育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6718713

テキパキかゆっくり丁寧か

0 名前:ため息:2017/12/02 02:54
接客パートしてます。
立て込んでくるとレジに長蛇の列ができます。
テキパキしてる人は、ものすごく手早い。
どんなに長蛇の列でも、マイペースでゆっくりにこやかに丁寧な人。
私はどちらにもなれず、慌ててしまい。
テキパキを目指すと慌ててバタバタ、どんくさい人になる。
ゆっくり丁寧を目指すとただの手際の悪い人になる。
どうしたらいいんだろう。
1 名前:ため息:2017/12/03 07:13
接客パートしてます。
立て込んでくるとレジに長蛇の列ができます。
テキパキしてる人は、ものすごく手早い。
どんなに長蛇の列でも、マイペースでゆっくりにこやかに丁寧な人。
私はどちらにもなれず、慌ててしまい。
テキパキを目指すと慌ててバタバタ、どんくさい人になる。
ゆっくり丁寧を目指すとただの手際の悪い人になる。
どうしたらいいんだろう。
2 名前:客の立場から:2017/12/03 07:20
>>1
愛想はいらないから
早いところに並びますわ
3 名前:一択:2017/12/03 07:29
>>1
長蛇の列ににっこり笑顔でゆっくり丁寧は一切求めない。
とにかく時間短縮で正確なのが一番。

レジは未経験だけど、客として慌ててバタバタ鈍臭いレジに出会ったことがないなぁ

研修中の名札付けてる人は、スキャンがうまく行かなくて何度かやってるのを見かけるけど、バタバタ鈍臭いってどういう状況?

レジでやらなきゃいけないことって動線化してるように思うんだけど違うのかな。
客からの要求に瞬時に対処出来なくて慌てるってこと?
経験を積めば解消する話じゃなくて?
4 名前:予想:2017/12/03 07:35
>>1
テキパキを目指すと慌ててバタバタ、どんくさい

想像するに
手早くやってるつもりでも
カゴに移すときにやり方が悪くて
結局一から並べなおさなきゃいけないみたいな
そんな感じ??
5 名前:一番やりたくない職種:2017/12/03 07:39
>>1
スーパーのレジって
プレッシャー半端ないですよね

一番やりたくない職種かな
高時給でもなく。

でも、若いアルバイトの子に限って
結構落ち着いてて感心する
6 名前:若い子:2017/12/03 07:42
>>5
>スーパーのレジって
>プレッシャー半端ないですよね
>
>一番やりたくない職種かな
>高時給でもなく。
>
>でも、若いアルバイトの子に限って
>結構落ち着いてて感心する



若い子って、やはり頭の回転が速いからね。
私も若い子のレジに並ぶ。
そして感心する。
7 名前:5番です:2017/12/03 07:48
>>6
そうなんです
頭の回転が違うんでしょうね

研修中と名札があっても
けっこうサクサクしてるし
飲み込みが早いんでしょうね

私も同じで若い子のところに並んじゃいます
8 名前:あー:2017/12/03 07:59
>>5
>スーパーのレジって
>プレッシャー半端ないですよね
>
>


頭が良く、何事にも動じない人じゃないと出来ない仕事かもね。
9 名前:そういえば:2017/12/03 08:35
>>1
子供が小さい時、スーパーのテナントパン屋さんで買い物した。夕方で混みあっていて、レジはふたつ、ひとつは若い人でどんどんさばけるのだけれど、もうひとつはおばさんで、ひとつひとつの動作がとてもゆっくりで三倍くらいの時間を要していて、お客さまは次々と若い人の方に移動していた。おばさん、首になるのでは、と思ってから十数年。
久しぶりに行ったら、まだ働いていました。なんか偉そうな感じです。
石の上にも十数年。


>接客パートしてます。
>立て込んでくるとレジに長蛇の列ができます。
>テキパキしてる人は、ものすごく手早い。
>どんなに長蛇の列でも、マイペースでゆっくりにこやかに丁寧な人。
>私はどちらにもなれず、慌ててしまい。
>テキパキを目指すと慌ててバタバタ、どんくさい人になる。
>ゆっくり丁寧を目指すとただの手際の悪い人になる。
>どうしたらいいんだろう。
10 名前:どんな職場でも:2017/12/03 08:56
>>1
最初に意識するべき事。
まずは正確さ、次にスピードだと思います。
丁寧でもゆっくりマイペースは忙しい職場では周囲がイライラしないかな?

頑張って下さい!
11 名前:流れ:2017/12/03 09:01
>>1
レジ側の経験はないんだけど客側で思うのは「手際の良い人は愛想もよく、気が付くとおばあちゃんのかごを詰める台に運んでいるのにレジは停滞しない」「手際の悪い人はむっとした顔でかごへの移し方もいい加減、そのくせ客がお金を出す時のボーっと待っていたりする」なんだよね。

特に袋に詰めてくれるパン屋さんとかなんだけど、商品を最後の持ち歩く袋に詰め込んでから「○○円です」→客がもたもたお金だしているあいだぼーっとして時間の無駄、ってのがすごく嫌。手際の良い人はパンを小袋に詰めた段階で「○○円です」って言ってくれて、こっちが用意している間に持つ袋に入れて、お金と交換で商品くれてお釣りもさっと出してくれたりする。

そういう流れを考えたらどうだろう。
12 名前:ん?:2017/12/03 09:22
>>1
昔のレジに比べたら、ただバーコード通すだけなのに、なんでもたもたするかわからない。家でも練習したら?
13 名前:ん??:2017/12/03 09:25
>>12
>昔のレジに比べたら、ただバーコード通すだけなのに、なんでもたもたするかわからない。家でも練習したら?


あなたの家には、バーコード読み取りのスキャナーが有るの?
14 名前:ん?:2017/12/03 09:37
>>13
>あなたの家には、バーコード読み取りのスキャナーが有るの?

買ってきたものを、スキャナーを通したつもりでもう一度かごに入れる練習。
ものによって入れ方があるので、
職場で教えてくれてるはず。
それを覚えていかなくちゃ。
15 名前:ぬし:2017/12/03 10:07
>>1
ぬしです。
スーパーではありませんが、生活雑貨を扱う量販店です。
レジでバタバタする、というのは、雑多につまれた商品をかごから取り出すのにもたついたり、バーコードがどこについてるかちらちら探したり、スキャンが一度でできず、何度も読み込んだり、袋詰めの袋がなかなかひらかなかったり…という感じです。
16 名前:慣れ:2017/12/03 10:31
>>15
>ぬしです。
>スーパーではありませんが、生活雑貨を扱う量販店です。
>レジでバタバタする、というのは、雑多につまれた商品をかごから取り出すのにもたついたり、バーコードがどこについてるかちらちら探したり、スキャンが一度でできず、何度も読み込んだり、袋詰めの袋がなかなかひらかなかったり…という感じです。


スーパーかと思った。
どのくらいの期間働いてるの?
17 名前:両立:2017/12/03 10:47
>>1
ゆっくりにこやかにやっているように見えて、頭の中ではフル回転、手も素早く無駄のない動き、というのが理想でしょう。バタバタしているのは感じが悪い。

この前に健康診断に行ったんだけど、看護師さんたちの手早い事。ゆーっくり喋っているんだけどね。ゆっくり喋るのは言葉が聞き取りやすいようにと、相手を緊張させないのと、待ち時間を感じさせないのとだろうな。ちょっとチクッとしますよ〜、気分は悪くないですか〜、と言い終わる頃には注射が終わっている。これは慣れしかないと思う。

レジ打ちはどちらかというと手早さが優先だと私は思う。でも、商品を乱暴に扱うのは、いくら早くてもちょっと嫌かな。この前スーパーに行った時、レジのオジサンのやることがすごく荒いので、何?この人? 新入りか??と思ってみていたんだけど、実はすごく手早かった。あれ、お客様の目の前でなきゃいいと思うんだけどな。

喋るのはゆっくり、それと物を置く時だけはそっと。それ以外は手早いのがいいよ。失敗してやり直すのが一番の無駄だから、スキャンなり袋詰めなり、一発で決まるようにするのが一番のように思う。
18 名前:まずは確実に:2017/12/03 11:33
>>1
多分主さんよりも瞬時の判断力を必要とする接客業です。
入れる箱の大きさ、温かいもの冷たいもの、ギフトか自宅用かまで瞬時に判断・お尋ねして手早くお渡しします。
更に値段も全部覚えています〜。

まずはゆっくり確実に、から始めたらどうかと思います。
間違えたりやり直しばかりが一番良くないので。

視野を広げて、全体を見て頭の中で仕分けます。
経験積めば何処にバーコードがあるかも分かってくるし。

確実にできてからの、スピードではないでしょうか。
19 名前:テキパキ:2017/12/03 17:23
>>1
レジでかなり並んだ上にレジの人が遅いとかなりイラツときます。
なのでテキパキでお願いしたい。
私も店が忙しくなると普段はできることを失敗してしまう時がある。
焦るんですよね。プチパニックでふ。
けれど焦っても早くならないと自分に言い聞かせながら落ち着いてやってます。
主さんも焦らないで、けれどスピードは上げてやってみては?
20 名前:悩みますね:2017/12/03 18:10
>>1
私の息子の事なんですが
とてもマイペースです。
ゆっくりまったりな子です。
仕事中、慌てるのか焦るのか頭がパニックって真っ白になるそうです。
仕事って勉強もしなければいけないけど、毎日の慣れで体で覚える事や試行錯誤の上、自分で気付いて動く事も多々ありますよね。
これでもスポーツを小学生の時は野球を中、高校生ではテニスをしてきました。
それとこれは悲しい事に違うんですね。
仕事って1つの事をしながらも3つくらいの仕事を裁くくらいの勢いですよね。
21 名前:口角を上げて声のトーンも上げる:2017/12/03 19:51
>>1
某巨大テーマパークでチケットを売っています。
瞬時に色々判断して先が見えない位の行列を捌きます。
しゃべるのは少しゆっくり目にして笑顔を見せる間にあれこれ段取り考えて手も素早く動かしています。
「こんにちは〜」と言う間に色々な工程を終える。
テキパキが基本なんだけど声のトーンを上げて口角を上げたら丁寧に見えないかな?
22 名前:優先順位:2017/12/03 20:37
>>1
求められることは、
1、正確さ
2、速さ
だよ。

まずは正確に、確実に作業する。
それが出来ないのにスピードを上げようとしても、余計なミスをしたりして結局はもっと時間がかかる羽目になる。
正確に確実にを保ちながら、出来る範囲でスピードを上げていく。

主さんはどんくさいと思われたくないのかもしれないけど、あんまり人と比べない方が良いよ。とにかく正確に、その上で出来るだけ速くを心がけるしかない。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)