NO.6718587
店員の立場で
-
0 名前:ママ歴〇年:2017/06/28 01:50
-
私どもの教育方針と子供のしでかしたことが悪いことだというのは重々承知しておりますが、下記のようなことは許されるのでしょうか。
先日、近所の店で子供が万引きをしたと学校から連絡をいただき、後日お店に謝罪にいきました。
万引きはもちろん許されることではないので、そこはしっかり子供にも言い聞かせ、私どもも育て方について考えなおしています。
学校でも担任の先生、副校長先生、カウンセリングの先生、生活指導の先生を交えてお話合いをさせていただきました。
そこのお店では子供と同じ学校の保護者の方が働いているのですが、その方が周りのお母さんやお子さんを通じて、うちの子が万引きしたというのを言いふらしているようなんです。
ある保護者の方にいきなり「Aちゃん万引きしたんだって。駄目よ(笑)」と言われたり「Bさんの働く店で万引きしたんでしょう」と言われたりしました。
明らかにBさんが情報を周りに言いうふらしているのは確かです。
というのも、少し前に他の子が万引きした際にもBさんが言いふらしていたんです。
お店の人の立場かもしれないけど、たかがパートがそんなことを言いふらす義務はありますか?
Bさんにお話しするか、お店の方にお願いするのはおかしいでしょうか。
このままでは転校でもしないと暮らしていけません。
-
51 名前:弁護士に:2017/06/29 23:37
-
>>1
弁護士に相談するといいかもね。
その前に学校に一言入れて。
大体学校レベルで対処してくれると思うわ。
-
52 名前:やだな:2017/06/30 00:03
-
>>50
>>アピールも処世術として必要なのは分かるけど反省も大事でしょ。
>
>
>
>私も昔は反省が大事だと思っていたの。反省してないのに反省したような顔をするなんて狡い!不誠実だ!って思っていたの。
>
>でも、そうじゃないんだよね。心の中で反省したって伝わらないの。そして「自分が辛い」って気持ちでいっぱいになって、それで十分罰を受けた気分になって、で、それで相手の気持ちを考えたり、再発防止策を練ることが手薄になって、お前は全然反省してないって怒られていたの。
それは個人的体験で一般的には当てはまらないよ。
>
>今は逆。失敗しても凹むより先に相手の怒りを収めるために何を言えばいいのかを考える。そして次に自分がどうすれば一番良かったかを考える。淡々と対処して、凹むのはその後、余裕があればだよ。忙しかったら最後まで凹まずに終わることもあるけど、素直な良い子だ、誠意が伝わった、って言われることもある。
>大事なのはっちらしい。
うちの子小学生だけどそんな感じじゃないよ。
今時はこうだで括らないでほしい。