育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6718888

名古屋大学生自殺

0 名前:残念:2017/05/04 04:20
名古屋大学生の自殺、衝撃でした。

留年して悩んでたみたいな感じでしたが
留年したくらいで死なれたらかなわないですね・・

今まで挫折したことがなかったんだろうか
背景はわからないけれど、非常に気になります。

大学生の自殺は大々的にはなってないけど
結構あるとは聞きますよね。
やっぱり1人暮らしの子の方が多いのかな
若い頃聞いた事があるのは
つくば大学は周りに何もないのでうわーってなって
自殺が一番多いとか、もう20年以上前の話ですが。

つらつらと考えた事書いてしまいました。
うちもテストの時つらそうだったりもあったので・・
うちの子も単位落とす事に関してかなり恐怖だったみたいです。
1 名前:残念:2017/05/05 07:09
名古屋大学生の自殺、衝撃でした。

留年して悩んでたみたいな感じでしたが
留年したくらいで死なれたらかなわないですね・・

今まで挫折したことがなかったんだろうか
背景はわからないけれど、非常に気になります。

大学生の自殺は大々的にはなってないけど
結構あるとは聞きますよね。
やっぱり1人暮らしの子の方が多いのかな
若い頃聞いた事があるのは
つくば大学は周りに何もないのでうわーってなって
自殺が一番多いとか、もう20年以上前の話ですが。

つらつらと考えた事書いてしまいました。
うちもテストの時つらそうだったりもあったので・・
うちの子も単位落とす事に関してかなり恐怖だったみたいです。
2 名前:こどもの日:2017/05/05 07:27
>>1
うちも長男が弱いです。
普段から、命あっての物種と言ってあります。一番の親不孝は自さつすることだと。

就活がうまくいかずに、自さつするケースが多くなったというデータがあります。だから一人暮らしとか、きままではあるけど、同居より、よりコミュニケーションが必要だと思います。

私は「子供を自さつに追い込むために産み育てたわけでは決してない」と時々言ってます。こんな事件があったときに。
3 名前:予兆:2017/05/05 09:17
>>1
うちの子も留年の危機と騒いだことがあったけど、普通に考えれば留年は自殺の理由になるようなことじゃないよ。いろんなことの積み重ねの、最後の一押しにはなるだろうけどね。もしくは留年を死ぬほど重大なことだと思い詰めるほど視野が狭かったのかもしれない。

その子の自殺理由は、結局のところ本人にしか分からない。後でいろいろ報道されるだろうけど、それが本当かどうかも分からない。

ただ、用事がなくても家族は時々様子を気にかけないといけないな、と思った。突然に思いついて、突然に実行したわけではないだろうから。
4 名前:広島から両親が来た時に:2017/05/05 09:30
>>1
様子がおかしかったから心配した両親が来て、お父さんが部屋のドアを開けた時に爆発したみたいね。
誰かが開けた時に爆発する仕掛けにしてたのだろう。
結果、目の前でジサツされるなんて、両親が気の毒でならない。


>名古屋大学生の自殺、衝撃でした。
>
>留年して悩んでたみたいな感じでしたが
>留年したくらいで死なれたらかなわないですね・・
>
>今まで挫折したことがなかったんだろうか
>背景はわからないけれど、非常に気になります。
>
>大学生の自殺は大々的にはなってないけど
>結構あるとは聞きますよね。
>やっぱり1人暮らしの子の方が多いのかな
>若い頃聞いた事があるのは
>つくば大学は周りに何もないのでうわーってなって
>自殺が一番多いとか、もう20年以上前の話ですが。
>
>つらつらと考えた事書いてしまいました。
>うちもテストの時つらそうだったりもあったので・・
>うちの子も単位落とす事に関してかなり恐怖だったみたいです。
5 名前:違うんじゃ:2017/05/05 10:04
>>4
>様子がおかしかったから心配した両親が来て、お父さんが部屋のドアを開けた時に爆発したみたいね。
>誰かが開けた時に爆発する仕掛けにしてたのだろう。



いや、報道だと、両親がロビーで待ってたら爆発音が聞こえたとあったよ。

父親が部屋に行ってみてドアを開けたら炎が吹き出したと。
バックドラフトってやつだと思う。

結果的には変わらないけど、誰か(ドア開けた人)を巻き添えにしようとは考えてなかったんじゃないかな。
6 名前:そうだね:2017/05/05 11:05
>>3
>うちの子も留年の危機と騒いだことがあったけど、普通に考えれば留年は自殺の理由になるようなことじゃないよ。いろんなことの積み重ねの、最後の一押しにはなるだろうけどね。もしくは留年を死ぬほど重大なことだと思い詰めるほど視野が狭かったのかもしれない。
>
>その子の自殺理由は、結局のところ本人にしか分からない。後でいろいろ報道されるだろうけど、それが本当かどうかも分からない。


大学の留年なんてさほど珍しいことでもない。
まあ、「精神的な病気による死」だろうとは思っている。

人間ってほんと儚くて、敏感で、怖い生き物だと思う。
「心」という側面だけにおいて。
7 名前:文系と理系の留年は意味が違う:2017/05/05 11:18
>>1
AO入試とか推薦入試が多いけど、大学の勉強について行けるんかなと思う。
この人の場合はわからないけど、名古屋大って難関大学だし。
8 名前:何があったのか:2017/05/05 11:48
>>1
>名古屋大学生の自殺、衝撃でした。
>
>留年して悩んでたみたいな感じでしたが
>留年したくらいで死なれたらかなわないですね・・
>
>今まで挫折したことがなかったんだろうか
>背景はわからないけれど、非常に気になります。
>
>大学生の自殺は大々的にはなってないけど
>結構あるとは聞きますよね。
>やっぱり1人暮らしの子の方が多いのかな
>若い頃聞いた事があるのは
>つくば大学は周りに何もないのでうわーってなって
>自殺が一番多いとか、もう20年以上前の話ですが。
>
>つらつらと考えた事書いてしまいました。
>うちもテストの時つらそうだったりもあったので・・
>うちの子も単位落とす事に関してかなり恐怖だったみたいです。

何年も浪人してる人から見たら、既に大学生になれてるだけで羨ましいはずなのに。
ウチの旦那なんか、確信犯で留年したよ。
まだ都会にいたいとかいう理由だけで。
中退や高卒中卒もいるのに、何がそんなに追い詰められちゃったんだろうね。
就職したら、留年や浪人で1つや2つ上でもわからなくない?
9 名前:うん:2017/05/05 11:59
>>7
推薦で偏差値が20高い大学に今年入ったって書き込みで、ついていけるんですかの問いに、余計なお世話だし結果的に大成功って書かれてたけど、中入って大丈夫なのかね。
10 名前:はは:2017/05/05 12:45
>>8
ご主人の理由はちょっとびっくりだけど
今は、就職が決まらない(決まらなそうな)場合
わざと留年することあるよね。
卒業しちゃうと、新卒じゃなくなるから。
これ初めて聞いた時は仰天した。
今はそういう風になってるのかーそこまできたのかーって。
それまでにも、就職関係は(少し改善されたけど)
活動開始時期がどんどん前倒しになってるニュースとか聞いて
隔世の感を強めていたからね。

私なんかの古い感覚だと、就職決まらないより卒業できない方が
恥で重大なことのように思っていたからね。



でもほんと、社会に出て数年もすれば、留年なんて小さなことに思えるよね。
死んじゃうなんて、もったいないし悲し過ぎる。
11 名前:はは(ちょっと説明):2017/05/05 13:02
>>10
> 私なんかの古い感覚だと、就職決まらないより卒業できない方が
> 恥で重大なことのように思っていたからね。


これは、留年より、無職の人生歩む方がましという意味ではなく
卒業時に就職が決まってないことよりも、
卒業ができないことの方が恥ずかしいと思っていたということです。
12 名前:本当に?:2017/05/05 13:13
>>9
>推薦で偏差値が20高い大学に今年入ったって書き込みで、ついていけるんですかの問いに、余計なお世話だし結果的に大成功って書かれてたけど、中入って大丈夫なのかね。

本当に困ったことになんかなるのかな?
だって、私の子が関西のトップ私立に行きたくなかった理由がバカだった同級生が親の言う通り推薦ある私立高校に入ってから推薦で簡単に入学するからだよ。
本当にそんな子ばかり。
だから私立は嫌だと言ってた。
入学してから付いていけないなんてオチがあるならまだ許せるけど、推薦使う子って本当に努力してないでしょう?
13 名前:大学で留年なら大したことないじゃない?:2017/05/05 13:17
>>1
>名古屋大学生の自殺、衝撃でした。
>
>留年して悩んでたみたいな感じでしたが
>留年したくらいで死なれたらかなわないですね・・
>
>今まで挫折したことがなかったんだろうか
>背景はわからないけれど、非常に気になります。
>
>大学生の自殺は大々的にはなってないけど
>結構あるとは聞きますよね。
>やっぱり1人暮らしの子の方が多いのかな
>若い頃聞いた事があるのは
>つくば大学は周りに何もないのでうわーってなって
>自殺が一番多いとか、もう20年以上前の話ですが。
>
>つらつらと考えた事書いてしまいました。
>うちもテストの時つらそうだったりもあったので・・
>うちの子も単位落とす事に関してかなり恐怖だったみたいです。

高校で留年ならともかく...大学で留年なら結構あることなんじゃない?自殺しないといけないほどの大袈裟な事じゃないでしょ?どれだけメンタル弱いの?って思うわ。
14 名前:うん:2017/05/05 13:23
>>12
バカでもね、親に金を使う覚悟があれば、
私立高校→有名私立大学入学まではちょろいのよ。
でもその先が…
留年とか、親にコネがあれば別だけど就職難とかね。
指定校推薦が有名私立大学にバカを送り込むシステムなのは常識なので
企業の方で自衛し始めてるよ。
有名私立大学に求人は出すけど、
指定校推薦で入学した子は門前払いで。
15 名前:色んな所で:2017/05/05 13:24
>>12
年に何回かあるテストは、先輩からの過去問で楽勝っていうやり方があるかもしれないけどレポートや論文、ゼミの個別課題なんかもあったりして、構成の稚拙さとか語彙力の欠如とか指摘されるし、結構クラスや学部の中での自分の立ち位置を自覚させられる場面はあるよ。

と言っても今は違うのかな。
16 名前:うーん・・・:2017/05/05 13:29
>>13
名古屋大行くぐらいだから進学校出身かもしれないし、キツイ親だったのかもしれないよ。
17 名前:そんなのわかるの?:2017/05/05 14:22
>>14
うちは、上の子は国立残念で私立に行ってるけど、指定校推薦なんて企業にわかるの?

付属高校だと持ち上がりってわかるけど、公立から私立の指定校推薦なんてわかるのかな。
そうなら一般で入学した子も少しは気持ちの上では報われるよね。

少子化で昔ではありえないレベルの高校からも入学してくるのが嫌で本命国立だったけど仕方ない。今は公務員対策してるよ。

実際、知り合いで私立に入学してTOEICの点が足りなくて留年したりとか聞くけどそもそも私大の単位取るのもそんなに大変なんだろうか。

国立行ってる下の子とは明らかに大変さがちがうよ。
18 名前:まぁまぁ:2017/05/05 14:43
>>14
>バカでもね、親に金を使う覚悟があれば、
>私立高校→有名私立大学入学まではちょろいのよ。
>でもその先が…
>留年とか、親にコネがあれば別だけど就職難とかね。
>指定校推薦が有名私立大学にバカを送り込むシステムなのは常識なので
>企業の方で自衛し始めてるよ。
>有名私立大学に求人は出すけど、
>指定校推薦で入学した子は門前払いで。

まぁ、学問が1番のところに学力不足で入るのは確かにインチキくさくはあるけれど。
ただ、明らかに偏差値足りないのに4年間でちゃんと卒業できたのなら、それはそれで何らか頑張ったのかなと思うけど。

昔、大学の教務課にバイトで入ってたことがありました。
勉強は苦手でよく入れたなと思う推薦の子がいたんですが、友達や先生とうまく繋がり、精一杯努力してついていってた。
上から差し伸べられる手をひとつも無駄にせず、みんなに引き上げてもらってたのを知ってます。

その子は打たれ強く、己を知ってて変なプライドもないから、なりふり構わずって感じで私も応援したくなったわ。

如才なく、健全で素直、誰からも可愛がられて、その後、面接もトントン通り、県内1の大手企業に就職しました。
名古屋大ほどじゃないけど、そこそこ人気のある難しい大学でしたよ。

今思えば、高校の先生も学力の足りないこいつを何とか意味のある大学生活させてやりたいと惚れたんだろうなと。
彼にとっては勉強だけじゃなく、とてもいい経験をさせてもらった大学生活だったんじゃないかな。
だから大学って、学問だけではないよね。

私は単なるガリ勉タイプで、1人で何でもやれなきゃバカだと思ってたけど、何だかあれを目の当たりにしたのは目からウロコだった。
19 名前:学生寮よね:2017/05/05 14:44
>>1
学生寮だったの?
あそこは留年すると超過分はでないといけないんじゃなかったかな。
あと、へんな話。
先輩の言うことには絶対服従みたいなところもあるのよね。
よっぽど金がないか、協調性ないと厳しいところよ。
それは関係ないのかしらね。
20 名前:高校名:2017/05/05 14:56
>>17
>うちは、上の子は国立残念で私立に行ってるけど、指定校推薦なんて企業にわかるの?


高校名は履歴書に書くでしょう。そこからいくらかは想像がつく。

うちの子の高校も推薦が充実していることで有名。高校名を聞いたら、まず推薦だなと思うだろう。たいてい実際の偏差値より10くらい上の大学に行く。何十年も推薦枠があるから、留年して困るってことはないはず。

ただ、部活で有名だったり、OBが優秀(昔は偏差値が高かった)だったりするので、そっちで就活の道があるらしい。
21 名前:駅弁だけど:2017/05/05 18:32
>>14
>バカでもね、親に金を使う覚悟があれば、
>私立高校→有名私立大学入学まではちょろいのよ。
>でもその先が…
>留年とか、親にコネがあれば別だけど就職難とかね。
>指定校推薦が有名私立大学にバカを送り込むシステムなのは常識なので
>企業の方で自衛し始めてるよ。
>有名私立大学に求人は出すけど、
>指定校推薦で入学した子は門前払いで。

いやあ、それはないよ。
推薦組を門前払いなんてないない。
地元駅弁推薦組の姪が、一部上場企業に今年から勤めてる。
同じ大学に一般入試で入ったその子の兄は就職できなかった。

姪は同期でも難しい部署に配属されたらしく
何故かと聞いたら一番書類にしっかりしたアピールがされていたかららしいよ。
22 名前:推薦でも:2017/05/05 19:00
>>21
国立と私立の推薦は、意味が違うと思うよ。
大学にもよるけど、国立の推薦は一般で受験しても合格するような子が推薦されるよね
23 名前:↑の者:2017/05/05 19:40
>>22
>国立と私立の推薦は、意味が違うと思うよ。
>大学にもよるけど、国立の推薦は一般で受験しても合格するような子が推薦されるよね

それがそこの高校に関してはカリキュラムから違うの。
そこの高校からは一般入試では殆ど駅弁ですら数人しか受からない。
姪もセンター前に決まってたけど、
模試でも6割も取れなかったって。
24 名前:否定断定:2017/05/05 21:54
>>21
>>バカでもね、親に金を使う覚悟があれば、
>>私立高校→有名私立大学入学まではちょろいのよ。
>>でもその先が…
>>留年とか、親にコネがあれば別だけど就職難とかね。
>>指定校推薦が有名私立大学にバカを送り込むシステムなのは常識なので
>>企業の方で自衛し始めてるよ。
>>有名私立大学に求人は出すけど、
>>指定校推薦で入学した子は門前払いで。
>
>いやあ、それはないよ。
>推薦組を門前払いなんてないない。


国立大学の話じゃないし。
姪の話で知ったかぶりされても…
自分の子のことじゃないから、ニュースもスルーしてたんだろうけど。
25 名前:うん:2017/05/06 08:37
>>24
>国立大学の話じゃないし。
>姪の話で知ったかぶりされても…
>自分の子のことじゃないから、ニュースもスルーしてたんだろうけど。


私大推薦と、AOは敬遠するって、実際に採用側に聞いたことがある。
26 名前:そうだよね:2017/05/06 09:13
>>13
名古屋大学なら学費も安いんだし、別に1年くらい留年してもいいと思うけど、それは庶民の考えだからなのか。
27 名前:難関:2017/05/06 20:59
>>1
名古屋大は難関だけど
推薦で工業高校とかからも
工学部へっていうのがあるみたいで
そういう子は付いていくのが半端なく大変だっていうのを
聞いたことがある。

この子の場合はどうだったか知らないけど・・・
28 名前:大変だよね。:2017/05/06 21:40
>>27
高専からでもついていくのが大変なのに、
工業高校からっていう枠をつくること自体、
どうなのって思う。
29 名前:親が:2017/05/06 22:24
>>1
知り合いのお嬢さん。
ある国家資格をとるための大学に通っていましたが、勉強が難しく留年しました。
親御さんが責めて責めて・・。
留年なんかして、いくらかかると思ってるんだ。
資格がとれなかったらどうする。
自分が決めた進路、もっと身を入れて勉強しろ!

食べられなくなるくらい悩んで、そもそも自分に向いていなかったのではないかと思い始めた。
高校生の頃決めた進路なんて「絶対」ではない。
学校辞めたい・・・。
親は絶対許さないだろうな・・・。

様子がおかしかったので、差し出がましいけど食事に誘って話をきいた。

大丈夫です、留年くらいでめげません。
もしかしてジサツするんじゃないかなんて思ってます?
そんなこと、ぜんぜん考えていませんから。

明るく笑うのでかえって心配になった。
親御さんに「娘さんには言わないで」と話をした。
真っ青になって、大学のことには口を出さなくなった。
お嬢さんは一か月、大学に行けず家にいて、親も黙って見守った。
一ヶ月後、きちんと講義に出るようになり、翌年進級。
一年遅れで卒業して、国家資格をとった。

真っ先に私にメールくれた。
あのとき、実はシぬつもりでした。
毎日毎日、親に責められて。
留年はたしかに自分が悪いけど、人格まで全否定されて。
でもじっくり話を聴いてもらって、私の気持ちを分かってくれて、もう一度がんばろうって思えた。
ありがとう、おばさん。

ほっとしました、心から。
30 名前:、?ォ、鬢ハ、、:2017/05/07 00:08
>>1
シツコン、ヒ、マ、?ォ、鬢ハ、、、ア、ノ。「ソニク讀オ、マタユ、皃?ソ、皃ヒケュナ遉ォ、鯱隍ソ、ホ、ヌ、マ、ハ、、、ネサラ、、、゙、ケ、陦」
ヘヘサメ、ャ、ェ、ォ、キ、ォ、テ、ソ、ォ、鬘「ソエヌロ、ヌカ釥ア、ト、ア、ソ、ネサラ、、、゙、ケ。」
ウリタク、簓コ、゚、ケ、ョ、ニ。「、筅キ、ォ、キ、ソ、鰡オ、ヒ、ハ、テ、ニ。「シォハャ、ユ、皃ニ、キ、゙、テ、ソ、ォ、筅キ、?゙、サ、
ヒワナヒネ皃キ、、サヌ、ケ。」

、ヲ、チ、ヒ、篦邉リタク、ャ、、、?ホ、ヌ。「ソヘサヌ、マ、「、熙゙、サ、
31 名前:うそ:2017/05/07 07:37
>>28
>高専からでもついていくのが大変なのに、
>工業高校からっていう枠をつくること自体、
>どうなのって思う。

嘘いうのやめてください。
高専からの編入生は優秀です。
すでに学んだものを復習している感じなんだから。

高専から旧帝に編入できた子に、ついていくのが大変なんてことはありえない。
32 名前:こんなケースも:2017/05/07 07:56
>>1
うちの子がそうなんだけど、大学生になってからわかる発達障害というのもあるんだよね。勉強はそこそこできて高校までは普通にやってこられても、大学生になって履修登録がうまく出来なくて必要な授業が取れないとか、レポートが出せなくて単位が取れず留年というのもあるの。良い大学に行ってるんだからそういうことも出来て当たり前とか、レポートが出せないなんてサボってるだけと思われるけど、真面目に困ってる子は結構いる。
事前に見通しを立てるという事が出来なくて、レポート提出が重なると優先順位を付けられず、まじめだからこそ適当に書いて出すということも出来ず結局どれも期限までに出せないとか。高校までは提出物が遅れても評価が下がるぐらいでなんとかなるけど、大学では受け取ってもらえずにおしまいで、レポートを出していないと試験も受けられなかったりする。
友達がいればうまくフォローしてくれることもあるけど、コミュ障でポツンだと相談する相手もいない。そもそもどうしてうまく出来ないのかが本人にもわからないから親にもどう説明したら良いのかもわからないのよ。

今回の子がというわけじゃないけど、留年にはそういうケースもある。
今は大学側もフォローしてくれるけど、そういう子はそこまで持っていくのも自分では難しくて自分の中だけに抱えてる事が多いと思う。
33 名前:恥ずかしい人ね:2017/05/07 08:06
>>21
> いやあ、それはないよ。
> 推薦組を門前払いなんてないない。


なにこの上から目線のバカにした否定の仕方。
就職できた推薦入学者を一人知ってるからって、
その件に関して、私は事情をよく知る専門家です!ってわけ?

日本語もきちんと読めてないみたいだし。
「すべての企業が門前払いするから、
推薦で入学した者は誰一人就職できない」と書かれているなら
当てはまらない一人の例を出すことで論破したことになるけど。

小馬鹿にした口調で他人の意見を全否定するなら、
ちょっとは調べてからにしたらどうなの?
34 名前:21:2017/05/07 11:36
>>33
めんどくさいなあ

そりゃ私は大企業の人事部じゃないから絶対的な事は言えないけど、
有名私大一般受験して就職出来なくて院まで行っても就職出来なくて塾開いた子などの、
逆に一般入試で就職出来なかった例をたくさん見て来たから
結局、就職は人次第で
さらに表面的な印象も大きい物だと実感してのことで。
だから推薦がどうこう一般がどうこう言うのはないなと感じてるということ。

そんなに怒らないでよ。
うちは上の子は私立大学じゃないし
下の子は推薦のないクラスだから
完全なる第三者の立場で
むしろ推薦組が不利ならうちは有利になる立場なんだから損得とか偉そうとかそんなつもりないのに。
若干自虐的ですらある。一般が有利だなんて事こそないわ、って。
35 名前:お年頃:2017/05/07 12:50
>>1
20歳前頃に起こりうる可能性

・遅い反抗期
・発達障害症状を自覚しはじめ、適応に悩む
・精神病の発症


特に親と離れて生活している子は
気づきにくいし、早期対応が遅れることで
ひどくなりやすいです。

それにしても、
今回はどういう理由だったのでしょうね。
うちにも、年頃の子がいるので
注意しています。(自宅生なので比較的
目が行き易いですが)
36 名前:ふーん:2017/05/07 18:19
>>31
>嘘いうのやめてください。
>高専からの編入生は優秀です。
>すでに学んだものを復習している感じなんだから。

身内で旧帝工学部に編入した高専生いるけど
追いつくのが大変で編入した年の夏休みも
無かったって聞いてます。
37 名前:大変だよね。:2017/05/07 21:03
>>31
はい、うちも身内が旧帝工学部に編入して、
結局、ついていけずに不登校になったところを
親が連れ戻して、高専の先生に相談して
就職先を見つけてもらった、ということがあったので。

編入前に、先生にも
「数学とか物理とか、かなり個人的に勉強してから
行かないと、大変だぞ」と言われてはいたみたいです。

あと、旧帝ではありませんが、私も国立工学部で、
高専からの編入生が、すごく大変と言っていた
のを見たり聞いたりしていたので、
高専からの編入=優秀で余裕あり、というイメージが
ありませんでした。
38 名前:そうですね:2017/05/07 22:09
>>31
>
>高専から旧帝に編入できた子に、ついていくのが大変なんてことはありえない。

専門科目については余裕があるけど
それ以外の科目が大変だと聞いたことがある。
実際知り合いは準難関国立に編入したけど
上の人が言うように夏休みもなかったって
確かに言ってた。
39 名前:ソ菽ヲ。ゥ:2017/05/07 22:13
>>1
、ウ、ホ、ェサメ、オ、菽ヲ、タ、テ、ソ、ホ。ゥ

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)