育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6718167

図書館・図書室で働きたい

0 名前:45歳:2017/11/15 22:48
3年ほど子どもの学校で図書ボランティアをしていて、
小中学生の頃、図書室の先生になりたいと思っていたのを思い出しました。
調べてみると近隣の大学で通信教育で2年ほどで
資格が取れるようです。
ただ2年後はもう47歳です。
資格は取れても、その先就職先はあるでしょうか?

在住の市の採用方法を調べようとしましたがよくわかりませんでした。

自分で思いつく就職先としては
1-公立の小中高の図書室
2-私立の小中高の図書室
3-国立大学の図書室
4-私立大学の図書室
5-市立図書館
6-県立図書館
7-派遣会社に登録して図書室・図書室に派遣される

市や県や公私で採用方法など違うかもしれませんが、
私のとこはこうだったとか、
参考までに聞かせてもらえるとうれしいです。
知り合いは◯歳で司書になったとか、
逆に、その年齢ではもう無理とかでもいいです。
子どもの学校では、司書さんが月に数回しか来られないので
来られない日をボランティアで運営するというかんじなので、
基本的には司書さんと顔を合わせることがなく、
当番も1人でするので、他のボランティアともあまり会いません。
周りに話を聞ける人がいないので…
1 名前:45歳:2017/11/16 12:55
3年ほど子どもの学校で図書ボランティアをしていて、
小中学生の頃、図書室の先生になりたいと思っていたのを思い出しました。
調べてみると近隣の大学で通信教育で2年ほどで
資格が取れるようです。
ただ2年後はもう47歳です。
資格は取れても、その先就職先はあるでしょうか?

在住の市の採用方法を調べようとしましたがよくわかりませんでした。

自分で思いつく就職先としては
1-公立の小中高の図書室
2-私立の小中高の図書室
3-国立大学の図書室
4-私立大学の図書室
5-市立図書館
6-県立図書館
7-派遣会社に登録して図書室・図書室に派遣される

市や県や公私で採用方法など違うかもしれませんが、
私のとこはこうだったとか、
参考までに聞かせてもらえるとうれしいです。
知り合いは◯歳で司書になったとか、
逆に、その年齢ではもう無理とかでもいいです。
子どもの学校では、司書さんが月に数回しか来られないので
来られない日をボランティアで運営するというかんじなので、
基本的には司書さんと顔を合わせることがなく、
当番も1人でするので、他のボランティアともあまり会いません。
周りに話を聞ける人がいないので…
2 名前:よくいるのは:2017/11/16 13:25
>>1
県立図書館には、7が多いですが、
すべて若い方。年配の方は、司書さんで、
あとは無資格だと思います。
地方自治体が図書館を運営している=公務員
なので、
年齢的に、受験資格がないと思われますが。
私立の図書館って、聞いたことないです。
ちなみに、私の県では、
小中高、公立学校には、司書さんがいません。
3 名前:なくても:2017/11/16 13:29
>>1
うちの近くの図書館は資格なしでもパートはできるみたいです。

ってか、資格取っても働く場所が少ないよ。

私も本のボランティアをずっとやってて、考えたんだけどね・・
今は本の記事を書く内職してます。
4 名前:んー:2017/11/16 13:34
>>1
市の広報紙で市内図書館のアルバイトの募集は見たことある。
あとはパート・アルバイト情報誌で大学の図書館館員募集。

正規の職員が休みたいような土・日・祝日中心に働ける人を求めている印象を受けた。
5 名前:ない:2017/11/16 13:36
>>1
まず職はないですよ。

自治体などの図書館は無資格者でもパート雇いさせますし。
司書資格を持っていないと勤まらないような仕事(図書館関係)はありません。
職にありついた司書は絶対にやめませんし。

地道に図書館で無資格パートをした方がいいと思います。
6 名前:よく:2017/11/16 13:40
>>1
大手の派遣会社に登録してるんですけど、もうしょっちゅう区立図書館でのカウンター業務募集、1ヶ月ごとに更新、時間とか曜日は応相談って案件のメールが来ます。
特に要司書免許とは書いてないけど、図書館司書免許所持者優遇加給ありとは書いてありますね。
7 名前:45歳:2017/11/16 13:41
>>2
>県立図書館には、7が多いですが、
>すべて若い方。年配の方は、司書さんで、
>あとは無資格だと思います。
>地方自治体が図書館を運営している=公務員
>なので、
>年齢的に、受験資格がないと思われますが。
>私立の図書館って、聞いたことないです。
>ちなみに、私の県では、
>小中高、公立学校には、司書さんがいません。

さっそくのお返事ありがとうございます。
県立は7が多いということですが、
派遣でも公務員採用試験を受けないといけないということでしょうか?
公務員採用試験となると確かに受験資格の年齢から
外れてしまうでしょうね…
無資格というのは、普通に市や県の採用試験を受けた人が
図書館に配属されてるということなのでしょうか?

我が家が住んでる市では、
公立の小中学校に常駐?の司書さんはおらず、
司書さん1人で何校か掛け持ちしています。
そのため各学校には月に数回しか行けないので、
我が子の学校では、図書ボランティアがいることで、
図書室を毎日利用できるようになっています。
図書ボランティアのいない学校では、
図書室を利用できる日というのが決まっているようです。
8 名前:いらん:2017/11/16 13:48
>>7
>派遣でも公務員採用試験を受けないといけないということでしょうか?

いや、派遣は公務員じゃないよ。
パート。
たぶん。雇用期限も5年まで。


>公務員採用試験となると確かに受験資格の年齢から
>外れてしまうでしょうね…
>無資格というのは、普通に市や県の採用試験を受けた人が
>図書館に配属されてるということなのでしょうか?


ほんとーに「無資格」の派遣パートさん、ってこと。


>図書ボランティアのいない学校では、
>図書室を利用できる日というのが決まっているようです。

えー、うちのとことは図書委員がやってるよ、
子供だけど。
9 名前:45歳:2017/11/16 13:53
>>1
レスがお一人だけの時にのんびり返信を書き始めたら、
その間にたくさんいただいてました。
ありがとうございます。
まとめての返信でごめんなさい。

基本的にはパート・アルバイトということですね…
そしてパートアルバイトの業務内容なら、
資格がなくてもできるんですね。
場合によっては資格を持ってたほうが優遇かもってかんじなんですね。
正規職員でなければ公務員採用試験とかも関係ないでしょうか…
パートアルバイト探してみようかな。

大手派遣会社でしょっちゅう求人くるということは、
意外とやめる人が多いんでしょうか…
でも試しに登録してみるのはアリかも…

レスを書いてるうちに気づいたのですが、
そういえば学校に来る司書さんは、
図書指導員さんと呼ばれてました。
司書と図書指導員は違うのでしょうか…
いろいろ自分で調べてるつもりでも
調べきれてないですね…
10 名前:体力仕事だよ:2017/11/16 14:01
>>9
読み聞かせをしていてカウンター業務をしたいとのことですが
結構、力仕事だと思います。

返却された本を所定の棚に返したり、書庫に取りに行ったりもしないといけないし、あと、埃のアレルギーがある人は無理です。念のため。

他の人も書いてますが月曜休館だから、そのようなしふとになりますよ。
11 名前:10:2017/11/16 14:04
>>10
あれ、ごめん。読み聞かせじゃなくて図書ボランティアって書いてあるね・・
ごめん忘れて。

でも力仕事だよ。
12 名前:図書委員:2017/11/16 14:09
>>9
>レスがお一人だけの時にのんびり返信を書き始めたら、
>その間にたくさんいただいてました。
>ありがとうございます。
>まとめての返信でごめんなさい。
>
>基本的にはパート・アルバイトということですね…
>そしてパートアルバイトの業務内容なら、
>資格がなくてもできるんですね。
>場合によっては資格を持ってたほうが優遇かもってかんじなんですね。
>正規職員でなければ公務員採用試験とかも関係ないでしょうか…
>パートアルバイト探してみようかな。
>
>大手派遣会社でしょっちゅう求人くるということは、
>意外とやめる人が多いんでしょうか…
>でも試しに登録してみるのはアリかも…
>
>レスを書いてるうちに気づいたのですが、
>そういえば学校に来る司書さんは、
>図書指導員さんと呼ばれてました。
>司書と図書指導員は違うのでしょうか…
>いろいろ自分で調べてるつもりでも
>調べきれてないですね…



学校の図書室で勤務する職員さんは、この辺では近隣の小中学校何校か掛け持ちで、月曜日はあそこの小学校、火曜日と木曜日はあそこの中学、水曜日と金曜日はあっちの小学校、みたいになっています。
司書の先生がいる時間は午前9時から午後2時まで、それ以外の時間に貸し出しや返却は高学年の図書委員が昼休みだけいるのでその時間に返却するか、それ以外の時間だと自分でバーコードスキャンして返却です。
お昼休みの読み聞かせはPTAの図書役員みたいな人達がいて、図書役員さんは図書室を季節ごとに飾りつけたり、学校の図書館司書の先生と一緒に図書だよりを発行しています。
何校かで1人の司書ってことは、そんなに忙しい訳でもないんでしょうかね。
13 名前:45歳:2017/11/16 14:48
>>1
さらにレスをいただきありがとうございます。

子どもの小学校では読み聞かせボランティアは別にいて、
図書ボランティアは、主にカウンター業務で、
年に数回、新刊入荷・本の修理・蔵書点検のお手伝いをします。
蔵書点検は力仕事&埃まみれ、手指の脂も奪われて、
指紋なくなるんじゃないかと思いました…
なので力仕事ということは理解しているつもりです。
とはいえ今は年に数回のお手伝いなので、
司書として勤務すれば日頃からもっと体力使うんでしょうね。
昼休憩だけは図書委員が来てカウンター業務してくれますが、
図書ボランティアがいることで授業中もずっと開館できて、
授業に出られない子達の居場所にもなっています。
月に数回来てくれる司書さん?図書指導員さん?は、
図書頼りも季節の飾り付けなども自分でしてくださって、
ボランティアは基本的にはカウンター業務だけしています。
ホント、図書指導員さんの留守を預かってるだけってかんじゅです。
でももっと図書室・図書館に関わってみたいです。
14 名前:ハ??邉リ:2017/11/16 15:44
>>1
サ荀篌ヌカ癸「サハス「、゙、ソ、マサハスオヘ。、ヒ、ハ、惕ヲ、ォ、ネ、ェ、筅テ、ニハ?👂邉リ、キ、鬢ル、ソ、👃ヌ、ケ、隍ヘ。」
。ハカオー💕ネオ👻ャ、ヘ、爨テ、ニ、?ホ、ヌ。ヒ
サハスオヘ。、ハ、魎ニオィスクテ貉ヨコツ10テアーフ、ヌ、ネ、??゚、ソ、、、タ、キ。」

、ネ、熙「、ィ、コ。「サハ、ネ、鬢ハ、、、ォ、ョ、熙マ。「
サナサ👻ャ、「、?ォヌコ、👃ヌ、筅キ、遉ヲ、ャ、ハ、、、ホ、ヌ。「
、ェク゚、、、ャ、👃ミ、熙゙、キ、遉ヲ。ェ
15 名前:、「、「:2017/11/16 17:06
>>1
ゾスロサハス邉リ、ヌシ隍熙゙、キ、ソ。」

ウリケサ、ホサハスケ、?ヒ、マカオソヲ、隍鬢ハ、ュ、网、、ア、ハ、ォ、テ、ソ、ホ、ヌ、ケ。」

、タ、ォ、鬘「サ荀マニッ、ア、?ホ、マク🚥ゥゾスロ、タ、ア、ヌ、キ、ソ。」

キ?ノ。「ソヘタク、ヒ、ウ、ホ、゙、゙チエ、ッエリキク、ハ、、、゙、゙スェ、?熙ス、ヲ。」

コ」、マ、ノ、ヲ、ハ、ホ、ヌ、キ、遉ヲ。」

・ヘ・テ・ネ、ヌゾスロオ眩ヘ、ネテオ、ケ、ネウ荀ネ、「、熙゙、ケ、ャ。「・ム。シ・ネ、ヌ、ケ、隍ヘ。」
16 名前:45歳:2017/11/16 17:20
>>1
お二方、さらにレスをありがとうございます。

夏期集中講座なんてあるんですね!
短期で取れるならそのほうがありがたいですね。

学校司書に必要な教員免許、
持ってるのですが、採用試験は受けたことなく、
免許状もどこかに紛失…
そしてたぶん失効してるので、更新しないといけません…

今まで「司書」で調べていましたが、
先ほど図書指導員で調べてみたところ、
こちらの市では、有償ボランティアとして
小中学校の図書指導員の登録を受け付けているようです。
司書または司書教諭の資格は必要なようですが、
ボランティアなので年齢制限はないようです。
採用試験があるかは不明ですが、
いわゆる教員採用試験を受ける必要はなさそうで、
ホッとしました。
とりあえず教員免許の更新と司書の資格を目指して
頑張ってみようと思います。
17 名前:講師:2017/11/16 19:27
>>16
うちの市では、司書教諭の資格も図書館司書の資格もない人が小学校や中学校で図書指導員として募集があります。広報などをチェックしていると1月か2月ぐらいにのってたと思います。履歴書と志望動機を提出し、簡単な面接があります。それを毎年やらなければなりません。
知り合いの図書指導員さんの話では、集団面接で教員経験があってバリバリ意欲的に話してた人は落ちていたそうです。教育委員会的にはそういう人には講師をしてほしいからだと思います。
また、教員免許の更新は、教師の経験があるか、講師として採用登録している人でないと受けられなかったはず。私は講師をしていたため、勤務校の校長に証明の書類を書いてもらいました。講師の登録をして教育委員会に証明書類を書いてもらう手もあるかもしれませんが、教師として働く気がないなら更新はしない方が、10年で実行することもなくいいと思いますよ。そして登録するとじゃんじゃん講師の仕事が舞い込みます。登録した以上は断りづらいですよ。
免許更新講習は1週間みっちり講義を受けて、最後にはテストもあります。いくら落ちる人はいないとはいえ、大変でした。お勧めしません。
まずは働く予定の自治体で免許が必要なのかどうか確認してから、免許を取った方が無駄がないと思います。



>お二方、さらにレスをありがとうございます。
>
>夏期集中講座なんてあるんですね!
>短期で取れるならそのほうがありがたいですね。
>
>学校司書に必要な教員免許、
>持ってるのですが、採用試験は受けたことなく、
>免許状もどこかに紛失…
>そしてたぶん失効してるので、更新しないといけません…
>
>今まで「司書」で調べていましたが、
>先ほど図書指導員で調べてみたところ、
>こちらの市では、有償ボランティアとして
>小中学校の図書指導員の登録を受け付けているようです。
>司書または司書教諭の資格は必要なようですが、
>ボランティアなので年齢制限はないようです。
>採用試験があるかは不明ですが、
>いわゆる教員採用試験を受ける必要はなさそうで、
>ホッとしました。
>とりあえず教員免許の更新と司書の資格を目指して
>頑張ってみようと思います。
18 名前:45歳:2017/11/16 21:34
>>17
レスありがとうございます。

資格が必要ない自治体もあるんですね。
こちらの市では、司書か司書教諭の資格が必要とありました。

教員免許の更新、教員経験がないとできないんですね。
更新自体も大変そうですね…

とりあえず司書でも大丈夫そうなので、
まずは司書の資格を目指そうと思います。
19 名前:何人か:2017/11/16 22:33
>>1
司書の資格を持っているけど、就職先が
ないという話をよく聞く。
必要とされている場所にいないのにね。
20 名前:校務分掌:2017/11/17 07:03
>>12
だから学校によっては、勤務してる教員(主に国語)に司書教諭の講習受けさせて、兼務させてるよ。校務分掌の一環として。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)