育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6719055

勝った子のと負けた子の親のやり取りは

0 名前:おかん:2017/09/24 17:59
内容にもよると思うのですが。
当方中学1年生の男子母です。
上に高校2年の娘と息子もおります。

今の時期ならば、、、
部活のレギュラーがどうとか。
コンクールの順位とか。
生徒会選挙とか。
もう少し先なら受験とか。

結果によって喜ぶ子も居れば、悔しい思いをする子も居るんですよね。
で、親同士もやり取りがあったりする場合、その話題には触れない方が良いでしょうか?

と言うのも、上二人は校内で彼らしか関わらない活動をしており、近しい誰かと競うシーンが無かったんです。
3人目にしてやっと中学生らしい、その親らしい生活をしてまして、戸惑っている次第です。

負けてしまったときはおめでとうと言えば良いかと思うけど、勝っちゃったら難しいなあとか。
元来人付き合いが得意ではありません。
けれど親同士の関係が密で、いささかゆううつ、、、。
ご教授願います!
1 名前:おかん:2017/09/25 20:03
内容にもよると思うのですが。
当方中学1年生の男子母です。
上に高校2年の娘と息子もおります。

今の時期ならば、、、
部活のレギュラーがどうとか。
コンクールの順位とか。
生徒会選挙とか。
もう少し先なら受験とか。

結果によって喜ぶ子も居れば、悔しい思いをする子も居るんですよね。
で、親同士もやり取りがあったりする場合、その話題には触れない方が良いでしょうか?

と言うのも、上二人は校内で彼らしか関わらない活動をしており、近しい誰かと競うシーンが無かったんです。
3人目にしてやっと中学生らしい、その親らしい生活をしてまして、戸惑っている次第です。

負けてしまったときはおめでとうと言えば良いかと思うけど、勝っちゃったら難しいなあとか。
元来人付き合いが得意ではありません。
けれど親同士の関係が密で、いささかゆううつ、、、。
ご教授願います!
2 名前:競うの嫌い:2017/09/25 20:37
>>1
うちはぶっちぎりで上か、ぶっちぎりで下か、どっちかが多い。上の時はノーコメントで、下の時は相手を褒める。勝てるところで勝負する主義なので、負けて悔しい思いをすることはあまりない。

でも一度だけ、うちの子が仲良しの友達と同じコンクールに出したことがあって、うちの子は先生が出すっていうから出しただけなんだけど、友達は本気で入賞を狙っていた。でも忘れた頃に結果が新聞に載って、うちの子だけが入賞していた。

友達が怒っているとは思わなかったけど、面白くはないんじゃないかなって心配になってね、学校で会ったらどんな顔したらいいのか悩んでいたよ。「こちらからはその話題を出さないほうがいいんじゃない? お友達が新聞を読んでなかったらいいんだけどね」って言って学校に行かせた。結局友達から「おめでとう」って言ってくれたそうで、ほっとしながら帰ってきたよ。

ああいうのは何とも言えない、嫌なものだね。友達と競うのは好きじゃない。ものすごく差があるものなら、最初からライバルだと思ってないけど、微妙な差だと嫌だな。
3 名前:適度な距離:2017/09/25 21:00
>>1
わかります〜
うちの子も1年生だけど2年生と組んでいて
ちょっと目立ってるんだよね。

まだ先だけど、部活保護者会がある時は存在を小さくして、あいさつ程度にしようと思ってる。

上の子が受験の時は仲のいいママ友にいろいろ話過ぎたわ。その人もはっきりものをいう人で
「〇くんには××高校は向いてないと思うよ」といわれたり・・(悪意はないの)
何があったってわけじゃないけど、なんとなくお互いもやもやしていつもの関係になれなくなって、
子供が高校に入ったらフェードアウトになっちゃった。
4 名前:無駄:2017/09/25 21:06
>>1
勝った立場で何言っても無駄。
気を遣えば使うほどドツボの場合もあるし。
でも大抵が何かしら含みある場合が多い。
表面上何もないように見えて、ふと街中で見かけたとき
気がついて手を振っても無視されるとか。
そういえば、自分だけランチの誘いなかったわとか。

突き抜けてしまえば、また全然変わる。
出る杭は打たれるけど
出過ぎた釘は打たれない。
まさしくそうだなと思う。

気にしたって無駄だから、大人しく気配殺して
謙虚にするくらいしか、できる事はないんじゃないの。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)