NO.6719563
学校行きたくない病
-
0 名前:ため息:2017/09/25 14:57
-
6年生の娘が「学校行きたくないなぁ」とため息とともにつぶやきながら登校しました。
最近そんな日が多いんです。
クラスに仲良しの友達もいて傍目には楽しそうに見えるんだけど色々無理しているみたい。
人に合わせるタイプだから疲れるんだろうな。
自分も思い返せば高学年から中学生くらいまでは人間関係で大変だったもんだ。
親として出来ることはあまり思いつかないんだけど、今日の夕飯は好物のハヤシライスにしてあげようと思います。
他に何が出来る事あるかな?
-
1 名前:ため息:2017/09/26 08:01
-
6年生の娘が「学校行きたくないなぁ」とため息とともにつぶやきながら登校しました。
最近そんな日が多いんです。
クラスに仲良しの友達もいて傍目には楽しそうに見えるんだけど色々無理しているみたい。
人に合わせるタイプだから疲れるんだろうな。
自分も思い返せば高学年から中学生くらいまでは人間関係で大変だったもんだ。
親として出来ることはあまり思いつかないんだけど、今日の夕飯は好物のハヤシライスにしてあげようと思います。
他に何が出来る事あるかな?
-
2 名前:そりゃ:2017/09/26 08:13
-
>>1
行きたくないという気持ちをわかってあげることではないでしょうか?
>6年生の娘が「学校行きたくないなぁ」とため息とともにつぶやきながら登校しました。
>最近そんな日が多いんです。
>クラスに仲良しの友達もいて傍目には楽しそうに見えるんだけど色々無理しているみたい。
>人に合わせるタイプだから疲れるんだろうな。
>自分も思い返せば高学年から中学生くらいまでは人間関係で大変だったもんだ。
>
>親として出来ることはあまり思いつかないんだけど、今日の夕飯は好物のハヤシライスにしてあげようと思います。
>他に何が出来る事あるかな?
-
3 名前:同じー:2017/09/26 08:16
-
>>1
うちの子もです。
理由はないけど、学校って普通嫌いでしょーって言ってました。
まあ私も好きではなかったなと思ってます。
喋る友達がいていじめがないなら、後は楽しくするかどうかは本人次第だと思ってます。
家で私が一緒に喋って楽しくしたり、なんなら学校が終わってからカラオケにいくかも。
>6年生の娘が「学校行きたくないなぁ」とため息とともにつぶやきながら登校しました。
>最近そんな日が多いんです。
>クラスに仲良しの友達もいて傍目には楽しそうに見えるんだけど色々無理しているみたい。
>人に合わせるタイプだから疲れるんだろうな。
>自分も思い返せば高学年から中学生くらいまでは人間関係で大変だったもんだ。
>
>親として出来ることはあまり思いつかないんだけど、今日の夕飯は好物のハヤシライスにしてあげようと思います。
>他に何が出来る事あるかな?
-
4 名前:あるある:2017/09/26 09:16
-
私は自分が、高学年になって学校見ると吐き気がすると言うと、母親が笑ってくれたのを覚えてます。人間のずるさに気づいてきて不信感で吐き気がするんです。私は文句言いながら母親に同調してもらいながら、通いきりましたが、娘は、胃腸が悪くなって休みがちでした。神経から体調崩すので、女子の高学年は気をつけてあげて下さい。娘さんの話すことを否定しないで、やり過ごすべきことなのか、助けるべきことなのか、親の対応も子供はよく見てます。
-
5 名前:小6:2017/09/26 10:23
-
私が高学年の頃イヤなこと沢山あったけど、学校に行かないという選択肢を知らなかったから当たり前のように行ってたな。
うちの小6息子もたまに学校イヤだなって言います。
そういう時は寝る前にじっくり話を聞きます。
だいたい誰かに何かをされた系なんですよね。
全部話して、私からのちょっとしあアドバイスを聞いてすっきりするみたい。
その時に私は、小学校時代は人生のほんの一部だよ、と言います。
-
6 名前:あったあった:2017/09/26 10:52
-
>>1
私もでしたよ。
嫌でいやで
私は昼放課に家に学校を抜け出し
家へ帰り休憩し
また学校へ行ってました。
母がその時怒らずにいてくれて助かった
<< 前のページへ
1
次のページ >>