NO.6718576
何度注意しても治らない子供
-
0 名前:いやになる:2017/02/20 10:11
-
高学年の子ですが、今まで何度注意しても一向になおりません。
使ってない電気は消すとか、洗い物はシンクに持ってくるとかの、ほんの些細な事です。
お手伝いとも言えないような自分の事なのに、注意したその時はやっても、またすぐやらなくなる。
どうしてなんだろう?
いろんなもの通り越して悲しくなります。
言ってる事が無視されてるような気にもなります。
普段は割といい子だし、宿題もやるし忘れ物もしません。
でも家の中の小さなルールが守れない。
理由を説明して、守るように言ってもダメ。
どうしてなんだろう。
こんなのって幼稚園かせいぜい低学年では??
他の大きいお子さんもこんな事あります?
どうやったらちゃんと守ってくれるんだろう
-
1 名前:いやになる:2017/02/21 01:52
-
高学年の子ですが、今まで何度注意しても一向になおりません。
使ってない電気は消すとか、洗い物はシンクに持ってくるとかの、ほんの些細な事です。
お手伝いとも言えないような自分の事なのに、注意したその時はやっても、またすぐやらなくなる。
どうしてなんだろう?
いろんなもの通り越して悲しくなります。
言ってる事が無視されてるような気にもなります。
普段は割といい子だし、宿題もやるし忘れ物もしません。
でも家の中の小さなルールが守れない。
理由を説明して、守るように言ってもダメ。
どうしてなんだろう。
こんなのって幼稚園かせいぜい低学年では??
他の大きいお子さんもこんな事あります?
どうやったらちゃんと守ってくれるんだろう
-
2 名前:一言:2017/02/21 04:13
-
>>1
>理由を説明して、守るように言ってもダメ。
>どうしてなんだろう。
電気を消すとか食器を運ぶなんて、もう理屈じゃなくて反射的にするくらいのものだから、
「電気消した?」
「食器!」
の一言だけで「あっ」と気づいてやるようになると思うんだけどなぁ。
後から言ったり、ごちゃごちゃ言うとかえって面倒臭がるかもね。
-
3 名前:一言:2017/02/21 04:24
-
>>1
うちも高学年ぐらいの頃はいっつも
「電気消した?」
「食器!」
とか、毎回言ってたと思うよ〜
その度に「あっ」って引き返してやってた。
いつの間にか自然とやるようになってたよ。
あまり余計な説明はしなくていいからさ、
一言だけ言ったら?
それから、後から言うのもあまり効果はないかもね。
-
4 名前:2&3:2017/02/21 04:29
-
>>3
すみません、2番と3番は私です。
送信できなかったので、エラーで弾かれたかと思って若干内容を変えて再投稿してしまいました。
-
5 名前:私も知りたい:2017/02/21 06:33
-
>>1
中1の娘ですが、やらないどころか注意するとキレます。自室の電気、ヒーター、ラジオ付けっ放しでお風呂に入っていたり、リビングでテレビを観ていたり。注意してやらせようとしても何故やってくれないのかとキレます。
制服は脱いであちこち、洗面所は髪の毛だらけ、あった場所に物を戻す事もしません。生理のゴミのことなど、とにかくどんなに教えても注意しても厳しく叱っても、やるつもりがありません。
高学年の頃に、時間割も適当で困るとスレを立てたら、小1で出来た、など叩かれた事があります。私だって小1から一緒にやりながら教えてきましたが、やるつもりが無く反抗するので本当に大変です。
汚部屋の相談をした時は、彼氏が出来て変わった、結婚したら変わった、私がそうでした、などレス頂き励まされました。ちなみに現在は部屋がとても綺麗です。
主さんのお子さんは素直との事、優しく声掛けしたら聞きそうですけどね。
-
6 名前:悪化:2017/02/21 07:09
-
>>1
性格だと思う。
指示されるのが嫌。
面倒なことはしたくない。
うちも同じで、小学生のうちは、言えばまだやっていたけれど、今は逆ギレしてくる。
部屋は散らかり放題、食べたあとは散らかしっぱなし。
もちろんうちも小さい頃から躾けて、できた時は誉めたり、無理のない内容か考えながら進めてきたつもりなのに。
-
7 名前:子供3人バラバラ:2017/02/21 08:02
-
>>1
>でも家の中の小さなルールが守れない。
>理由を説明して、守るように言ってもダメ。
>どうしてなんだろう。
>こんなのって幼稚園かせいぜい低学年では??
>他の大きいお子さんもこんな事あります?
高校生でもできません(恥)
部屋を離れる時に自分のことを始末してほしいだけなんだけど。
小さい時から、移動する時は後ろを見て、
というような声かけしてるけど
できる子はできるし
できない子はできません。
>どうやったらちゃんと守ってくれるんだろう
いずれ家庭の外で注意されて
ふと、できるようになるかも
と思います。
家で言い続けていると
そういうチャンスを逃さずに成長しやすいかな、と希望半分諦め半分です。
多分、キリキリするより
楽しくメリットを伝える方が効果的です。
すでになさってると思うけど
時々気持ちが落ちますよね。
一緒にがんばりましょ〜。
-
8 名前:おなじだよー:2017/02/21 08:10
-
>>1
そんなもんですよ
家は上は 大学生ですが できてなかったです
あまりにも腹が立つから
電気を消し忘れたら 1回10円取る
弁当を私が御茶碗洗い終わるまで出し忘れたら 自分で洗う を
ゲーム感覚でやってたなー
こっそり部屋に行ったり 内緒でお茶碗を洗ったりと
私が子供みたいに喜んでたら
はー 馬鹿な親につきあうわってスタンスで
しつけできました。
あ、お金は実際に取ったことはないです
でも 下宿になったら 電気代がかかるから
節約の鬼になっているらしく 結局は自分の心がけだと
実感しています
-
9 名前:えっと:2017/02/21 08:45
-
>>1
ダメな部分に注目すると
その行為は増えます。
注目しない事ですね。
他の良いことに注目して下さい。
ダメ出しばかりしてると
どうせ俺はとなるのが人間です。
でも自分に良いところがあるのを知るともっと良くなろうとするのも人間です。
>高学年の子ですが、今まで何度注意しても一向になおりません。
>使ってない電気は消すとか、洗い物はシンクに持ってくるとかの、ほんの些細な事です。
>お手伝いとも言えないような自分の事なのに、注意したその時はやっても、またすぐやらなくなる。
>
>どうしてなんだろう?
>いろんなもの通り越して悲しくなります。
>言ってる事が無視されてるような気にもなります。
>普段は割といい子だし、宿題もやるし忘れ物もしません。
>でも家の中の小さなルールが守れない。
>理由を説明して、守るように言ってもダメ。
>どうしてなんだろう。
>こんなのって幼稚園かせいぜい低学年では??
>他の大きいお子さんもこんな事あります?
>どうやったらちゃんと守ってくれるんだろう
-
10 名前:それは:2017/02/21 08:48
-
>>1
ガミガミ注意するからじゃない?
子供でもやってくれたらありがとうとか
お母さんうれしいと表現すれば
案外できるようになるよ。
うちの4年息子は改善したからまだ治せるよ。
-
11 名前:クドカン:2017/02/21 09:04
-
>>1
あれこれ細かくクドクド言ってない?
そうなると何を言ってるのか伝わりにくくなるよ。
どうしてもそれをやらせたいなら、ひたすら、電気は消すこと!シンクにさげること!とだけ言い続ける。
でも、うちの高校生もそうだけど、たぶんちゃんと聞いてないんだよ。その時だけ耳に入るからやるけど、心に留まらないからまたすぐ忘れる。
それの繰り返しだよ。
もうね、甘いかもしれないけどこれはもう本人がいつかやらなきゃと気付くまで仕方ない。
そういうことでこちらの心身くたびれるのは不毛と、本気で言うのはやめたよ。
まあでも、高学年くらいの頃はそういう気持ちに達してなかったからなあ。
親の修行時代かもね、まだ。
-
12 名前:追記:2017/02/21 09:08
-
>>11
>あれこれ細かくクドクド言ってない?
>そうなると何を言ってるのか伝わりにくくなるよ。
>どうしてもそれをやらせたいなら、ひたすら、電気は消すこと!シンクにさげること!とだけ言い続ける。
>
>でも、うちの高校生もそうだけど、たぶんちゃんと聞いてないんだよ。その時だけ耳に入るからやるけど、心に留まらないからまたすぐ忘れる。
>それの繰り返しだよ。
>
>もうね、甘いかもしれないけどこれはもう本人がいつかやらなきゃと気付くまで仕方ない。
>そういうことでこちらの心身くたびれるのは不毛と、本気で言うのはやめたよ。
でも、主さんとこもそうだけど、宿題とかやるべき事をちゃんと出来る子だから、なんだよね。
これが何もかもやらない子なら、こうはいかないけどね。
そういう素地があるから、気長に緩く言うことにしたの。
-
13 名前:んー:2017/02/21 09:30
-
>>1
期待が大きいと思うよ。
やっていないのに気づいたら声かければ済む話。
落ち込むようなことではない。
やって当たり前で達成感もないと、つまらなくてモチベーション下がることもあるよね。
もっと学年が小さい子には面白おかしくやらせたり、褒める方法も使うだろうけれど、今からでも工夫してみる?
以前見たテレビ番組ではお母さんが子ども達に「さて、問題です。食べた後にすることは?」と出題するの。
子どもが回答すると「正解です」とそれをさせる。
そして褒める。
ゲームみたいなので楽しくやっていたよ。
-
14 名前:長い道:2017/02/21 09:50
-
>>1
高校生でもなかなかしませんよ。
そういうのは自分でなく母親の仕事だと思っています。
自分でやらなくてもお母さんやってくれるでしょ?って。
冷蔵庫に飲み物取りに立ったついでに空いた皿持って行けばいいのに
手ぶらで行くからその都度言うけれど立った時に言えって言うのよ。
社会に出たらこういう小さなことが人の目に触れる
お前は気が利かないんだから言われたらすぐ行動しろと言っても
俺は外ではちゃんと周りを見ている、外では気を使って疲れている、
家ぐらいくつろげる空間にしろ、それは母親の務めだろう、ですって。
最近になって気が向いたら自分からするようになりました。
手紙も弁当箱もすぐ出してくれるようになりました。
-
15 名前:ふはは:2017/02/21 09:55
-
>>1
うちの子の場合は、
怒らないで普通に声かける
やらなくてもクドクド言わない
簡潔に一回だけ伝える
あとは放置
この三つを繰り返してきました。
初めは怒って言ってたけど、そういう言い方が嫌と
言われたので、むかついたけどそんなふざけた
言い訳をさせないために、まずこちらが対応を
変えました。
反抗期のうちはやらずじまいも多かったけど、
反抗期が抜けたのか高校生になってからは、
上記のやり方でほとんどのことは素直にやるように
なりました。
こちらが子供の言い分を聞いて冷静に正当な理由で
注意し続けてるので言い訳する理由がなくなったのは
大きいと思います。
まあ数年がかりでしたねー
でも声掛けからタイムラグがある場合も多いです。
イラッとしますが、そこですぐやらせようとすると
反発したくなるようなので、我慢して放っておくと、
いつの間にかやってます。
とにかくこちらの態度に落ち度がないよう
徹底しました。
1分から一週間、そのままの時もありますが、
それは怒気を込めつつ冷静に、で再度言えばやります。
極力、親が代わりにやってあげないようには
しています。
たまに見かねてリビングに放置した私物を
部屋に持っていってやるときは、乱雑に
床に転がすだけにしておきます。
まだ言ってもやらないこともいくつかありますが、
そこは私がストレスなく始末できるように
工夫したりもしてます。
学生は勉強が本文と割り切り、私自身のストレス
軽減のためにも、声かけは継続しつつ、
あまり望み過ぎないように気を付けてます。
<< 前のページへ
1
次のページ >>