育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6719357

明日は泣いて登校するって

0 名前:憂うつ:2017/08/30 15:29
中学生娘
明日から新学期
今から明日が嫌だ嫌だ言ってます
明日はたぶん泣くと言ってます

受け止める方も憂うつです
1 名前:憂うつ:2017/08/31 14:45
中学生娘
明日から新学期
今から明日が嫌だ嫌だ言ってます
明日はたぶん泣くと言ってます

受け止める方も憂うつです
2 名前:せつない:2017/08/31 14:48
>>1
>中学生娘
>明日から新学期
>今から明日が嫌だ嫌だ言ってます
>明日はたぶん泣くと言ってます
>
>受け止める方も憂うつです


抱き締めてあげてね。
お母さんは何があっても味方だよって言ってあげてね。
頑張れ!
3 名前:無理しない:2017/08/31 14:48
>>1
9月1日前後は自殺率が高いから、気を付けてね。
4 名前:うんうん:2017/08/31 14:49
>>1
うちの中1息子。
先週からもう学校は始まってるんだけど、行けませんでした・・・学校。

その後、今週に入って午後の授業と部活だけはなんとか行ってたんだけど、今日は休み。

つらいですよね。
休み明けは、やっぱりきついのかな。
徐々にでも通常モードにもどってくれるといいんだけど・・


娘さん、明日行って笑顔で返ってこれるといいですね。
親も祈るような気持ちですよね。
5 名前:ラインの普及とメンタルの脆弱さ:2017/08/31 14:55
>>1
本当に子育てしにくい世の中になってるね。
でも9月1日の自殺率とか平気でよくテレビで言うなと思うけどああいうのを口にしてしまうと、途端に普遍化するでしょう。
マスゴミに操作されたらダメだと思う。

私も感想文や自由研究や溜めたドリルに泣かされたクチだけど、自殺とかまず考えたことないよ。
人間関係も嫌なことだらけだったけど、そういえば、図書館の本に随分慰められたと思う。

そっか。
図書館行けばいいのか。
6 名前:じっくりゆっくり:2017/08/31 14:58
>>1
何かが不安なんでしょうね。
学校、行けなくても大丈夫。
嫌だと言える気持ちを否定しないでじっくり話を聞いてあげてください。

どこに不安があってどうしたらそれが解消されるのかが解ればいいけどここは焦らずすぐに聞かないほうがいいと思いますよ。
買い物したり美味しいものを食べて一緒に過ごしているうちにポロッと話してくれると思います。
明日行けないなら、楽しいことをして過ごして心をほぐしてあげるといいです。

受けとめるほうも勿論憂鬱になりますよ。
行って当たり前という常識に縛られると辛いです。
7 名前:高1の娘:2017/08/31 14:58
>>1
中1の夏休み明けから行かれなくなりました。
1年の3学期からは、区内のフリースクールへ通い
中二の途中まで通ったかな。

カウンセリングやセラピー色々やりました。

2年生の途中から行くと言って行き始めましたが、
大変そうなのが分かったので、お休みしようと休ませました。

その時のほっとした顔が忘れられません。

中三になってからは休まず行き、1,2年の分の勉強を挽回し、希望する高校へ行きました。

無理させない勇気もあると思います。

今朝、娘の通った中学の横を通ったら涙が出ました。

あの時は本当に大変でした。
8 名前:おすすめ:2017/08/31 14:59
>>5
>そっか。
>図書館行けばいいのか。


私も休み時間は図書室だったよ。友達いなくても大丈夫だし、知識も付くし、何より楽しい。それに似たようなタイプの子がいたりするから、そこで友達ができる場合も。
9 名前:何が辛いのか:2017/08/31 14:59
>>1
お子さん何が辛いんでしょうね。
寄り添って話聞いて
味方だよって言うだけでも楽になるかな。
休ませることも考えても良いのかも
10 名前:あのー:2017/08/31 15:00
>>5
>本当に子育てしにくい世の中になってるね。
>でも9月1日の自殺率とか平気でよくテレビで言うなと思うけどああいうのを口にしてしまうと、途端に普遍化するでしょう。
>マスゴミに操作されたらダメだと思う。
>
>私も感想文や自由研究や溜めたドリルに泣かされたクチだけど、自殺とかまず考えたことないよ。
>人間関係も嫌なことだらけだったけど、そういえば、図書館の本に随分慰められたと思う。
>
>そっか。
>図書館行けばいいのか。

一年前くらいか、図書館の人が、学校に行きたくないならまず図書館へ、と呟いたのが物議醸してるって広めたのも
奇しくもマスゴミだよ笑
11 名前:そうね:2017/08/31 15:00
>>1
9月1日に行けたらそのあとも行ける気がする。
じゃないと、ずるずると行けなくなるような気がする。

普通の日だったら休んでもいいよと言ってあげるけど、新学期はどうしてもね。

主さんも切ないね。
12 名前:無理に:2017/08/31 15:01
>>1
1日は子供の自殺が多い日です。
何があるのかはわからないけど、無理に行く必要もないんじゃない?



>中学生娘
>明日から新学期
>今から明日が嫌だ嫌だ言ってます
>明日はたぶん泣くと言ってます
>
>受け止める方も憂うつです
13 名前:ドキドキ:2017/08/31 15:02
>>1
>中学生娘
>明日から新学期
>今から明日が嫌だ嫌だ言ってます
>明日はたぶん泣くと言ってます
>
>受け止める方も憂うつです

お母さんは朝、荒波たてないように、静かに送り出そうね。
色々言いたい事あるだろうけど、「堪えれなかったら帰ってくればいいよ」と軽く言ってあげてれば頑張れたりもするから。

私も経験あるから、腫れものに障る様な気持ちがよく分かる。
結局少し不登校になってしまったけど、そこから又行く様になるまで朝は動機が激しかったよ。

玄関のドアがしまった後は、ドッと疲れが出て「今日は無事に行ってくれた・・・」と座り込んだりしてた。
窓からこっそり覗いてみたり。

娘さんの声は「うん・・・」「そうだね・・・」くらいの返事をしながら聞き流した方がいいよ。

明日、無事登校して、帰ってきますように。
14 名前:そうだね:2017/08/31 15:03
>>1
私が子どもの頃から、登校日前後にじしとか学校に放火とか聞くようになった。
低学年の頃は聞かなかった。
面倒な世の中だよ。


>中学生娘
>明日から新学期
>今から明日が嫌だ嫌だ言ってます
>明日はたぶん泣くと言ってます
>
>受け止める方も憂うつです
15 名前:自殺は:2017/08/31 15:04
>>5
漠然とした不安感に襲われるのだろうと思う。
具体的に宿題が間に合わない、嫌な友達がいるということではない気がする。
なんというかな、消えてしまいたいという感情がおそってくるんだよ。鬱とかパニック症状になった人ならわかるはず。

もちろん、学校や本人を取り巻く環境が良くないから自殺とか考えちゃうんだけど、友達多くて部活も頑張ってる子だって新学期は憂鬱なはず。

明日は泣くといってるくらいなら
まだ、大丈夫な気がする。でも親だったらつらい。
16 名前:数字:2017/08/31 15:22
>>5
マスゴミでも数字はごまかさないですよね?
実際不登校って減っていますか?
むしろ増えていますよね?
9月1日の自殺率のデータも誰が取るかによりますが、事実は事実なのでしょう。

マスゴミといっても多くの国民は新聞購読してニュースも見ています。
よっぽど志が高いとかじゃないと新聞やニュースは耳にするのは仕方ないこと。
それこそ育てにくいのはマスコミのせいじゃなくて我々大人の問題。
マスコミのことは置いといて、子どものサインにどう気付くか、その時どうするかを考えていくしかない。

二言目にマスコミのせいにする人も随分増えてきましたね(これは統計を取ってないので私の五感で感じることですけど)
17 名前:追い詰めない:2017/08/31 15:35
>>11
>9月1日に行けたらそのあとも行ける気がする。
>じゃないと、ずるずると行けなくなるような気がする。

逆を返せば、1日行けなかったらずるずると休むと言わんばかりな言葉・・・・
酷な言葉だなぁ

不登校が普通になれば親も慌てないで済むんだよね。
勿論行ければいいけれど、今の時代は不登校は現実のこと。
今後休むとしても大丈夫。
休むには何か理由があるかもしれないし、ないかもしれない。
でも自殺を選ぶより全然マシ。
ゆっくり休むことも大切だからね!
18 名前:休みが長すぎる:2017/08/31 15:40
>>1
普段通りに学校やればいいのに。
甘え過ぎ!アジアの中でも日本はどんどん馬鹿になっていってる。
19 名前::2017/08/31 15:40
>>1
レスありがとうございます

中学校になってからは
意地悪い子のターゲットの一人になってるらしく
いちゃもんをつけられ
周りものっかってきたりと
1学期が大変だっただけにすごい憂うつみたいです
行ってしまえば割と平気だったとは言うんですけれど

面談でその話もしましたが
解決はしてません

途中で帰っても良いよと声かけていこうと思います

辛いですね
代わってやれたら良いんだけど
20 名前:ほんとそう:2017/08/31 15:45
>>13
私もそうだった。
動揺して動悸がして苦しい(現在進行形)。

ちゃんと学校着いたか心配になる日もありました。
子育て辛いっす。
21 名前:カ?ミ:2017/08/31 15:46
>>19
・ケ・テ・イ。シニンオ、、ハハ?チ、网
、荀テ、ムキネ、ハ、タ、惕ヘ。」
22 名前:保健室:2017/08/31 15:47
>>19
>途中で帰っても良いよと声かけていこうと思います
>
>辛いですね
>代わってやれたら良いんだけど

自分の身を守るのは自分だからね。
帰ることも、保健室に逃げることもいいと思う。
23 名前:をいっ:2017/08/31 15:47
>>19
これはイジメだど!なにしてんの。
24 名前:ちょっとちょっと:2017/08/31 15:52
>>19
>レスありがとうございます
>
>中学校になってからは
>意地悪い子のターゲットの一人になってるらしく
>いちゃもんをつけられ
>周りものっかってきたりと
>1学期が大変だっただけにすごい憂うつみたいです
>行ってしまえば割と平気だったとは言うんですけれど
>
>面談でその話もしましたが
>解決はしてません
>
>途中で帰っても良いよと声かけていこうと思います
>
>辛いですね
>代わってやれたら良いんだけど

解決してないなら、もう言わなくていいの?言うなら今だよ?
私がこんなに辛いのに、お母さん何もしてくれなかったってそのうち恨まれるよ?

それ・・・イジメだよね?お母さん、それに気づいてない?
親の必死さを伝えないと、担任なんて動いてくれないよ。
朝の登校を渋るって言うだけで、今の中学の担任なんて焦って対応してくれそうだけど、主さんよっぽど呑気に話したんではないですか?

私なら明日の様子を速攻担任に伝えますけど。主さんもそうしてよ。
25 名前::2017/08/31 15:56
>>19
色んな子にワァワァ言う子がいる様なんです、
その問題のあるお子さんをみんなも困ってる、と。

女子も男子も憂鬱になっちゃう様な子なんだそうです。

先生とはお話しましたが、
まだマシにはなったのだという説明でした。

無理な様なら休ませちゃっていいんですね。

なんかみんな休みがちだよ…と子も言ってました。
26 名前:来年は:2017/08/31 16:08
>>25
> 色んな子にワァワァ言う子がいる様なんです、
> その問題のあるお子さんをみんなも困ってる、と。
>
> 女子も男子も憂鬱になっちゃう様な子なんだそうです。
>
> 先生とはお話しましたが、
> まだマシにはなったのだという説明でした。
>
> 無理な様なら休ませちゃっていいんですね。
>
> なんかみんな休みがちだよ…と子も言ってました。
>

みんなも娘さんみたいに重症?その「みんな」のお母さんも主さんみたいに胸痛んでるの?

来年はクラス分けてもらった方がいいよ。不登校になったらどうするのよ。
27 名前:やれやれ:2017/08/31 16:12
>>1
そんなんでこれから生き抜いていけるのかしら?と逆に心配になる。
28 名前:1人じゃないよ:2017/08/31 16:12
>>1
今週から学校が始まってますが、始業式前に「今日は頑張って来たけど明日から無理かもしれない」とクラスの子に相談されたと娘が言ってました。

揉めそうなメンバーが居る部活所属の子なんですよね。
察した娘が「〇〇たちに、なんか言われた?」って聞いたら夏休みの部活中に悪口が酷かったと。

「そんなの気にすんな、〇〇たちは自分に自信ないから、僻みとか妬みだよ」って言っといたって言うんだけど、そうだねって思えるほど簡単じゃないだろうし。

でもその子にとって、愚痴る相手としては役立つかなと。
ちなみに今のところ頑張って来ているらしいです。

主子ちゃんも愚痴る相手いるかな?
人でも場所でも(図書室とか)逃げ場があるといいんだけど。
29 名前:唖然:2017/08/31 16:14
>>25
>色んな子にワァワァ言う子がいる様なんです、
>その問題のあるお子さんをみんなも困ってる、と。
>
>女子も男子も憂鬱になっちゃう様な子なんだそうです。
>
>先生とはお話しましたが、
>まだマシにはなったのだという説明でした。
>
>無理な様なら休ませちゃっていいんですね。
>
>なんかみんな休みがちだよ…と子も言ってました。

まだマシにはなった・・・
どんだけ特別扱い。
親はどんな人?
30 名前:がむしゃらに:2017/08/31 17:06
>>19
冗談じゃない。その話が本物なら冗談じゃないですよ!もっと必死に。がむしゃらに抗議しましょうよ。担任がダメなら学年主任。教頭校長も交えて。もちろん相手の親御さんも。冗談じゃないですよ。何が憂うつですか。必死になりましょうよ。子供からSOSがしっかり出てるんですよ?夏休み空けは弱ってる子供たちに取ったら大変なんです。毎年この時期に図書館やら施設やらの方が死にたいならとりあえずこちらに逃げておいでとSNSに投稿します。避難されても毎年。今年はある動物園が投稿してました。味方も逃げ場もない子供たちは死んでしまうこともある。お願いだからお母さんが憂うつだなんて言わないで。
31 名前:カ?ミ:2017/08/31 17:28
>>27
>、ス、ハ、ヌ、ウ、?ォ、鯊ク、ュネエ、、、ニ、、、ア、?ホ、ォ、キ、鬘ゥ、ネオユ、ヒソエヌロ、ヒ、ハ、?」

、フ、ア、フ、ア、ネタク、ォ、オ、?ニ、?ヒオ、ノユ、、、ニ、ハ、、、ォ、鬘「ツセソヘ、ホソエヌロ、キ、ニ、鬢??タ、惕ハ。」
32 名前::2017/08/31 17:33
>>31
それはどういう意味?
33 名前:解決法としての:2017/08/31 17:52
>>1
単純にわからないんだけど、辛いなら休ませたらといわれた子も
もれなく大人になったら毎日職場に行けるようになるのだろうか?
それともただの気休め?

行き渋りは小中くらいの時期の特有のものとして認識したらいいのか。
だったら休んで解決、そりゃあ勉強などは心配だけど、

どうなんだろう。
34 名前:路線:2017/08/31 18:01
>>33
>どうなんだろう。

不登校から引きこもりかと。
35 名前:さっき:2017/08/31 18:06
>>16
上の人じゃないですが
でもさっき夕方のニュース見てたら
「学校に行きたくない」の特集をやると言ってた。

何も今日やらなくてもいいのになとは思った。
36 名前:逃げよう:2017/08/31 18:09
>>1
上野動物園のツイートなんですが

「学校に行きたくないと思い悩んでいるみなさんへ
アメリカバクは敵から逃げる時は、一目散に水の中へ飛び込みます
逃げる時に誰かの許可はいりません。脇目も振らず逃げて下さい
もし逃げ場所がなければ、動物園にいらっしゃい。人間社会なんぞに縛られないたくさんの生物があなたを待っていますから」


逃げたらずるずる行けなくなるって心配も分かるけど、後で考えると、あの日逃げたのが正解だったって思える1日もあると思うんですよね。

私も長い間苛められました。
私の逃げ場は図書室でした。
チャイムが鳴ると同時に図書室に駆け込んでギリギリで戻ってきてました。

図書室は私語厳禁だったから、悪口に煩わされることは無かったし。

いじめと真正面から闘わなくてもいいし、その場に我慢して居続けなくてもいいと思います。
37 名前:行けるよ:2017/08/31 18:11
>>33
行けるよ。きっと。

それでいいじゃない。


根性論はもう必要ない。

運動の途中に水を飲んでもいいように、学校が辛くて意味ないなら行かなければいい。

根性論で引きずり出して泣く子を学校に連れて行って何になる?
38 名前::2017/08/31 19:08
>>1
最近、大人の男も、会社にいかなくてもいいと言われているらしい。

>中学生娘
>明日から新学期
>今から明日が嫌だ嫌だ言ってます
>明日はたぶん泣くと言ってます
>
>受け止める方も憂うつです
39 名前:どうでしたか?:2017/08/31 20:10
>>1
きょうその後どうでしたか?
気になってレスしました。
私も中学のとき辛かったので、他人事と思えなくて。
40 名前::2017/08/31 20:41
>>39
>きょうその後どうでしたか?
>気になってレスしました。
>私も中学のとき辛かったので、他人事と思えなくて。


ご心配ありがとうございます。

なるべく明日の事には触れずにおりますが
お腹痛くなってきます。

子は交通警察の特番みてます。
41 名前:言えるだけ:2017/08/31 20:50
>>1
お母さんに言えるだけ、まだ大丈夫だね。
うちは、部活だったけれど、さっさとやめさせました。
ラインも停止、夏休みは塾の夏期講習で
過ごしました。
誰かにひどく煩わされるくらいなら、
ぼっち上等だからね。と言ってあります。
42 名前:ノヤナミケサ:2017/08/31 20:54
>>1
、、、、、ハ、「。」
、ヲ、チ、マ、荀テ、ム、?ヤ、ア、ハ、ォ、テ、ソ。」
エ霪・、?ー、ヌ、ケ、ヘ。」
43 名前:ちょうど:2017/08/31 21:14
>>1
今朝、めざましテレビで樹木希林さんが言ってました。
夏休み明けにじさつをする子が多いと。
もし、子供が行きたくないと言えば行かせなくていいんだと。
体のあちこちにガンを持つといつシヌか分からない。
必ずシが訪れるから早まらず広い目で世の中を見てご覧と。
そんな様な事を言ってました。
不登校だっていいじゃないかって。
44 名前:いいのでは?:2017/08/31 21:28
>>1
中学生なら休んじゃっても問題ないんじゃない?
高校生だと行きたい大学学部や専門学校によっては遅刻や欠席が多いと受からない場合もあるけどさ。
でも要はそんなこと関係ないくらいぶっちぎって頭が良くなるか、全く関係ない方向にいけばいいんだし。


昔は学年に1,2人しかいなかった引きこもりや登校拒否児が、今はクラスに1,2名の時代だから、そんなに珍しいことじゃ無くなってる。

たぶん他の子もお休みなんだ〜で終わりでしょ。
休みが多くなればなるほど、他の子も気にしなくなるし。
休みたかったらじゃんじゃん休んじゃえばいいじゃん。

他のスレで旅行で1週間とか休んじゃう人もいるんだし。
気にしなくったっていいよ。
45 名前:それ・・・:2017/08/31 21:39
>>44
空気読まないツッコミかもしれないけど、行けなくて悩むのと、旅行で一週間休むのと、並べるのってどうなの。

単に出席(欠席)日数のことを言ってるのかもしれないけど、私が今まさに学校行けないと悩んでる子の親だったらムカッとしそう。

うちは数年前に何とか乗り越えて今は大学生やってるけど、あのときに「この人は元気づけてくれてるんだ」とわかってはいても、

>休みたかったらじゃんじゃん休んじゃえばいいじゃん。
>
>他のスレで旅行で1週間とか休んじゃう人もいるんだし。
>気にしなくったっていいよ。

って言われたら、なんて無神経だと反レスしてたと思う。

主さんがどう感じるかわからないので、私が横から反論するわけには行かないけど。
46 名前:いいのでは?:2017/08/31 21:48
>>45
そう?
でも周りの子から見ても、学校の出席日数から言っても1週間の休みは欠席7日がついて終わりよ?

どっちでも関係ない。

親の気持ち的にって話なら、そりゃあ違うだろうけど、でも同じ同じと思ってれば楽じゃない。
なんなら本当に旅行にでも行っちゃえばいいんじゃない?
欠席の理由なんて関係ないのよ。
47 名前::2017/08/31 21:52
>>1
皆さんアドバイスありがとうございました。

色んな気持ちがせめぎあいますが、
休んだり出たり…してれば良いのかなぁと思いました。


あとはクラス内のみんなの平和を祈るのみです…。
48 名前:、ェ、荀ケ、゚:2017/08/31 23:13
>>1
、筅ヲソイ、ソ。ゥ、゙、タ、ハ、鬢ェ、荀ケ、゚。」
フイ、?ハ、、、ォ、筅キ、?ハ、、、ア、ノ。「、ェ、荀ケ、゚。」
ウリケサ、テ、ニ。「、ハ、ヌ、ウ、ハ、ヒカ?キ、、、ネ、ウ、惕ヒ、ハ、テ、チ、网テ、ソ、タ、惕ヲ、ヘ。」

オル、゙、ハ、、、ネソノ、ッ、ハ、?ォ、鬘「、ェ、荀ケ、゚。」
49 名前:真実:2017/08/31 23:29
>>17
>>9月1日に行けたらそのあとも行ける気がする。
>>じゃないと、ずるずると行けなくなるような気がする。
>
>逆を返せば、1日行けなかったらずるずると休むと言わんばかりな言葉・・・・
>酷な言葉だなぁ

でも、本当だよね。
50 名前:私の経験:2017/08/31 23:41
>>49
>>>9月1日に行けたらそのあとも行ける気がする。
>>>じゃないと、ずるずると行けなくなるような気がする。
>>
>>逆を返せば、1日行けなかったらずるずると休むと言わんばかりな言葉・・・・
>>酷な言葉だなぁ
>
>でも、本当だよね。

中学の頃一時期不登校になりかけたけど、どうしても無理な時は親が休ませてくれたよ。
それでズルズルという事はなかった。
無理に行けと言われていたら壊れていたかもしれない…

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)