育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6719167

小学1年生のアレルギー問題

0 名前:チョコ:2018/05/29 19:00
先日子供の友達が家に遊びに来てくれました。
クッキーとチョコとジュースを出したらお友達が、私チョコアレルギーで食べられないのと教えてくれました。
正直怖くなりました。
もしその子がうっかり食べてしまったらと考えたらゾッとしました。
小1って本当にまだまだ子供です。
親がお手紙持参させるとか学校を通して連絡くれるとかあるべきじゃないですか?
親か学校にお伝えした方がいいのか、このままスルーかどう思われます?
1 名前:チョコ:2018/05/30 16:02
先日子供の友達が家に遊びに来てくれました。
クッキーとチョコとジュースを出したらお友達が、私チョコアレルギーで食べられないのと教えてくれました。
正直怖くなりました。
もしその子がうっかり食べてしまったらと考えたらゾッとしました。
小1って本当にまだまだ子供です。
親がお手紙持参させるとか学校を通して連絡くれるとかあるべきじゃないですか?
親か学校にお伝えした方がいいのか、このままスルーかどう思われます?
2 名前:すぐに電話:2018/05/30 16:05
>>1
学校に言った方がいいよ。
全校生徒向けにも対処してくれると思うし。
相手の親にも伝えて欲しい事も言うといいよ。
個人的に相手親に言うと、何かあった時責任取れないし、チョコ以外にもあるかもしれないし、他の子も。
トラブルになる前に。
3 名前:いやいや:2018/05/30 16:06
>>1
子どもが自分で言えると親が判断してるんだと思うよ。

そんな手紙を遊びに行った先で出せる子なら自分で言えるでしょ。

気を効かせるのなら、主さんが食べれないものがあるかどうかをおやつを出す前に聞けばいいじゃん。
4 名前:言えた:2018/05/30 16:15
>>1
自分できちんと伝えることができたんでしょ?
何が問題なんだろう?
5 名前:幼稚園:2018/05/30 16:18
>>1
息子が幼稚園の時

すでに友達は小麦粉、たまご
アレルギーで食べれないって
言ってた。

わからないものは食べないってのも
徹底してた

私はいつも子供の友達が
遊びにきたら食べれるか聞いてるけどね
6 名前:スルー推奨:2018/05/30 16:19
>>1
自分で言えるしっかりした子ですね。

「うちの子にはアレルギーがあるので
以下のおやつは与えないでください・・・」
なんて手紙書けないよ。

小1か。主さんここでは若いママさんですね。
うちも末っ子がギリギリ小学生です。
7 名前:うん:2018/05/30 16:47
>>6
>「うちの子にはアレルギーがあるので
>以下のおやつは与えないでください・・・」
>なんて手紙書けないよ。
>

確かに(笑)
8 名前:なぜ:2018/05/30 16:50
>>1
学校関係ないから。言われたところでねぇ…


>先日子供の友達が家に遊びに来てくれました。
>クッキーとチョコとジュースを出したらお友達が、私チョコアレルギーで食べられないのと教えてくれました。
>正直怖くなりました。
>もしその子がうっかり食べてしまったらと考えたらゾッとしました。
>小1って本当にまだまだ子供です。
>親がお手紙持参させるとか学校を通して連絡くれるとかあるべきじゃないですか?
>親か学校にお伝えした方がいいのか、このままスルーかどう思われます?
9 名前:うちは、:2018/05/30 16:54
>>1
初めてのお友達にはお菓子を出す前にこちらからアレルギーの有無を聞いてますよ。
10 名前:でんわ:2018/05/30 17:58
>>1
うちのこも小学生だけど、
必ずお家の人と連絡を取れる子じゃないと家にはあげていません。
低学年だし、食べさせて良いですか?とか今かえります、など連絡を取り合えるような仲にしておいたほうがいいですよ。
11 名前:気にしすぎ:2018/05/30 21:20
>>1
>親がお手紙持参させるとか学校を通して連絡くれるとかあるべきじゃないですか?


いやぁ、そこまではしないよ。
だってお手紙書いたら「おやつを出してくれる」ことが前提になってしまうでしょ。

主さんも、よその子には気軽にお菓子を与えちゃいけないって勉強になってよかったじゃん。

うちの下の子は小2だけど、家に遊びに来る子は親を知ってるし、子供に必ずアレルギーない?って尋ねるし、お菓子だって必ず出すわけじゃないよ。


>親か学校にお伝えした方がいいのか、このままスルーかどう思われます?


そんなに大事にすることじゃないでしょ。
12 名前:程度:2018/05/31 05:55
>>1
程度によるのでは。
私もチョコが苦手で、調子のいい時は少しは大丈夫だけど、というかむしろ好きだけど、調子が悪い時は控えてる。
ひどい人はアナフィラキシーショックみたいになるらしいけど、そこまでではない。

その子の程度はどうなんだろうね。
私みたいな感じなら、子供の口から伝える程度でいいと思う。
厳禁レベルならさすがに親から伝えてほしいよね。
自分の食べられるものを持参するとかね。
13 名前:怖いよね:2018/05/31 06:30
>>1
そのお子さんは自分で言えるから大丈夫と判断されてると思います。
それと、摂取したらショック起こすレベルなら
大抵、自分でおやつを持参してると思います。
親が一番怖いと思いますよ。

主さんも、おやつで恩が仇になったらと怖いですよね。
今度からは「アレルギーない?」って聞いてあげたらいいと思います。
14 名前:疑問:2018/05/31 06:54
>>1
昔よりも確実にアレルギーの子増えてるよね?
なんでなんだろう?
昔も居たと思うけど、今はクラスに何人もいるよね。
15 名前:たぶん:2018/05/31 07:33
>>4
>自分できちんと伝えることができたんでしょ?
>何が問題なんだろう?



主家に遊びに行かせるのに、アレルギーがあることを主に隠していた事じゃない。
16 名前::2018/05/31 07:43
>>15
>>自分できちんと伝えることができたんでしょ?
>>何が問題なんだろう?
>
>
>
>主家に遊びに行かせるのに、アレルギーがあることを主に隠していた事じゃない。

伝えなかったら隠す事になるの?

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)