NO.6719357
明日は泣いて登校するって
-
0 名前:憂うつ:2017/08/30 15:29
-
中学生娘
明日から新学期
今から明日が嫌だ嫌だ言ってます
明日はたぶん泣くと言ってます
受け止める方も憂うつです
-
1 名前:憂うつ:2017/08/31 14:45
-
中学生娘
明日から新学期
今から明日が嫌だ嫌だ言ってます
明日はたぶん泣くと言ってます
受け止める方も憂うつです
-
2 名前:せつない:2017/08/31 14:48
-
>>1
>中学生娘
>明日から新学期
>今から明日が嫌だ嫌だ言ってます
>明日はたぶん泣くと言ってます
>
>受け止める方も憂うつです
抱き締めてあげてね。
お母さんは何があっても味方だよって言ってあげてね。
頑張れ!
-
3 名前:無理しない:2017/08/31 14:48
-
>>1
9月1日前後は自殺率が高いから、気を付けてね。
-
4 名前:うんうん:2017/08/31 14:49
-
>>1
うちの中1息子。
先週からもう学校は始まってるんだけど、行けませんでした・・・学校。
その後、今週に入って午後の授業と部活だけはなんとか行ってたんだけど、今日は休み。
つらいですよね。
休み明けは、やっぱりきついのかな。
徐々にでも通常モードにもどってくれるといいんだけど・・
娘さん、明日行って笑顔で返ってこれるといいですね。
親も祈るような気持ちですよね。
-
5 名前:ラインの普及とメンタルの脆弱さ:2017/08/31 14:55
-
>>1
本当に子育てしにくい世の中になってるね。
でも9月1日の自殺率とか平気でよくテレビで言うなと思うけどああいうのを口にしてしまうと、途端に普遍化するでしょう。
マスゴミに操作されたらダメだと思う。
私も感想文や自由研究や溜めたドリルに泣かされたクチだけど、自殺とかまず考えたことないよ。
人間関係も嫌なことだらけだったけど、そういえば、図書館の本に随分慰められたと思う。
そっか。
図書館行けばいいのか。
-
6 名前:じっくりゆっくり:2017/08/31 14:58
-
>>1
何かが不安なんでしょうね。
学校、行けなくても大丈夫。
嫌だと言える気持ちを否定しないでじっくり話を聞いてあげてください。
どこに不安があってどうしたらそれが解消されるのかが解ればいいけどここは焦らずすぐに聞かないほうがいいと思いますよ。
買い物したり美味しいものを食べて一緒に過ごしているうちにポロッと話してくれると思います。
明日行けないなら、楽しいことをして過ごして心をほぐしてあげるといいです。
受けとめるほうも勿論憂鬱になりますよ。
行って当たり前という常識に縛られると辛いです。
-
7 名前:高1の娘:2017/08/31 14:58
-
>>1
中1の夏休み明けから行かれなくなりました。
1年の3学期からは、区内のフリースクールへ通い
中二の途中まで通ったかな。
カウンセリングやセラピー色々やりました。
2年生の途中から行くと言って行き始めましたが、
大変そうなのが分かったので、お休みしようと休ませました。
その時のほっとした顔が忘れられません。
中三になってからは休まず行き、1,2年の分の勉強を挽回し、希望する高校へ行きました。
無理させない勇気もあると思います。
今朝、娘の通った中学の横を通ったら涙が出ました。
あの時は本当に大変でした。
-
8 名前:おすすめ:2017/08/31 14:59
-
>>5
>そっか。
>図書館行けばいいのか。
私も休み時間は図書室だったよ。友達いなくても大丈夫だし、知識も付くし、何より楽しい。それに似たようなタイプの子がいたりするから、そこで友達ができる場合も。
-
9 名前:何が辛いのか:2017/08/31 14:59
-
>>1
お子さん何が辛いんでしょうね。
寄り添って話聞いて
味方だよって言うだけでも楽になるかな。
休ませることも考えても良いのかも
-
10 名前:あのー:2017/08/31 15:00
-
>>5
>本当に子育てしにくい世の中になってるね。
>でも9月1日の自殺率とか平気でよくテレビで言うなと思うけどああいうのを口にしてしまうと、途端に普遍化するでしょう。
>マスゴミに操作されたらダメだと思う。
>
>私も感想文や自由研究や溜めたドリルに泣かされたクチだけど、自殺とかまず考えたことないよ。
>人間関係も嫌なことだらけだったけど、そういえば、図書館の本に随分慰められたと思う。
>
>そっか。
>図書館行けばいいのか。
一年前くらいか、図書館の人が、学校に行きたくないならまず図書館へ、と呟いたのが物議醸してるって広めたのも
奇しくもマスゴミだよ笑
-
11 名前:そうね:2017/08/31 15:00
-
>>1
9月1日に行けたらそのあとも行ける気がする。
じゃないと、ずるずると行けなくなるような気がする。
普通の日だったら休んでもいいよと言ってあげるけど、新学期はどうしてもね。
主さんも切ないね。
-
12 名前:無理に:2017/08/31 15:01
-
>>1
1日は子供の自殺が多い日です。
何があるのかはわからないけど、無理に行く必要もないんじゃない?
>中学生娘
>明日から新学期
>今から明日が嫌だ嫌だ言ってます
>明日はたぶん泣くと言ってます
>
>受け止める方も憂うつです
-
13 名前:ドキドキ:2017/08/31 15:02
-
>>1
>中学生娘
>明日から新学期
>今から明日が嫌だ嫌だ言ってます
>明日はたぶん泣くと言ってます
>
>受け止める方も憂うつです
お母さんは朝、荒波たてないように、静かに送り出そうね。
色々言いたい事あるだろうけど、「堪えれなかったら帰ってくればいいよ」と軽く言ってあげてれば頑張れたりもするから。
私も経験あるから、腫れものに障る様な気持ちがよく分かる。
結局少し不登校になってしまったけど、そこから又行く様になるまで朝は動機が激しかったよ。
玄関のドアがしまった後は、ドッと疲れが出て「今日は無事に行ってくれた・・・」と座り込んだりしてた。
窓からこっそり覗いてみたり。
娘さんの声は「うん・・・」「そうだね・・・」くらいの返事をしながら聞き流した方がいいよ。
明日、無事登校して、帰ってきますように。
-
14 名前:そうだね:2017/08/31 15:03
-
>>1
私が子どもの頃から、登校日前後にじしとか学校に放火とか聞くようになった。
低学年の頃は聞かなかった。
面倒な世の中だよ。
>中学生娘
>明日から新学期
>今から明日が嫌だ嫌だ言ってます
>明日はたぶん泣くと言ってます
>
>受け止める方も憂うつです
-
15 名前:自殺は:2017/08/31 15:04
-
>>5
漠然とした不安感に襲われるのだろうと思う。
具体的に宿題が間に合わない、嫌な友達がいるということではない気がする。
なんというかな、消えてしまいたいという感情がおそってくるんだよ。鬱とかパニック症状になった人ならわかるはず。
もちろん、学校や本人を取り巻く環境が良くないから自殺とか考えちゃうんだけど、友達多くて部活も頑張ってる子だって新学期は憂鬱なはず。
明日は泣くといってるくらいなら
まだ、大丈夫な気がする。でも親だったらつらい。