NO.6718517
シングル家庭と共働き家庭の増加で
-
0 名前:専業:2015/09/30 03:41
-
小学生の暴力が増加だって。
兼業さん、シングル家庭と同列に語られてますよ?
子供をかまう時間が少ないという共通点がががぁぁぁ
-
1 名前:専業:2015/10/01 09:17
-
小学生の暴力が増加だって。
兼業さん、シングル家庭と同列に語られてますよ?
子供をかまう時間が少ないという共通点がががぁぁぁ
-
2 名前:鮮魚:2015/10/01 09:23
-
>>1
こういう問題が起こらないようにするためには、子供が最低何年生くらぃまで家に居てあげるのがベストなんだろうね?
留守にする時間にもよるのかな。
学校行ってる数時間と、フルタイムや夜勤残業有りは同列で語れないよね。
中学生くらいまでは家に居てあげるのがいいのかな。
-
3 名前:意外かもしれないけど:2015/10/01 09:32
-
>>2
中学生って結構問題起こるよ。お金の貸し借り、勉学の遅れ、男女問題、けんか、いじめ。
中学までは6時には帰宅できる仕事にして残業受けたりフルで働くのは高校からが理想。
-
4 名前:悪意:2015/10/01 09:38
-
>>1
>兼業さん、シングル家庭と同列に語られてますよ?
主さんの悪意全開。
燃料投下のつもりかしら。
-
5 名前:ほんと:2015/10/01 09:42
-
>>4
>>兼業さん、シングル家庭と同列に語られてますよ?
>
>主さんの悪意全開。
>燃料投下のつもりかしら。
なにかあったのかしらねえ
-
6 名前:そりゃそうだ:2015/10/01 09:44
-
>>1
弱肉強食の保育園で勝ち上がってきて、母親にはかまってもらえずそりゃ不満爆発でしょう。
お金のある人はその点回避できる術を知ってる。
-
7 名前:むしろ今:2015/10/01 09:44
-
>>3
私 、子供が小中の間 パート程度に働いてたけど、高校受験から高校生の今 高校受験のストレス、塾の送迎 、早朝から弁当作り、バラバラの夕食の温め直し、朝と夜がとても忙しくて 更年期も重なり、昼間に疲れて休ませてもらってる。
小中の間に働いて 繰上返済すませて良かったよ。
小中より今のほうが 一緒に過ごす残りわずかな時間、家を片付けて綺麗に過ごさせたいし、食事に手をかけてあげたいし、身体もしんどい。
-
8 名前:たしかに:2015/10/01 09:45
-
>>1
うーん 確かに良く事件に巻き込まれたり
夜中に徘徊する子は
ほとんどが親が忙しい子だと聞いた。
この間の事件の被害者もシングルだったり
父親が働かなくて母親が夜に働いていたんだよね。
仕方なく働いている人も沢山いると思うんだ。
中には子育てが嫌でって人もいるだろうけどね。
女性が働くのは良い事と思うのだけれど
ただ、現状 今の日本では働くとなるととてつもない要求を突き付けられる。
男性以上に頑張らないと認めてもらえない。
今の日本では母親が一人で頑張らないといけない現状だよね。
疲れるし母親に余裕がなくなるとどうしても子供に手をかけることもできなくなるよね。
ただ、だんだんと変わってくると思うよ。
今の20代の子は家事も結構やるみたいだし・・・
ちょうど変化の時期なのかなと。
福井などはたしか共稼ぎが当たり前で
でも子供の学力も高いんじゃなかった?
同居率も高いんだっけ?
母親のサポートがあるんだと思うのね。
-
9 名前:家庭内のこと:2015/10/01 09:50
-
>>8
家事や育児って時間にすると4時間位なんだけど決まった時間に毎日あるんだよね。放置していると瞬く間に雑然としてくる。お金の管理、子供の教育まで含めるとずっと会社で働くわけにいかない。よく掲示板にニート以下とか書かれるけどニートは家事も育児もしないからなぁ。別物。
家族全員で家事分担してさらに週末メイドに来てもらうくらいじゃないと。
-
10 名前:それ:2015/10/01 09:55
-
>>2
私は母が家のことを何もしない人で高校の時に
一度だけ母が起きて見送ってくれた時に凄い嬉しかった記憶があるわ。
大人でもさ、一人暮らしして家に誰もいないのって寂しいよね。
だから何歳になっても一人は嫌だと思うよ。
それが母親に求められるのではなくて父親でもいいと思うんだよね。
だからさどうしても無理なら代替えでその穴埋めが必要だと思うのよ。
でも、今の現状は余裕がなくて埋めれない人が多いんだよね。
余裕のない働き方をしている全ての人
それを求める日本の会社・風潮に原因があるんだと思うよ。
ここでもさ、出産で休んだ人に文句が出るんだもの。
文句なら休んでも穴埋めできない会社の企業体制が悪いんだよ。
でも日本では会社でなく母親に攻撃が回る。
このニュースが出て母親を叩く
その風潮も問題だよね。
-
11 名前:どこで?:2015/10/01 10:03
-
>>1
>小学生の暴力が増加だって。
その記事はネットで読みました。
でも
>兼業さん、シングル家庭と同列に語られてますよ?
この部分が書かれたものはどこですか?
主さん、どこでそれを読んだのか教えてくれませんか。
-
12 名前:望ましい?:2015/10/01 10:04
-
>>1
まとめ
母親は専業主婦
義両親と仲良く同居
-
13 名前:いや:2015/10/01 10:09
-
>>12
母親は働いて自分の両親と同居が一番では?
-
14 名前:うーーー:2015/10/01 10:11
-
>>13
なんで年取ってまで孫の子育てや家事をやってやらなきゃいけないのかしら。私はお断り。
-
15 名前:だよね:2015/10/01 10:19
-
>>14
孫は三日で良いって周囲のお年寄り言ってるよ。
我が家の場合、実親は出産直後に他界したし、義親はうちの子には関心ないから、面倒見てもらった事ないけどね。
そういえば、子供だけで祖母の家にいたことも一度も無いや。子供にとって義実家は遊びに行く場所じゃないのよ。長男の子と比較され嫌な思いをする場所なのよね。
愚痴入ってごめんね。
-
16 名前:勝手に:2015/10/01 10:20
-
>>13
>母親は働いて自分の両親と同居が一番では?
私生児認知無し、シングルでどうぞ。
-
17 名前:主:2015/10/01 10:22
-
>>1
シングル家庭は仕方ないと思う。
がむしゃらに働いて家事だもん。
でも兼業さんってどうなの?
優先順位間違ってない?
お金より大事にしないといけないものがあるでしょ。
あなたが働かないと生きて行けないとかないでしょ?
-
18 名前:うーーー:2015/10/01 10:24
-
>>15
愚痴OKですよ。
うちの近所もおばあちゃんがベビーカー押してたり、運動会来たりしてるけど疲れた顔してるもん。子供だってアクティブなことは出来ないし、習い事もあまり熱心じゃないしつまらないと思う。
-
19 名前:一概に言えない:2015/10/01 10:26
-
>>17
> シングル家庭は仕方ないと思う。
> がむしゃらに働いて家事だもん。
> でも兼業さんってどうなの?
> 優先順位間違ってない?
> お金より大事にしないといけないものがあるでしょ。
> あなたが働かないと生きて行けないとかないでしょ?
>
旦那がたんまり稼いでくれればいいけれどそうでない家庭だってある。
夫婦で働かなければ生きていけない家庭なんていっぱいある。
-
20 名前:こういうのやだな:2015/10/01 10:28
-
>>1
私は専業だけど、
大した子育てもしてないし。
常に負い目を感じて生きてる。
働くお母さんを見て育つのは良いことなんじゃない?
-
21 名前:ちがうんじゃない?:2015/10/01 10:29
-
>>17
90年代から比べて年収は平均で60万くらい減ってるのよね。それなのに大学の授業料なんかは10万単位で上がってる。
減った分、不足分を今やパートで穴埋めするのが主流なのよ。贅沢したくてやってる人も、家にいるのが苦痛でやってる人もいるだろうけど。
-
22 名前:そんなこと:2015/10/01 10:29
-
>>19
>> シングル家庭は仕方ないと思う。
>> がむしゃらに働いて家事だもん。
>> でも兼業さんってどうなの?
>> 優先順位間違ってない?
>> お金より大事にしないといけないものがあるでしょ。
>> あなたが働かないと生きて行けないとかないでしょ?
>>
>
>旦那がたんまり稼いでくれればいいけれどそうでない家庭だってある。
>夫婦で働かなければ生きていけない家庭なんていっぱいある。
そんなの言われなくてもわかるでしょ。
言いたいだけなんだから。
あ、わからないのかなー。
-
23 名前:主:2015/10/01 10:30
-
>>19
大半の兼業が今よりよい生活をとか将来の為にとかだから。
自分が働かないと生きて行けない兼業なんてまれだよ。
だって年収400ない旦那持ちの私が専業だもん。
兼業=お金が何より大事女だと思ってる。
兼業=貧乏じゃない。
-
24 名前:うちの母:2015/10/01 10:31
-
>>20
私はフルタイムで働く母に育てられたけど、専業母とかなりの差があったよ。学校のお弁当の中身からしてぜんぜん違ってた。家の夕飯も超適当。教育にも不熱心だった。なんか粗雑に育ったよ。
-
25 名前:400ないの?:2015/10/01 10:34
-
>>23
なんか心配になってきた。400ないならヤバイよ。工場でもスーパーでも調理場でもあなたも働かないと!年金は確実に破綻しかかってるし、税金は上がる一方。今は暮らせてもそのうち行き詰るよ!
-
26 名前:はあ?:2015/10/01 10:37
-
>>13
>母親は働いて自分の両親と同居が一番では?
娘夫婦と同居家庭の家の子って、面倒くさがりだし超ワガママ!!
狭い世界で甘やかされて育ってるからだろうね。
あれで社会に出て通用するのかね?
-
27 名前:20:2015/10/01 10:37
-
>>24
でも、お金の不安は無いですよね?
子供が心配なく学校を選べたり、
進学できるのは、
働くお母さんのお陰でもあり。
専業母の場合、
いつでも大抵家に居てくれるから、
そういった安心感があるのも事実で。
何に重きを置くか、ですね。
-
28 名前:でもねぇ:2015/10/01 10:38
-
>>17
子どもに別の我慢をさせることにならない?
お金がないと惨めな思いすることも多いよね。
-
29 名前:主:2015/10/01 10:41
-
>>25
そんなあなたに質問。
うちよく兼業さんの子が遊びに来るのね、昨日も。
我が家はこの時期5時には、お友達とバイバイがお約束なの。
我が家で遊んででもそれは一緒だから「5時なったら帰ってね」と言ってたわけ。
すると「お家帰っても誰もいないから5:30まで居させて下さい」とお願いされた。
娘もママお願いって言うからOKした。
どう思う?
-
30 名前:400ないの?:2015/10/01 10:45
-
>>29
うちはたまり場になったことがあるのね。うちに来れば私がいるし、おやつ食べてゲームもやれるから。
親も親で子供がどこで何してるかなんて知らないから、確かにお菓子は持参で来るけど「ありがとうございます」の一言もなくて驚いた。
結局子供は外で遊びましょう!と言って追い出したよ。子供にはうちで遊ぶのは禁止とした。
-
31 名前:難しいね:2015/10/01 10:47
-
>>1
理想と現実とのギャップ。
社会が求めるもの、
子供が求めるもの、
自分が求めているもの、
それらをどうやって折り合いを付けていくか。
それぞれがちゃんと現実を見て、バランスを取りながら、作り上げていけばいい。
こうだからダメとか、こうするのが正解などと簡単に決められるものではないよ。
でも、子供の暴力問題。
気の毒だと思う。
子供が寂しくないように、
行政とか地区がアクションを起こせればいいのに。
今は、気軽に人助けもできない。
悪く取られてしまったり、誤解が生じることもあるからね。
だからこそ、細部にまで思いやりがあるルールが欲しんだよね。
-
32 名前:胸糞悪い:2015/10/01 10:47
-
>>1
生活費が足らなかったら働かなくちゃ仕方が無いよね?シングルじゃなくても・・・
私は兼業のお母さんが子供にどう話してるか?が重要だと思う。
私の母は、まるで母親も働くのが偉いかの様に豪語し続けて来た人で、私は常に親の愛情に飢えていました。
私が小4の時に、一度仕事を辞めた事があったんです。
その時確かに「お母さん、少しの間家に居てあなた達との時間を大切に過ごすわ」と言ってくれた事をよく覚えています。
今後は学校から帰ったらお母さんが家にいるんだ!一緒に料理したり、学校の話を聞いて貰ったりできるんだ!!と有頂天になった。
だけど、1週間後くらいに即仕事を探して働き出しました。
結局母は家に居られない人なんだと思う。
そんな自分の事を常に正当化して、ずっと「お母さんは働いて来たから」と言うし、専業の私を非難ばかりします。
正直、すごく恨んでます。
その理由は、仕事しなければ生活できないから・・・と言ってくれていたのでは無くて、「母親も働くのが偉い」といつも自慢気に話してたから。
は?偉い? と思う。あんた母親だろ?とも思う。
子供でも、生活費が足らなくて母親が働いているのは理解できます。
だから、「ごめんね。本当はあなた達とずっと一緒にいたいけど、働かないと食べていけないから」と言って欲しかったです。
ココにも居るよね。旦那の稼ぎが悪い訳じゃない。私は働くのが好きだから。とか言ってる母親でもある女。
自分の母親を見てる様で胸糞悪いです。
-
33 名前:というより:2015/10/01 10:48
-
>>27
まず父親がしっかり稼ぎ、将来に不安がない資金計画を練ることかしら。住宅購入なんかで無理してしまうと学費がたまらない・老後資金がたまらないということになりかねないから。
-
34 名前:ないよね:2015/10/01 10:50
-
>>30
>親も親で子供がどこで何してるかなんて知らないから、確かにお菓子は持参で来るけど「ありがとうございます」の一言もなくて驚いた。
>
この辺は同意です。
子供もお礼をきちんと言える子、
言えない子、色々。
言えない子の親御さんからはお礼は一度もない。
大したもてなしもしてないが。
ちょっともやっとくる。
-
35 名前:我慢は大事:2015/10/01 10:51
-
>>28
>子どもに別の我慢をさせることにならない?
>
>お金がないと惨めな思いすることも多いよね。
それって見栄はりの人の発想だと思うよ。
うちの子の周りでは低所得と思われる放置っ子とかの方が
次々ゲームを買い与えられてたよ。
公立の場合、色々な家庭の子がいるからお金余裕があっても
子供の持ち物をわざと派手にしたりなんてしないよ・・・
ただ、母親の持ち物には差があるけど、
子供には何十万の鞄か合皮数千円の鞄かなんてわからないよ。
それをわざわざ教えてるのはお金にコンプレックスがある母親だと思う。
お金に余裕のある人はシンプルで自然体だよ〜
それをひん曲げてみようとするのも、
お金にコンプレックスがある母親だと思う。
-
36 名前:げー:2015/10/01 10:51
-
>>12
>まとめ
>
>母親は専業主婦
>義両親と仲良く同居
家事放棄、嫁監視の年寄りと一日一緒なんて。
そういう時期もあったよ。
-
37 名前:やめなはれ:2015/10/01 10:53
-
>>29
>そんなあなたに質問。
>
>うちよく兼業さんの子が遊びに来るのね、昨日も。
>
>我が家はこの時期5時には、お友達とバイバイがお約束なの。
>我が家で遊んででもそれは一緒だから「5時なったら帰ってね」と言ってたわけ。
>
>すると「お家帰っても誰もいないから5:30まで居させて下さい」とお願いされた。
>娘もママお願いって言うからOKした。
>
>どう思う?
世帯収入が低いのと、子供に居座られるのは関係ないでしょ。
自分が専業なのを無理矢理正当化しようとしてるようにみえる。
-
38 名前:24:2015/10/01 10:55
-
>>32
うちの母とまったく同じです。私も思い出したくない。母はお稽古事して遊んでる専業主婦をいつも悪く言ってました。私は職業婦人だから!が口癖でお金かせいでなんぼの人でした。子供が社会人になると給料は宝飾品や洋服に変わりました。
でも、聞けばその専業主婦の方達は夫のシャツにアイロンかけたり、子供を進学塾に送り迎えしたり細々としたことをやってるんです。パンを焼いたり瓶詰めのジャムを手作りしてる方もいた。母はデパートに行けばもっとおいしいものが買えるのだから時間の無駄と切って捨ててましたけど。
その反動か私は専業主婦です。家の中を細々と整え手作りが好き。なにか小さな商売を家でやるのが夢です。
-
39 名前:でもねぇ:2015/10/01 10:56
-
>>35
周りのお友達は塾や習い事に行っているのに、自分だけ中古の参考書や問題集で勉強とか、嫌なんじゃないかな。
私たちが子供のころとは時代が違うからね。
ここでも奨学金反対派多かったりするじゃない。
-
40 名前:学者:2015/10/01 11:00
-
>>31
どこかの教授が解説していたけど、とんでもなくキレやすくて暴力的な子が増えたんですって。
そういう子達の共通点は自尊心が低いこと。愛されて育ってたら自尊心は育つわ。親とのかかわりに大きな問題があるのよ。
子供をかまわない→暴力的になるというのはちゃんと因果関係が証明されてるの。
-
41 名前:でもさ、:2015/10/01 11:13
-
>>40
>子供をかまわない→暴力的になるというのはちゃんと因果関係が証明されてるの。
でもさ。
子供をかまうかまわない、と、
専業か兼業か、は、
イコールじゃないと思うんだー。
そうなる事がある恐れあり、でも、
みんな頑張ってるんだよ。
-
42 名前:増えたのは事実:2015/10/01 11:15
-
>>41
子供に寂しい思いをさせてはいけない、子供の行動をちゃんと把握する、は心してやらないと。
夏休み子供だけで留守番なんて聞くとビックリする。
-
43 名前:ソースは実家:2015/10/01 11:39
-
>>26
>>母親は働いて自分の両親と同居が一番では?
>
>
>娘夫婦と同居家庭の家の子って、面倒くさがりだし超ワガママ!!
>狭い世界で甘やかされて育ってるからだろうね。
>あれで社会に出て通用するのかね?
うん
うちの姉が実家で同居してるけど、甥も姪二人もすごく甘やかされてて生意気で年齢にあった常識や生活知識とかまるで身についていない。
甥なんていま地方の大学行ってるから一人暮らし3年目だけど、ようやくいろいろ分かってきたかなというところだもの。
そして姉が一番お花畑。
母だってもう70代後半で色々がきついのに、姉が半分趣味のバイトやってるから家事も一切母がやってて、その上宿の送り迎えなんかも母が運転したり、バスや時にタクシー使ってやってるもの。
見かねて私も色々手伝ってるけどね。私だってパートやってて夫は単身赴任、誰の助けも得られないから忙しくても自分で全てやってるけど、その上いつもいつも自家の手伝いもできない。
姪が我が儘が酷くて虐めにあったり、学校行き渋りになってもばーちゃん任せ。いちどグーで頭殴ってしっかりしなよと姉に言ったことがあるけど、なーに?やきもちなの?と返されて倒れそうなくらい頭に血が上ったよ。
-
44 名前:だけじゃないでしょ:2015/10/01 12:29
-
>>1
専業だから安心ってこともないよ。
専業だからって子供にかまう母親じゃない人もいます。
それに構い過ぎも問題な場合もある。
偏った考えはよくないよ。
-
45 名前:そうねぇ:2015/10/01 12:31
-
>>1
>小学生の暴力が増加だって。
>
>兼業さん、シングル家庭と同列に語られてますよ?
>
>子供をかまう時間が少ないという共通点がががぁぁぁ
私は、短時間(5時間)パート。
入社時にそういう契約を交わしたんだけど、職場の男性責任者(正社員)は、長時間(表向き8時間だけど、終わるまで)の仕事を要求してくる。
勿論断ってますが「子供に神経使いすぎじゃないですか?もう、ほっといても大丈夫じゃないですか?」と言われたよ。
子供は一人っ子で、小4。
一人っ子だから、甘やかしていると思われています。
私も、子供と関わる時間は大切だと思ってます。
だから、下校するまでに帰れる時間で働いてます。
私以外にも短時間の人が居るから、何言われても、皆で耐えています。
夏休みは、留守番してもらってますが、お昼のお弁当用意してます。
-
46 名前:それでいい:2015/10/01 12:40
-
>>45
一人っ子は本当に一人なんだからあなたの選択で間違ってない、正しいわよ。
男の子って中学生になってもすごく幼い。甘やかし?とんでもない。しっかり育て上げることがあなたの務め。
-
47 名前:クラッカー:2015/10/01 12:48
-
>>44
> 専業だから安心ってこともないよ。
> 専業だからって子供にかまう母親じゃない人もいます。
> それに構い過ぎも問題な場合もある。
>
> 偏った考えはよくないよ。
>
そりゃ〜専業なら大丈夫だなんて誰も言ってないよ。
兼業の子がみんな暴力的って訳でもないし、
専業の子には暴力的な子がいない訳でもない。
シングル・兼業で物理的に子供に構う時間が少ない人のほうが割合的に多いってことでしょ。
小学生は親の目がないと他の家に居座ったりするし、
中学生になるとたまり場になる場合がある。
高校生の娘が言うには、
朝起きたら、もう親が仕事に行ってるから、
まぁいいか・・と二度寝して遅刻してくる子がいるんだって。
-
48 名前:ここで:2015/10/01 12:48
-
>>45
子育ては、やり直しがきかないって書かれていて、短時間パートでいられる状況なら、そうした方がいいと思いました。
あと、子供と一緒に暮らせる時間って、あとわずかですよ。
中高の6年間は、あっという間!!
-
49 名前:うん。:2015/10/01 13:21
-
>>45
>私は、短時間(5時間)パート。
>入社時にそういう契約を交わしたんだけど、職場の男性責任者(正社員)は、長時間(表向き8時間だけど、終わるまで)の仕事を要求してくる。
子ども優先だからこその、パート勤務ですよね。
なのに、正社員と同じ労働時間を求めてくるのは、
筋違い。
逆もまたそうで、
正社員なのに、子どもが小さいから法律以上に
配慮してくれ、
というのであれば、パート勤務になればすむ話。
-
50 名前:甘えた:2015/10/01 13:30
-
>>46
>一人っ子は本当に一人なんだからあなたの選択で間違ってない、正しいわよ。
>
>男の子って中学生になってもすごく幼い。甘やかし?とんでもない。しっかり育て上げることがあなたの務め。
マザコンの育て方みたい。
まあわが子はそのほうがいいか
<< 前のページへ
1
次のページ >>
-
1 名前:るんるん:2015/12/26 23:27