NO.6718156
次の朝ドラ、どこまで方言忠実に?
-
0 名前:だっぺ:2017/03/20 10:49
-
次の朝ドラは、茨城県の架空の場所がモデルみたい。
茨城弁今でも農家やってる様な人たちの話す言葉、特にお年よりは、かなりすごいけど、集団就職なんて時代はもっとそれが強いはず。
訛りはどこまでリアルに再現するのかな?
もしリアリティを追求したら、あまちゃんみたいに、下にテロップつけないと解らないと思うんだけど。
-
1 名前:だっぺ:2017/03/21 10:19
-
次の朝ドラは、茨城県の架空の場所がモデルみたい。
茨城弁今でも農家やってる様な人たちの話す言葉、特にお年よりは、かなりすごいけど、集団就職なんて時代はもっとそれが強いはず。
訛りはどこまでリアルに再現するのかな?
もしリアリティを追求したら、あまちゃんみたいに、下にテロップつけないと解らないと思うんだけど。
-
2 名前:カミナリ:2017/03/21 11:24
-
>>1
方言はないのよ。
だからなまっても良く聞けばわかるのよ。
-
3 名前:つっこみ:2017/03/21 11:47
-
>>2
たくみくんの実家はメロン農家だって。
-
4 名前:グンマー魂:2017/03/21 11:54
-
>>1
>次の朝ドラは、茨城県の架空の場所がモデルみたい。
>
>茨城弁今でも農家やってる様な人たちの話す言葉、特にお年よりは、かなりすごいけど、集団就職なんて時代はもっとそれが強いはず。
>
>訛りはどこまでリアルに再現するのかな?
>もしリアリティを追求したら、あまちゃんみたいに、下にテロップつけないと解らないと思うんだけど。
訛ってる自覚なんてありません(キリッ)。
テロップなんて出たらなんで?と思うでしょう。
-
5 名前:紅白:2017/03/21 11:54
-
>>1
紅白で、有森さんが主人公風に言えと何度も言われて語尾上がりの訛りを披露してたよね。
-
6 名前:??:2017/03/21 11:55
-
>>4
茨城県と言ってるのに、何で群馬の人が出て来るの?
-
7 名前:あーあ:2017/03/21 12:04
-
>>6
>茨城県と言ってるのに、何で群馬の人が出て来るの?
マジメか
-
8 名前:横ですが:2017/03/21 12:04
-
>>1
横ですが、また宮本信子さんが出るんですね。
どんな効果が見られるか楽しみ。
有村さんは暗い役より明るいほうがいいから今度のドラマは気楽に見られそうな予感。
-
9 名前:無理だべ:2017/03/21 13:25
-
>>1
>訛りはどこまでリアルに再現するのかな?
>もしリアリティを追求したら、あまちゃんみたいに、下にテロップつけないと解らないと思うんだけど。
要テロップなんて、そこまでリアルに再現できないと思うよ。
あの独特の訛りはそう簡単に真似できるものじゃない。
役者さんは「茨城弁風」なセリフを言うだけ。
でもそれで雰囲気が伝われば、ドラマとしては良いんじゃないかな。
-
10 名前:甲州弁:2017/03/21 13:29
-
>>1
「花子とアン」も、かの有名な甲州弁の甲府が舞台だったけど、テロップなんかつけなかったよね。
訛りは取り入れていたけど、通訳が必要なほどの訛りにはしてなかったし。
今度の朝ドラも、あんな感じでやるんじゃない?
-
11 名前:なつかしい:2017/03/21 13:33
-
>>1
> もしリアリティを追求したら、あまちゃんみたいに、下にテロップつけないと解らないと思うんだけど。
>
あまちゃん、初回だけすごかったよね〜
ほんとにまったくわからなかった(笑)
-
12 名前:覚えてない:2017/03/21 14:12
-
>>10
>「花子とアン」も、かの有名な甲州弁の甲府が舞台だったけど、テロップなんかつけなかったよね。
かの有名って、何がそんなに有名なの??
花子とアンの話方も特に覚えてないな。
静岡は「ずら」って語尾に付けるって聞いた事あるけど。
-
13 名前:甲州弁:2017/03/21 14:22
-
>>12
昨日もマツコの番組でやってたけど、甲州弁って茨城弁と並んで「日本一ブサイクな方言」とか言われてるのよね〜
(山梨の人、ごめん)
ちなみに、日本一可愛い方言は「京都弁」とか「博多弁」だそうな。
-
14 名前:みたよ:2017/03/21 14:25
-
>>13
おまんこっちん
ごっちょでごいす
-
15 名前:口癖:2017/03/21 14:35
-
>>13
> 昨日もマツコの番組でやってたけど、甲州弁って茨城弁と並んで「日本一ブサイクな方言」とか言われてるのよね〜
> (山梨の人、ごめん)
そうだったの〜?
放置してた「どうぶつの森」を起動したら住人みんなが甲州弁を喋ってた。
(花子とアンの影響で当時覚えさせたから)
おはようごいす!
まってくりょう!
てっ!
こぴっと
しろし〜
みたいなの。すごく可愛い方言だと思ってた。
-
16 名前:甲州弁:2017/03/21 14:39
-
>>15
うん、実は私もかわいいと思ってるのよ。
かわいいし、おもしろいし、破壊力がある(笑)
京都弁みたいな気取った感じより、ずっと好きよ。
-
17 名前:踏んだり蹴ったり:2017/03/21 14:49
-
>>13
>昨日もマツコの番組でやってたけど、甲州弁って茨城弁と並んで「日本一ブサイクな方言」とか言われてるのよね〜
>(山梨の人、ごめん)
茨城県方言までそんな言われ方されてるんだ。
なんかかわいそう。
-
18 名前:だって:2017/03/21 14:55
-
>>17
> >昨日もマツコの番組でやってたけど、甲州弁って茨城弁と並んで「日本一ブサイクな方言」とか言われてるのよね〜
> >(山梨の人、ごめん)
> 茨城県方言までそんな言われ方されてるんだ。
>
> なんかかわいそう。
茨城は関東圏じゃないのさ。
東北圏なんだよん。
-
19 名前:キャストはいいけど:2017/03/21 14:56
-
>>1
今回がつまらないのと
実在の人物じゃないのとで
リタイアしそうです
-
20 名前:逆だわ:2017/03/21 15:01
-
>>19
私は逆に、ここしばらく実在の人物がヒロインになるパターンが続いて飽きてたから、次回に期待してる。
-
21 名前:ヤダヤダ:2017/03/21 15:17
-
>>18
>茨城は関東圏じゃないのさ。
>東北圏なんだよん。
ここまでバカにするのはどうかと思う。
誰かの尻馬に乗って意気揚々と他人を馬鹿にするタイプだね。
-
22 名前:あは:2017/03/21 15:22
-
>>21
> >茨城は関東圏じゃないのさ。
> >東北圏なんだよん。
>
>
> ここまでバカにするのはどうかと思う。
>
> 誰かの尻馬に乗って意気揚々と他人を馬鹿にするタイプだね。
土浦在住だけど、東京弁よりも福島弁や津軽弁の方が親しみが持てるよw
-
23 名前:おや:2017/03/21 15:42
-
>>21
あなたもなにげに東北をディスってないかい?
-
24 名前:事実:2017/03/21 16:06
-
>>21
でも、言語学的にはそうだと思うよ。
栃木・茨城は東北弁に近い。
-
25 名前:せまい:2017/03/21 16:16
-
>>1
そういえば最近の朝ドラって小さい家や部屋に家族で押し込められるように暮らしているパターンが多い。
次回は田舎みたいだから、それどうにかなるかな?
-
26 名前:農家も色々:2017/03/21 16:54
-
>>25
>そういえば最近の朝ドラって小さい家や部屋に家族で押し込められるように暮らしているパターンが多い。
>
>次回は田舎みたいだから、それどうにかなるかな?
田舎の農家も色々だったりするよね。
おひさまだっけ?あれのお隣の柄本さんが息子役の小作農家なんて、すごい貧乏で家も悲惨だったよね。
この朝ドラの子も父親は出稼ぎで失踪し、集団就職するとなると低学歴な貧乏人って設定なんだよね。どうかね。
田舎だから土地はあるだろけどね。
ごちそうさんの小姑が嫁いだ様な農家だったら、すごいよね。
-
27 名前:そうなの:2017/03/21 17:23
-
>>24
>でも、言語学的にはそうだと思うよ。
>栃木・茨城は東北弁に近い。
そうなのよ!
主人の実家が茨城県。
福島に旅行行った時、地元の人に道聞いたときの主人は向こうの方言と全く変わりない話方をしていたよ。
普段は微妙にイントネーション変な標準語なんだけど、その人たちの前ではバリバリの訛りを使ったの。
観光客が見たら、主人も福島の人だと思われるんじゃないかな?地元の人には解るのかもしれないけどね。
私の耳には同じに聞こえるよ。
でも東北と同等に扱うと怒るの・・・。
しかも若い人は自分が訛ってないと本気で思ってる。
声録音してみて・・・・。
<< 前のページへ
1
次のページ >>