NO.6718872
イクボス
-
0 名前:上司:2016/12/27 05:26
-
男性社員「子供が生まれたので育児休暇取りたいんですが。」
上司「うん。いいよ」=イクボス
これは本当に徹底されたら素晴らしいと思うんだけど、絵に描いた餅で、こんなにあっさり休暇がもらえるって、その人、会社にとって居ても居なくてもいい存在になってないか?とも思った。
例えば民間企業だと部署ごとにコストを考慮した上で必要最低限の人数が配置されてる。
それが生まれました→はいそうですかで休めるってことは、誰にでも代わりが勤まる仕事なのか?
または引き継ぎも必要なく、すぐに代わりの人材が用意されてるのか?しかあり得ないと思うんだけど、そんなことできるんだろうか?
みなさんはどう思いますか?
-
1 名前:上司:2016/12/27 18:05
-
男性社員「子供が生まれたので育児休暇取りたいんですが。」
上司「うん。いいよ」=イクボス
これは本当に徹底されたら素晴らしいと思うんだけど、絵に描いた餅で、こんなにあっさり休暇がもらえるって、その人、会社にとって居ても居なくてもいい存在になってないか?とも思った。
例えば民間企業だと部署ごとにコストを考慮した上で必要最低限の人数が配置されてる。
それが生まれました→はいそうですかで休めるってことは、誰にでも代わりが勤まる仕事なのか?
または引き継ぎも必要なく、すぐに代わりの人材が用意されてるのか?しかあり得ないと思うんだけど、そんなことできるんだろうか?
みなさんはどう思いますか?
-
2 名前:配下社員:2016/12/27 18:10
-
>>1
誰だって、居なきゃ居ないで仕事なんか回るんだよ。
昔、部内を回していた人が突然辞めて、この部署は回るのか?と思ったけど、ちゃんと回っていくんだよ。
でも、小さな会社は育休無理だと思う。
結局は大きな会社じゃないと無理だよね。
男も女も、大企業に勤めないと、育休だけじゃなく、病気療養も出来ないと思う。
-
3 名前:ありがたいよ:2016/12/27 20:34
-
>>1
子供が三人いますが私が入院中と退院して数日間は主人に育児休暇いただきました。
上司と同僚、部下の方々には感謝で一杯です。みなさん独身や新婚さんで子供はうちが一番でした。会議で今後の自分たちにも関わることだからとわが家が第一号に。
あとから聞いたところ女性社員(子供あり)は女性に任せればいいと反対したそうです。
あれから15年経ちますがわが家やその女性社員も含め代わる代わるみなさんに子供が産まれ順番に育児休暇を取ってます。病気や入院の際も協力出来ます。
旦那曰く男性社員の仕事はカバー出来ても女性社員がいないと細かい気遣いが出来ず困ると。やはり女性は家庭でも仕事でも代わりがきかないと思ったそうです。
-
4 名前:それって:2016/12/27 20:36
-
>>3
民間?まさか公務員じゃないよね?
-
5 名前:ありがたいよ:2016/12/27 20:41
-
>>4
>民間?まさか公務員じゃないよね?
違うよ。印刷物系です。小さい会社ですが特殊なもんでそれぞれ担当の社員がいての会社です。社長もそれをわかってくれているからの配慮だと思った。
あとは私も学生時代に工場のバイトでいたから社長や社員のみなさんも親身になってくれたんだと思います。
-
6 名前:いてもいなくても:2016/12/27 21:45
-
>>1
いてもいなくてもいい存在、というか
いなくても大丈夫なように部下や後輩を育て、情報を共有しなさい。
それが先輩であり上司の仕事である。
と、会社で教育されました。
いないと困る、というのはありがたいお言葉だし、
モチベーションにもなるけど
本当はその人でなきゃ、なんて仕事ってそうそうないんだよね。
休むと戻る場所がないんじゃ、と不安になるけど
みんながそれぞれ休めば循環するんだし
もっと育休や傷病休暇がとりやすくなればいいのにね、と本当に思うよ。
-
7 名前:そうだね:2016/12/28 02:08
-
>>6
>いてもいなくてもいい存在、というか
>いなくても大丈夫なように部下や後輩を育て、情報を共有しなさい。
>それが先輩であり上司の仕事である。
>と、会社で教育されました。
>
>いないと困る、というのはありがたいお言葉だし、
>モチベーションにもなるけど
>本当はその人でなきゃ、なんて仕事ってそうそうないんだよね。
社内的にはそれでもいいかもしれないけど、
対外的にはどうなんだろうね。
前任者を十分カバーできるくらいの教育が徹底されていれば問題はないのかもしれないけど、
信頼関係って人柄にも左右されるとこがあると思うし…
それを踏まえた上でのGOだとは思うんだけど、
後任者も大変だよね、きっと。
<< 前のページへ
1
次のページ >>