育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6718695

夕飯のこんだてルール

0 名前:ある?:2018/05/14 01:02
まいにち毎日、何作ろうか嫌になる。
もともと、これ作ろう、と材料そろえるタイプじゃなくあるもので作るタイプ
きょうは買い物にいく気力がなく、残り物の材料でこんな感じ。

里芋の煮っころがし
しめじ、ちくわ、きぬさやの卵とじ
いかの刺身でスモークサーモンまいたの(冷凍品)
れんこん、きゅうり、カニ缶の酢の物
ウインナーとピーマン炒め

なんかパンチに欠けるね。ダイエットちゅうだからいいかな。ちなみに夫婦二人分です。いつもなら、ウインナーとピーマン炒めの代わりに焼き魚かしょうが焼きでもするんだけど(ウインナーとピーマン炒めは普段は朝食や弁当の定番メニュー、夕飯には出さないのです)
肉も魚もないから、しゃーない。
大根あるから、麻婆大根でもつければよかったかな。

毎日、ほんと嫌だね。
なんかしら、献立のルールとか決めたら、楽かな?
みなさんはどんなルールですか?
1 名前:ある?:2018/05/14 19:17
まいにち毎日、何作ろうか嫌になる。
もともと、これ作ろう、と材料そろえるタイプじゃなくあるもので作るタイプ
きょうは買い物にいく気力がなく、残り物の材料でこんな感じ。

里芋の煮っころがし
しめじ、ちくわ、きぬさやの卵とじ
いかの刺身でスモークサーモンまいたの(冷凍品)
れんこん、きゅうり、カニ缶の酢の物
ウインナーとピーマン炒め

なんかパンチに欠けるね。ダイエットちゅうだからいいかな。ちなみに夫婦二人分です。いつもなら、ウインナーとピーマン炒めの代わりに焼き魚かしょうが焼きでもするんだけど(ウインナーとピーマン炒めは普段は朝食や弁当の定番メニュー、夕飯には出さないのです)
肉も魚もないから、しゃーない。
大根あるから、麻婆大根でもつければよかったかな。

毎日、ほんと嫌だね。
なんかしら、献立のルールとか決めたら、楽かな?
みなさんはどんなルールですか?
2 名前:んー:2018/05/14 20:27
>>1
きわめて普通だけど、野菜モノは一品入れて
メインは肉と魚交互、間に麺類と揚げ物入れる。
忙しい日にカレーかハヤシライスを入れる。
(子供がまだ中学生だからガッツリ系が多いかな)

日曜に一週間分の献立決めておいて、日・木に買い出し。

後、買い物メモの横に1週間の献立書いておいてそのメモを残しておき、溜まったら最初のメモから繰り返す(笑)。
3 名前:こんな感じ:2018/05/14 20:28
>>1
一応、メインは肉と魚を交互に。
一汁二菜(漬物とか冷奴とか、出すだけみたいなのは含まない)
あまりにしょぼかったら、もう1品ぐらい作る事はある。

昔はこれに和洋中をからませてたけど。
肉−和
魚−洋
肉−中
魚−和
肉−洋
魚−中
って感じで。
今は他の国の料理も作ったりするから適当になった。
4 名前:初耳メニュー:2018/05/14 20:44
>>1
マーボー大根なんてのがあるんだね。
それは大根を炒めるの?
私多分今まで大根を炒めた料理を作った事が無いと思う。

ひき肉と大根だとしたら、同じ材料で、大根のそぼろあんかけならやるけどね。

でも興味あるな。
5 名前:こんなかんじ:2018/05/14 20:45
>>1
基本こってりとさっぱりの組み合わせ。
メインになるものはひとつ。
でないと余計献立がかぶらないようにするのが手間になる。

たとえばうちはカツカレーはしない。
トンカツの日とカレーの日は別。
そしてミックスフライはしない。
エビフライの日、イカリングフライの日・・・とか分ける。
6 名前:メインから:2018/05/14 20:58
>>1
>肉も魚もないから、しゃーない。


これが致命的だったのでは? 手間はちゃんとかかってるのになー。

うちは必ず魚か肉があります。いつでも冷凍してあります。とりあえずドカンとメインを作っておけば、後はボチボチでも許される気がするよ。

まずメインを決めて、それに合う副菜を決めていきます。副菜から作り始めると、副菜ばかりが増えていって、あれ? メインは?って感じになっちゃう時もなきにしもあらず。今日の主さんと同じだね。
7 名前:なべ:2018/05/14 21:46
>>1
あるものでパパッと、なんて私には無理。
冷蔵庫の在庫整理しながらE・レシピ見て決めてる。
そんな私にも作りやすいものが多い気がする。
あとは使う鍋類が重ならないこと。
フライパンを使うおかずが重ならないように、とか。
途中で洗うのが面倒だから。
8 名前:私が食べたい一品:2018/05/14 21:56
>>1
汁物好きなので、何かしら汁物を作ることが多い。
一汁三菜って感じだけど、
酢の物食べたいーとか、
食べたいもの、作りたいものを一品決めて、
それなら他のは、って決まっていく感じ。
あとは調理方法、味付け、食感、彩りが
出来るだけ違うように決めていく。

考えたくない日は、とにかく具沢山の汁物を。
それだけで栄養バランスはもういいね、というぐらい
色々入れる。
で、あとはお肉をどーんと焼く、
トマト切るだけ、お豆腐あけて出すだけ、
みたいなメニューにする。

最近は夫が病院で肉を控えて魚を。
出来るだけ青魚を食べるのがいい、と言われて
毎日魚ばっかりよ。魚見好きだけど
毎日は辛いわ…
9 名前:ご飯のお供:2018/05/14 22:04
>>1
主人は何でも食べるので、息子の希望をよくきく。

「ごはんを食べられるおかず」希望だそうです。
だから魚だとあんまりみたい。
カニはおやつだそうで。

基本日曜日に一括で購入(途中生協で野菜など足す)
だいたい、鶏肉はガーリックソテー用、ひき肉はハンバーグ、
豚肉は八宝菜、あさりはスパゲティ
みたいにざっくりメニュー5品くらい決めて
隙間の日は主人が魚貰ってきたりするからそれ。
(息子、父親には文句言わない)
特に鮭のムニエルの日は必ずポテトサラダ希望だそうで。
他のを付け合せたら「違う」と言われた。

最近ホイコーローをよくする。
楽だし食べてくれるし弁当にも回せるし。
10 名前:あくさい:2018/05/14 22:06
>>1
夫は残業で遅くなることが多いし、
一緒に食べないので通常は夫一人分です。

前日(鶏の照り焼き)と前々日(から揚げ)の残り、
さんまの缶詰、サラダ。

今日の夫の夕飯です。

主さん私よりちゃんとやっているよ。

うちのルールは夕飯の残りを夫のおつまみ(夕飯)に
利用する。
11 名前:ほい:2018/05/14 22:59
>>1
なんかメインにパンチがない日に限ってやたら品数が増える。旦那は野菜好きでちまちま色々なお皿に料理があると喜ぶからそっちの方が受けがいいけど…。

肉はちょっと遠いスーパーが一番おいしくて安いので、そこでまとめ買いしてパーシャルに入れてある。
鶏もも・豚小間・何かの挽肉、あとその時に応じて豚バラ・豚肩・豚ヒレの塊肉を買っておく。
魚は近くの魚屋が高いけど美味しいのでちょこちょこ覗いて良いものが安いと買う。魚があった日は魚、特にない日は肉を消費していく。

サブは火を使わないものが多い。
酢のものとかサラダとか和風の和え物とか。あと冷奴やモズクみたいな出すだけのもの。
かぼちゃやさつま揚げの煮物みたいに2-3日かけて食べるものを出す時もある。
12 名前:こんな具合:2018/05/15 10:19
>>1
私は一週間分の献立を土曜に立てる。
それで日曜午前中に買い物に行き、午後は下ごしらえや作りおき、素材保存で終わる。

①メインは肉または魚
 サブは野菜メイン
 小鉢的なものを一品(作り置きを使う)
 汁物
 デザート
 漬物を銘々ではなく一皿で出す

②カレーやオムライス、グラタンなどのときは
 サブにサラダ(コブサラダみたいな具沢山にする)
 小鉢はなし
 汁物はメインに応じて作ったり作らなかったり
 (カレーにスープ出すと家族が切れるし)
 デザート

こんな具合で、②は週に2回まで(基本は1回)というルールも決めてた。

献立決まってるから考える必要もないし、下ごしらえも作り置きも済ませてるから単純作業で料理が終わるから楽だよ。

新婚の頃に夫から出されたルールとして、残り物は次の食事には出さないってのと、大皿で出さないってのがある。

嫌なんだってさ。
だから我が家は毎回食べ切る量しか作らない。
各自銘々に盛り付けるので、子供たちにも小さいときからお皿にあるものは残さず食べるように躾けた。
もちろん具合が悪かったりのときは申告すればお残しも許可したけどね。様子見てれば本当に具合がわるいのかはわかるし。

具合が悪くはないがお腹の都合で食べきれないというのも許可。
ただしそれは捨てずに次の食事の時に食べるというルールもある。まあそれはめったにないことだけど。
13 名前:適当:2018/05/15 14:14
>>1
自分が食べたい物をまず考えて
それでメインを決める。
副菜は家にある材料で何か作る。

今日はレンコンのはさみ焼き。
副菜は作り始めてから考えるから
まだ何も決めてない。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)