育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6719364

子供のラインに母登場していいか?

0 名前::2018/05/17 14:06
中1子供が私のスマホで友達とラインしています。
私の端末を貸してる形になります。
ほぼ読んでていつもスルーしてますが、これはちょっとという内容の時に主子の母ですがと登場して一言発言ありですか?
引きますかね?
我が子にも勿論あの発言はよくない、誤解を生むよとか、余計な事言うな、捲き込まれるよ、へーそうなんだ、私よく分かんないからと言ってややこしい問題はかわせとアドバイスはしてますが。
1 名前::2018/05/18 14:01
中1子供が私のスマホで友達とラインしています。
私の端末を貸してる形になります。
ほぼ読んでていつもスルーしてますが、これはちょっとという内容の時に主子の母ですがと登場して一言発言ありですか?
引きますかね?
我が子にも勿論あの発言はよくない、誤解を生むよとか、余計な事言うな、捲き込まれるよ、へーそうなんだ、私よく分かんないからと言ってややこしい問題はかわせとアドバイスはしてますが。
2 名前:やめた方がいいよ。:2018/05/18 14:13
>>1
中学生だし親が出るのはちょっとね。
…いじめとか深刻な時以外はスルーが良いと思う。

うちにも中学生男子がいます。一度だけ、クラスLINEに無断で友達の幼稚園の卒アル写真をのせていた友達がいたので、息子には勝手に人の写真をのせないように注意をしたことがあります。

デジタルタトゥーの話もしました。
息子には言うけど、他人の子供には注意はしないな、気持ちが上手く伝わらなかったとき事故が起きそうで恐い。
3 名前:舞台の袖:2018/05/18 14:21
>>1
母の登場は無いよ。やめた方が「無難」よ。
私も2番目の方と同じで自分の子だけに口で注意します。
4 名前:大丈夫?:2018/05/18 14:25
>>1
そりゃないわ。

そんなことしたら主子には誰も
ラインしなくなるよ。
5 名前:やめとけー、:2018/05/18 14:27
>>1
今からおまえをころしにいくぞ!
とかなら話は別だけど、子供のラインに主が出ちゃったら
もう誰からもラインが来なくなる
来たとしてもラインでは当たり障りのない話しか出来なくなる
よね。
早い話が信用を無くすと思うけど。
6 名前::2018/05/18 14:30
>>1
ですよね〜だめですよね。
中学からラインデビューしたばかりで、親子共々少々戸惑っております。
一斉に複数からの返信にビックリ。
ついて行けてません。
7 名前::2018/05/18 14:33
>>1
誤解や行き違いや、特定の子の悪口も親はスルーですかね?
8 名前:止めた方がいいよ:2018/05/18 14:39
>>7
>誤解や行き違いや、特定の子の悪口も親はスルーですかね?


親のスマホ使ってラインしているって、主子さんのお友達は知ってるの?
親が出てきたらドン引きだよ。
誰も相手してくれなくなるかもよ。
小学生なら親のスマホでってのは聞いたことあるけど、中学生になって親のスマホを使ってって言う子はあまりいないんじゃないの?

主さんが自分のスマホを使わせるから、着信来るたびものすごく気になるんだと思う。
子供のスマホかタブレットを買ってあげたら?
9 名前::2018/05/18 14:43
>>1
高校からきちんと契約した自分のスマホ持たせる予定。
今は空携帯与えてます、Wi-Fiあればゲーム、YouTube等自由に出来ます。
10 名前:身近にいた:2018/05/18 14:49
>>9
>高校からきちんと契約した自分のスマホ持たせる予定。
>今は空携帯与えてます、Wi-Fiあればゲーム、YouTube等自由に出来ます。

親のスマホでやっていることを言わずにラインしていて、途中でみんなにばれ距離を置かれていた子を知っています。
その子の親、子供に成り代わって返信したりしてたみたいです。

うちはあまりラインに興味なかったようですが、その子抜きのグループができ「どんびき」などやり取りされていたようです。(他の子の親から聞いた)

一言のところにもあからさまに書き込まれたりしてたみたいですよ。

私は親と知合いですが、子供と兼用と聞いてからは子供に筒抜けになるのでラインでのやり取り辞めました。
11 名前:高1:2018/05/18 14:52
>>7
>誤解や行き違いや、特定の子の悪口も親はスルーですかね?

相手の子に何か言うんじゃなくて、我が子に対応の仕方をアドバイスしてあげたらどうかな

誤解や行き違いは主子ちゃんが直接説明すればいい事だし
悪口には絶対に同調するな って教えてあげればいいんじゃないかな

うちは、自分の携帯を持つ年齢になったけど
Lineの内容は、外に出回ると思って中身に気をつけて書き込むようにうるさく言ってる。
12 名前:いてもたってもいられない:2018/05/18 14:53
>>7
>誤解や行き違いや、特定の子の悪口も親はスルーですかね?


モヤモヤするんでしょうけど、いきなり、親が登場したらビックリされると思うよ。
主子ちゃんを省いた、新たなLINEグループが生まれ、主子ちゃんはマザコンとかの話題で盛り上がると思いますよ。

今は静観し、あまりにもひどくなるようなら、携帯持参で学校にいき、LINEの内容を見せればいいんじゃない?
13 名前:検閲:2018/05/18 14:54
>>1
>我が子にも勿論あの発言はよくない、誤解を生むよとか、余計な事言うな、捲き込まれるよ、へーそうなんだ、私よく分かんないからと言ってややこしい問題はかわせとアドバイスはしてますが。

これだけでもきつい。
息苦しい。
親はあまり子どもの人間関係に口出ししない方がいいと思うわ。
14 名前:それは:2018/05/18 15:02
>>7
>誤解や行き違いや、特定の子の悪口も親はスルーですかね?

相手の子を正すために忠告するって事?
だとしたら余計なお世話はやめた方がいいと思うな。
主子さん立場もあるからさ。
15 名前:うん:2018/05/18 15:08
>>12
>主子ちゃんを省いた、新たなLINEグループが生まれ、主子ちゃんはマザコンとかの話題で盛り上がると思いますよ。



どう考えてもこの未来しか見えない
16 名前:あるんじゃん:2018/05/18 15:09
>>9
空携帯与えてるなら、それで新たにLINEのアカウント取り直したら?
ていうか、なぜそれをしないの?やはり親が管理したいから?
17 名前:嫌われ○○:2018/05/18 15:09
>>1
>誤解や行き違いや、特定の子の悪口も親はスルーですかね?

こんなこと言いたくなる人は自分の携帯で子供にLINEなんてさせちゃ駄目でしょ。
注意するのは自分の子供で、出しゃばってLINEに乗り込んでいくなんて、一番やっちゃいけないパターンだよ。

主さんが乗り込んでいったら、きっとLINEブロックで、主子はハブ決定だな。
その方が好都合なら乗り込んでいったらどうだろうか。
18 名前::2018/05/18 15:20
>>1
空携帯でラインできるの?
契約してない携帯だよ?
ごめん!疎くて。
とりあえずラインに母登場はやめます。
我が子がトラブルに捲き込まれないかハラハラドキドキして、子離れしないとだめですよね。
19 名前:知らせる:2018/05/18 15:28
>>1
まず、親の端末ということはお友達に伝えないとダメです。
あとからバレるほうがややこしくなります。

携帯の低年齢化が進んでいますが、本来スマホなんて高校生からで十分ですよね。
中学生では持っていない子も多いのでは?

親に借りている、親も読んでいると伝えるのは最低限のマナーであると思います。お友達に対して。
20 名前:うちも私のLINEを使わせている:2018/05/18 15:41
>>19
>まず、親の端末ということはお友達に伝えないとダメです。
>あとからバレるほうがややこしくなります。
>
>携帯の低年齢化が進んでいますが、本来スマホなんて高校生からで十分ですよね。
>中学生では持っていない子も多いのでは?
>
>親に借りている、親も読んでいると伝えるのは最低限のマナーであると思います。お友達に対して。

仲の良い友達は親のスマホだと知っているが、中学生はクラスのグループLINEから顔見知りの友人からも友達申請がくるので、子供の見栄もあるけど言ってないみたい。

私は伝えるように言ってるが、それでも言わないなら、それも含めて本人の自己責任だと考えてる。

私自身勉強したのが、子供とはLINE共有は大変で懲りたので、下の子供には他のてを考える。
21 名前:私も:2018/05/18 15:43
>>18
口出したくなる気持ちも分かるよ
高2の息子、私の前でも普通に友達と電話する事があるんだけど
その言い方酷くない?
とか口出しちゃうもん。
中1の女の子なら尚更心配になるよね
22 名前:無理:2018/05/18 16:29
私も子供のラインはチェックしてました。

>これはちょっとという内容の時に主子の母ですがと登場して一言発言ありですか?

絶対ない。
ラインって会話に近いから、相手の子供によっては盗み聞きと捉えるかも。

自分の子供に注意して終わり。
内容が酷かったら、学校に言うのはありかなぁ。

ライン登場は無いよ。
ドン引き。
23 名前:埼玉県:2018/05/18 16:31
>>19
>中学生では持っていない子も多いのでは?
>


そうでもないよ。
中2の娘のクラスは、クラスの3分の2はスマホ持っているし、クラスLINEありますよ。とうぜん、他のクラスにもある(親通しの情報交換で聞いてます)。
まぁ、スマホ持っている子は、たいてい、塾(進学塾)や習い事(スイミング選手コース)に行ってます。
ぶっちゃけ、今の子は、小学高学年から持っています。地域性もあるでしょうけどね。
24 名前:そうだなぁ:2018/05/18 16:41
>>1
親子共々戸惑ってるんでしょう?
なら親は下手にアドバイスしないほうがいいんじゃないのかなぁ
お母さんの言うとおりにしらから・・・とかで揉めることになるかもよ?
しねとかそういう暴言は使ってはいけないってのを
しっかり約束してあとは任せたら?
内容をチェックするのはいいとおもうけど。
25 名前:できるみたい:2018/05/18 17:25
>>18
タブレットでラインのやり方と検索すると、方法がでている。固定電話の電話番号を使って、登録するらしい。
26 名前::2018/05/18 17:53
>>1
ない。
引くとかじゃなく、絶対やっちゃダメなことだと思う。
27 名前:いいわけない:2018/05/18 17:57
>>1
絶対やめたほうがいい。
逆に娘のラインに母親が間借りしてる人を知ってるけど、
くそまじめな業務連絡くらいしか使えない。
娘が読むかもとか、読まなくてもポップアップでたまたま
見られたらめんどくさいなとか。

自分のラインで娘の友達とつながってるのだから、タイムラインとか、コメントとか見られまくりだね。
公表してしまうとブロックされちゃう可能性もあるよね。

できればアカウントは別に作ってあげたほうがいいと思うよ。
うちはWi-Fiでしかつながってないタブレットでやらせてるけど、特に困ったことはないなぁ。
28 名前:いたけどね:2018/05/18 18:38
>>1
>中1子供が私のスマホで友達とラインしています。
>私の端末を貸してる形になります。
>ほぼ読んでていつもスルーしてますが、これはちょっとという内容の時に主子の母ですがと登場して一言発言ありですか?
>引きますかね?
>我が子にも勿論あの発言はよくない、誤解を生むよとか、余計な事言うな、捲き込まれるよ、へーそうなんだ、私よく分かんないからと言ってややこしい問題はかわせとアドバイスはしてますが。


小6の卒業後すぐの頃
クラスみんなで遊びにいく計画だとかが乱立してた頃で
その時は持ってない子は、やっぱりいて
親の携帯だと公言して参加してる子はいたよ。
ママの携帯だから親がいるときだけ見れるので返信遅くてごめんね、みたいな感じ。

けど、ママは子供の友達のトークであろう物は既読つけない配慮をしてた。

主さん、ほぼ読んでてってあるけど、子供より先に既読つけてスルーしちゃってる?
もしそれやってるならまず、そこはやめた方がいい。

で、更にそのアカウントで母としての口出しなんて絶対ダメだよ。

私はちょうどその頃スマホを与えたのだけど
最初にラインについてはよくよく注意した。
まず、見るよ、ってこと
その上で、悪口が過ぎたりいじめになるような書き込みなどをするようなら解約する、てこと。
文字として書いたら消せないんだよ、ってこととかね。
あと、タイムラインはやらせないよ、ってのも言ったな。

しばらくは見てたけど
案外大丈夫だったのと、とにかく部活が忙しすぎて
それどころじゃなかったのとで
もう信頼は出来るようになったけど
やっぱり最初が肝心だったな、って思う。

主さん、親が口出しする前に
ルールをきちんと作ってお子さんと話し合った方がいいと思う。

子供の交換日記を勝手に読んで口出ししてくる
親がいたらどう?
アカウントがどうとかスマホの所有者がどうとか関係ないよね。

あと、主さん自身がもう少しラインのマナーとかを勉強した方がいいかも。
29 名前:ターゲット:2018/05/18 18:38
>>1
そのうちあなたの子のどこかが気に入らないとなった時に良い材料にされますが、それでもいい?

友達なんて危ういもので、意味もなくっついたり離れたりして決して強固なものではないのですよ

万が一、主の子が気に入らないとなった時、
LINEにもしゃしゃり出てくるんだぜ?
エエーーッ!!マジかい?! うぜぇ
と、どんどん尾ひれが付く
特に親が登場するなんて子供たちが食いつきやすいネタになる

もうそれだけ自分たちだけの世界なんですよ、中学高校は。
親は知ってても余程の事がない限りしゃしゃり出るものじゃないし、その余程の事であっても親子間で話し合うに留めるべきこと。

もう小学生じゃないから慎重にね
30 名前:へー:2018/05/20 17:57
>>1
うちの中学では、半数以上の親が子供のLINEを見ています。
親のスマホを使用してなくても。

というのも学校側がSNSなどについて真剣に考えており、子供達にも定期的に講義をしてくれます。
その際に、友達づきあいの楽しさ、大変さ。集団心理。未熟なのは悪いことではないけれど、誰かを傷つけてしまうことがあること。家の人にはSNSやLINEを是非見てもらう様にお願いしてあるから協力して下さいね と子供達に伝えていました。

今、学校のトラブルの8割はスマホだそうです。

上の子か高校生になって、クラスLINEなどで悪口を言ってる子がいることに驚いていました。しかも一緒に悪口を言わないけれど止めはしないことに中学で習わなかったのかな?と疑問に思ったそうです。
31 名前:チェックはするよ:2018/05/20 18:49
>>30
うちも、中学生の内はLINEの内容をチェックすると子供に言ってますよ。
その約束でスマホを買い与えました。
だけど、親がラインに登場して書き込むことはしませんよ。
注意するなら直接我が子にです。
皆さんもそういうことを言ってるんですよ。
32 名前:それる:2018/05/20 19:11
>>1
昨日のNHKの、題名忘れたけど、学校弁護士のドラマ。いじめで、嘘の告白をさせて服まで脱がせ、それを動画でとる。全部スマホで指示してる。被害者親もそれを見る。たまらなくなって途中て見るのを止めたわ。実際にあるのかな、そんないじめ。もう、子供には使わない訳にいかないのかな。
33 名前:見てないけど:2018/05/21 09:01
>>32
>昨日のNHKの、題名忘れたけど、学校弁護士のドラマ。いじめで、嘘の告白をさせて服まで脱がせ、それを動画でとる。全部スマホで指示してる。被害者親もそれを見る。たまらなくなって途中て見るのを止めたわ。実際にあるのかな、そんないじめ。もう、子供には使わない訳にいかないのかな。

そのドラマは見てないけど、大昔見た、いじめを問題にしたドラマでは、まだ子供が携帯を持たない時代だったけど女子の集団いじめで女の子を無理やり脱がして写真を撮りクラスにばらまくシーンがあり
見てて気分が悪くなったよ、昔から少数でも陰湿ないじめと言うか事件はあったのかも
34 名前:、リ。シ:2018/05/21 19:56
>>31
>ウァ、オ、筅ス、ヲ、、、ヲ、ウ、ネ、タ、テ、ニ、?ヌ、ケ、陦」

サ荀ヒクタ、テ、ニ、?ホ、ォ、ハ。ゥ
ソニ、ャナミセ?キ、ニ、、、、、ネ、、、テ、ニ、ハ、、、ヌ、ケ、陦ゥ
サ荀祗INE、ォ、ニ、筍「ソニ、ャナミセ?マ、キ、゙、サ、
、ヲ、チ、ホツゥサメ、マ、隍ッテ擎ユ、キ、ニ、ソ、ハ。シ
35 名前:別人だけど:2018/05/21 20:04
>>34
だって誰も子供のライン見る見ないの話はしてないもの。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)