育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
店員の立場で
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6718587
店員の立場で
0
名前:
ママ歴〇年
:2017/06/28 01:50
私どもの教育方針と子供のしでかしたことが悪いことだというのは重々承知しておりますが、下記のようなことは許されるのでしょうか。
先日、近所の店で子供が万引きをしたと学校から連絡をいただき、後日お店に謝罪にいきました。
万引きはもちろん許されることではないので、そこはしっかり子供にも言い聞かせ、私どもも育て方について考えなおしています。
学校でも担任の先生、副校長先生、カウンセリングの先生、生活指導の先生を交えてお話合いをさせていただきました。
そこのお店では子供と同じ学校の保護者の方が働いているのですが、その方が周りのお母さんやお子さんを通じて、うちの子が万引きしたというのを言いふらしているようなんです。
ある保護者の方にいきなり「Aちゃん万引きしたんだって。駄目よ(笑)」と言われたり「Bさんの働く店で万引きしたんでしょう」と言われたりしました。
明らかにBさんが情報を周りに言いうふらしているのは確かです。
というのも、少し前に他の子が万引きした際にもBさんが言いふらしていたんです。
お店の人の立場かもしれないけど、たかがパートがそんなことを言いふらす義務はありますか?
Bさんにお話しするか、お店の方にお願いするのはおかしいでしょうか。
このままでは転校でもしないと暮らしていけません。
3
名前:
あらら
:2017/06/29 12:26
>>1
子供何歳?
もう噂が立ってるなら消せないかもね。
主さんは、ある保護者の方に万引きしたんでしょう?と聞かれてなんて答えたの?
4
名前:
店主に言う
:2017/06/29 12:29
>>1
>Bさんにお話しするか、お店の方にお願いするのはおかしいでしょうか。
>このままでは転校でもしないと暮らしていけません。
Bさんに話しても、言いふらしていないと言うか、万引きしたのは本当だよね!と開き直るだけだと思う。
直接、店に行き、店主に「こちらで働いているBさんに、うちの子が万引きしたと、あちこちに言いふらされ困っています。確かに万引きは事実ですが、本人も深く反省しております。このままでは不登校になります。そうなった場合、店員の教育を怠った責任はとっていただけますよね?Bさんが言いふらしているのは本当です、疑うならBさんから聞いたと言う人を全員つれてきます。Bさんをなんとかしてくださいね?後日、どのような処置をしたか、見に来ますね。」と言う。
5
名前:
小売店
:2017/06/29 12:30
>>1
何の店が知らないけど、店員に守秘義務ってあるのかな?
金融機関や医療機関なら守秘義務があって同意書や契約書に書いたりするみたいだけど、小売店のパート店員に守秘義務はあるのだろうか?
6
名前:
権利
:2017/06/29 12:30
>>1
>お店の人の立場かもしれないけど、たかがパートがそんなことを言いふらす義務はありますか?
義務はない。
うちでは言っては駄目な情報になるけど、うちはかなりお堅い仕事だから。普通のお店だとどうだろうね。
でも、誰か一人にでも漏れたら最後、ぱーっと噂は広まるだろうし、そのママさんが言いふらさなくてもどこかからは漏れる。子ども自身が万引きしたって話を教室ですることもあって、それを近くで聞いてしまった子がみんなに言いふらしたりね。子どもって口が軽いから、私は子どもから聞いて、誰が万引きしたとか捕まったとか、結構知ってるよ。
そのママさんを恨みたい気持ちも分かるけど、でも、そのママさんがいなくたって結果は同じよ。だって美味しいネタだもん。こういうのはほとんどの場合、学校でぱーっと噂になる。
7
名前:
それは
:2017/06/29 12:31
>>4
盗人猛々しい。
8
名前:
んー
:2017/06/29 12:32
>>1
>明らかにBさんが情報を周りに言いうふらしているのは確かです。
これは証拠がありますか?
確実にBさんが言いふらしているという証拠がありますか?
あれば弁護士さんに相談したり、お店側に言いに行きましょう。
ないのであれば、お店側に言いに行くことによって益々事が大きくなりそうな気がします。
万引きで捕まれば、そのお店で働いている他の学校関係者、買い物客として万引きを見かけた人、ちらっと噂を聞いた友達などから話が広まるって事は往々にしてあると思う。
だからこそBさんが噂を流した発信元だって言う確かな証拠が欲しいね。
9
名前:
確かに。
:2017/06/29 12:32
>>7
うん、反省している態度ではないよね。
10
名前:
まぁ
:2017/06/29 12:33
>>7
>盗人猛々しい。
万引きは悪いけど、言いふらすのもね…
11
名前:
やりすぎ
:2017/06/29 12:35
>>4
>Bさんに話しても、言いふらしていないと言うか、万引きしたのは本当だよね!と開き直るだけだと思う。
>直接、店に行き、店主に「こちらで働いているBさんに、うちの子が万引きしたと、あちこちに言いふらされ困っています。確かに万引きは事実ですが、本人も深く反省しております。このままでは不登校になります。そうなった場合、店員の教育を怠った責任はとっていただけますよね?Bさんが言いふらしているのは本当です、疑うならBさんから聞いたと言う人を全員つれてきます。Bさんをなんとかしてくださいね?後日、どのような処置をしたか、見に来ますね。」と言う。
最後の方はちょっとやりすぎじゃない?
普通に
店員が業務上知り得た情報を漏らしているのですが
お店のコンプライアンスはどうなっているのですか?
万引きしたのは事実で、こちらとしても申し訳なく当人も大変反省しています。
ですがそれを流布するのは問題なのではないでしょうか、
でよくないですかねー
まあ、返答によっては
こちらもしかるべき処置をしますよ、と加えてもいいかもだけどね。
12
名前:
あの?
:2017/06/29 12:37
>>1
主さんは、
Bが、店で働く店員として、業務の延長で
被害の詳細を地域に広めている。と考えているのですか?
13
名前:
世間体
:2017/06/29 12:38
>>1
>ある保護者の方にいきなり「Aちゃん万引きしたんだって。駄目よ(笑)」と言われたり「Bさんの働く店で万引きしたんでしょう」と言われたりしました。
これあなたに言う人もいう人だね。
>明らかにBさんが情報を周りに言いうふらしているのは確かです。
>というのも、少し前に他の子が万引きした際にもBさんが言いふらしていたんです。
>お店の人の立場かもしれないけど、たかがパートがそんなことを言いふらす義務はありますか?
ぎ・義務??
どういう認識?
>Bさんにお話しするか、お店の方にお願いするのはおかしいでしょうか。
>このままでは転校でもしないと暮らしていけません。
そのくらいの失敗はよくあるんじゃないかなあ。。。
転校した方がしんどいのでは?
お子さんの問題をもっと考えた方がいい気がする。
世間体ばっかり。
店にお願いするのに賛成ですよ。
Bさんじゃなかったとき、いや、そうだとしても
Bさんにまた言いふらされますよ。
14
名前:
そのくらい?
:2017/06/29 12:40
>>13
>そのくらいの失敗はよくあるんじゃないかなあ。。。
そのくらいの失敗???
普通の子は万引きなんてしないから問題になるし、噂にもなるのに「そのくらい」って少しドン引き。
15
名前:
義務?
:2017/06/29 12:41
>>1
義務なんて誰にもないでしょう。
Bさんが過去にも言いふらした事があり、そのBさんの店で
万引きしてしまったんだから、最初にお店に謝罪した時に
口外しないでほしいと約束するべきでしたね。
今からでもBさんにお願いしてみてはどうでしょう?
それでも駄目なら弁護士に相談かな。
言いふらすBさんもおかしいけど、それを聞いて主さんに
言いに来る友達?もどうかと思う。普通はそっとしておくでしょ。
日ごろから主さんやお子さんに思うところがあるんじゃないかな?
でもそういう可能性や後々の影響も含めて、万引きは
やっちゃいけない怖い犯罪だよね。
16
名前:
もし
:2017/06/29 12:51
>>1
私がその話しを聞いたら
お店に電話して
「お店の情報が漏れているようですが、パートさんにきちんと教育されていますか?」
って言ってあげるのに
職種や正職 パート関係なく、仕事で知り得た情報は口外したらダメでしょ。
17
名前:
だよね
:2017/06/29 12:54
>>16
>私がその話しを聞いたら
>お店に電話して
>「お店の情報が漏れているようですが、パートさんにきちんと教育されていますか?」
>って言ってあげるのに
>
>職種や正職 パート関係なく、仕事で知り得た情報は口外したらダメでしょ。
私も思うよ。職場であった事は職場以外では言わない。
これは絶対だよ。
18
名前:
むり
:2017/06/29 13:06
>>1
主さんの気持ちもわかるけど、今さらBさんやお店に何を言っても無駄だと思う。
もうすでにあちこちで言いふらしちゃってるみたいだし、そういう人は、主さんが何か言っても、反省して黙るなんてことないと思うよ。むしろ、主さんが口止めに来たことまで言いふらしそう。
私ならどうするか考えてみた。
たぶん、転校すると思う。可能なら引っ越しも。そういうことがあった地域で子育てしていくのは辛すぎる。
19
名前:
ちょい
:2017/06/29 13:08
>>14
> >そのくらいの失敗はよくあるんじゃないかなあ。。。
>
>
> そのくらいの失敗???
>
> 普通の子は万引きなんてしないから問題になるし、噂にもなるのに「そのくらい」って少しドン引き。
少ししかドン引きしないあなたにドン引く。
20
名前:
確かに
:2017/06/29 13:14
>>1
確かに言いふらした人も悪いけど、
窃盗犯が最も悪いよね。
引っ越すかほとぼりがさめるのを
待つしかないよ。
21
名前:
腰を低く
:2017/06/29 13:25
>>1
お店に低姿勢でお願いすれば朝礼みたいな機会にでも、お店での事件は外では漏らさないようにと話ぐらいしてもらえるんではない?
もう噂になってしまったし、後は仕方ないよ。
二、三年も我慢すれば皆そんなネタにも飽きる。
22
名前:
確認
:2017/06/29 13:26
>>1
その女性が言いふらした証拠はありますか?
その女性から聞いたと言っている証人はいますか?
「たぶん」「だろう」の憶測はダメです。
確実に証拠があるなら、お店と学校に伝えるべきだと思います。
社内情報を漏らす口軽女って事、職場には分かっていて欲しいですよね。
まぁ、会社も分かっていると思いますが。
ただ、そこまで広がっているなら今更どうしようもないですね。
噂が落ち着くのを待つしかないです。
人の噂も75日。
大丈夫、すぐ忘れますから。
私も色んな噂を聞いてきました。
「マジ?私だったら生きていけないわ!」
そんな気持ちで聞いていた噂話し。
たくさんありましたが、今じゃ忘れてる位です。
言われてる本人はツライし、苦しいと思いますが、聞かされている人って、さほど噂話しなんてどうでもいいと思っているもんですよ。
他人の事より、我が家の方が大切ですから。
しばらくツライ日々が続くかもしれません。
でも、万引きしてしまったのは事実。
親子で罰として受け入れて下さい。
この日々を忘れずに、親子で立ち直って、二度と同じ過ちは繰り返さない。
いい勉強になったと思います。
頑張って下さい。
23
名前:
ご飯
:2017/06/29 13:39
>>1
万引きした日と翌日くらいは食事抜きでもいいと思います。
万引きした日にご飯食べさせる親はいないと思いますけど、念のため。
昔なら引っぱたいたり、思い切り蹴って怪我させても子どもは耐えたのでしょうけど今は体罰扱いですからね。
言いふらしたのが誰かと言う問題ではなく、言いふらされては困るようなことをお子さんはしたのです。
24
名前:
、ィ
:2017/06/29 13:44
>>23
サメカ。、タ、陦」
>ヒ?妤ュ、キ、ソニ?ネヘ簇?ッ、鬢、、マソゥサ
エ、ュ、ヌ、筅、、、、ネサラ、、、゙、ケ。」
>
>ヒ?妤ュ、キ、ソニ?ヒ、エネモソゥ、ル、オ、サ、?ニ、マ、、、ハ、、、ネサラ、、、゙、ケ、ア、ノ。「ヌー、ホ、ソ、癸」
>
>タホ、ハ、魏妤テ、ム、ソ、、、ソ、遙「サラ、、タレ、?ウ、テ、ニイ
讀オ、サ、ニ、篏メ、ノ、筅マツム、ィ、ソ、ホ、ヌ、キ、遉ヲ、ア、ノコ」、マツホネウーキ、、、ヌ、ケ、ォ、鬢ヘ。」
>
>クタ、、、ユ、鬢キ、ソ、ホ、ャテッ、ォ、ネクタ、ヲフ萃熙ヌ、マ、ハ、ッ。「クタ、、、ユ、鬢オ、?ニ、マコ、、?隍ヲ、ハ、ウ、ネ、ェサメ、オ、
マ、キ、ソ、ホ、ヌ、ケ。」
25
名前:
うーーーん
:2017/06/29 14:42
>>1
辛いだろうけど、やってはいけないこと(今回は万引き)をしてしまうということは、こういうリスクまでついてくるのが世の中だと勉強になったと思うしかないのでは。
誰がどこで見てるかわからない。
今回はたまたま噂の出どころがBさんらしいとわかってるようだけど、例えば万引きの瞬間や捕まった時の現場を「(それが主さん息子だとわかる)誰か」が見ていて、それが噂として広がり、出どころが誰かわからないが万引きして捕まったという可能性だってあったわけで。
もし本人に噂を流したろ?と突撃しても、知らん、言ってないと言われればそれ以上追求できないし(メールやLINEなどの開示請求は個人にはない)店に文句を言っても、本人に確認し注意します、程度で終わると思うし、万が一その後の指導はどうなってる?と突っ込んだところで、本人に確認したが本人は言ってないと言ってますで終わると思う。
まあ店が面倒になりBさんを解雇してくれるというエンドもあるかもだけど、その場合Bさんが上手なら逆に訴えられないとも限らない。まあそんなことまずないだろうが、ないだろうと言う仮定の上で動くにはリスクが高すぎる。
私ならひたすら耐える。もちろん子供にも耐えさせる。
イジメなどに発展したら、その時はまた考えて転校させるかもだが。
主さんはしっかりしてそうなのでわかってるようだと思うけど、万引きって言葉で濁してるけど立派な窃盗、犯罪だからね。
警察にしょっ引かれなかったのは、あくまで被害者である店側の「好意」だよ。
反省してる人をあまり叩きたくはないけど、謝ったんだからいいではないかという態度に出てしまう前に、もう1度よく考えた方がいいのでは。
26
名前:
このレス・・・
:2017/06/29 14:56
>>23
>万引きした日と翌日くらいは食事抜きでもいいと思います。
>
>万引きした日にご飯食べさせる親はいないと思いますけど、念のため。
>
>昔なら引っぱたいたり、思い切り蹴って怪我させても子どもは耐えたのでしょうけど今は体罰扱いですからね。
>
うーん。
まずよみとれていない。
体罰が何かしらない。
面白いなあ。
古臭いようで知識がない。
知識はないけどネットはできる。
>言いふらしたのが誰かと言う問題ではなく、言いふらされては困るようなことをお子さんはしたのです。
そうね。
ちゃんとしないとね。
27
名前:
世間体
:2017/06/29 15:02
>>14
>>そのくらいの失敗はよくあるんじゃないかなあ。。。
>
>
>そのくらいの失敗???
>
うーん。そう?
親がPTA会長とか補導員とかしてたからかな。
結構いるみたいなのよねえ。
誰かを傷つけたとか
万引きを強いたとかよりマシな気がする。
犯罪ではあるんだけどねえ。
自分も子供もしないけど。(子供はしてないと思うだけね)
去年、万引き経験があると疑われて
自殺した子のニュースがあったけど
それが中1の一度目で合ったなら
内申にも乗らず響かないと
いろんな中学の先生が言っていた。
だからまあ、そのくらいの失敗な気がするのね。
28
名前:
おめえとおめえの餓鬼の言える立場か?
:2017/06/29 15:05
>>1
頭が高すぎる!ああびっくりした!最近の泥棒は偉いんだね!
「泥棒」したって事の意味わかってる?
世間的な信用は地に墜ちるんだよ?
何を言われても申し訳ございませんって平身低頭で何年も過ごさないといけないんだよ?
29
名前:
まあねえ
:2017/06/29 15:19
>>28
人の口には戸は立てられないよ。
Bさんかどうかもわからないしね。
言ってることはいじめの加害者が
加害者側のの人権が!というのと同じだな。
30
名前:
てことは
:2017/06/29 15:25
>>29
>人の口には戸は立てられないよ。
>Bさんかどうかもわからないしね。
>言ってることはいじめの加害者が
>加害者側のの人権が!というのと同じだな。
ネットでさらしちまえ。
子供の人権?盗人猛々しい。ってことだね。
鬼だねw
選挙でて法律変えちゃえば?
31
名前:
転校する
:2017/06/29 15:34
>>1
転校してしまった方がいいような気がします。
もしも自分の子の友達が万引きをしたらと考えると、例えばBさんの立場の人が言いふらしたとしても、万引きに関して普通は触れないと思うからです。
仲が良ければ、家で十分叱ってるだろうと思うから、本人から相談を受けるまではあえてそういう事に触れないし、顔見知り程度であればわざわざ言うような事でもないからです。
主さん、主さんのお子さんともに軽くというか格下に見られているのではないかなというような気もします。
お子さん、誰かに脅されて万引きしたという事は無いのかなという心配すらしてしまいます。
32
名前:
そーんな
:2017/06/29 15:38
>>1
>お店の人の立場かもしれないけど、たかがパートがそんなことを言いふらす義務はありますか?
>Bさんにお話しするか、お店の方にお願いするのはおかしいでしょうか。
>このままでは転校でもしないと暮らしていけません。
義務はないし、権利もないね。
言いふらす行為はしちゃいけないけど、ここで主さんが出ていくと「泥棒のくせに!」って陰で言われるのは目に見えてるなぁ。
まずは市の子育て相談とか警察の相談係に話を聞いてもらって(子供の万引き後の相談、という形)、それからBさんに「子供に万引きのことを反省させ、親子ともども良い方向に向かう努力をしている。でも誰かが万引きのことを言いふらしているらしく、それも警察に相談した。誰が言ったのか警察で調べてくれるかな・・・」と困り顔で言ってみる。
小心者ならこれでビビッて言いふらさなくなるかも
でも図々しい人なら、警察なんて屁の河童か。
33
名前:
ああー
:2017/06/29 15:48
>>23
昔、近所に農家があったのだけど、そこのおばあちゃんがそうでした。
孫(当時小6)が駄菓子屋でお菓子を盗った。
その夜、近所中に響き渡る子どもの悲鳴。
何か(木の棒?)で叩いている音が続いた後「出してぇぇぇー!!」って絶叫。
ヤギだか羊だかがいる小屋に閉じ込めたらしい。
ヤギだって羊だって、向かってきたら攻撃するよねえ。
恐怖のあまり羊?に何かしたらしく、すごい悲鳴。
でも当時はよその家の躾に口を出さない時代。
駄菓子屋の一件はみんな知ってたし、余計。
結局、一昼夜閉じ込められていたんじゃないかな。
おばあちゃんが一番強くて、息子夫婦も逆らえない。
子どもは顔が腫れあがって、足を引きずっていてすごかったよ。
今なら新聞沙汰だよ。
その代わり見違えるような良い子になって、やんちゃ坊主だったのが近所にもきちんと挨拶するし、中学ではずっと学年一番。高校も進学校に進んだ。その子が高校のときおばあちゃんが亡くなって、すごく落ち込んで泣いていたのを覚えてる。
体罰は必要ないという報道を目にするたび、あの光景が浮かぶ。
34
名前:
おもいでね
:2017/06/29 15:54
>>33
まあいいんだけど
上の人ご飯抜きが体罰じゃないって思っているところが
笑
体罰で木につるされて死んだ子もいたね。
親に殴り殺された子もいたなあ。
二年くらい前に割と近くで。小5くらいの。
いろいろあるし限度もあるけど
多少はアリという考えがどうしてもあるなあ。
でも今、高校生相手だともう負ける。たたかれてくんないもん。
35
名前:
調査員
:2017/06/29 15:54
>>31
で、結婚するとき根掘り葉掘り調べられるの?
変に逃げ隠れしなくていいと思うがなあ。
36
名前:
うわ
:2017/06/29 17:16
>>1
万引きでしょ?
誰かが見てたっておかしくない。
それを言いふらしたって、文句言うの?
全然反省してないねってまた噂のタネだよ。
最悪引っ越すつもりで弁護士に頼むか
しおらしく不登校の真似でもしてみるか。
でも、ここで噂が消えたらあなたの息子は
もっと反省しないね。
なんとかなると勘違いしちゃいそうだね。
そもそもなぜ万引きしたの?
ここクリアしないと、これからも
何度でもやるよね。その度騒ぐの?
もう二度としないって保証あるの?
弁護士やら呼んで、店に文句言っても
また同じ事をやったら、もう取り返しつかない
と思うんだけどそこはどう思ってるの?
引っ越しじゃ済まないくらいの
悪評が立つ可能性もあるんだけど。
37
名前:
Bさん発見
:2017/06/29 17:43
>>36
こういうおばさんなのよ。
児童相談所からちゅういしてもらうのがいいかしらねえ。
弁護士立てるか。
直接言っても太刀打ちできないと思うわ主さん。
38
名前:
万引き防止策
:2017/06/29 19:45
>>1
横でゴメン。
あの店で万引きしたら捕まって、悪事を近所中に言いふらされる!
って噂が立ったら、そのお店の万引きは減りそうだね。これ、案外有効な万引き防止策では??
万引きで捕まったけど許してくれて、誰にも知られずにすんだ、ってことになると、万引きした子はラッキーだけど、他の子の万引きを誘発するような気がする。
39
名前:
反省
:2017/06/29 20:12
>>1
お子さん、小学生ですか?中学生ですか?
確かに万引きは窃盗で犯罪ですが、多くの大人は
「あ〜やっちゃったのね」くらいにしか思わないと思いますよ。
子どもってやってみないとわからないところありますから。
そんな噂話も少し経てば消えてなくなりますよ。
転校なんてしなくて良いのでは?
それより、今の苦しい状況を親子で受け入れ、しっかり反省すれば良いと思います。
噂を広めた方に何か思うのはお門違いだと思いますよ。
40
名前:
だね。
:2017/06/29 21:01
>>39
>
>噂を広めた方に何か思うのはお門違いだと思いますよ。
屑を恨んでもどうにもならないもんね。
41
名前:
じゃなくて
:2017/06/29 21:05
>>5
守秘義務ではなくて
コンプライアンスだと思うよ。
企業理念とかモラル倫理、などなど。
業務上知り得た情報を他言するってのは
その企業の信頼を失うことになるから
パートだから何しても何しゃべってもいいと言うことにはならない。
顧客からすれば
その従業員がパートだろうがアルバイトだろうが
派遣だろうが正社員だろうが関係ないこと。
そこで従事するなら看板しょってるんだからね。
ということで
そのスーパーは社員教育がなってないよね。
ていうか、
社会通念上普通の感覚もってたら言わないよ。
本当にBさんが吹聴してるなら
その人仕事に向いてない。
というか働いちゃだめだ。
そういう人がいるなら
何言われるかわからない、てんで客が離れるよ。
買ったものや本日の献立なんて吹聴される恐れもあるでしょ。
雇い主からするとかなりのリスク。
はっきり言ってクビでいい。
まあ、万引きは犯罪だからね、
立場は悪いのが大前提だけどね。
もし私がそれを聞いちゃった第3者なら
スーパーに一言言うよ。
42
名前:
それが罰
:2017/06/29 21:22
>>1
どんな職業にでも口の軽い人はいるものです。
私も子供が小・中時代に万引きの話は聞いてきたけど、引っ越す人はいませんでした。
悪いことをしたら言われてしまう経験を通して学ぶこともあるんじゃない?
引っ越したら嫌なことからは逃げるを学ばないかな?
悪いと重々承知してるなら、みんなが忘れるまで耐え忍ぶのが罪だと思えませんか?
悪いことをしたら罰が下る、と学ばせたら?
言われたら「育て方を間違えたみたい」とでも言って親が盾になることはできると思う。
中学生でも内申には影響しないらしいし。
口の軽い人を攻めれば、そのことをまた言われかねないと思うよ。
43
名前:
同感
:2017/06/29 21:45
>>23
同感です。
警察やお店の人の前で土下座して謝っても、いざ子どもと向き合うと「怒らないから理由話して」などと言う親はいるものです。
よそ様の前では厳しい親を演じる。
甘い親と思われたくないから、頬を叩いて見せたりする。(実際は力を入れていない)
お母さん!そこまでしなくても!なんて言われて、ひとまず演技成功。
内心では「うちの子に限って。きっと誰かに強要されたに違いない。悪いお友達がいるに違いない」なんて思ってる。
子どもだってどう振る舞えば親ウケがいいか計算してる。万引きするようなガキだからね。
反省しているフリして、食欲なさそうなフリして、もういいから食べなさいなんて言われて。
父親が帰ってきて叱られる頃には慣れっこ。
ちゃんとした親は、きっちり罰を与える。
両親揃って心を鬼にして、二日間くらい食べさせない。
話し掛けられても無視する。
ひとこと「この家から出てって」と言ってもいい。
3日目には心から謝罪の言葉を述べる。
自分はまだ子どもで、親の庇護を受けないと暮らせないと痛感する。
もう二度としません、ご飯食べさせて下さいってね。
44
名前:
昭和の
:2017/06/29 21:48
>>43
ベタなドラマな小説によくあるシーンだね(笑)
見た事あるの?
45
名前:
、ュ、テ、ネ、オ、。。「
:2017/06/29 21:57
>>44
>・ル・ソ、ハ・ノ・鬣゙、ハセョタ筅ヒ、隍ッ、「、?キ。シ・
タ、ヘ。ハセミ。ヒ
>クォ、ソサ
「、?ホ。ゥ
シォハャク?熙ハ、
ク、网ハ、、。ゥ
46
名前:
昭和の
:2017/06/29 22:01
>>45
私はいつもの小梨さんかなーと。
リアリティーないんだよねー
47
名前:
こなしさん?
:2017/06/29 22:07
>>43
そもそも子どもを叱る目的は反省させることではないのよ。反省は手段であって、目的は迷惑をかけた相手の気がすむことと、二度と同じ失敗をしないことなんだよ。
土下座も食欲がないふりも、反省している風に見せることは大事。心の中で反省したって見えないのよ。心の中では「あー、失敗した、この手は二度と使えないな」でも構わないの。二度と万引きしなければ。でも逆は駄目よ。どんなに反省したって駄目なの、同じ失敗を繰り返すなら、相手が許せない思いを引きずったままなら、反省してないのと同じこと。
そして叱って恐怖で従わせるばかりでは、子どもはいつか反抗する。子どもの話をよく聞いて、こちらの考えもきちんと伝えて、それがいけないことだとちゃんと本人に納得させないと。きつい罰を与えればうまく行くなんて、子育てを知らない人の言うことだよ。
48
名前:
あなた
:2017/06/29 22:08
>>43
子供を生んで育てたこと無いでしょう?
いつの時代の話してんの?頭大丈夫?
>同感です。
>警察やお店の人の前で土下座して謝っても、いざ子どもと向き合うと「怒らないから理由話して」などと言う親はいるものです。
>よそ様の前では厳しい親を演じる。
>甘い親と思われたくないから、頬を叩いて見せたりする。(実際は力を入れていない)
>お母さん!そこまでしなくても!なんて言われて、ひとまず演技成功。
>内心では「うちの子に限って。きっと誰かに強要されたに違いない。悪いお友達がいるに違いない」なんて思ってる。
>
>子どもだってどう振る舞えば親ウケがいいか計算してる。万引きするようなガキだからね。
>反省しているフリして、食欲なさそうなフリして、もういいから食べなさいなんて言われて。
>父親が帰ってきて叱られる頃には慣れっこ。
>
>ちゃんとした親は、きっちり罰を与える。
>
>両親揃って心を鬼にして、二日間くらい食べさせない。
>話し掛けられても無視する。
>ひとこと「この家から出てって」と言ってもいい。
>3日目には心から謝罪の言葉を述べる。
>自分はまだ子どもで、親の庇護を受けないと暮らせないと痛感する。
>もう二度としません、ご飯食べさせて下さいってね。
49
名前:
え、
:2017/06/29 22:40
>>47
>そもそも子どもを叱る目的は反省させることではないのよ。反省は手段であって、目的は迷惑をかけた相手の気がすむことと、二度と同じ失敗をしないことなんだよ。
>
>土下座も食欲がないふりも、反省している風に見せることは大事。心の中で反省したって見えないのよ。心の中では「あー、失敗した、この手は二度と使えないな」でも構わないの。二度と万引きしなければも逆は駄目よ。どんなに反省したって駄目なの、同じ失敗を繰り返すなら、相手が許せない思いを引きずったままなら、反省してないのと同じこと。
そうなの?
アピールも処世術として必要なのは分かるけど反省も大事でしょ。
>
>そして叱って恐怖で従わせるばかりでは、子どもはいつか反抗する。子どもの話をよく聞いて、こちらの考えもきちんと伝えて、それがいけないことだとちゃんと本人に納得させないと。きつい罰を与えればうまく行くなんて、子育てを知らない人の言うことだよ。
これは同意。
50
名前:
47
:2017/06/29 23:31
>>49
>アピールも処世術として必要なのは分かるけど反省も大事でしょ。
私も昔は反省が大事だと思っていたの。反省してないのに反省したような顔をするなんて狡い!不誠実だ!って思っていたの。
でも、そうじゃないんだよね。心の中で反省したって伝わらないの。そして「自分が辛い」って気持ちでいっぱいになって、それで十分罰を受けた気分になって、で、それで相手の気持ちを考えたり、再発防止策を練ることが手薄になって、お前は全然反省してないって怒られていたの。
今は逆。失敗しても凹むより先に相手の怒りを収めるために何を言えばいいのかを考える。そして次に自分がどうすれば一番良かったかを考える。淡々と対処して、凹むのはその後、余裕があればだよ。忙しかったら最後まで凹まずに終わることもあるけど、素直な良い子だ、誠意が伝わった、って言われることもある。
大事なのはそっちらしい。
51
名前:
弁護士に
:2017/06/29 23:37
>>1
弁護士に相談するといいかもね。
その前に学校に一言入れて。
大体学校レベルで対処してくれると思うわ。
52
名前:
やだな
:2017/06/30 00:03
>>50
>>アピールも処世術として必要なのは分かるけど反省も大事でしょ。
>
>
>
>私も昔は反省が大事だと思っていたの。反省してないのに反省したような顔をするなんて狡い!不誠実だ!って思っていたの。
>
>でも、そうじゃないんだよね。心の中で反省したって伝わらないの。そして「自分が辛い」って気持ちでいっぱいになって、それで十分罰を受けた気分になって、で、それで相手の気持ちを考えたり、再発防止策を練ることが手薄になって、お前は全然反省してないって怒られていたの。
それは個人的体験で一般的には当てはまらないよ。
>
>今は逆。失敗しても凹むより先に相手の怒りを収めるために何を言えばいいのかを考える。そして次に自分がどうすれば一番良かったかを考える。淡々と対処して、凹むのはその後、余裕があればだよ。忙しかったら最後まで凹まずに終わることもあるけど、素直な良い子だ、誠意が伝わった、って言われることもある。
>大事なのはっちらしい。
うちの子小学生だけどそんな感じじゃないよ。
今時はこうだで括らないでほしい。
<< 前のページへ
1
2
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最初から表示
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
▲