NO.6718951
小〜高校の実技系の科目
-
0 名前:選択制にすれば良いのに。:2017/11/09 17:25
-
子供の頃から思ってたのだけど...英数国理社の5科目以外の実技系の科目(体育、図画工作、音楽、家庭科)って選択制にすれば良いのに。
体育が好きな子は体育を選択して思い切りやれば良いし、図画工作が好きな子は
お絵描きや工作に没頭すれば良い。音楽好きならリコーダーに限らず色んな楽器演奏を楽しみ、家庭科が好きな子はお裁縫やお料理を楽しむ。
何もさ、不得意なことを嫌々やることないんだし。
運動会だって体育を選択している子が参加する。
-
1 名前:選択制にすれば良いのに。:2017/11/10 20:29
-
子供の頃から思ってたのだけど...英数国理社の5科目以外の実技系の科目(体育、図画工作、音楽、家庭科)って選択制にすれば良いのに。
体育が好きな子は体育を選択して思い切りやれば良いし、図画工作が好きな子は
お絵描きや工作に没頭すれば良い。音楽好きならリコーダーに限らず色んな楽器演奏を楽しみ、家庭科が好きな子はお裁縫やお料理を楽しむ。
何もさ、不得意なことを嫌々やることないんだし。
運動会だって体育を選択している子が参加する。
-
2 名前:でもさ:2017/11/10 20:36
-
>>1
いちおう、生きていくには全て経験していた方が良いかと。そこから好きな事を選択しながら大人になる。
>子供の頃から思ってたのだけど...英数国理社の5科目以外の実技系の科目(体育、図画工作、音楽、家庭科)って選択制にすれば良いのに。
>
>体育が好きな子は体育を選択して思い切りやれば良いし、図画工作が好きな子は
>お絵描きや工作に没頭すれば良い。音楽好きならリコーダーに限らず色んな楽器演奏を楽しみ、家庭科が好きな子はお裁縫やお料理を楽しむ。
>
>何もさ、不得意なことを嫌々やることないんだし。
>
>運動会だって体育を選択している子が参加する。
-
3 名前:知らずに終わる?:2017/11/10 20:39
-
>>1
一度やってみて、面白いかどうかわかるんじゃない?
-
4 名前:でもさ:2017/11/10 20:43
-
>>1
それがきっかけで興味を持ったり思わぬ才能に気づく事もあると思うよ。
義務教育期間中は色々体験する方がいいと思う。
-
5 名前:小学校6年間は必修で:2017/11/10 20:55
-
>>1
中学校以降で選択制にすれば良いんじゃない?
小学校六年間で得手不得手見えてくるだろうし。
私は壊滅的に運動音痴だから保育所時代から跳び箱や鉄棒の時間が嫌だった。
だから小学校入学以降も体育の授業さえなければ学校は快適だった。
-
6 名前:体作り:2017/11/10 21:26
-
>>1
絵の嫌いな工芸家とかさ、いつか、才能が花開くこともあるかも。
体育には泣かされたけど、いま、市のスローガンは「運動、学習、ボランティア」
運動は一生、やった方がいい。
競走だけじゃなくね、
競走もあって、それ以外もあって。
体を動かすのを楽しく身につけるのに、ダンスも採り入れられるようになった。
音楽も。
ただ評価は厳しかったなあ。
子供も、内申点、実技4教科で泣かされた(笑)
-
7 名前:体育一択で:2017/11/10 21:56
-
>>1
うちは保健体育がまあまあで、他が壊滅的なので
高校受験の内申点がこれらに泣かされて落ちた・・
手先が不器用なので
家庭科で、りんごのウサギが作れなかった
美術で絵がヘタだった
音楽で音痴で楽器も弾けなかった
とにかく何やってもへたくそで嫌いになっちゃって。
絵がヘタだと、家庭科の調理実習のまとめでも点引かれるし
社会の新聞作りも点悪いし、損ね・・
上の子は絵がとっても上手で色々点上乗せされてたわ。
-
8 名前:動機:2017/11/10 22:48
-
>>4
>それがきっかけで興味を持ったり思わぬ才能に気づく事もあると思うよ。
>
>義務教育期間中は色々体験する方がいいと思う。
うん、私もそう思う。
-
9 名前:そうねー:2017/11/11 04:28
-
>>1
上にもあるけど、それは高校くらいからでいいんでない?
一通りは経験したほうがいいと思う。小学校くらいまでは簡単なことしかしないんだし。
中学に入ったら美術・音楽の選択くらいはあってもいいかな。
体育は運動は必要だから、学校の体育くらい週に数日あってもいいと思う。
他の方も書いてますが、内申制度がおかしい。
副教科の内申を入れなければいいんだよ。
それだと、皆が副教科で手を抜くから教師が楽をするためにそうなってるんだと思うけど。
-
10 名前:最低限の教育:2017/11/11 08:39
-
>>1
むしろ、本人がやりたがらないことを強制的にやらせることに意味があると思うよ。学校は「最低限の教育」を与えることに意味がある。どんなに運動嫌いな子でも、多少は運動したほうがいい。どんなに図工が嫌いな子でも、多少は基本を知っておいたほうがいい。
放っておいてもやることは、放っといたらいいんだよ。遊びに行ってるんじゃないんだから。
<< 前のページへ
1
次のページ >>