NO.6717737
障害児の世界でもこれですか・・・。
-
0 名前:主:2017/07/29 04:39
-
ボーダー枠の知的障害がある長女が今年から高等特別支援学校に入学しました。
念願の入学、本人も受験頑張りました。高校に入ったらお友達作るんだ!と希望を胸に抱いてました。
が・・こういう言い方嫌なのですが「本当に障害児?」と言う位軽度というか殆ど健常よりの生徒ばかり。
しかも女子なので圧倒的に人数が少ない。嫌な予感が的中しました。
コミュニケーション能力が他の子達と比べて低い長女。保護者参加の学校行事があり子供たちの様子が見れたのですがもう辛くて辛くて。
長女が話しかけると嫌そうな顔して返事をする女子。長女がその場を離れると数名で顔を合わせて鼻で笑う。
理性がすっ飛びそうになりました。コミュニケーション能力が低く相手の子達も困ったりすることも多々だと思います。だからしょうがない、と頭では納得しようと思うけど気持ちが追いつけません。
先生との面談がありその旨を相談したら経験を重ねていってお互い上手くやっていく、相手もそれなりに何か抱えてるから支援学校に来ているからお互い難しい所を治していくように指導すると言ってくれました。
一緒に参加した次女も長女の様子を見て「うわ、思いっきりハブられてるじゃん」と顔をしかめる。
「ママ、あまり見ない方が良い。辛くなるよ」と慰められる始末です。
中学まで地元の普通学校で嫌と言うほど理不尽な差別をされ悔し涙を流してきました。やっと開放される、やっと障害児だけの世界で学べると安堵したのに。支援級ではなく支援学校で学べると。健常の子と交わらなくて良いんだと。私は健常児の情操教育に微塵の期待を持ってません。
長女にも問題があるのはわかってます。自分勝手な事言ってるという自覚もあります。
だけど、どうしてもこの自分勝手な気持ちを吐きださないとパンクしそうになりました。
もうおおらかな気持ちで子供たちに対峙できる事ができなくなりそうです。