NO.6717737
障害児の世界でもこれですか・・・。
-
0 名前:主:2017/07/29 04:39
-
ボーダー枠の知的障害がある長女が今年から高等特別支援学校に入学しました。
念願の入学、本人も受験頑張りました。高校に入ったらお友達作るんだ!と希望を胸に抱いてました。
が・・こういう言い方嫌なのですが「本当に障害児?」と言う位軽度というか殆ど健常よりの生徒ばかり。
しかも女子なので圧倒的に人数が少ない。嫌な予感が的中しました。
コミュニケーション能力が他の子達と比べて低い長女。保護者参加の学校行事があり子供たちの様子が見れたのですがもう辛くて辛くて。
長女が話しかけると嫌そうな顔して返事をする女子。長女がその場を離れると数名で顔を合わせて鼻で笑う。
理性がすっ飛びそうになりました。コミュニケーション能力が低く相手の子達も困ったりすることも多々だと思います。だからしょうがない、と頭では納得しようと思うけど気持ちが追いつけません。
先生との面談がありその旨を相談したら経験を重ねていってお互い上手くやっていく、相手もそれなりに何か抱えてるから支援学校に来ているからお互い難しい所を治していくように指導すると言ってくれました。
一緒に参加した次女も長女の様子を見て「うわ、思いっきりハブられてるじゃん」と顔をしかめる。
「ママ、あまり見ない方が良い。辛くなるよ」と慰められる始末です。
中学まで地元の普通学校で嫌と言うほど理不尽な差別をされ悔し涙を流してきました。やっと開放される、やっと障害児だけの世界で学べると安堵したのに。支援級ではなく支援学校で学べると。健常の子と交わらなくて良いんだと。私は健常児の情操教育に微塵の期待を持ってません。
長女にも問題があるのはわかってます。自分勝手な事言ってるという自覚もあります。
だけど、どうしてもこの自分勝手な気持ちを吐きださないとパンクしそうになりました。
もうおおらかな気持ちで子供たちに対峙できる事ができなくなりそうです。
-
1 名前:主:2017/07/29 23:29
-
ボーダー枠の知的障害がある長女が今年から高等特別支援学校に入学しました。
念願の入学、本人も受験頑張りました。高校に入ったらお友達作るんだ!と希望を胸に抱いてました。
が・・こういう言い方嫌なのですが「本当に障害児?」と言う位軽度というか殆ど健常よりの生徒ばかり。
しかも女子なので圧倒的に人数が少ない。嫌な予感が的中しました。
コミュニケーション能力が他の子達と比べて低い長女。保護者参加の学校行事があり子供たちの様子が見れたのですがもう辛くて辛くて。
長女が話しかけると嫌そうな顔して返事をする女子。長女がその場を離れると数名で顔を合わせて鼻で笑う。
理性がすっ飛びそうになりました。コミュニケーション能力が低く相手の子達も困ったりすることも多々だと思います。だからしょうがない、と頭では納得しようと思うけど気持ちが追いつけません。
先生との面談がありその旨を相談したら経験を重ねていってお互い上手くやっていく、相手もそれなりに何か抱えてるから支援学校に来ているからお互い難しい所を治していくように指導すると言ってくれました。
一緒に参加した次女も長女の様子を見て「うわ、思いっきりハブられてるじゃん」と顔をしかめる。
「ママ、あまり見ない方が良い。辛くなるよ」と慰められる始末です。
中学まで地元の普通学校で嫌と言うほど理不尽な差別をされ悔し涙を流してきました。やっと開放される、やっと障害児だけの世界で学べると安堵したのに。支援級ではなく支援学校で学べると。健常の子と交わらなくて良いんだと。私は健常児の情操教育に微塵の期待を持ってません。
長女にも問題があるのはわかってます。自分勝手な事言ってるという自覚もあります。
だけど、どうしてもこの自分勝手な気持ちを吐きださないとパンクしそうになりました。
もうおおらかな気持ちで子供たちに対峙できる事ができなくなりそうです。
-
2 名前:うーむ:2017/07/29 23:32
-
>>1
先生の話の通りまだこれからだし、
絶望しなくても良いんじゃない?
あなたの話ばかりだけど、娘さんは
なんて言ってるの?
-
3 名前:うわー:2017/07/29 23:53
-
>>1
浮いている我が子を見るのってきついよね。私も参観に行くのが辛かった。我が子はニコニコしながら寄ってくるんだけど、話し相手がいなくて、お母さんを見つけてホッとしているのが分かるの。あー、今年も駄目かってガッカリを顔に出さないように必死だった。
早く主子ちゃんにいい友達ができますように。
そして次女さん、お母さん想いの良い子だね。
-
4 名前:普通の:2017/07/30 00:19
-
>>1
思うんだけど、お子さんくらいのレベルの子なら頑張って普通の偏差値低い高校に入った方が良かったという事はないですか?
実は、中学時代に娘のクラスに3名の軽い知的障害の子が居たんだけど、がっつり娘達のグループに配属されて修学旅行にも行きました。
親バカですが、絶対に差別しない娘とその友人達。
支援学級の子にでもわけ隔て無く接してくれた事で、高校も特別支援学校を選ばなかったと保護者から言われました。
その子達は、偏差値30台の普通の高校に進学したみたいですよ。
この前同窓会に行っていましたが、その子達にもきちんと連絡してラインでも繋がっていました。
だって、やはり支援学校と言う事は、知的だけでは無く情緒や発達面でも何らかの問題を抱えた子達が入学していますよね。
娘さんの様な少しおっとりさんに容赦ない態度をとる子も少なくない気がします。
こんな事を言ってしまいましたが、入学してしまったもののどうしようも無いんですが・・・少数と言えど、似た感じの子はいませんでしたか?
明らかな仲間外れに対して、普通学級の子に言うみたいにして抗議出来ないでしょうし、これは社会勉強だと思って成長を待つしかないんでしょうか。。
娘さんの気持ちを考えると心が痛むのですが、お母さんまで落ち込むのでは無くて、精一杯笑顔で送り出してほしいです。
もし・・もし、ダメなら次の道を探しましょうよ。
合格したと言う事は、学校側も適応できる子だとの判断だと思うので、楽しい事を考えながら登校出来る様にしてあげてほしいです。
-
5 名前:残念だね:2017/07/30 00:34
-
>>1
普通の高校の方がたぶんみんな大人だと思うよ。
そういう娘だよねーって理解してくれる。
周りの子も子供で理解できないんだと思う。偏差値低めの普通高校がよかったと思う。
最近だったら料理とかアニメみたいな変わった公立もあるじゃない?
ああいうやつは入りやすいし。
>ボーダー枠の知的障害がある長女が今年から高等特別支援学校に入学しました。
>念願の入学、本人も受験頑張りました。高校に入ったらお友達作るんだ!と希望を胸に抱いてました。
>
>が・・こういう言い方嫌なのですが「本当に障害児?」と言う位軽度というか殆ど健常よりの生徒ばかり。
>しかも女子なので圧倒的に人数が少ない。嫌な予感が的中しました。
>コミュニケーション能力が他の子達と比べて低い長女。保護者参加の学校行事があり子供たちの様子が見れたのですがもう辛くて辛くて。
>長女が話しかけると嫌そうな顔して返事をする女子。長女がその場を離れると数名で顔を合わせて鼻で笑う。
>理性がすっ飛びそうになりました。コミュニケーション能力が低く相手の子達も困ったりすることも多々だと思います。だからしょうがない、と頭では納得しようと思うけど気持ちが追いつけません。
>先生との面談がありその旨を相談したら経験を重ねていってお互い上手くやっていく、相手もそれなりに何か抱えてるから支援学校に来ているからお互い難しい所を治していくように指導すると言ってくれました。
>一緒に参加した次女も長女の様子を見て「うわ、思いっきりハブられてるじゃん」と顔をしかめる。
>「ママ、あまり見ない方が良い。辛くなるよ」と慰められる始末です。
>
>中学まで地元の普通学校で嫌と言うほど理不尽な差別をされ悔し涙を流してきました。やっと開放される、やっと障害児だけの世界で学べると安堵したのに。支援級ではなく支援学校で学べると。健常の子と交わらなくて良いんだと。私は健常児の情操教育に微塵の期待を持ってません。
>
>長女にも問題があるのはわかってます。自分勝手な事言ってるという自覚もあります。
>だけど、どうしてもこの自分勝手な気持ちを吐きださないとパンクしそうになりました。
>もうおおらかな気持ちで子供たちに対峙できる事ができなくなりそうです。
-
6 名前:ヘニシマ、ハ、、:2017/07/30 01:09
-
>>1
、荀マ、?ヌトセ、ネ、、、ヲ、ォ。「タオトセ、ネ、、、ヲ、ォ。「
キ愠ー、ャセ蠑熙ッ、ハ、、、ホ、タ、ネサラ、、、゙、ケ。」
、ス、?タ、ア、ク、网ハ、、、ォ、ハ。」
-
7 名前:そんな日もある:2017/07/30 02:02
-
>>1
障害児だけの世界のが理解を得られずに厳しいって聞いたことがあります。
健常者同士でも色々ある、大人になっても。
人間関係って難しいです。
場数を踏んで成長するしかないのかも。
親なんて子供の外での頑張りと成長を見守るしか出来ないんだよねー
親も子も辛い思いをすることもある、そんな時は子供の好物とデザートで気分転換しちゃおう。
まだ、この先のある高校生活。
お子さんの成長を先生と見守りましょう。
-
8 名前:田んぼ:2017/07/30 02:25
-
>>1
>ボーダー枠の知的障害がある長女が今年から高等特別支援学校に入学しました。
>念願の入学、本人も受験頑張りました。高校に入ったらお友達作るんだ!と希望を胸に抱いてました。
>・こういう言い方嫌なのですが「本当に障害児?」と言う位軽度というか殆ど健常よりの生徒ばかり。
>しかも女子なので圧倒的に人数が少ない。嫌な予感が的中しました。
>コミュニケーション能力が他の子達と比べて低い長女。保護者参加の学校行事があり子供たちの様子が見れたのですがもう辛くて辛くて。
>長女が話しかけると嫌そうな顔して返事をする女子。長女がその場を離れると数名で顔を合わせて鼻で笑う。
>理性がすっ飛びそうになりました。コミュニケーション能力が低く相手の子達も困ったりすることも多々だと思います。だからしょうがない、と頭では納得しようと思うけど気持ちが追いつけません。
>先生との面談がありその旨を相談したら経験を重ねていってお互い上手くやっていく、相手もそれなりに何か抱えてるから支援学校に来ているからお互い難しい所を治していくように指導すると言ってくれました。
>一緒に参加した次女も長女の様子を見て「うわ、思いっきりハブられてるじゃん」と顔をしかめる。
>「ママ、あまり見ない方が良い。辛くなるよ」と慰められる始末です。
>
>中学まで地元の普通学校で嫌と言うほど理不尽な差別をされ悔し涙を流してきました。やっと開放される、やっと障害児だけの世界で学べると安堵したのに。大人の、社会に出たら、もっと辛い事が有ります。誰も、守ってくれません。親は、いつまでも子の傘には、なれないから、親として強くなってください
-
9 名前:これから:2017/07/30 07:16
-
>>1
受験もあるということは、ハイレベルな学校なのね。
うちの娘も特別支援学校だけれど、たしかに高等部から入学の子はかなり健常寄りだというのは感じる。
でも中学部からいる子達も多いし、そういう子達はそれなりに特性が強い。
無理して中学校を乗り切ってきた子達は、やっと背伸びしなくて済んでいきいきしている。
娘さんに対して意地悪な態度をとっている子達も、健常の子達にずっとそんなことをされてきて、やってみたくて仕方なかったとか、解放感からとかいろいろあるのかも。
環境に慣れて行けば、自分のことを反省する余裕も出てくると思う。
共学だよね?
それまでは男子と話すことはできない?
男子は女子とは違う優しさがあるし、共通の話題があれば割合すぐ仲間に入れてくれるところがあるよね。
-
10 名前:えっと:2017/07/30 08:26
-
>>1
経験からアドバイスさせて頂くとすると
スレ主さんご家族は、まだ途中、
「過程」の段階なのだと思います。
進学や就職をしたらそこがゴールで
いきなり楽になるのではなくて
そこで体験をして経験を積み、社会や他者を学ぶんです。
そしてそこが、障がい者専用のエリアなら
学ぶ時の手助けが多く、大変さが減ります。
でも専用エリアだからといって今までにあった
大変さがゼロになるわけではありません。
コミュニケーションが苦手なら、拒絶反応はつきもの
そこを自力で乗り越えていくのが学びです。
学ばずにいきなり解決、ゴールにはなりません。
そんなゴールを用意されても、お子さんに
実力がついたことにはなりません。
学校を出ても、人生は続きます。
きっと就職もあるでしょう。
今のうちに、具体的な自分の欠点とその克服法
自分なりのテクニックや心のタフさ
他人からは自分の何が嫌がられることが多いのか
それらを周りから手助けしてもらいながら
沢山、身につけて下さい。
-
11 名前:snec:2017/07/30 09:01
-
>>1
明蓬館snecってご存知ですか?
いろいろなところにあるみたいです。
特別支援などという名前はついていませんが、発達に心配な人を受け入れる高校です。
こういう所に案外向いてるのかな?と思いました。
>ボーダー枠の知的障害がある長女が今年から高等特別支援学校に入学しました。
>念願の入学、本人も受験頑張りました。高校に入ったらお友達作るんだ!と希望を胸に抱いてました。
>
>が・・こういう言い方嫌なのですが「本当に障害児?」と言う位軽度というか殆ど健常よりの生徒ばかり。
>しかも女子なので圧倒的に人数が少ない。嫌な予感が的中しました。
>コミュニケーション能力が他の子達と比べて低い長女。保護者参加の学校行事があり子供たちの様子が見れたのですがもう辛くて辛くて。
>長女が話しかけると嫌そうな顔して返事をする女子。長女がその場を離れると数名で顔を合わせて鼻で笑う。
>理性がすっ飛びそうになりました。コミュニケーション能力が低く相手の子達も困ったりすることも多々だと思います。だからしょうがない、と頭では納得しようと思うけど気持ちが追いつけません。
>先生との面談がありその旨を相談したら経験を重ねていってお互い上手くやっていく、相手もそれなりに何か抱えてるから支援学校に来ているからお互い難しい所を治していくように指導すると言ってくれました。
>一緒に参加した次女も長女の様子を見て「うわ、思いっきりハブられてるじゃん」と顔をしかめる。
>「ママ、あまり見ない方が良い。辛くなるよ」と慰められる始末です。
>
>中学まで地元の普通学校で嫌と言うほど理不尽な差別をされ悔し涙を流してきました。やっと開放される、やっと障害児だけの世界で学べると安堵したのに。支援級ではなく支援学校で学べると。健常の子と交わらなくて良いんだと。私は健常児の情操教育に微塵の期待を持ってません。
>
>長女にも問題があるのはわかってます。自分勝手な事言ってるという自覚もあります。
>だけど、どうしてもこの自分勝手な気持ちを吐きださないとパンクしそうになりました。
>もうおおらかな気持ちで子供たちに対峙できる事ができなくなりそうです。
-
12 名前:視覚:2017/07/30 09:33
-
>>1
10年前の話だけど、知人の子が中途失明で
盲学校へ編入したの。
話を聞いたら、それはそれは壮絶ないじめが
蔓延してた。そこは寮生活だから24時間。
中途や少し見えている子が標的。
結局その子は悲しい選択をしてしまったんだけど公にはならなかった。
途中まで普通の学校にいた子への
ヤキモチや嫉妬はそうとうだと思うよ。
脅すわけじゃないけど、よーく目を光らせて、
自分の子を守ってあげて。
時間が経ち、友達ができることを祈ります。
-
13 名前:レベル:2017/07/30 09:35
-
>>1
主さんのは当てはまるか分かりませんが、偏差値超高い高校の方が、
個性を認め合うレベルも高いから
紙一重的に一つに突出した才能があれば高偏差値の学校に行った方がいいぐらい。超物理バカで思いつくと他の授業でもブツブツ計算してるとか、エスペラント語から果てはくさび文字で日誌を書く生徒がいるとか、まあ人間的にはかなりバランス悪いけど、あー、あいつはそういう奴だから、からお互いスタートしてるので、特殊な生徒にはいい場所なのかも。
-
14 名前:単純に:2017/07/30 09:48
-
>>1
お気を悪くされるかもしれないのですが、
全くの門外漢の、無責任なふと浮かんだだけの感想です。
相手も皆、肢体ではない障害があるのですよね?
健常児たちにできなかった気配りは、
障害がある人には、もっと難しいものなのではないでしょうか?
-
15 名前:ボーダー:2017/07/30 15:47
-
>>1
>ボーダー枠の知的障害がある長女が今年から高等特別支援学校に入学しました。
>念願の入学、本人も受験頑張りました。高校に入ったらお友達作るんだ!と希望を胸に抱いてました。
>
>が・・こういう言い方嫌なのですが「本当に障害児?」と言う位軽度というか殆ど健常よりの生徒ばかり。
>しかも女子なので圧倒的に人数が少ない。嫌な予感が的中しました。
>コミュニケーション能力が他の子達と比べて低い長女。
コミュニケーション能力が低いのって一番問題だと思うので普通の支援学校に行ったらよかったのではないかな。
そこは受験して行くようなちょっと高度なところなんですよね?
-
16 名前:通信制通学:2017/07/30 23:55
-
>>1
高等支援学校って、グレー〜軽度の知的障害の子供ばかりだから扱いの難しい高校生なんだよね。
うちにも知的グレーの、主さんちと同じような子供がいますが(IQ80ちょい)、うちは高等支援学校はそういうところがあるからと知っていたので敢えてはずしました。
最初は県立の底辺校に通っていましたが、気性の荒い人が多くて先生方も特別支援教育を全くご存じない方々ばかりだったので、本人この学校では辛いし俺高校卒業したら進学したいから別の高校に行って勉強し直したいと言った為今の高校に転校しました。
私立の通信制高校の5日間通学クラスの個別クラスに通っています。
個別クラスは学校によってあるところないところが存在しますが、うちの子供が通っている高校は個別指導クラスがあるのでそこにしました。
個別の人は人との関わりはほとんどありません、先生と黙々と自分のペースでマンツーマンですので、よく言えば対人トラブルがないし、悪く言えば人と関わる事がないのでつまんない。
転校して途中から入ってくるお子さんもいますよ、よその高校でうまくいかなかったとかいう子も多くて、みんなそれなりに何かしら傷のある人が多いので聞いたりしません。
私立は高いけど面倒見がいいので、ここに入れてよかったと思います。
どうしてもお子さんが辛いと言ったら転校も考えてあげてください、二次障害が心配です。
-
17 名前:うーむ:2017/07/31 15:43
-
>>13
偏差値超高い学校に入れるくらいなら苦労しないよ。
-
18 名前:えっと:2017/07/31 21:48
-
>>1
主さんの子がコミュニケーション能力がないのと同じで
他の子もないのですよ。
だからこそ支援学校に来てるんですよ。
まあうちにもボーダーの子がいますのでお気持ちはわかりますが
周りに理解してもらおうとか
あてにするのはやめた方がいいですよ。
それらのことを含めてお子さんが伸びるようにするしか仕方ないのではないですか?
うちは通常学校ですがある事がきっかけでなんとなく受け入れてもらえるようになりました。
そこからですかね、変わり始めましたよ。すこし自信が出て来たようです。まだまだ困難はありますが私自身がこの子を信じてなかったなとも反省しました。
>ボーダー枠の知的障害がある長女が今年から高等特別支援学校に入学しました。
>念願の入学、本人も受験頑張りました。高校に入ったらお友達作るんだ!と希望を胸に抱いてました。
>
>が・・こういう言い方嫌なのですが「本当に障害児?」と言う位軽度というか殆ど健常よりの生徒ばかり。
>しかも女子なので圧倒的に人数が少ない。嫌な予感が的中しました。
>コミュニケーション能力が他の子達と比べて低い長女。保護者参加の学校行事があり子供たちの様子が見れたのですがもう辛くて辛くて。
>長女が話しかけると嫌そうな顔して返事をする女子。長女がその場を離れると数名で顔を合わせて鼻で笑う。
>理性がすっ飛びそうになりました。コミュニケーション能力が低く相手の子達も困ったりすることも多々だと思います。だからしょうがない、と頭では納得しようと思うけど気持ちが追いつけません。
>先生との面談がありその旨を相談したら経験を重ねていってお互い上手くやっていく、相手もそれなりに何か抱えてるから支援学校に来ているからお互い難しい所を治していくように指導すると言ってくれました。
>一緒に参加した次女も長女の様子を見て「うわ、思いっきりハブられてるじゃん」と顔をしかめる。
>「ママ、あまり見ない方が良い。辛くなるよ」と慰められる始末です。
>
>中学まで地元の普通学校で嫌と言うほど理不尽な差別をされ悔し涙を流してきました。やっと開放される、やっと障害児だけの世界で学べると安堵したのに。支援級ではなく支援学校で学べると。健常の子と交わらなくて良いんだと。私は健常児の情操教育に微塵の期待を持ってません。
>
>長女にも問題があるのはわかってます。自分勝手な事言ってるという自覚もあります。
>だけど、どうしてもこの自分勝手な気持ちを吐きださないとパンクしそうになりました。
>もうおおらかな気持ちで子供たちに対峙できる事ができなくなりそうです。
<< 前のページへ
1
次のページ >>