NO.6719508
滑り止め大学に行かなかった子います?
-
0 名前:入学金:2018/03/07 12:08
-
受験スレ続きですみません。
急ぎでお聞きしたいのですが、国立が落ちた場合、普通は滑り止めの私立に行くと思います。
それをやっぱり行きたくない、浪人させてくれ、となったお子さんいますか?
身近で聞いた事ありますか?
我が家もすでに私大のお金は振り込んでおり、国立が受かった場合、入学取り消し手続きしたら一部は返金されますが、入学金分は返ってきません。
お金は全て主人なのでまだ把握してませんが、恐らく息子が一浪させてくれと言い出すのです。
それに気づいたのは昨日で、今出張中の主人は国立落ちたら私立だねと信じきっていますが、私は息子の企みをヒシヒシと感じています。
こんな子います?
もちろん、息子のお年玉なんかを貯めて来た貯金から返金され無い分は出させますが、じゃあ何の為に私立受けたんだよ、と思いますよね。
でも、主人が無理矢理受けさせた感があります。
私立は願書や振り込み、全て主人がしてましたし。
その時は素直に従ってたから不気味だったんですよね。それまで私立の話しなんてあり得ないと言ってたのに行くんだ?と思ってたらやっぱり違うみたいです。
こんな子知ってます?
-
1 名前:入学金:2018/03/08 18:53
-
受験スレ続きですみません。
急ぎでお聞きしたいのですが、国立が落ちた場合、普通は滑り止めの私立に行くと思います。
それをやっぱり行きたくない、浪人させてくれ、となったお子さんいますか?
身近で聞いた事ありますか?
我が家もすでに私大のお金は振り込んでおり、国立が受かった場合、入学取り消し手続きしたら一部は返金されますが、入学金分は返ってきません。
お金は全て主人なのでまだ把握してませんが、恐らく息子が一浪させてくれと言い出すのです。
それに気づいたのは昨日で、今出張中の主人は国立落ちたら私立だねと信じきっていますが、私は息子の企みをヒシヒシと感じています。
こんな子います?
もちろん、息子のお年玉なんかを貯めて来た貯金から返金され無い分は出させますが、じゃあ何の為に私立受けたんだよ、と思いますよね。
でも、主人が無理矢理受けさせた感があります。
私立は願書や振り込み、全て主人がしてましたし。
その時は素直に従ってたから不気味だったんですよね。それまで私立の話しなんてあり得ないと言ってたのに行くんだ?と思ってたらやっぱり違うみたいです。
こんな子知ってます?
-
2 名前:普通って何?:2018/03/08 19:11
-
>>1
何のための滑り止め?って子いますよ。
仮面浪人って子だっているんだから、第一志望への気持ちが強い子って一定数いるんです。
-
3 名前:ありがち:2018/03/08 19:27
-
>>1
難関大を目指す子にはありがちだね。まあその親子バトルは私立の入学金を振り込む前にすべきだと思うけど。
うちは初年度は私立は受けなかったよ。後期が滑り止めだった。
-
4 名前:レベル:2018/03/08 19:31
-
>>1
私立に行く気はなくても、センターのマークミスがないか確認のために、合格確実のセンター利用の私立に願書出す人は多いみたい。ただ、その場合入学金は払ってないと思う。
その合格した私立はレベル的にはありな大学なのかな?最近は少子化で定員割れの私立が結構あります。そういうところは偏差値40台の高校の子も進学してて、偏差値高めの高校からそんなところへ入学したら、どうしても同級生と馴染めず、勉強のレベルも低く、結局受け直すことになるようです。
入学金だけで済むのか、1年ぐらい授業料納めてたうえで、結局予備校に通わせることになるのか、どちらがいいかですよね。
私なら入学金は諦めて、浪人認めてあげるかも。男の子だし、長い一生のたった一年、たった数十万円です。ちょっと家族旅行行ったらなくなる金額ですよ。国立に受かれば、授業料が安いので、すぐに元が取れます。
-
5 名前:勝手に退学:2018/03/08 19:31
-
>>1
うちの旦那。
親じゃなくて先生と揉めて抑えの私立すら行かず。
私立でいいと言ってるのにとにかく国立受けろとか圧力が凄かったらしい。
親は状況知らないので通ってると思ってたんだって。
東京の予備校決めて来て勝手に浪人生活に入ったらしいよ。
-
6 名前:うちの子はそうでした:2018/03/08 19:40
-
>>1
滑り止めは行きたくなくても、やっぱりキープしとかないと不安なんじゃないかしらね。受験生の心理としては。
それに、まさかそこに行くとは本人は思ってない。
たけと、現実にそこに行くしかなくなったとなって初めて真剣に考えるんだと思います。
うちは絶対浪人話だと親子で話し合ってましたが、子どもに泣かれ懇願され、部屋から出てこないほど憔悴仕切っていたので、親の方が折れましたね。
それにしても、キープしておくのは、30万前後なのでは?今はもっとあがったのかしら?
それくらい子どもに負担させなくても出してあげればいいじゃん。
なんかせこいなあ。
受験に100万ぐらい必要と言われますが、そのキープしておくための30万も含めてなんだと思いますよ。
-
7 名前:自分の時代は:2018/03/08 19:51
-
>>1
昔はあったね。
自分もそうだし
友達は仮面浪人。
はては4大出てから入りなおしもいたなあ。
頑張りたいんだね。
国立に絞るのね。
でも来年以降はなしねって話かな。
-
8 名前:います:2018/03/08 19:52
-
>>1
二人知ってます
一人は親に土下座して 浪人させてもらった感じ
もう一人は後期の大学に進学したけど
しっくりこず退学して もう一度受験しなおした
次の年は無事に本命に合格しましたが親はひやひや
だったでしょうね
子どもの意思は固い場合は、諦めるしか…
-
9 名前:、ス、ヲ、、、ィ、ミ:2018/03/08 20:13
-
>>1
サ荀ホキサ、ャ、ス、ヲ、タ、テ、ソ。」
コ」、マサ萸ゥケ篁サ、ホカオー「、筅ヲ、ケ、ート?ッツ狒ヲ、タ、テ、ソ、ネサラ、ヲ。」
ナトシヒ、タ、キタホ、タ、キ。「ニテシ?ハホ网タ、テ、ソ。」
-
10 名前:うちの夫がそう:2018/03/08 20:15
-
>>1
仮面浪人してた。親は猛反対したみたい。
で、自分で奨学金申し込んで余分にかかった学費を返した。
昔はよくあった話だけど
今は大学全入時代で、浪人率はトップ校以外はそんなに高くない。
普通の高校では、あまりいないのではないかと思う。
-
11 名前:バブル期:2018/03/08 20:22
-
>>1
今は少ないのかな。
私の友達は滑り止めの女子大(有名だよ)行かずに浪人して難関私大に入った。
私は全落ちして予備校行ったけど、主のいうような人はゴロゴロいたよ。
すべり止めは予行練習のつもりの子もいるし、親に交渉して許してもらえればありだと思う。
-
12 名前:諦めきれない:2018/03/08 20:45
-
>>1
いた。
振り込んだものの、やはりもう一度トライしたいと親に懇願したの。
翌年の春、無事桜咲きましたよ。
でも、うまく行くかどうかは本人の実力次第ですからね。
-
13 名前:わりとよくいますよ:2018/03/08 21:07
-
>>1
受かった私立は滑り止めどころかもっとずっと上なのに、やはりどうしても国立が諦めきれなくて蹴って浪人した子、けっこういますよ。
翌年、念願叶った子もいれば、去年蹴った大学より下の私大に行ってしまった子もいる。
それはもう様々。
浪人するのも相当な覚悟がいりますけどね。
何れにしても本人に悔いのないよう決めさせてあげたいと思うけどね。
-
14 名前:将来的に:2018/03/08 21:15
-
>>11
難関私大が募集人数を絞ってるので
これまで合格してた層がどんどん下の学校を押さえに来てる。
早慶志望でもその下のマーチもどんどん人数削ってるから
絶対取るために日東駒専を押さえにしてる。
で、志望校ダメだった時に日東駒専じゃ嫌だって
浪人する人が結構いる。
知人の子もそれで1浪して今年合格した。
まだ全部受験終わってないけど
浪人生は去年より今年のほうが多いとか聞いたわ。
-
15 名前:それだよね:2018/03/08 21:27
-
>>14
>難関私大が募集人数を絞ってるので
>これまで合格してた層がどんどん下の学校を押さえに来てる。
>早慶志望でもその下のマーチもどんどん人数削ってるから
>絶対取るために日東駒専を押さえにしてる。
>で、志望校ダメだった時に日東駒専じゃ嫌だって
>浪人する人が結構いる。
>知人の子もそれで1浪して今年合格した。
>まだ全部受験終わってないけど
>浪人生は去年より今年のほうが多いとか聞いたわ。
今年もいるよ。
本当に、募集人数を減らしたからって意味なんてない。まったく国はなんのためにこんなことするんだと思うわ。
人数を絞ったから、これまでなら受かったであろう大学に落ちる。
でも、結局押さえの大学を捨てその押さえの大学に行きたかった子たちは涙を飲む。
その連鎖。
そして浪人が増えて下の代に食い込んでまた似たようなことが起きる。
これまでにも多少あっただろうけど、この数年は異常だよ。
地方創生って、受験生を泣かせたりこんなふうにして人生変えたりすることなんだろうか。
-
16 名前:無理矢理って:2018/03/08 21:33
-
>>1
首に縄つけて受験会場に連れていったわけじゃあるまいし、無理に受けさせたってなんですか?
最終判断は本人でしょう。
行くつもりがないなら第一志望一本に絞るのが「普通」ですよ。
お金が無限にあるわけじゃなし。
浪人するのは勝手だけど受験料や予備校代は出さないよって言えばいいじゃないですか。
息子の企みとかいって、甘い親だこと。
-
17 名前:ありかな:2018/03/09 01:16
-
>>1
2人経験あるけど、上の子は滑り止め私立に行った。
上の子も国立落ちたら浪人って言ってたけど実際落ちた時、気持ちは変わったの。
下の子は最初から私立は行く気ないって言ってたけど上の子の事があったし、気持ちは変わらなくて浪人させてくれって言うのもわかってたけど入学金振り込んだよ。
無事国立受かったけど落ちたら浪人してたはず。
-
18 名前:本当にわからない:2018/03/09 06:34
-
>>15
>
>地方創生って、受験生を泣かせたりこんなふうにして人生変えたりすることなんだろうか。
東京限定の話かと思っていたら、こちら日本の辺境地の
まあ一応県庁所在地ではあるが、ほとんど無名な私立大学なんですけど
そこも合格人数減らしていると聞いて驚いた。
そこがなければ、近隣に似たような受け皿はないんですよ。
地元国立か、そこかの二択。(そもそも理・工学部は国立以外ない)
高校偏差値60より下の子はもう既に受からない状況だったのに
意味がわかりません。
田舎の定員を増やすならわかるけれど。
泣く泣く、1人暮らしの費用使って他県へ?
よけい奨学金破産が増えると思うのだが・・・
受験改革といい(実際英検スレを見て更に実感)、対応させてあげられる家とそうでない家、
格差を広げるだけだと思っている。
-
19 名前:妄想:2018/03/09 10:46
-
>>15
>人数を絞ったから、これまでなら受かったであろう大学に落ちる。
それこそが妄想の世界ってわかった方がいいと思う。
10人の受験生がいて東大に受かるのは2人。
5人の受験生がいて東大に受かるのは2人。
これだと、東大の質は保てない。
受験生が5人になれば合格者は1人というのが正しいやり方。
この数式を惑わせたのは、少子化なのに受験生があまり減らなかった事。
ひと昔前までは大学に行かなかったレベルの子までが
受験するようになった。
この事で、偏差値レベルの質が落ちた。
経済紙とか読んでる?
一流企業はマーチ卒は使えないからいらないとか
言い出してるみたいよ。
そこそこの大学受かって親は一安心って
それはもう親の見栄だけだよ〜それも一瞬だけのお楽しみ。
これから先、40代男子で年収500万のマーチ卒なんてゴロゴロいるように
なると思う。
-
20 名前:本音:2018/03/09 11:24
-
>>19
正直、首都圏住まいの子は自宅から通える範囲の
大学に行きたい。
医学部ならともかく住居費払ってまで地方に行かせる人はいないよ。
地元枠欲しいわよ。
削るんなら地方からの私大受験者にしてほしいわ。
-
21 名前:はて:2018/03/09 12:13
-
>>19
>>人数を絞ったから、これまでなら受かったであろう大学に落ちる。
>
>それこそが妄想の世界ってわかった方がいいと思う。
>10人の受験生がいて東大に受かるのは2人。
>5人の受験生がいて東大に受かるのは2人。
>これだと、東大の質は保てない。
>受験生が5人になれば合格者は1人というのが正しいやり方。
>
これはどうだろうか。
受験者が減ればボーダーラインが上がるというものではないような気がするが。
下層大学なら大いにありえる。
でも上層では上限があるのでボーダー偏差値はそんなには変わってこないと思う。
先日の京大の出題ミスで後日合格をもらえた子は、
合格点まで0,いくつの1点未満であった。
ついていけない者は辞めなければならないのだし。
マーチのレベルが下がっているのはわかる。
そのあたりまでくるともう小子化の影響は大きい。
-
22 名前:少子化だし:2018/03/09 13:28
-
>>15
多分だけど、これまで簡単に受かりすぎていたから、本来そこに行くような子でない子がその大学を志望するようになっていたんだよ。
子どもの数は減っているから、それに合わせて定員を減らすのは当然だよ。だけど今まで減らしてなかった分だけ、いきなり帳尻を合わせるから受験生が混乱する。でも、いつかはやらなきゃいけないことだと思うよ。「かなり賢い子でないと入れない」ということが、大学の質を保つのだから。
うちの子の時は緩かったんだと思う。関関同立って賢い大学じゃなかったっけ?? なんで普通の子が入れるの? そりゃ本命に落ちて行った賢い子が「ここじゃ無理!」って泣くよな、と思ったもの。
-
23 名前:正確には:2018/03/09 13:37
-
>>22
定員を減らしてる訳じゃなくて、合格しても入学辞退する数を見越して定員よりかなり多目にに合格させてたのを、定員プラスちょっとしか合格させないように変わったんだよね。
うちの子が今年合格した学部は、おととしの半分に合格者を減らしたみたい。後で知ってゾッとしちゃったよ。
-
24 名前:そうそう:2018/03/09 14:15
-
>>23
「辞退者数を読み違えちゃいました」的な感じで定員の何割も多く入学させてたから、まずはそれを是正するってことなんだろうけど、予備校の判定も過去のデータから出すもんだから今までと同じつもりで受験校を決めた子は全落ちも少なくない。
多すぎたのを1割減らすと(減らすというより定員に近づけるってことだけど)、例えば定員1000人の大学1校で今までなら受かってた100人が落ちる。それが雪崩のように下の大学に影響して行くんだもん。
初回の合格者数も絞ってるけど今年は補欠繰り上げも出足が遅いよね。
去年は国立発表前にもそこそこ繰り上げ出してたのに今年は本当に少ない。補欠ですよという連絡だけもらって悶々としてる子がすごく多いと思う。
主さん、やや横伸ばし、ごめんね。
一応スレにのっとったレスもしておくわ。
行く気になれない大学で4年間学ぶのは辛いかもね。
入学金を払う前に話し合うべきだったけど、聞く耳持たない旦那さんだったら受験前に揉めるのも嫌だもんね。
よく話し合わないといけないけど、旦那さんにはもっとお子さんの話を聞いてあげて欲しいな。
-
25 名前:だよね:2018/03/09 14:48
-
>>20
>正直、首都圏住まいの子は自宅から通える範囲の
>大学に行きたい。
>医学部ならともかく住居費払ってまで地方に行かせる人はいないよ。
>地元枠欲しいわよ。
>削るんなら地方からの私大受験者にしてほしいわ。
同感。
-
26 名前:郊外へ:2018/03/09 14:52
-
>>25
東京集中が良くないんだから
省庁は地方に移せばいい。
学校もまた都心に戻らずに郊外にあればいい。
都内から通勤ラッシュと逆方向で通いやすいし。
ただ競争力がなくなるのとかランクが下がるなら
合格人数を減らすのは当然だと思う
-
27 名前:いやあ:2018/03/09 14:58
-
>>20
>正直、首都圏住まいの子は自宅から通える範囲の
>大学に行きたい。
>医学部ならともかく住居費払ってまで地方に行かせる人はいないよ。
>地元枠欲しいわよ。
>削るんなら地方からの私大受験者にしてほしいわ。
選択の幅がたっくさんあるじゃない。
どこかに入れるでしょ?
それを言うなら、卒業したら地元から出て行くなら医学部も受けに来ないでと言わなきゃいけなくなるよ。
言わないけどね。
-
28 名前:ふふふ:2018/03/09 15:02
-
>>27
だよね。
私も言わないけど。
-
29 名前:少子化だし:2018/03/09 15:15
-
>>22
詳しく有難う。しばらくは大学の方針も定まらないだろうし、変換期の子は災難だね。気楽なことを言って申し訳ない。
それを考えれば、主さんのお子さんは滑り止めを確保して、それを蹴ろうかどうかを考えているわけだから、まだ良い方なのかもしれない。30万を捨てるのはきついだろうけど・・・。でも、うちも捨てたよ。うちの場合、浪人させるわけにはいかなかったから、どうしてもおさえておかなきゃいけなかった。何浪でもさせる覚悟でない限り、国立志望の人の多くは、私立の入学金を捨てるんじゃないかと思う。主子くんには来年国立に受かってもらおう。私立と国立の授業料は少なくとも毎年50万は違う。30万くらい、それで十分チャラになる。
先輩ママにも、受験前は本命に落ちたら浪人する!と言っていても、いざとなったら弱気になって、なんで滑り止めをおさえておかなかったんだろう、と後悔する子もいるって言われた。だから浪人できないなら吃驚するようなうんと下の、絶対に受かる私立を受けておきなよって。主さんのご主人が無理に受けさせたのも分かるよ。
うちは長子が就職なんだけど、多くの子がこぞって狙うような優良企業も、やっぱり辞退する子はいる。正直勿体ないなあ、うちに回してくれよ、と思ったりもする。その企業がほしがるのはうちの子じゃないって、理屈は分かってはいるんだけどね。
だから恨み言を言いたい気持ちも分かるけど、だったらうんと自分を磨いて、自分が選ぶ立場に立てってことだよ。それは頭では分かるんだけど、でも難しいよね。
-
30 名前:います:2018/03/09 18:51
-
>>1
チラホラいますよ。
滑り止めに行って変学したコ、退学したコもいます。
もちろん、滑り止めから卒業したコも。
昔ほどに浪人に対抗がないのか、裕福層が増えたのか?
親がダブルワークをしてヒィヒィ言いながら予備校に行かせている所もあります。
今の時代、お子さんも情報は簡単に入手できるでしょう。
周囲のあるなしではなく、大事なのはご家庭内の意見のすり合わせかと。
>受験スレ続きですみません。
>急ぎでお聞きしたいのですが、国立が落ちた場合、普通は滑り止めの私立に行くと思います。
>
>それをやっぱり行きたくない、浪人させてくれ、となったお子さんいますか?
>身近で聞いた事ありますか?
>
>我が家もすでに私大のお金は振り込んでおり、国立が受かった場合、入学取り消し手続きしたら一部は返金されますが、入学金分は返ってきません。
>お金は全て主人なのでまだ把握してませんが、恐らく息子が一浪させてくれと言い出すのです。
>それに気づいたのは昨日で、今出張中の主人は国立落ちたら私立だねと信じきっていますが、私は息子の企みをヒシヒシと感じています。
>
>こんな子います?
>もちろん、息子のお年玉なんかを貯めて来た貯金から返金され無い分は出させますが、じゃあ何の為に私立受けたんだよ、と思いますよね。
>
>でも、主人が無理矢理受けさせた感があります。
>私立は願書や振り込み、全て主人がしてましたし。
>その時は素直に従ってたから不気味だったんですよね。それまで私立の話しなんてあり得ないと言ってたのに行くんだ?と思ってたらやっぱり違うみたいです。
>
>こんな子知ってます?
-
31 名前:うん、:2018/03/09 20:28
-
>>30
>周囲のあるなしではなく、大事なのはご家庭内の意見のすり合わせかと。
ほんと、そうだよね。
家庭の経済面でこういう手段を取らざるを得なかった、としたらなんとも言えずだけど。
でもそれならこんなことしないか。
いずれにしても、親と子の間に大きな大きな歪みがあってのだけは確かだよね。
>
>>受験スレ続きですみません。
>>急ぎでお聞きしたいのですが、国立が落ちた場合、普通は滑り止めの私立に行くと思います。
>>
>>それをやっぱり行きたくない、浪人させてくれ、となったお子さんいますか?
>>身近で聞いた事ありますか?
>>
>>我が家もすでに私大のお金は振り込んでおり、国立が受かった場合、入学取り消し手続きしたら一部は返金されますが、入学金分は返ってきません。
>>お金は全て主人なのでまだ把握してませんが、恐らく息子が一浪させてくれと言い出すのです。
>>それに気づいたのは昨日で、今出張中の主人は国立落ちたら私立だねと信じきっていますが、私は息子の企みをヒシヒシと感じています。
>>
>>こんな子います?
>>もちろん、息子のお年玉なんかを貯めて来た貯金から返金され無い分は出させますが、じゃあ何の為に私立受けたんだよ、と思いますよね。
>>
>>でも、主人が無理矢理受けさせた感があります。
>>私立は願書や振り込み、全て主人がしてましたし。
>>その時は素直に従ってたから不気味だったんですよね。それまで私立の話しなんてあり得ないと言ってたのに行くんだ?と思ってたらやっぱり違うみたいです。
>>
>>こんな子知ってます?
-
32 名前:結局:2018/03/10 00:05
-
>>1
どうなったんだろ。
>受験スレ続きですみません。
>急ぎでお聞きしたいのですが、国立が落ちた場合、普通は滑り止めの私立に行くと思います。
>
>それをやっぱり行きたくない、浪人させてくれ、となったお子さんいますか?
>身近で聞いた事ありますか?
>
>我が家もすでに私大のお金は振り込んでおり、国立が受かった場合、入学取り消し手続きしたら一部は返金されますが、入学金分は返ってきません。
>お金は全て主人なのでまだ把握してませんが、恐らく息子が一浪させてくれと言い出すのです。
>それに気づいたのは昨日で、今出張中の主人は国立落ちたら私立だねと信じきっていますが、私は息子の企みをヒシヒシと感じています。
>
>こんな子います?
>もちろん、息子のお年玉なんかを貯めて来た貯金から返金され無い分は出させますが、じゃあ何の為に私立受けたんだよ、と思いますよね。
>
>でも、主人が無理矢理受けさせた感があります。
>私立は願書や振り込み、全て主人がしてましたし。
>その時は素直に従ってたから不気味だったんですよね。それまで私立の話しなんてあり得ないと言ってたのに行くんだ?と思ってたらやっぱり違うみたいです。
>
>こんな子知ってます?
-
33 名前:主:2018/03/10 01:03
-
>>1
皆さんレス付けてくれてありがとうございます。
見事合格された方本当におめでとうございます。
我が家は残念ながら不合格となりました・・・
予想はしていたのですが、実際目にしてみると落ち込みが半端ないです。私でこれですから息子はもっとだと思います。
国立前期、後期は医学部受験ですが、私立と国立中期は他の学部です。
まだ後期が残っていますが、倍率15倍以上になるので、おそらく・・・・
我が家は主人が基本医学部受験に反対しております。
チャンスは一度、今年受からなければ私大に押し込むとずっと話していました。
ギリギリで、予定していなかった中期の他の学部も受験する事にしましたが、ほぼ主人の意向です。
私は息子の気持ちも分かるし、主人の言っている事も正当だと思うので、中立の立場で見守っていました。
先日受けた国立中期も他の学部ですので受験当日の息子の態度からして「これは、合格しても行く気が無いな」と感じておりましたが、もしかして・・・受験勉強に疲れ切って浪人は嫌だと医学部は諦めるかもと思いました。
中期受験の日小さな鞄(ポシェットみたいなの)で朝出かけようとしたんですよ。
そんな受験生いますか?ビックリしました。
まだ後期受験が残っていますが、息子からはっきりと私立はやっぱり行けない、中期で受かっていても行けない、後期で不合格だったら一年だけ浪人させて下さいと言われました。
主人、怖いんですよね。
いざと言う時にしか意見をしない人で、昔のおやじ感があります。
主人に自覚は無いですが、息子の進路の話をしている時は私にも威圧的に感じましたし、息子はうつむいていたので多分、父親の意向には従えないんだろうと思っていました。
そこで歯向かってしまうと面倒な事になるから、息子にしては珍しく強行突破しようと企んでいるのかな?とは感じていましたが案の定メチャクチャなやり方で浪人に持ち込む手段に出たようです。
私立の入学金は無駄になりますが、前期合格しててもどうせ返って来なかったお金なので、もういいです。
主人は納得しないでしょうが、一年、息子を信じて浪人をさせようと思います。
まだ動揺していますが・・・取りあえず後期に送り出したいと思います。
ありがとうございました。
-
34 名前:仕方ない:2018/03/10 06:37
-
>>33
医学部なら、浪人はありなんじゃない?他の学部だと医者になれないもの。2浪までは覚悟してる家庭が多いよ。
-
35 名前:言いたい:2018/03/10 06:46
-
>>33
国立出の知り合いは、1浪、2留、1国家試験浪人で
人より4年遅く医者になってます
1年なんて、なんのその!って思いますが
問題はご主人さんですよね。
「一生のことをたったの1年の差異で決してしまっていいのか、
長い長い本人の人生を本人に選ばせてやるのも親なんじゃないか、親なんてもうすぐ先にいなくなってしまうのに」
と、ご主人さんに言ってやりたいです。
息子さんのそんな感じだと私立に行ってもすぐに辞めそう。
中期はあの辺かな?と思いますが、そういう理由でやっぱり辞めちゃう人多いみたいですよ。
ただごめん、私立は医学部じゃあないんだよね?
もし医学部ならそのまま行っても、、、とは思ってしまうが。
-
36 名前:うん不思議:2018/03/10 09:09
-
>>35
>ただごめん、私立は医学部じゃあないんだよね?
>もし医学部ならそのまま行っても、、、とは思ってしまうが。
後期は倍率が高くて
一番厳しいのにそこだけ医学部???
私立医はお金の問題もあるのだろうか。
-
37 名前:そりゃ:2018/03/10 09:53
-
>>36
>>ただごめん、私立は医学部じゃあないんだよね?
>>もし医学部ならそのまま行っても、、、とは思ってしまうが。
>
>後期は倍率が高くて
>一番厳しいのにそこだけ医学部???
>私立医はお金の問題もあるのだろうか。
お金の問題でしょ。
私立と国立の学費の差がこれだけ激しい学部は医学部がダントツでしょ?
-
38 名前:追加:2018/03/10 09:54
-
>>37
>>>ただごめん、私立は医学部じゃあないんだよね?
>>>もし医学部ならそのまま行っても、、、とは思ってしまうが。
>>
>>後期は倍率が高くて
>>一番厳しいのにそこだけ医学部???
>>私立医はお金の問題もあるのだろうか。
>
>お金の問題でしょ。
>
>私立と国立の学費の差がこれだけ激しい学部は医学部がダントツでしょ?
それと、前後期が医学部で本人の意向、中期と私立がご主人の意向、ってことでしょ?
後期だけじゃないよ?
-
39 名前:がんばろう:2018/03/10 09:56
-
>>33
親が悪いよね。
なんで子供の受験、子供の人生なのに親が主導で決めるんだろう??
そんな親だから息子さんも言いだせなかったんだよね。
でも息子さんは自分の人生だと気が付いて、取り戻そうとしてる。
問題は旦那さんだと思うけど、息子さんは自分の足で歩こうと
してるんだから応援してあげて欲しい。
うちの高3息子も浪人が決まりました。
医学部ではないけど国立理系1本で受験、ダメだったら浪人させて欲しい
というのが本人の希望でした。浪人の厳しさも話したし
浪人して翌年合格するとは限らない事も話した。
それでも諸々考えたうえで本人が決めました。
本人はもう来年の受験に向けて歩き始めました。
次の受験は親子でよーく話し合ってね。
というか、息子さんの話をよーく聞いてあげてください。
来年は一緒に喜べるように、お互い頑張りましょう。
-
40 名前:オーバー:2018/03/10 14:58
-
>>33
>中期受験の日小さな鞄(ポシェットみたいなの)で朝出かけようとしたんですよ。
>そんな受験生いますか?ビックリしました。
普通にいるでしょ? お財布と携帯と受験票と鉛筆があればいいじゃん。お昼は道中のコンビニで買えばいい。スレ文もそうだけど、主さんは表現がオーバーな人だなあ。
医学部の件は、うちの子の同級生に、現役で国立医学部と、1浪して医学部に行った子と、医学部諦め他の学部に入るも進路が定まらずの子とがいる。
正直、やる気というより才能だと思う。どの子も幼稚園から知っている子なんだけど、受かった子たちは、小1で既に大人みたいな子だった。凡人に見えた子は、頭の良いだけの凡人だったんだと思う。
もし凡人なら早めに見切りをつけるのもアリ。医学部を目指す期間が長いと、それだけ方向転換に時間がかかる。見切りをつけるタイミングを間違えると悲惨だよ。(眞子さまの彼氏みたいな・・・。)
反対するご主人も、賛成する主さんも、どちらも間違ってない。息子さんも、今しっかり考えてほしい。夢に向かって頑張るのも大事だけど、現実を見るのも大事だ。
-
41 名前:同意:2018/03/10 20:04
-
>>40
>正直、やる気というより才能だと思う。どの子も幼稚園から知っている子なんだけど、受かった子たちは、小1で既に大人みたいな子だった。凡人に見えた子は、頭の良いだけの凡人だったんだと思う。
>
>もし凡人なら早めに見切りをつけるのもアリ。医学部を目指す期間が長いと、それだけ方向転換に時間がかかる。見切りをつけるタイミングを間違えると悲惨だよ。(眞子さまの彼氏みたいな・・・。)
>
>反対するご主人も、賛成する主さんも、どちらも間違ってない。息子さんも、今しっかり考えてほしい。夢に向かって頑張るのも大事だけど、現実を見るのも大事だ。
これはすごく思う。
他スレだったか、自分がお世話になったから医者になりたいと志願したけど能力的に難しくてという話が合ったけど、自分の同級生で医学部へ行った子ってやっぱり只者ではない。
世間は単に点数とるのがうまい子が自分の能力試しに一番偏差値高い学部に行きたがって医学部を選ぶみたいに言いたがるけど、実際医学部に受かった子は頭脳は並外れ、体力十分、精神的に安定していて当たり前に努力できるスーパーマンみたいな人たち。(の中でさらに運が良かった人)
やっぱりちょっと頭がいいだけじゃ難しい世界だと思う。やる気だけじゃ無理なんだよね。
主さんは板挟みで辛いと思うけど、現実を見て早めに方向転換した方が良いこともある。ある程度優秀な息子さんなんだからもったいないよ。
-
42 名前:見分け方:2018/03/10 21:57
-
>>41
でもさ、それってどうやって見分けるの?
親が自分の子に対してそんな風に冷静に考えられるかなぁ?
医学部目指す子は皆が揃って狭い世界では今まで常に一番だった子だと思うの。
それだけに親も本人もまだまだ上がいると分かるのに時間がかかるし、まだ行ける筈だと思ってしまうよね。
なんか、考えちゃうわ。
-
43 名前:ムリムリ:2018/03/10 22:22
-
>>42
>でもさ、それってどうやって見分けるの?
>親が自分の子に対してそんな風に冷静に考えられるかなぁ?
>
>医学部目指す子は皆が揃って狭い世界では今まで常に一番だった子だと思うの。
>それだけに親も本人もまだまだ上がいると分かるのに時間がかかるし、まだ行ける筈だと思ってしまうよね。
>なんか、考えちゃうわ。
-
44 名前:1番じゃない:2018/03/10 22:49
-
>>42
トップ校に行けばすぐに分かる。入学した途端に自分は凡人とショックを受ける子も多いらしい。
医学部を目指す子もたくさんいるので、その中でも上位にいればいい。
-
45 名前:本人の問題:2018/03/10 22:52
-
>>42
もうその年になったら、親の言うことなんか聞き入れないでしょ。
2浪くらいで手を打つよう妥協案を探るしかない。
-
46 名前:無理だ:2018/03/10 23:43
-
>>40
なんだよ。
結局医学部は神じゃん。
ここの妬みババア達が天才じゃないとか、ちょっと賢ければ入れる、誰でも受験は出来るとか言うから期待しちゃったじゃないかよ。
これからの子を持つ母は、ちょっと賢かったら医学部入れようとか思っちゃうんだからね!
あーあ、絶対無理だ
>>中期受験の日小さな鞄(ポシェットみたいなの)で朝出かけようとしたんですよ。
>>そんな受験生いますか?ビックリしました。
>
>普通にいるでしょ? お財布と携帯と受験票と鉛筆があればいいじゃん。お昼は道中のコンビニで買えばいい。スレ文もそうだけど、主さんは表現がオーバーな人だなあ。
>
>医学部の件は、うちの子の同級生に、現役で国立医学部と、1浪して医学部に行った子と、医学部諦め他の学部に入るも進路が定まらずの子とがいる。
>
>正直、やる気というより才能だと思う。どの子も幼稚園から知っている子なんだけど、受かった子たちは、小1で既に大人みたいな子だった。凡人に見えた子は、頭の良いだけの凡人だったんだと思う。
>
>もし凡人なら早めに見切りをつけるのもアリ。医学部を目指す期間が長いと、それだけ方向転換に時間がかかる。見切りをつけるタイミングを間違えると悲惨だよ。(眞子さまの彼氏みたいな・・・。)
>
>反対するご主人も、賛成する主さんも、どちらも間違ってない。息子さんも、今しっかり考えてほしい。夢に向かって頑張るのも大事だけど、現実を見るのも大事だ。
-
47 名前:はあ、:2018/03/11 06:53
-
>>46
>なんだよ。
>
>結局医学部は神じゃん。
>
>ここの妬みババア達が天才じゃないとか、ちょっと賢ければ入れる、誰でも受験は出来るとか言うから期待しちゃったじゃないかよ。
>
>これからの子を持つ母は、ちょっと賢かったら医学部入れようとか思っちゃうんだからね!
>
>あーあ、絶対無理だ
>
>
極端だなあ。
そんなこと言うのは1人か2人か、
もしくは我が子が余裕で国立医学部に入った人なんでしょ。
ちなみにうちの県の偏差値68しかない近所の県立から毎年5人くらいは国立医学部入るよ。
推薦地元枠も2名ほどあるしねえ。
人のせいにしてないで、我が子の模試見てから冷静に判断しなさいよ。
-
48 名前:ぼそっ:2018/03/11 08:06
-
>>46
トンビは鷹を生まないよ。
>なんだよ。
>
>結局医学部は神じゃん。
>
>ここの妬みババア達が天才じゃないとか、ちょっと賢ければ入れる、誰でも受験は出来るとか言うから期待しちゃったじゃないかよ。
>
>これからの子を持つ母は、ちょっと賢かったら医学部入れようとか思っちゃうんだからね!
>
>あーあ、絶対無理だ
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>>>中期受験の日小さな鞄(ポシェットみたいなの)で朝出かけようとしたんですよ。
>>>そんな受験生いますか?ビックリしました。
>>
>>普通にいるでしょ? お財布と携帯と受験票と鉛筆があればいいじゃん。お昼は道中のコンビニで買えばいい。スレ文もそうだけど、主さんは表現がオーバーな人だなあ。
>>
>>医学部の件は、うちの子の同級生に、現役で国立医学部と、1浪して医学部に行った子と、医学部諦め他の学部に入るも進路が定まらずの子とがいる。
>>
>>正直、やる気というより才能だと思う。どの子も幼稚園から知っている子なんだけど、受かった子たちは、小1で既に大人みたいな子だった。凡人に見えた子は、頭の良いだけの凡人だったんだと思う。
>>
>>もし凡人なら早めに見切りをつけるのもアリ。医学部を目指す期間が長いと、それだけ方向転換に時間がかかる。見切りをつけるタイミングを間違えると悲惨だよ。(眞子さまの彼氏みたいな・・・。)
>>
>>反対するご主人も、賛成する主さんも、どちらも間違ってない。息子さんも、今しっかり考えてほしい。夢に向かって頑張るのも大事だけど、現実を見るのも大事だ。
-
49 名前:同意:2018/03/11 10:21
-
>>44
>トップ校に行けばすぐに分かる。入学した途端に自分は凡人とショックを受ける子も多いらしい。
>
>医学部を目指す子もたくさんいるので、その中でも上位にいればいい。
41だけど、そうなの。高校に入れば判ります。
自分は中学では学年で女子一位は不動、男子と混ざってもトップ10だった。でも高校はそういう子ばっかり集まっている。その中で1番からビリまでいるわけ。
私は真ん中あたりだったけど、それまで自分は頭いいと思っていたのが全然普通だって思った。
しかも上位にいるような頭の良い子ってものすごく性格良くてリーダーシップあって初めてやった美術の油絵で先生に「君は習ったことあるの?」って言われるくらいうまくておまけに美形だったりするのです。
そういう中で自分は医者になりたいって子が医学部に行きます。能力は同じくらいでも法律に行く子もいれば経済に行く子、工学に行く子もいます。
別にトップだから当然医学ってわけでもない。でも医学に行く人はトップです。
-
50 名前:無理だ:2018/03/11 10:35
-
>>46
トップ高校なのは当たり前でしょう?
うちの子なんて偏差値なら76と書いてるサイトある高校だよ。
そこで上位軍団にいたらいいって訳じゃなさそうじゃない。
だって日本中のトップ高校上位軍団が何人いるのよ。
国立医学部の募集人数超すけど。
怪しいと思ってたんだよね。
医学部母叩きの為に天才じゃないとか好き勝手言ってただけ?
ここの人嘘ばっかだな。結局妬みじゃないか。