NO.6717973
義母、救急車を遠慮して、重症にさせた
-
0 名前:どうするんだろう:2017/05/08 19:30
-
義母外食に行くと皆で同じものを頼めと言います。
その方が早く出来る、お店の人も助かる。
無視して違うもの頼んだりしたら、鬼の形相。
「別におごってくれるわけじゃないのに、何で自由に頼めないんだ!」と義兄とバトルしてた事も。
うちの子もメニュー見てこっちが食べたいって訴えたりしてます。でも却下。
予約してるわけじゃないのに、10人が皆同じものって・・どうなの?
無論、義実家で頼んでくれるてんや物も義母の一存で決められたいつも同じもの。
他にもありますよね?と言っても、聞き入れてくれないんです。
嫁が知らぬうちにオーダーしてます。
何が何でも他の物を頼ませようとしない。
しかも、量があるだけで大しておいしくないし、味が濃いだけの丼物。
子供なんて半分以上残してしまい、勿体ないのに。
簡単に素麺でもゆでて食べたほうがずっとまし。
宅配便も時間指定をしたがります。
「予定が解らないから、時間指定はしなくて良い。在宅してるか解らない。」と言ってもどうしてもしたい。それが宅配便さんのためだって。
身内よりよそ様の事ばかり気にする様な人だとは思ってました。
そしてついに、深夜3時に半身がなんか変な感じで調子が悪いと義父が訴えたのに「簡単に救急車呼んだら迷惑だ、朝まで我慢しろ」といい、結局もっと悪くなってから、うちに電話かけて来て「どうしよう、爺さんが動かない。」とか言って来たんです。すぐに救急車呼べ!と指示。
結局、かなり重症化させました。
現在も意識不明で、かなり危ない状況です。
医者にももうちょっと早く来てくれればここまでひどくならなかったのにと言われました。
主人達も激怒。
それでも自分がした事が間違ってなかったと言わんばかりの切れっぷり。
簡単に救急車を呼ばなかった自分は偉い!
一体何なんですかね・・。
頑固と言うかちょっと異様?
変なこだわりが強すぎると思うんですけど。
大人の学習障害的なのと似た感じですか?
付き添いにしても義母独特の価値観があり、それがここらでは常識だ!と言うんです。
他のベット見ててもそんな事ないのに。
それは家が遠い私達嫁にやれと言われても全部は無理なのに、なんで手伝わないんだと切れまくりです。
義父の様子より、見舞いに来た人への体裁ばかり気にしてるのもなんか変です。
-
13 名前:じゃあ:2017/05/09 09:37
-
>>1
もしお姑さんが「痛い痛い」って騒いだときはどうなんだろう?「救急車呼ぶ」OR「お医者行く」ってなった時遠慮してなかなか行かないのかしらね。
-
14 名前:命のことはね‥:2017/05/09 09:40
-
>>1
お店の注文とかは、仕方ないと思うの。もう年寄りだし価値観を変えるのは難しいけど、命にかかわることはね…
何とも言いようがない
重症のお父様が回復することを願います。
-
15 名前:独自路線:2017/05/09 09:46
-
>>1
お母さまは、他から見ると歪んでいても
当人は正義感が強いだけだと思ってそう。
でもそれは正義でもなきゃ他への思いやりでもない、
ただの身勝手。
だったらそれを通させればいいんじゃないかな。
押し通すのは自由。その代わり他者に強要しないこと。
孤立しなきゃ目が覚めないと思うよ、そういう人は。
-
16 名前:宅急便:2017/05/09 09:50
-
>>12
> > だったら 問い合わせ番号聞いて
> > 主さんから宅配業者に「時間指定なしに変更してください」って電話すれば大丈夫ですよ。
>
>
> 姑の荷物を姑が時間指定した前提?
> 主さんの荷物を姑が時間指定した前提?
>
> 番号聞いてって、誰に聞くの?姑?答えるわけないじゃん。
> 指定したのと違う時間に配達されることはどう言うの?
業者がクロネコさんだとしたら姑さんに番号きかなくても変更できるから便利なのにな〜と思った。
-
17 名前:高齢者独特:2017/05/09 09:52
-
>>1
高齢者にはよくある価値観なのかも?
うちの80歳の母も、似たような考えかただし。
とにかく、よそ様に迷惑にならないように笑われないように・・っていう体裁がすべてみたいな感じ。
外食の件も、昔読んだ向田邦子のエッセイで同じような話があった気がする。
向田さんのお母さんは、ごくたまに家族と一緒にお店に入ると、いつもまず年長のおばあちゃんとかに「何にしますか?」って聞いて、あとのみんなはそれに合わせて同じものにしなさいって言われたって。
そうやって育ったから、大人になって外国人の家族と食事した際に、その家族が小さな子どもも含めてみんなそれぞれ自分の食べたいものを自由に注文し、しかも肉の焼き加減やら卵のゆで方まで細かく指定してるのを見てすごいカルチャーショックだったって。
向田さんは、子どものころは自分の好きなものを頼めないのが嫌だと思っていたけど、そういう母親の価値観を「日本人独特の奥ゆかしさとか気遣い」みたいに肯定的に懐かしんでいたようだったけどね。
今と昔の価値観って、やっぱり違うんだろうね。
今だったら、外食でもみんなで同じものを頼まれるよりもバラバラのほうが一度に調理しやすくて助かるって店も多いし。
ちゃんと意思表示や自己主張ができることが肯定される時代だし。
もう、義母さんの価値観は変えるのは難しいと思う。
同居してるわけではないんだよね?
だったら、その場だけ合わせておくしかないかも?
でも、どうしても譲れないことはダンナさんからガツンと言ってもらわないとね。
救急車なんかは生死に関わるから。
-
18 名前:順繰り:2017/05/09 10:00
-
>>17
高齢者に非常識みたいに言ってるこのスレ主も、あと10年もすれば 、下の者たちから非常識だと陰口言われるのだから。
自分が信じてきたものをひっくり返される苦い気持ちを味わうのが 更年期の身体の不調と重なるのかも。
-
19 名前:無茶:2017/05/09 10:02
-
>>15
> でもそれは正義でもなきゃ他への思いやりでもない、
> ただの身勝手。
> だったらそれを通させればいいんじゃないかな。
>
> 押し通すのは自由。その代わり他者に強要しないこと。
「全員で同じもの注文が正義」って持論を、
押し通させつつ他者に強要はさせないなんて
サルに料理させるより難しいよ。
この姑の正義はあくまでも
「自分の配慮により、他者に無配慮なことはさせない」
がベースなんだから、自分だけでやっとけ!は筋違い。
-
20 名前:私も読んだことがある:2017/05/09 10:03
-
>>17
価値観よね。
本当に…
私も今30後半だけど、20代のお母さんたちとは話が合わない。
ゆとりなのでごめんなさいって感じ。
-
21 名前:昭和一桁:2017/05/09 10:03
-
>>17
> 高齢者にはよくある価値観なのかも?
そうですよね。うちの80代のおばあちゃんの価値観も少し似てる。
義母さんがそんな性質の人だと義父さんが一番知ってるだろうから、症状が軽く話したり動けたりしてるうちにご自身で救急車呼んで欲しかったね。
我慢して重症化してしまうなんて・・・義父さんも奥ゆかしい人なのかな。
-
22 名前:方便:2017/05/09 10:13
-
>>1
そんなに傍目ばかり気にしてるなら、逆手にとってやろう。
「おじいさんを見ごろしにした鬼ババアって病院中の噂になってるよ」と作り話したら?大人しくなるよきっと。
看病の仕方?も頑固にゴネるなら、「周りがあの家族はおかしいって噂してる」と言って黙らせよう。
誰が言ってたかと問われたら待合室で知らない人が話してるの聞こえたと誤魔化せば良い。
-
23 名前:わかる:2017/05/09 10:14
-
>>20
私も、上2人とかなり離れて40歳近くなってから末っ子産んだんだけど、末っ子の同級生ぐらいのお母さんたちとはやっぱり世代の違いを感じることが多い。
だいたい10〜20歳ぐらい違うからね。
若いお母さんの家庭だと、おばあちゃんのほうが歳が近い 笑
私自身、同居の母の頑固さに苦労してるから、若い世代の価値観をやみくもに否定しないようにしよう・・と心がけてはいるけど、「うわ、違うわ〜」って感じることはしょっちゅうあるよ。
どっちがいいとか悪いとかじゃなく、「世代の違い」としか言えないけど。
-
24 名前:それって:2017/05/09 10:16
-
>>17
調理場の人の手間を省くためのこと?
家長、年長者の取り決めに従い、
家族全員が同じものを食す。
下の者たちに、決定権はない。
という封建的しきたりではなくて?
-
25 名前:それそれ:2017/05/09 10:17
-
>>22
「よそ様に笑われるよ」とか「噂になってるよ」っていうのが、一番効くんだよね、高齢世代には。
-
26 名前:私の話を一つ:2017/05/09 10:16
-
>>1
数年前に近くに住む父が熱中症で具合悪くなって母に呼ばれ
救急車を呼ぶ判断が出来ないというの。
自分で電話出来ないというかこの程度で呼んでいいか。
それで私に相談して消防に電話してくれって。
仕方なく私が電話して見た通りの説明してる横で母が
「近所に知られたくないから音(サイレン)鳴らさないでくれって頼め」と言うのよ。
自分じゃ言えないのに私に言えって。
「それは出来ません」と断られたけど。
年寄りってこんな感じだよね。
-
27 名前:んーー:2017/05/09 10:28
-
>>22
このばーさんの場合、人目外聞を気にするというよりも
嘆かわしい大多数の奴らは他人への配慮をせず、
当然の権利を振りかざして迷惑行為をするが
たしなみある私は、誰が何と言おうと
最後までそんなことはしないし、我が一族にも絶対させない。
って感じだから、どうかなあ?
-
28 名前:高齢者独特:2017/05/09 10:28
-
>>24
向田さんのエッセイでの話なら、もちろん年長者に従うっていう意味もあったけど、「バラバラに頼んでお店の人の手をわずらわせちゃいけません」みたいなことをお母さんが言ってたって書いてあった気がする。
年長者に敬意を払いつつ、「他人の手を煩わせないように」って価値観だったんじゃないかな?
私なんかの感覚だと、メニューにあるものを提供するのはがお店の仕事なんだからお客がそこまで気にする必要あるかな〜?って思うけどね。
-
29 名前:やっぱり?:2017/05/09 10:32
-
>>5
>おお!あなた前にもこれとほぼ同じようなスレ立てた人だよね。
>もう何年か前になるだろうけど。
>あなたもまだいたんだね。
何回か目にしたような気がしてた。
それとも一度目にしただけなのに、強烈な内容だったから覚えてたのかなぁ。
スレの前半部をよく覚えてる。
>うちの母もそこまで酷くないけど似たようなところあるよ。
>もうどうにもならないよね、あの性格。
育って生きてきた時代も世間の常識も違うから、今の人たちには理解できないんだよね。
うちの母もやたらと世間体を気にする。
よそ様に迷惑かけてはいけない、と強く教えられて育ったから、年をとってもそこだけ妙に固まって心に残っちゃってて、協調性とかは欠けちゃったんだろうなぁ。
上手に齢を取るって難しいね。
-
30 名前:大正:2017/05/09 11:29
-
>>1
もう亡くなった大正生まれの祖父がそうでした。
救急車は恥ずかしいから呼ぶなと言われ、夜中に苦しむ中ずっと起きていて病院が開く時間に行ったら、救急車を呼ばなかった事を怒られました。
死ぬ可能性もあったらしい。
でも、決して祖父は自分が悪いとは思ってなかったですね。
>義母外食に行くと皆で同じものを頼めと言います。
>その方が早く出来る、お店の人も助かる。
>無視して違うもの頼んだりしたら、鬼の形相。
>「別におごってくれるわけじゃないのに、何で自由に頼めないんだ!」と義兄とバトルしてた事も。
>うちの子もメニュー見てこっちが食べたいって訴えたりしてます。でも却下。
>予約してるわけじゃないのに、10人が皆同じものって・・どうなの?
>
>無論、義実家で頼んでくれるてんや物も義母の一存で決められたいつも同じもの。
>他にもありますよね?と言っても、聞き入れてくれないんです。
>嫁が知らぬうちにオーダーしてます。
>何が何でも他の物を頼ませようとしない。
>しかも、量があるだけで大しておいしくないし、味が濃いだけの丼物。
>子供なんて半分以上残してしまい、勿体ないのに。
>簡単に素麺でもゆでて食べたほうがずっとまし。
>
>宅配便も時間指定をしたがります。
>「予定が解らないから、時間指定はしなくて良い。在宅してるか解らない。」と言ってもどうしてもしたい。それが宅配便さんのためだって。
>
>身内よりよそ様の事ばかり気にする様な人だとは思ってました。
>
>そしてついに、深夜3時に半身がなんか変な感じで調子が悪いと義父が訴えたのに「簡単に救急車呼んだら迷惑だ、朝まで我慢しろ」といい、結局もっと悪くなってから、うちに電話かけて来て「どうしよう、爺さんが動かない。」とか言って来たんです。すぐに救急車呼べ!と指示。
>
>結局、かなり重症化させました。
>現在も意識不明で、かなり危ない状況です。
>
>医者にももうちょっと早く来てくれればここまでひどくならなかったのにと言われました。
>
>主人達も激怒。
>それでも自分がした事が間違ってなかったと言わんばかりの切れっぷり。
>簡単に救急車を呼ばなかった自分は偉い!
>
>一体何なんですかね・・。
>頑固と言うかちょっと異様?
>変なこだわりが強すぎると思うんですけど。
>大人の学習障害的なのと似た感じですか?
>
>付き添いにしても義母独特の価値観があり、それがここらでは常識だ!と言うんです。
>他のベット見ててもそんな事ないのに。
>それは家が遠い私達嫁にやれと言われても全部は無理なのに、なんで手伝わないんだと切れまくりです。
>義父の様子より、見舞いに来た人への体裁ばかり気にしてるのもなんか変です。
-
31 名前:これからよねー:2017/05/09 11:40
-
>>1
これから大変よね。
どうするのかしらねー。
保険とか入ってるのかしら。
でも、今時入院で何かすることあるの?
今はパジャマもレンタルだし、洗濯とか?
洗濯はコインランドリーで一週間分ぐらいできるわよねー。
-
32 名前:呆気:2017/05/09 11:49
-
>>8
状況わかってる?
-
33 名前:横:2017/05/09 11:49
-
>>18
>高齢者に非常識みたいに言ってるこのスレ主も、あと10年もすれば 、下の者たちから非常識だと陰口言われるのだから。
>
>自分が信じてきたものをひっくり返される苦い気持ちを味わうのが 更年期の身体の不調と重なるのかも。
信じてきたものってほどでもない、「人に電話をかける」マナーが若い人では違うって知ってびっくりしてる。
突然電話かけるのは失礼なのね。まずラインで「今電話して良い?」って聞くのが礼儀なのね。
大切な話は電話じゃなくて記録の残るライン(文面がスクショで残る)でするのが誠意なのね。
これって、義母が「電話かけてから訪問すると気を使わせるから、訪問は何も言わずに直接行く」って言ってたのを私たち世代が「ちゃんと前もって言って欲しい」って思ってたのに似てない?
義母世代には当然当たり前のことがいきなり下の世代に「礼儀知らず」って切り捨てられていたのね。
うちの義母は私が抗議すると苦笑いで改めてくれたけど、それって義母たちも上の世代に同じことやってあー順番来たわって思ってたのかな。
私も今思ってるから。
-
34 名前:そうねえ:2017/05/09 12:07
-
>>33
> これって、義母が「電話かけてから訪問すると気を使わせるから、訪問は何も言わずに直接行く」
これが一般的な考え方の時代ってあったのかしら?
-
35 名前:ハラル:2017/05/09 12:07
-
>>1
私は田舎育ちだから、義母さんの感覚、なんとなく分かるよ。そこまでじゃないけど、うちの姑もかなり他人さんに気を使う。
それはその人の個性だから、同居していないんだったら、義親と会う時だけ合わせればいいんじゃないかな。イスラム教のハラルと同じで、そういう文化なんだから仕方ない。義親が救急車を呼ぶのが遅れて命を落としても、それはそれでいいんだよ、きっと。
もし義家で主さん一家が急病になったら、その時は喧嘩してでも救急車を呼べばいいけどさ。
-
36 名前:さらに横:2017/05/09 12:12
-
>>33
あなたの言わんとすることはわかる。
が、
> 義母が「電話かけてから訪問すると気を使わせるから、訪問は何も言わずに直接行く」って言ってた
↑
これは、古の時代には常識だったの?だったことがあるの?
いくら昔でも非常識だったと思うんだけど。
訪問の際にはあらかじめ約束を取り付けて、直前に電話するのが常識じゃなかったのか?
奇襲攻撃が訪問の常識だったの?
これは衝撃だわ。
-
37 名前:それよりも:2017/05/09 12:12
-
>>31
義父さん辛うじて亡くならなくて良かったね。
もし亡くなってたら義母さんの行為って犯罪に近いものがあるよね。
苦しんでるのを知っていて長時間放置してたんでしょう?
-
38 名前:いや:2017/05/09 12:20
-
>>35
> 私は田舎育ちだから、義母さんの感覚、なんとなく分かるよ。そこまでじゃないけど、うちの姑もかなり他人さんに気を使う。
気を使う、過剰に気を使うのが問題なんじゃなくて
「気が使えてない」のが問題なんだよ。
周りにも、気を使ったつもりの相手にも、迷惑なんだから。
>
> それはその人の個性だから、同居していないんだったら、義親と会う時だけ合わせればいいんじゃないかな。イスラム教のハラルと同じで、そういう文化なんだから仕方ない。義親が救急車を呼ぶのが遅れて命を落としても、それはそれでいいんだよ、きっと。
死んだ人も同意見ならいいけどね。
-
39 名前:北関東:2017/05/09 12:22
-
>>11
>>
>>おお!あなた前にもこれとほぼ同じようなスレ立てた人だよね。
>>もう何年か前になるだろうけど。
>>あなたもまだいたんだね。
>>
>
>
>ここ1〜2年じゃない?
>私も似たようなのを見たことがあるよ。
たしか何度か見ている。
義実家は北関東茨城県。
-
40 名前:ハラル:2017/05/09 12:47
-
>>38
>気を使う、過剰に気を使うのが問題なんじゃなくて
>「気が使えてない」のが問題なんだよ。
>周りにも、気を使ったつもりの相手にも、迷惑なんだから。
ハラルだって私たちには迷惑だけど、その人の宗教観だから仕方ないよ。
>死んだ人も同意見ならいいけどね。
いいのよ。死んだら分かんないから。
-
41 名前:よこよこ:2017/05/09 13:37
-
>>26
>数年前に近くに住む父が熱中症で具合悪くなって母に呼ばれ
>救急車を呼ぶ判断が出来ないというの。
>自分で電話出来ないというかこの程度で呼んでいいか。
>それで私に相談して消防に電話してくれって。
>
>仕方なく私が電話して見た通りの説明してる横で母が
>「近所に知られたくないから音(サイレン)鳴らさないでくれって頼め」と言うのよ。
>自分じゃ言えないのに私に言えって。
>「それは出来ません」と断られたけど。
>
>年寄りってこんな感じだよね。
横だけど。
うちの息子が小3の時に、近所の高齢者の軽トラにはねられたの。
自転車に乗っていた息子は幸いヘルメットをしていたので打撲で済んだけど、事故した際、ご近所にいた高齢者や運転した高齢者は警察や救急に電話することなく、大泣きしていた息子を眺めていたらしい。
一緒にいた息子の友達が我が家に急いで知らせてくれて、私がすべて電話して、救急搬送する羽目に・・・。
事故して、救急を呼ぶまでに40分くらい時間がたっていたらしいわ・・・。
後日、運転手のご家族が一緒に来て謝罪してくれたり、いろいろとあったけど、一番びっくりしたのは
「事故くらいで救急車を呼んで、大げさな。サイレンがうるさかった」と陰口叩いていたご近所の高齢者にびっくりしたわ。
-
42 名前:あったのよ:2017/05/09 14:08
-
>>34
>> これって、義母が「電話かけてから訪問すると気を使わせるから、訪問は何も言わずに直接行く」
>
>
>これが一般的な考え方の時代ってあったのかしら?
アポなしも当たり前だし、訪問先の玄関開けながら「こんにちはー」って言っていた時代があったのよ。
下手したらズカズカ上がってきながら「こんにちはー」って。
父の知り合いでひとりこのタイプの人がいて、母が嫌がってたのを覚えてる。
ご近所付き合いが濃い場合もあるし、親戚が徒歩でもあるし車で10分以内にもいっぱいあって、しょっちゅう行き来するような一族にありがちかもしれない。
義実家がこのタイプで、義父は実際に「行くって言うと気をつかわせるべ。フラっと行くのがいんだ。ちゃーだけでいんだから。」って言ってました。
義実家周辺でも今はないと思うけど、80オーバーのお年寄りはやっているかもしれない。
-
43 名前:スルー:2017/05/09 14:11
-
>>1
奢られるわけでもないのに、みんな同じものを注文って…。
なんで、こんなにお義母さんの意見に皆が従うのか不思議です。
(私なら、自分がお金を出すなら絶対に食べたくないものは注文しない。)
今回のお義父さんの容態は、明らかにお義母さんの失態。
ご主人からしたら自分の父親ですし、ショックは大きいはずです。
度を越した、気遣いとも言えない、人への遠慮?
これを機に、主さんたちが主導権をとって対応されたほうがいいと思います。(お義母さんの意見は全無視で)
人命を脅かすまでの、きちがいじみた考え方、自分のしたことをちゃんと分からせた方がいい。
こんな状況で、まだ意見を言うお義母さんはおかしい。
普通なら責任を感じて、ものを言えない状態になってそうだけど…。
-
44 名前:あの:2017/05/09 14:37
-
>>42
集合住宅などない時代(長屋文化住宅はあったけど)、
堅牢な塀や門扉などなく、
庭から出入りするような家の作り頃の
濃密で日常的な近所や親戚付き合いは、
確かに庭や鍵のかかってない玄関から、いきなりこんにちはだったかもしれない。
でも、「あらかじめ電話してからだと、
もてなしに気を使わせるから、あえてアポなし」
という場合の家訪問は、もうちょっと遠い関係についての
話でしょう。
人間関係も物理的距離も近い行き来には、
「気を使わせる」も「あえてアポなし」もへったくれもないし。
来訪を知っていれば、
おもてなしや、掃除など迎え入れる準備が必要な訪問に対し
あえて知らせないことが心配りのある常識的行動だとする時代なんて
なかったんじゃない?
事実、あなたのお母様だって、
日常的なアポなし突撃でさえ、嫌がっていたんでしょう?
-
45 名前:40年前:2017/05/09 15:21
-
>>34
>> これって、義母が「電話かけてから訪問すると気を使わせるから、訪問は何も言わずに直接行く」
>
>
>これが一般的な考え方の時代ってあったのかしら?
私が小学生の頃はそうだった。突然祖母や母のところにお客様がやってくるのは普通だったし、わざわざ行くからと知らせてくるのは、かなり改まった話がある時、準備して待っていてという意味だったな。昔は必ず家に誰かがいて、留守なんてことはそうそうなかった。家に鍵をかける習慣もなかったし。
時代は変わったなと思う。
-
46 名前:あったのよ:2017/05/09 15:27
-
>>44
>来訪を知っていれば、
>おもてなしや、掃除など迎え入れる準備が必要な訪問に対し
>あえて知らせないことが心配りのある常識的行動だとする時代なんて
>なかったんじゃない?
正装して手土産持って行くような訪問ではあり得ないと思うよ。
でも上の人の話もそんな訪問の話じゃないと思うけどな?なにか正式なご挨拶とかじゃなく、ご近所さんとか親戚とか自分の子どもの家とか。
>事実、あなたのお母様だって、
>日常的なアポなし突撃でさえ、嫌がっていたんでしょう?
はい、そうですよ。
その行動は常識的だったけど嫌がっていたと書いていないでしょ?
アポなしで来る事に抵抗の無い人が実際にいたと言う話ですよ。
我が家としては非常識だったけど、そのお兄さんには普通の事で、そういう人が居たと言う話です。
うちの両親を親の様に思うほどの年齢差じゃないけど、家族ぐるみで親戚のように親しくなったんだから気兼ねなく・・・という感じだったんだと思う。
地方から出てきて寂しいんだろうって親は言っていた。
いつ来なくなったのかは覚えていないけど。
-
47 名前:!!:2017/05/09 15:29
-
>>45
>私が小学生の頃はそうだった。突然祖母や母のところにお客様がやってくるのは普通だったし、わざわざ行くからと知らせてくるのは、かなり改まった話がある時、準備して待っていてという意味だったな。昔は必ず家に誰かがいて、留守なんてことはそうそうなかった。家に鍵をかける習慣もなかったし。
そういえば・・・
サザエさん見てて、デパートへ行くから誰か留守番をって流れを不思議に思ったことがあった。
昔は誰かが家にいるものだったんだね。謎が解けたー
-
48 名前:もしや:2017/05/09 15:36
-
>>36
>> 義母が「電話かけてから訪問すると気を使わせるから、訪問は何も言わずに直接行く」って言ってた
>
>↑
>これは、古の時代には常識だったの?だったことがあるの?
>いくら昔でも非常識だったと思うんだけど。
>訪問の際にはあらかじめ約束を取り付けて、直前に電話するのが常識じゃなかったのか?
>奇襲攻撃が訪問の常識だったの?
>
>これは衝撃だわ。
もしかして、今時は
小学生の子供同士の遊びでも、あらかじめ約束してないと駄目なの?
その方が衝撃よ。
-
49 名前:へえ:2017/05/09 17:06
-
>>1
バトル、あなたはしたことあります?
私は鬼の形相をされようがなんだろうが「すみませーん」と店員さんを呼んで好きなもの注文しちゃいます。
姑も似たようなタイプですが、他人さまには強く出られないので注文時にはニコニコしています。
注文が終わると「なんで同じものにしないの!!」
わざと大きめの声で「同じものにしなきゃいけないって決まりありますか?」。
そうすると「しっ!!聞こえる」と他人の耳を気にする。
文句や愚痴「だけ」をいう人って嫌いです。
救急車のことにしたって、主人たちも激怒?
あなたも激怒しなきゃ。
電話して怒鳴ってやりなさいよ。
お舅さん、手遅れになるところだったんでしょ。
「私からは言えないってどうして?あなた口が利けないの?」
知人に言うとむっとして「みんながみんな、あなたみたいに図々しくないのよ」。
じゃ、黙っていればいいじゃない。
愚痴をここで言っても本人に伝わらないのだから。
-
50 名前:隣組:2017/05/09 17:27
-
>>26
>数年前に近くに住む父が熱中症で具合悪くなって母に呼ばれ
>救急車を呼ぶ判断が出来ないというの。
>自分で電話出来ないというかこの程度で呼んでいいか。
>それで私に相談して消防に電話してくれって。
>
>仕方なく私が電話して見た通りの説明してる横で母が
>「近所に知られたくないから音(サイレン)鳴らさないでくれって頼め」と言うのよ。
>自分じゃ言えないのに私に言えって。
>「それは出来ません」と断られたけど。
>
>年寄りってこんな感じだよね。
私たちの帰省中に旦那の父親が屋根の修理してて落ちて怪我した。
旦那が慌てて救急車呼んだら、周りの家からぞろぞろ人が庭に入ってきて(田舎だから庭続きで境界があいまい)旦那父が搬送されているところをみんなで眺めていた。
隣組とか今でもあるところだよ。
こういうところに住んでいると救急車呼ぶのが嫌になるかも。
ちなみにその前は子どもが熱出したので私が朝6時くらいに小児科の順番取りに車出して出掛けたら、義母は「お宅の嫁さん、朝6時からどこ行ったの?」って聞かれたらしい。ほんと田舎はねー。
-
51 名前:出来るよ?:2017/05/09 17:31
-
>>26
近所まで鳴らして目の前につく時は切っておくと言うの出来るみたいだよ?
誘導しに出て来てくれれば問題ないらしい。
-
52 名前:あなたには理解できない:2017/05/10 07:30
-
>>49
子どもの手前なるべく穏便に、
声を荒げたりおばあちゃんを怒らせたくないって思って行動するのが母親なんです。
この主さんだって、何だかんだ思いつつ結局のところ義母さんに従ってる。
ここで愚痴ったっていいじゃない?
ここはそういうところだもん。
誰も彼もあなたみたいに、自分の気持ち最優先で傍若無人に振る舞うなんて、普通は出来ないのよ。
-
53 名前:小梨:2017/05/10 07:40
-
>>52
>子どもの手前なるべく穏便に、
>声を荒げたりおばあちゃんを怒らせたくないって思って行動するのが母親なんです。
>この主さんだって、何だかんだ思いつつ結局のところ義母さんに従ってる。
>ここで愚痴ったっていいじゃない?
>ここはそういうところだもん。
>誰も彼もあなたみたいに、自分の気持ち最優先で傍若無人に振る舞うなんて、普通は出来ないのよ。
いつもの小梨だからさ。
-
54 名前:林檎:2017/05/10 07:55
-
>>53
>>子どもの手前なるべく穏便に、
>>声を荒げたりおばあちゃんを怒らせたくないって思って行動するのが母親なんです。
>>この主さんだって、何だかんだ思いつつ結局のところ義母さんに従ってる。
>>ここで愚痴ったっていいじゃない?
>>ここはそういうところだもん。
>>誰も彼もあなたみたいに、自分の気持ち最優先で傍若無人に振る舞うなんて、普通は出来ないのよ。
>
>
>
>
>いつもの小梨だからさ。
やはりいつも鼻息荒く武勇伝語る小梨女だよね。
淋しくてたまらないんだろうね。
誰からも相手にされないだよ。小梨で、鼻息荒く語られたら誰でも一線引くもんね。
-
55 名前:敵多し:2017/05/10 09:58
-
>>49
あなた、敵多くない?
しかも自分では気が付いてないの。
-
56 名前:この方:2017/05/10 10:09
-
>>49
以前別スレで、田舎の農家の出身で中学しか出てない義母をコテンパンに馬鹿にしてやったっていう武勇伝を語って叩かれていた方かな?
-
57 名前:なぜ?:2017/05/10 10:12
-
>>53
>いつもの小梨だからさ。
ママサポなのに、なんで母親じゃない人がいるの?
それこそむなしいよね。
-
58 名前:プラス:2017/05/10 10:14
-
>>56
ついでに発達障害の子供を持つ妹の事もこてんぱんに打ちのめした人よね。
そして旦那さんにも気に入らない事があるとテーブルひっくり返して怒鳴り散らす人。
-
59 名前:そうなの!?:2017/05/10 14:27
-
>>58
>ついでに発達障害の子供を持つ妹の事もこてんぱんに打ちのめした人よね。
>そして旦那さんにも気に入らない事があるとテーブルひっくり返して怒鳴り散らす人。
ただの変人じゃん!
-
60 名前:すごいよね:2017/05/10 15:18
-
>>49
小梨かどうか知らないけど、子ありでもこういう人います。
というか、うちの姉が書いているのかと思った。
子どもの手前我慢すると言うことを知らない。
お姑さんも相当気の強い人だけど、うちの姉には敵わなかったようで借りて来た猫のようにおとなしい。
法事で会ったんだけど、長年の姉の仕打ち?におとなしくするしかないと悟ったようで、ものすごく気を遣っていた。
でもね、姑が嫁に気遣って顔色をうかがう姿、周囲は笑いものにしてるよ。
小心者のダンナはもっと気を遣ってるし。
子どもたちも母親の顔色を気にしている。
どうせ怒鳴ったりテーブルひっくり返したり、さんざんしたんでしょうよ。
姉が嫁にいったとき、親も私も弟もほっとしたもの。
なりは小さいのに爆弾抱えて歩いているような人だからね。
結婚式も新婚旅行先も、すべて姉が決めたってきいて納得でした。
呼べる友達なんかひとりもいないから、ふたりきりで海外挙式も当然だったんでしょう。
我慢ばかりで離婚も言い出せない気の小さい男(なりはデカイ)をよく探したもんだ。
でも姉って幸せそうなのよ。
ストレスゼロだもんね。
-
61 名前:すごかった:2017/05/10 15:53
-
>>58
>ついでに発達障害の子供を持つ妹の事もこてんぱんに打ちのめした人よね。
それも大勢での会食の場でだったよね。
終いには義弟が怒っちゃった話し。
読んだだけで、胸が痛かった。
-
62 名前:言わせておくれ:2017/05/10 16:21
-
>>58
>ついでに発達障害の子供を持つ妹の事もこてんぱんに打ちのめした人よね。
そうそう。
それが一番最低と思った。
もしそのことが本当なら、
障害お持ちの人達全てに対しあれは酷過ぎる行為だよ。
その以前までは面倒臭い小梨さんだなーぐらいだったけど、
その話を読んでから大嫌いになった。
この小梨は最低な人間だなって。
それ以降、この人の文章見かけると気分悪くてたまらない。