育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6718564

石の上にも三年

0 名前:しみじみ:2016/11/09 18:36
今の職場。
もうすぐ三年です。

最初、しんどかったー
仕事覚えるのが必死で、ストレスで、
人間関係にすらイライライライラしていた。
どいつもこいつも嫌いだった。

今現在、
仕事がスムーズにできるからか、
気持ちに余裕ができたからか、
周りのスタッフの私に対する態度も変わったし、
私も周りのスタッフがみんな良い人に思える。

もうすぐ3年の今、ふっとそんなことを思え、
なんだか幸せなことだなーなんて思いました。

3年以上働いている人。
もっと長く働いている人、
どうですか?
1 名前:しみじみ:2016/11/10 11:18
今の職場。
もうすぐ三年です。

最初、しんどかったー
仕事覚えるのが必死で、ストレスで、
人間関係にすらイライライライラしていた。
どいつもこいつも嫌いだった。

今現在、
仕事がスムーズにできるからか、
気持ちに余裕ができたからか、
周りのスタッフの私に対する態度も変わったし、
私も周りのスタッフがみんな良い人に思える。

もうすぐ3年の今、ふっとそんなことを思え、
なんだか幸せなことだなーなんて思いました。

3年以上働いている人。
もっと長く働いている人、
どうですか?
2 名前:、ェ、ト、ヌ、ケ。」:2016/11/10 11:32
>>1
シ遉オ、ェネ隍?ヘ、ヌ、ケ。」ソキ、キ、、、ウ、ネ、マ、皃ニ3ヌッ、箒霪・、??ハ、ニタィ、、、ヘ。」
サ荀マニア、クサナサネツウ、ア、ニ、、、゙、ケ、ャ。「タホ、マ・「・ハ・愠ー、ヌスミヘ隍ソサナサヌ、キ、ソ、ャコ」、マ・ヌ・ク・ソ・?ルカッ、キ、ハ、、、ネ、、、ア、ハ、ッ、ニ。ト
、ス、惕ス、晙荀箒霪・、惕ヲ。」
3 名前:だらりんこ:2016/11/10 12:09
>>1
今までいろんなバイト、パートをしてきましたが、
もって1年でした。
でも今の会社はもう9年目。
やっと居心地の良い職場がみつかりました。
クビにならない限りずっといたいです。
長くいるので最近かなりダラダラしてましたが、
初心を思い出し、気持ちを引き締めなくちゃ。
4 名前:流れ作業:2016/11/10 16:40
>>1
流れ作業のパートを辞めたところです。
あんな仕事、3か月で覚えられるせいか、女性の人数が多いせいか、人間関係の悪さばかりが目について、嫌な奴も複数いて、とっとと辞めてしまった。3年もいたら、どうなっていたことやら・・・考えただけでも恐ろしい。
ま、こういう例もあるってことで。
5 名前:2年:2016/11/10 18:59
>>1
私は年明けで2年が経ちます。
未だに苦手な人や、気を使ってしんどくなる人もいます。
が、雑用っぽい事をさせられたりしてますが、これが仕事なんだと思って頑張ってます。
私の前任者が2人いましたが、数ヶ月で辞めてしまい私は持ってる方。
やっと、やっと、やーっと初めて食事会に誘われました。
また、気の合う方達と我が家に集まりご飯を食べる予定でいます。
これでも精神安定剤を飲んで頑張ってます。
6 名前:こわい:2016/11/10 19:05
>>4
> 流れ作業のパートを辞めたところです。
> あんな仕事、3か月で覚えられるせいか、女性の人数が多いせいか、人間関係の悪さばかりが目について、嫌な奴も複数いて、とっとと辞めてしまった。3年もいたら、どうなっていたことやら・・・考えただけでも恐ろしい。
> ま、こういう例もあるってことで。
>

某化粧品会社の流れ作業でしたが

一週間で辞めてしまったことありました
本当女性(おばさま)しかいないのは強烈でした。
当時独身の27歳の私根性なかったかも
でも今でも(46歳)躊躇しちゃうかも・・・
7 名前:石の上に五年:2016/11/10 19:16
>>1
私は丸五年になります。
結婚前まで転職を繰り返したので五年は自己最高記録です(笑)
人間関係がまぁよいのが続いたのと接客が好きなので。

でも辞めていく人もいて新しい人が入ってくるたび四苦八苦して今が一番やめたいです。注意するのが嫌いなので。
でも自分も成長だと思ってどうやればうまくいくのか本を読んだり勉強中です。

ここまで続いて逆に違う仕事もしてみたい気持もあります。

もっと長く続けている方、どのようなモチベーションで働いてらっしゃるのか
知りたいです。
8 名前:トマト:2016/11/10 19:35
>>1
子どもが小学一年生になった夏休み明けから今の職場に。
仕事内容が自分のペースで調整でき文系の能力もいかせる仕事だったため、苦手な接客やら内うちの人間関係にもなんとか耐えることができ、半年経った頃、仕事全体の流れがわかるように。そこからあっという間に3年、あれよあれよと苦手な人もいなくなり、なんだか居心地よくなってきた昨今、気がつけば子どもはあっという間に受験生、職場は8年目に突入していました。
耐えられるポイントってのは人それぞれだから、私はたまたま仕事運がよかったんだと思っています。
9 名前:継続は力:2016/11/10 19:40
>>1
「石の上にも三年」
社会人1年目の時に、取引先のおじさんに言われたけど、3年たつ前に辞めちゃった。

今のパート先は、5年目です。
働く条件が私にあってるし、次を探すのが面倒で続けようと頑張ってきた。
女ばっかりの職場で、隣りに立つと手が震えるほど苦手な人がいて仕事を覚えるのに必死で当時の記憶が曖昧。
3年たった頃に苦手な人が退職し、その後も人が入れ替わり、人間関係が落ち着いて今は働きやすい職場です。
その頃に「石の上にも3年」の言葉を思い出したな。
今後も変化するでしょうが、長くいればいいこともあるのでまだまだ頑張る予定です。
長く勤めてる先輩方がいい方達なので、密かに目標にしています。
10 名前:単純作業:2016/11/11 03:46
>>1
>私は今年で2年になります
それまでは、最長1年にも満たなかったかな
ミスすると大変なことにになるお仕事で
毎晩、気になって眠れないことが多い
職から、今の単純作業を知人から勧められ、
毎日同じ作業で飽きるかな?と思ってましたが
人の行き来もある職場なので飽きずに
やってます
私も上の方がおっしゃっていたように
手が震える?くらい嫌な同僚がいましたが
毎回、横柄な態度にうんざりしてました。
この人に仕事を教わってるわけじゃなく
毎回シフトもいいようにされて、怖い顔されて
傍若無人ぶりに辟易していたので
私が辞めるつもりで、言いたいことを
言わせてもらいました
おとなしい私がそこまで言ったことに
ショックだったのか、
彼女のほうが辞めてしまいました
突然辞めたので
穴埋めしてますが、穴埋めのしんどさなんて
彼女のいたしんどさに比べれば、天国みたいなものです
今迄の職場なら、自分が辞めていたと思います
だから、今の職場に縁があるんだなと思っています
11 名前:頑張ってます:2016/11/11 05:32
>>1
初のパート職歴が今の所。
条件が働きやすく、もう12年経ちました。
いつの間にかパートの長老。
正社員が長く続かない職場だから、
会社の中でも古くなってしまった。

今は確かにやり易い。
仕事も人間関係も。

そんな状況だから私に対して意見出来ない雰囲気になっているような気がして、だからこそ老害にならぬよう仕事にも言動にも細心の配慮をして頑張ってます。

今の会社を辞める時は、働くことを辞める時だと思っているから、悔いのないようにしたい。
12 名前:転職ジプシー:2016/11/11 08:21
>>1
いままで結構な職種を経験していますが、現在はスーパーで働いています。

入った時、私以外は皆オープン当時からのパートさんで、私は完全アウェー状態。

最初の半年はお局パートとその取り巻きに挨拶しても無視されたし、私の事を「あの人」って言い方されてました。

その時の上司も意地悪な奴でした。

それまで孤軍奮闘って感じでしたが、半年後に新しいパートさんが入ってきて、しかも明るくて裏表のない人だったので、すぐ打ち解けていろいろ悩みとか愚痴とか言えるようになって気が楽になりました。

気がつけば5年半。

その間、他の部署のメンバーは随分変わりました。

私が入ったころいたパートさんのうち7割は入れ替わった感じです。

チラシが入ると朝は早出になったり、盆暮れも休めないし、そろそろシフト勤務から卒業したいな〜と思っています。
13 名前:4年目:2016/11/11 10:04
>>1
最近文句いってる自分が多い

仕事ができるようになって
今まで偉そうに言っていた人が
実はうろうろしてるだけとか
見えてきてしまって。

当時意地悪だった人を目標に
この人よりできるようになったら辞めてやろうと目標をたてた。
今はもう追い越した。
嫌な人もいなくなりましたが
体力的にはきついです。

都合がいいので
子供が小学校卒まで頑張るのが次の目標
14 名前:一寸先:2016/11/11 11:31
>>1
なんだかんだ乗り越えて、そこでの仕事が生活の一部になって、たぶん65才まで働くと思ってたところをこの間降ってわいた事故のような出来事で辞めてしまいました。一寸先は闇だなーとしみじみ思い知らされました。

今、別のところに入って2週間くらいです。全然なじめてないけど、千里の道も一足からです。頑張ります。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)