育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6717775

保険証、カード?紙?

0 名前:どうなのかな?:2016/03/07 03:12
昔は保険証って家族で一つで紙でしたよね。
でも主人の会社は今はカードで、個人でそれぞれあるって感じ。
そういう会社増えてるみたい。

先日、かなり久々に病院に行ったら、カードの人が圧倒的に多かったけど、紙の人もまだいたんです。
受付が保険証だけ最初に返すシステムで待合室まで来てくれるので、よく解ります。

カードに切り替えると、コストが罹ったりするのかな?
紙であることでのメリットと言うのもあるのか?よく解らないんですけどね。

皆さんのお手元のやつはカードですか?紙?
1 名前:どうなのかな?:2016/03/08 09:46
昔は保険証って家族で一つで紙でしたよね。
でも主人の会社は今はカードで、個人でそれぞれあるって感じ。
そういう会社増えてるみたい。

先日、かなり久々に病院に行ったら、カードの人が圧倒的に多かったけど、紙の人もまだいたんです。
受付が保険証だけ最初に返すシステムで待合室まで来てくれるので、よく解ります。

カードに切り替えると、コストが罹ったりするのかな?
紙であることでのメリットと言うのもあるのか?よく解らないんですけどね。

皆さんのお手元のやつはカードですか?紙?
2 名前:多分:2016/03/08 09:49
>>1
生保で無料になる人とか
子供の医療費無料枠の人の証明書って紙のような気が...
これは、保険証と違って毎回受診の時に提出しないといけないと思う。
3 名前:カードだよ:2016/03/08 09:49
>>1
一人に一枚カードです。
皆、常にお財布に入れてます。

今まだ紙もあるんだ。
4 名前:へー:2016/03/08 09:50
>>1
10年以上前から個人カードだよ。

まだ家族列挙の紙の人なんているの?
5 名前::2016/03/08 09:54
>>1
>昔は保険証って家族で一つで紙でしたよね。
>でも主人の会社は今はカードで、個人でそれぞれあるって感じ。
>そういう会社増えてるみたい。
>
>先日、かなり久々に病院に行ったら、カードの人が圧倒的に多かったけど、紙の人もまだいたんです。
>受付が保険証だけ最初に返すシステムで待合室まで来てくれるので、よく解ります。
>
>カードに切り替えると、コストが罹ったりするのかな?
>紙であることでのメリットと言うのもあるのか?よく解らないんですけどね。
>
>皆さんのお手元のやつはカードですか?紙?


8年前からカード。

今は紙の人は少ないんじゃね?

病院あんまり行かないから知らんけど。
6 名前:けんぽ:2016/03/08 09:55
>>1
協会けんぽなので家族一人一人にカードです。
親が後期高齢なので紙っぽかったかな。
父と母とそれぞれ1枚ずつ。
7 名前:サ?ク:2016/03/08 09:57
>>1
ハンクアセレ、マクトソヘ、ヒー?遉タ、ア、ノ。「サメカ。、ホ
シ?ヤセレ(テ豕リ、゙、ヌチエイネト﨓オホチ)、ネ
ハ?ホク蟠?簧ヤ、ホシ?ヤセレ、マ。「タホ、ハ、ャ、鬢ホ
ハンクアセレ、ホ、隍ヲ、ハ、筅ホ、ヌ、ケ。」
8 名前:そう:2016/03/08 09:58
>>2
生活保護の人は保険証は無くて、保険証の代わりになる医療券を発行されます。
それは紙ですね。
9 名前:よくわからんけど:2016/03/08 10:13
>>1
10年程前に退職して会社の健康保険から役所で手続きする健康保険になった時は、カードから紙だった気がする。
健康保険を扱ってる所によって変わるんじゃないかな。
今は役所で手続きする健康保険が紙かどうかわかんないけど。

紙って家族全員書いてあるのって不便だよね。
それに保護するためのカバーつけてあったらコストも紙と大して変わんないんじゃないかって思う。
10 名前:国保:2016/03/08 10:27
>>1
社保から国保に変わりました。

社保の頃はプラスチックの個人カードだったけど、
国保は個人カードなんだけどペラペラの紙・・・
なにこれ心もとない・・・と思っていたら100均で透明ケースを見つけたのでそれに入れています。
でも微妙に大きいので財布のカード入れに入らなくなった。

カードでも紙ってことで(笑)
11 名前:わおん:2016/03/08 10:55
>>1
イオン系は昨年まで紙でしたよ。
財布に入らないし、古くさいし、病院で少し恥ずかしかったわ。
扶養じゃないので旦那と子どもらはカードだったから余計と。
やっとカードに切り替えて貰えてよかったわ。
12 名前:しろ:2016/03/08 11:38
>>1
まだ紙です。
組合によって違うんだろうね。
不便です。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)