社でのお茶出しのマナーを教えてください!
>お客さまにじゃなくて、社員への朝のコーヒー配りです。
>(今時お茶出しするのがおかしいって言うのは無しでお願いします)
>
>小さい会社で、全員で15人くらい。
>事務所の隅に小さなキッチンがついてて、目隠しの仕切りが有るだけで事務所とは繋がってる状態。
>給湯室が別にある状態ではありません。
>キッチン→ミーティングデスク→事務所スペースとひと続きのワンフロア。
>カップはそれぞれ自分用が決まってます。
>
>
>私のやり方は、カップ15個一度には無理なので、まず社員さん分8個くらいをお盆に載せて、役職の高い順にお盆のまま机を回り、机の端にちょっとお盆を乗せさせてもらって片手でお盆をささえ、片手で「どうぞ」とカップを配る、お盆を持って次の人の机に移動し、同じように、お盆からカップを取って配る、軽くなってきたらお盆を机には乗せずに片手でお盆を持って片手でカップを置く・・・です。
>
>社員さんが終わったら、キッチンに戻りパート分をお盆に載せて、同じように配る。
>
>社員とパートの机は島が別だし、社員さんは、役の付いた人がお誕生日席って言うのかな?そういう位置なので、あちこち動き回ることもなくひと筆×2回で配り終えられます。
>
>
>40代後半、お茶出しが普通にあった時代からいくつかの勤め先でこの方法で配ってきたのでこれでいいと思っていたんですが、他の方達(30代半ば〜後半)が配っているのを見ると、みなさん、キッチンでお盆の上にカップを載せるんですが、お盆を持ち歩かずに、両手にカップをひとつずつ持って配り歩くんです。
>15個で一度に2個しか持てないから、都合7回行ったり来たりすることになります。
>配る順番にこだわりは無いようで、なんとなく手に取った順に配ってると思われます。
>
>社長・専務、主任〜の順でお配りして、って言ったんですが、これ、媚びてる風ですか?
>
>手盆で配らないで〜!ってすっごく気になってて、マナーについて検索していたんですが、ファミレスじゃないんだからお盆を持って歩くのはおかしいとあって、自分が間違っていたのかと驚いています。
>
>手盆で配る方が合っているんですか?
>
>ちなみに、仕事中にコーヒーが飲みたくなって淹れた時には、社員さんは出てたりして人数も少ないし「要る人〜?」と声をかけると自分と主任だけ、みたいな感じなので、その時はお盆に載せずに持って行って「手盆で失礼します」とお渡ししています。
>この時私が手盆にする理由は、仕事中だから時間短縮のためです。
-
5 名前:うー:2017/10/01 00:00
-
>>1
お客様じゃない、自分たちのなら決まりなんてのは、とくにないんじゃない?お盆使う人もいれば、使いたくない人も。まあ上司から配るのは当然だろうけど。
でも今時珍しいね。お茶は自分のタイミングで自分で淹れるのが普通の時代に。上司が紙コップコーヒー買ってきてくれることはあっても上司にお茶をいれたことってないや。社長や上の人がこれからは自分のお茶は自分でって一言提案してくれたらいいのにね。日本の会社ぐらいなんだろな。いまだにこういう不思議な雑務があるの。
-
6 名前:それでいい:2017/10/01 01:58
-
>>1
>この時私が手盆にする理由は、仕事中だから時間短縮のためです。
良いんじゃないですか、それで。
で、他の人のやり方もそれでいいんですよ。
社内の人間に配るのにマナーなんて考えなくていいよ。
今どき、配ってあげてる、んだもんね。
余計なこと考えずに淡々とやっていきましょ。
-
7 名前:ガサツ:2017/10/01 02:44
-
>>1
会社のことだとイメージしにくいけど、
例えば役員のミーティングが自分ちであって、
そのお茶を出すイメージかな?
改まったお客様じゃないけど、
身内でも友達でもない関係。
壁際にキッチンがあって、
ダイニングテーブルを挟んでリビング。
リビングでミーティングしてるとこに、
キッチンからお盆にのせずに1つずつ
何度も行ったり来たりしながらカップを運んできてる感じ?
なんかガサツな感じで嫌だな。
-
8 名前:上役:2017/10/01 09:26
-
>>1
私も主さんと全く同じ方式。40代後半。
で、マナーを気にする、最も気を使わなきゃいけない上役も私と同世代かもっと上だから、同じ認識だと思うの。だから若い人の常識がどうであれ、今の職場では主さんのが正解だと思うよ。
話がそれるけど、子どもが小学生の時に作文コンクールに出してね、審査員の人に言われたの。「これを書くのは小学生だけど、読むのはオジサンオバサン、下手すると老眼のお爺さんお婆さんなんだよ。だから評価されたければ、その人たちが読みやすいように書きなさい」って。うちの子、極端に字が薄くて小さかったの。
誰に評価されたいかを考えるのって大事なんだなって思った。会社だったらまず上役と、その次に大多数の人だよね。今時のスタイルはこうなんです!と主張したって、会社では通らないことが多い。
でも、他の人のことは放っておけばいい。親切で教えてあげても、お局様って煙たがられるだけだよ。言うだけ損だし、気にするだけ損だよ。
-
9 名前:やだね:2017/10/01 10:02
-
>>1
主さんのやり方でいいと思います。
手盆どころかカップ2個持ちなんてガサツだし時間かけ過ぎだよね。
でもそれで慣れてしまってるんならもういいんじゃない?
主さんが配る時は自分の方法でやったらいいと思う。
-
10 名前:過去:2017/10/01 10:21
-
>>1
過去に、お盆にたくさん乗せてて1個渡した途端にバランスが取れずひっくり返しちゃった経験でもあったんじゃない?だから全部をこぼすよりは2個ずつ運んだ方が確実!と経験からそうしてるとか。
お客様にきちんとしてるなら、身内への配り方なんてどうでもよくない?
そもそもコーヒーやお茶なんて個人で入れればいいんだし。
姑根性振りかざす気ならお茶くみなんてやらないでくれと思ってるよ、みんな。
-
11 名前:おばさん:2017/10/01 10:24
-
>>1
お茶出しは主さんを筆頭としたパートさんの仕事なの?
社員はやらないのかな?
主さんのやり方がスマートだし、当たり前なんだろうけど、社員もお茶出しをしているなら、社員のやり方を見て、それにならえば良いと思うよ。
たかがお局パートが仕切ることでもないし、若い人のお茶の出し方が気に障るようなら、上司が注意するよ。
主さんは主さんの遣り方を貫けばよいし、主さんの遣り方を若手に押し付けない方がいいよ。
-
12 名前:まあ:2017/10/01 10:38
-
>>1
マナーとしても効率を考えても主さんに分があると思う。
でもお客様に対してではなくボランティアで身内にやってる事なんだから、パートお局がいちいち注意する必要ないよ。
-
13 名前:えー:2017/10/01 12:42
-
>>1
未だお茶出しがあることにビックリです。
マナー的には主さんの言う通りですが、お茶の水出しって仕事じゃなくてサービスなので、どっちでもいいじゃん。が正直なところ。むしろ、年配者が率先して廃止になるように声かけしてほしいぐらい。
>会社でのお茶出しのマナーを教えてください!
>お客さまにじゃなくて、社員への朝のコーヒー配りです。
>(今時お茶出しするのがおかしいって言うのは無しでお願いします)
>
>小さい会社で、全員で15人くらい。
>事務所の隅に小さなキッチンがついてて、目隠しの仕切りが有るだけで事務所とは繋がってる状態。
>給湯室が別にある状態ではありません。
>キッチン→ミーティングデスク→事務所スペースとひと続きのワンフロア。
>カップはそれぞれ自分用が決まってます。
>
>
>私のやり方は、カップ15個一度には無理なので、まず社員さん分8個くらいをお盆に載せて、役職の高い順にお盆のまま机を回り、机の端にちょっとお盆を乗せさせてもらって片手でお盆をささえ、片手で「どうぞ」とカップを配る、お盆を持って次の人の机に移動し、同じように、お盆からカップを取って配る、軽くなってきたらお盆を机には乗せずに片手でお盆を持って片手でカップを置く・・・です。
>
>社員さんが終わったら、キッチンに戻りパート分をお盆に載せて、同じように配る。
>
>社員とパートの机は島が別だし、社員さんは、役の付いた人がお誕生日席って言うのかな?そういう位置なので、あちこち動き回ることもなくひと筆×2回で配り終えられます。
>
>
>40代後半、お茶出しが普通にあった時代からいくつかの勤め先でこの方法で配ってきたのでこれでいいと思っていたんですが、他の方達(30代半ば〜後半)が配っているのを見ると、みなさん、キッチンでお盆の上にカップを載せるんですが、お盆を持ち歩かずに、両手にカップをひとつずつ持って配り歩くんです。
>15個で一度に2個しか持てないから、都合7回行ったり来たりすることになります。
>配る順番にこだわりは無いようで、なんとなく手に取った順に配ってると思われます。
>
>社長・専務、主任〜の順でお配りして、って言ったんですが、これ、媚びてる風ですか?
>
>手盆で配らないで〜!ってすっごく気になってて、マナーについて検索していたんですが、ファミレスじゃないんだからお盆を持って歩くのはおかしいとあって、自分が間違っていたのかと驚いています。
>
>手盆で配る方が合っているんですか?
>
>ちなみに、仕事中にコーヒーが飲みたくなって淹れた時には、社員さんは出てたりして人数も少ないし「要る人〜?」と声をかけると自分と主任だけ、みたいな感じなので、その時はお盆に載せずに持って行って「手盆で失礼します」とお渡ししています。
>この時私が手盆にする理由は、仕事中だから時間短縮のためです。
-
14 名前:なるほどね:2017/10/01 13:04
-
>>10
>過去に、お盆にたくさん乗せてて1個渡した途端にバランスが取れずひっくり返しちゃった経験でもあったんじゃない?だから全部をこぼすよりは2個ずつ運んだ方が確実!と経験からそうしてるとか。
>
>お客様にきちんとしてるなら、身内への配り方なんてどうでもよくない?
>そもそもコーヒーやお茶なんて個人で入れればいいんだし。
>姑根性振りかざす気ならお茶くみなんてやらないでくれと思ってるよ、みんな。
パートの年上がやる事=全部悪みたいに取られるのね。
成長や反省がないはずだわ・・
(いい加減な方法でやる若い新入男子社員に手を焼いている私)
-
15 名前:だから:2017/10/01 13:12
-
>>13
私もそう思うしみんな思ってるかもだけど、それ言っても意味ないよ。
現実にお茶出しの習慣は主さんの職場にはあるんだから。
-
16 名前:昔々:2017/10/01 13:19
-
>>1
>私のやり方は、カップ15個一度には無理なので、まず社員さん分8個くらいをお盆に載せて、役職の高い順にお盆のまま机を回り、机の端にちょっとお盆を乗せさせてもらって片手でお盆をささえ、片手で「どうぞ」とカップを配る、お盆を持って次の人の机に移動し、同じように、お盆からカップを取って配る、軽くなってきたらお盆を机には乗せずに片手でお盆を持って片手でカップを置く・・・です。
>
>社員さんが終わったら、キッチンに戻りパート分をお盆に載せて、同じように配る。
>
>社員とパートの机は島が別だし、社員さんは、役の付いた人がお誕生日席って言うのかな?そういう位置なので、あちこち動き回ることもなくひと筆×2回で配り終えられます。
私も新人研修の時はこれで教えていただいたわ。
ちなみに誰でも知ってるT社の本社です。
今は、コーヒーメーカーも給茶機もあるのでお茶配りは20年位前に廃止されましたが。
-
17 名前:なつかしい:2017/10/01 17:45
-
>>1
主さんのその方法で良いと思いますよ。
時間短縮はもちろん、出しやすいようにお盆の上に並べるカップの位置もこだわってた。
なんだか、OL時代のこといろいろ思い出して懐かしくなっちゃった。
マイカップにも個性や趣味感がでてたっけ。
-
18 名前:20ヌッチー、タ、ハ:2017/10/01 20:16
-
>>16
ツ酊ホ20ヌッ、ー、鬢、チー、ヒ。「、ェテ羞筅゚、テ、ニヌムサ゚、ヒ、ハ、テ、ニ、?隍ヘ。」
ウニシォ。「、エシォハャ、ヌ、エシォヘウ、ヒ、ャノ眛フ、ヒ、ハ、テ、ソ。」
ノケタ?ウ、、、ッ、鯲ヲ、ト、、、ニ、ニ、箴ォハャ、ホ、ェテ网マシォハャ、ヌ゙サ、?ニ、?キ。」
-
19 名前:主:2017/10/01 21:44
-
>>1
つまらないこと聞いてしまったので、何のレスも付かず埋もれて行くと思っていたので、たくさんのご意見をいただけてとても嬉しく思います。
今回お尋ねしたかったのは、私のやり方が間違っているのか?彼女たちのやり方がマナー的には正しいものなのかだけなので、姑根性で他の方たちを注意しようとか、そんなつもりは毛頭ありません。
まぁ、一度過去に手盆で渡された時に「て、手盆ですか!?」と言ったことがあるんですが、「はぁ?」みたいな顔をされただけでその後も変化は無いし、仕事のことでも「このファイル名、半角と全角が混ざってるんだけどちゃんとして!」と言ったら「気に食わないならその人が好きなファイル名にすればいいんじゃないですか?私たちはちっとも気にならないんで」と言われたこともあるし(いやいや、これがお客様に提出されるのに、気に入る気に入らないの問題じゃないのだよ・・・)。
それと、今時お茶出しがあるなんてと言うのもまったく今はお尋ねしたいことではないんです。
私も20年ほど前に「お茶出し廃止」を経験しているので、今の会社に入った時に驚きました。
でも、このことについては私自身はもう割り切っていますし、新しく入った方にも「始業前の無給の時間に掃除やコーヒー淹れがある」ことは説明して、ここで勤めるかどうか、このことも含めて試用期間中によく考えてねと話しているので、みんな納得していると思っています。
お茶出しはパートの係で当番制です。男女で区別しているものではありません。女性社員さんは当番に入っていないし、男性でもパートだったら当番に組み込みます。
もしお茶出しがしたくないのなら、その人が問題提起すればいいことだと思っています。
前置きが長くなりましたが、私のやり方が「絶対正しい」ではないにしても、間違ってはいないことがわかってホッとしました。
手盆でうろうろ歩きまわる彼女たちが、いつか自分たちのやり方に無駄な動きが有るなど違和感を覚えた時に、お局のやり方を真似して見ようと思ってくれたらいいな、と、そのくらいのつもりで見守ります。
それにしても、お盆で配り歩くのがファミレスのウエイトレスみたいだと言うのなら、カップの取っ手を持ってうろうろ歩きまわるのは、ドリンクバーかよっ!バドガールかよっ!って思いません?
-
20 名前:うーん:2017/10/01 21:48
-
>>19
>それにしても、お盆で配り歩くのがファミレスのウエイトレスみたいだと言うのなら、カップの取っ手を持ってうろうろ歩きまわるのは、ドリンクバーかよっ!バドガールかよっ!って思いません?
別にそこまで思わないかな。
バドガールが何だか分からないけど。
上の「新人パート」さんのやり方がスマートだと思いました。
-
21 名前:主:2017/10/01 21:56
-
>>20
>上の「新人パート」さんのやり方がスマートだと思いました。
新人パートさんの「デスクの近くに置く」ができません。
今のところでも、これまでのところでも、デスクの近くにそんなスパースがある会社に勤めたことが無いです。書棚は背が高いし、置けそうな高さの物はファイルケースなどの置き場になっていたり、書類が山積みになっていたり。
もし今のところで「デスクの近くに置く」としたら、コピー機の上?
無しですよね?
-
22 名前:はいはい:2017/10/01 22:05
-
>>21
好きなようにやればいいじゃん。
-
23 名前:うーん:2017/10/01 22:06
-
>>21
さあ?
あなたの会社の事は分からないですよ。
私が今働いている会社には使用していないデスクや大きなテーブルなどがあります。
過去働いた会社にもなんとなくそういうスペースはありました。
-
24 名前:本性?:2017/10/01 22:35
-
>>19
主さん、ちょっと言い方キツイよ。
ファイル名のことにしろ、
普段からそんな言い方なのかな。
正しいか正しくないかで言えば主さんは正しいと思うよ?
でも言い方やタイミングの悪さで他の社員さんたちから反感持たれちゃうんだと思う。
最初の印象と変わってきたのでびっくりしたよ。
-
25 名前:別に:2017/10/01 23:02
-
>>1
あなたはあなたのやり方でやればいいし、
それを、他の人に強制する必要はないと思う。
それぞれ、自分のやりやすいやり方で
やりたいようにすればいいだけでは?
どっちが正しいとか、別にどっちでもいい。
来客に出すわけじゃないから。
パートだから
基本的には社員さんの指示通りに動けばそれでいい。
年数が長いからといって
あれこれ仕切るのはどうかと思う。
パート間で上下関係は、ない。
-
26 名前:ん?:2017/10/01 23:12
-
>>25
>あなたはあなたのやり方でやればいいし、
>それを、他の人に強制する必要はないと思う。
>
>それぞれ、自分のやりやすいやり方で
>やりたいようにすればいいだけでは?
>どっちが正しいとか、別にどっちでもいい。
>来客に出すわけじゃないから。
>
>パートだから
>基本的には社員さんの指示通りに動けばそれでいい。
>年数が長いからといって
>あれこれ仕切るのはどうかと思う。
>パート間で上下関係は、ない。
どこにも強制するとも仕切るとも書いてないよね?
注意もしないしほっとくって書いてあるんじゃないの?
-
27 名前:んでも:2017/10/01 23:21
-
>>26
「手盆ですか!?」って言っちゃってるし、
ファイル名も変えてって言っちゃってるよね。
主さんは、ほうっておきます、って書いてるけど
多分、無理だと思う。
絶対口出しちゃうよ。(苦笑)
同じ職場にずーっといる中高年の中には
自分のやり方が一番だと思ってる人がいるのよ。
どうしても、それを押し付けたいのよ。
主さんはそれの典型だわ。
-
28 名前:顔に出る:2017/10/01 23:59
-
>>27
>主さんは、ほうっておきます、って書いてるけど
>多分、無理だと思う。
>絶対口出しちゃうよ。(苦笑)
うん、頑張って口に出さないようにしても、モロに顔に出ちゃうんだろうな。
わりと口うるさいタイプの人みたいだ。
-
29 名前:法律違反じゃ?:2017/10/02 00:04
-
>>19
>でも、このことについては私自身はもう割り切っていますし、新しく入った方にも「始業前の無給の時間に掃除やコーヒー淹れがある」ことは説明して、ここで勤めるかどうか、このことも含めて試用期間中によく考えてねと話しているので、
これ、会社側が言えば労働基準法に違反してるし、主さんが言えば越権行為だよね? 「協力してくれると嬉しいな。もちろん強制はできないけど」くらいの言い方でないとやばくないか?
-
30 名前:主:2017/10/02 00:10
-
>>27
読んでる方々が私の伝えたいことをどう読みとってるのかわからなくなってきてるんですが、お茶出しのことについては、私が言うようにと上司や社員さんなど私より目上から言われない限り口出しする気はありません。
それは、今ここにレスしてくださった方の中にも、歴が長いからって仕切るな的な意見が見られるように、実際会社の中でもその空気は感じているからです。
掃除の仕方などが手抜き過ぎて目に余り、以前は注意していました。嘘だとと言われるでしょうが、すっごくすっごく優し〜く、冗談っぽく。
それでも煙たそうにされるうえ、改善もされない。
例えに出したファイル名のことですが、これは煙たがられようがこれからも注意して行きますよ。お茶出しや掃除とは違い仕事ですから。
些細なことと思われているようですが、私の会社の仕事では、この些細な打ち間違いがお客さまから大きなクレームになることなんです。
なので、夜中までかかって社員さん達が入念にチェックし直します。
それでもミスを見逃がして納められお客さまが発見した時には、社長・専務→主任→社員、その次は歴の長い私が叱られるのです。どのように後輩に指導をしているんだ?全角は使うな、打ち間違いをするから必ずファイル名はリストからコピペしろというルールを守らないのはなぜなんだ!と。
そして私も、ほとんど毎日10時11時まで付き合って再チェックなどしています。無報酬です(無報酬は私の判断でしていることなので会社にも彼女たちにも関係のないことですが)
毎日叱られる、彼女たちに優しく注意する、馬の耳に念仏〜今では口応え。(ミスがみつかり全再チェック!となった時「良かったね、お局さんまた残業代稼げるね!」とまで言われたことが有ります)
最近きつい口調になってきてるのは自分でも分かっています。社員さんもに言われました。だってうんざりしてるんですもん、きつくもなります。
たぶん、そんないい加減な仕事をする彼女たちを私は嫌いなんだと思います。だからガサツなお茶出しの姿が目に付くんだと思います。
とにかく、お茶出しのことについては何も言いません、誓います。自分が非常識ではなかったことがわかったからそれでいいんです。
-
31 名前:主:2017/10/02 00:29
-
>>29
>>でも、このことについては私自身はもう割り切っていますし、新しく入った方にも「始業前の無給の時間に掃除やコーヒー淹れがある」ことは説明して、ここで勤めるかどうか、このことも含めて試用期間中によく考えてねと話しているので、
>
>
>これ、会社側が言えば労働基準法に違反してるし、主さんが言えば越権行為だよね? 「協力してくれると嬉しいな。もちろん強制はできないけど」くらいの言い方でないとやばくないか?
えっと、
法律違反なのは私も他の社員・パートもみんな分かっています。
会社がどう考えているのかは知りませんが、とにかく、パートの役目の中に掃除もお茶出しも含まれているんです、時間外で。
会社からそこのところが法律違反なことについては説明を受けたことはありません。他の部分でゆるいところがあるので(学校行事などは寛大に休ませてくれるなど)、それくらいは我慢しようか、ってことで私は折り合いをつけています。
強制していることになるんでしょうか?
これが法律違反だ!とガンとしてやりたくないなら、ここで働くかどうか決める時よく考えてねって感じで伝えているんですが。
間に合わなくて掃除する時間無いって時には構わないよ、でも社長や専務が細かいことによく気が付く人だから汚くなってたりすると大目玉を食う、朝が無理な日は日中手の空いた時にやってくれたらいいからとは言っています。
-
32 名前:ところで:2017/10/02 00:48
-
>>1
全部で15人ほどの会社ってことだけど、
主さんに反感持ってる人たちって何人ぐらいなの?
ミスすると大問題になって主さんが怒られるとか、
社員さんたちが夜中までチェックしてるとか、
その人たちは知らないの?
そんな人数の少ない会社なのに?
で、主さんは古参なのになぜその人たちを教育できなかったの?
-
33 名前:労基:2017/10/02 07:17
-
>>31
>強制していることになるんでしょうか?
>新しく入った方にも「始業前の無給の時間に掃除やコーヒー淹れがある」ことは説明して、
ここで勤めるかどうか、このことも含めて試用期間中によく考えてねと話して
いる
>これが法律違反だ!とガンとしてやりたくないなら、ここで働くかどうか決める時よく考えてねって感じで伝えているんですが。
>間に合わなくて掃除する時間無いって時には構わないよ、でも社長や専務が細かいことによく気が付く人だから汚くなってたりすると大目玉を食う、朝が無理な日は日中手の空いた時にやってくれたらいいからとは言っています。
上記、全てスレ主さんが言っているんだよね?
何の権限で言っているの?会社から言うように言われている?それとも「お局」の権力を振りかざして言っている?
上司や社員が言うのではなく、主さんが言っているなら、万が一、パートの誰かが労基に訴え、就労規約に記載されていないならば、会社側から主さんが強制的に遣らせているって事にされてしまうよ。
-
34 名前:んー:2017/10/02 07:42
-
>>1
>>ちなみに、仕事中にコーヒーが飲みたくなって淹れた時には、社員さんは出てたりして人数も少ないし「要る人〜?」と声をかけると自分と主任だけ、みたいな感じなので、その時はお盆に載せずに持って行って「手盆で失礼します」とお渡ししています。
>この時私が手盆にする理由は、仕事中だから時間短縮のためです。
もの凄く主さんのスレを読んで違和感を覚えたのだけれど、その違和感がなにか分かった。
手盆は失礼、自分は非常識では無かったと言う割には自分ともう一人だけの時はカップを普通に手で持っていくからだ。
非常識だと分かっているのに、時短だからと言ってやってしまう。
一声かけるのも変。それこそウエートレスさんみたいだし。
結局は常識非常識の前に自分の都合なのに、相手のやり方が非常識だと言ってる感じが厭らしい。
-
35 名前:ポソッ:2017/10/02 07:59
-
>>1
手盆という言葉、初めて知った。
パソコンでも変換で出てこないけど、正式な言葉なの?
-
36 名前:?:2017/10/02 08:04
-
>>35
なんて入力したの?「しゅぼん」じゃないよ?「てぼん」だよ?
-
37 名前:てぼん:2017/10/02 08:09
-
>>35
>手盆という言葉、初めて知った。
>パソコンでも変換で出てこないけど、正式な言葉なの?
正しい読みで入力した?
-
38 名前:とりあえず:2017/10/02 08:11
-
>>1
始業前のお茶だしが法律云々は置いといて。
お盆をデスクに置いて不安定な出し方をするも、主さんの言う手盆もマナー違反というか、誉められた出し方ではないよね。
まぁ、始業前のサービスだし取引先にだすわけじゃないからいいんだけどさ。
きちんとした出し方ならば、やはりお盆はデスクには載せません。
カップ8個くらい左手で支えられますよね。まさか、マナーマナーいいながらお盆の橋をつかむような持ち方してなければ左手でお盆を支え右手でカップを出すくらいウェイトレスじゃなくてもなんてことないはずです。
-
39 名前:ボソッ:2017/10/02 08:16
-
>>36
>なんて入力したの?「しゅぼん」じゃないよ?「てぼん」だよ?
「てぼん」で入れたけど、うちのパソコンでは変換できない。
iPhoneではグーグル検索の予測では出るけど、iPhone自体の変換では出ないよ。
広辞苑に載ってる言葉なの?
ホント初耳だった。
-
40 名前:テポドン:2017/10/02 08:38
-
>>35
じゃないよ。
-
41 名前:まあ:2017/10/02 08:38
-
>>39
最近は、言わないかもね。
40後半の私も言わないから、あなたが私より若いなら知らなくても当たり前かもね。
-
42 名前:法律違反じゃ?:2017/10/02 10:01
-
>>31
>これが法律違反だ!とガンとしてやりたくないなら、ここで働くかどうか決める時よく考えてねって感じで伝えているんですが。
これは完璧にアウトだよ。無料奉仕する気がないなら会社を辞めなさいって意味でしょう? なんでそんな強烈なことを言うんだろう。怖いなあ。
そもそも「始業時間前にお茶くみと掃除をしてね」と指示を出したら優しい言い方でもアウトなの。主さんは実行犯になっちゃ駄目よ。上手に逃げて。
主さんのために良かれと思って書くけど、主さんが自主的にするサービス残業も、長い目で見れば会社のためにならないよ。パートに10時までサービス残業させるって、その会社はものすごいブラックだよ。
主さんはパートなのに社畜になってる。でもね、お局様を煙たがるのは若い子ばかりじゃない。そのうち会社が主さんを煙たがるようになるよ。会社は簡単にお局を裏切るよ。社内の人間関係のゴタゴタは上役の最も嫌うことなんだ。
きつい仕事はうまく社員に投げてでも、他のパートと仲良くやりなよ。それが主さんの生き残る道だよ。
-
43 名前:気の毒に:2017/10/02 10:25
-
>>30
ああ…主さん都合の良いシャチク化しちゃってるね…
しかもその感じだと、社員の方でも
主さんに良い感情ないんだと思います。
主さん、ちょっとその姿勢変えた方がいいと思う。
じゃないと、主さん下剋上されちゃうよ。
パートさんが言う事きないのは
主さんの事馬鹿にしてるからだよ。
残業だってお金欲しさにバカみたいって
思われてる。
今凄く危険な状態だよ。
他人ごとながら、それだけ頑張ってきてるのに
違う方向へむいていっちゃってるのが
主さんの文章読んでても十分解ってしまう状態だから
多分職場ではかなりやばいのだと思う
-
44 名前:都合のいい女:2017/10/02 11:54
-
>>43
うん。気の毒って言い方がしっくり来たよ。主さん、悪いことは言わないからちゃんと職場の空気を読んでね。
上司はうまいこと憎まれ役を主さんに押し付けて、職場がゴタゴタしてきたら、あっさり主さんのほうを切り捨てる。尽くしたって馬鹿みたいだよ。
社員もどうせ陰で「あの人パートにくせに威張ってるの。誰もそこまで求めてないのに」とか言ってるんだよ。私、若い頃にそういうお局様を何人か見たよ。
-
45 名前:うんと:2017/10/02 11:57
-
>>1
時間外でやってるものなので
各自好きな方法でやればいいのではないか?と思う。
主さんはマナーがどうといいつつ、
自分のやり方が一番合理的だし、マナー的にも然りで
こうして欲しい、と思ってる。
だけどこれは
業務ではないので強制出来るものではないよ。
ここに、強制というのが入ってくると
話が全然変わってくる。
このやり方で、時間短縮だから、とか言い出すなら
時間内業務にしないとダメな案件。
例えそこで働くか判断してね、と事前に言っておいた所で関係ない。
主さんはそういう時代を働いていた人みたいだし、
上司の人達もきっとそうなんだと思うけど
でも今は強制するなら勤務時間として対価は支払わないと労基にひっかかるよ。
それでもお茶配りがしたい、というなら
あなたが毎日全て引き受けるくらいしないと。
それで他の人達が私も手伝いますよ、となるなら
じゃあこのやり方でお願いしたい、とすればいいこと。
本来なら古参の古株さんが交渉して業務内にして欲しい、と言って欲しいところ。
それを
こういうもんだから!
ていうのはブラックの片棒担いでるのと一緒だよ。
サビ残も同じく、
一番やっちゃいけないパターンだよ。
あなたがそれを引き受けるから
したの人は言い出せなくなる。
よかれと思ってやってるのかもしれないけど
はた迷惑な話。
パートだろうがなんだろうが
お局様は率先して環境改善していくべき。
自分ばかり残業代ズルいよね、と言われるのが嫌なら後輩をもっと育てなきゃ。
あんたたちのミスのせいなのよ!ってのは勝手だよ。
-
46 名前:死語?:2017/10/02 12:25
-
>>41
> 最近は、言わないかもね。
> 40後半の私も言わないから、あなたが私より若いなら知らなくても当たり前かもね。
そうなのっ!同じ年代だけど「手盆でごめんね〜」とか
日常で使ってたわ・・・
-
47 名前:いやいや:2017/10/02 17:52
-
>>26
>どこにも強制するとも仕切るとも書いてないよね?
>注意もしないしほっとくって書いてあるんじゃないの?
『>新しく入った方にも「始業前の無給の時間に掃除やコーヒー淹れがある」とは説明して、 ここで勤めるかどうか、このことも含めて試用期間中によく考えてねと話して いる
>これが法律違反だ!とガンとしてやりたくないなら、ここで働くかどうか決める時よく考えてねって感じで伝えているんですが。 』と主様がレスしているよ。
お茶入れが嫌なら、ここで働くかどうかをよく考えるようにと言うって書いているよ。社員でもないくせに、指示しているよね?完全に牛耳っているじゃん。しがないパートなのに。
お局様って社員や上司よりも偉いんだね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>