育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6719608

心配でストレス

0 名前:ストレス:2018/04/03 11:32
タイムリーで、子離れのスレが立っててスレしにくいのですが、悩んでいて苦しいので立てます。
さっきのスレで心配しすぎとありましたが、うちの場合は、先回りしての心配ではなく、実際に人付き合いが不得手で、そして人間関係をうまく構築できないんです。
先週から研修で高卒で新社会人の娘が、今週に入ってから、帰宅後不満顔の不機嫌なんです。
自己中ですぐに人に怒る子なので、高校の時もバイト先で同じ年の女子高生とケンカして2回も辞めてきたんです。
これではいけないと、何度も仲良くするように諭しましたが、聞く耳を持たず反論しキレます。
いつまでも気づかず、変えようとしてくれない。
放っておいたらとレスされそうですが、放っておいたら、仕事を辞めると言い出しそうでそれが怖いです。
今やめたら、もう正社員で雇ってくれるところなんてないでしょう。
人間関係が難しい子には、どう接したら人間関係をうまくやっていくのでしょう?
51 名前:泣けた:2018/04/05 12:22
>>43
そうですよね。
私も、今日から実行してみる。
ありがとう、目が覚めた



>ヌシさんに質問です。
>あなたは人間関係に悩むことはありますか?
>誰かに嫌な思いをさせたことはある?
>人間関係において問題なく生きてきましたか?
>謙虚で誰からも慕われるような人ですか?
>
>ヌシさんも紆余曲折して今があるとは思えませんか?
>完璧な人なんていないと思えば少しは楽になると思うんです。
>よくない経験でもそれが時間をかけて実となる。
>お嬢さんの経験の中でマイナスだと思われることでもきっと実となる。
>結果はすぐに出ないんです。
>スタートラインに立ったばかり。
>これから色んな経験が待っています。
>
>バイトでキレた時、不機嫌な今。
>仲間と仲良くすることを話すより、お嬢さんの気持ちを聞く。
>お嬢さんとの会話に重きを置くといいと思います。
>お嬢さんが聞く耳を持ってくれないのは、恐らく自分の気持ちをお母さんは聞いてくれないんだと思ってるから。
>この人(母)に何を話しても説教だけと思うから。
>責めるのでもなく、気持ちを聞く感じで。
>お説教は駄目。
>今は避けたほうがいいと思う。
>
>仕事を辞めるかもと心配する親の様子もきっとイライラの元。
>辞めた時考えればいい。
>
>人間関係は社会での経験の積み重ね。
>もう親の出る幕はあまりないのかもしれませんね。
>本人が考えて行動する。
>応援してあげて下さい。
52 名前:私がそうだった:2018/04/05 12:33
>>1
私は娘さんとよく似た感じでした。
私ってなんでこんな人間関係きづいていくの
へたっぴ—なんだろうって
つくづく自分に愛想就くときも
私は自分が悪いって思いすぎちゃうんですよね
主婦になってパート先でもすぐ人の言動に
イラついて、言い返したり、スルーすればいいものを
うじうじ考えてストレスためっぱなしで
そんな人生
それでもその都度その都度頭を打ってきて
得てきたものもあるんです。
それにうちも社会人の娘がいるんですけど
ほんとう羨ましいくらい人付き合いがうまい
と言えば聞こえはいいですけれど
人たらしなんですよね・・・
これは私が全く持ち合わせていない性質なんです
話を聴いていると
人に関心を持つところから入っている
その人に面白い所を見つけて楽しんでいるというか
私は人の嫌なところを先に見てしまう・・・
娘に逆に教えられている
ダメな母です
53 名前:敢えて言う:2018/04/05 12:50
>>1
放っておきなよ。

主さんはただ仲良くしなさいと言っているだけじゃないのかな。私もしっかりしなさいと言われ続けたけど、何をどうすればいいのか分からなくて、ただ親に嫌味を言われているだけ、嫌な気分になるだけだったよ。

我慢しなさいと言うにしても、ただ我慢しなさいじゃ駄目なんだよ。どう気持ちを収めるか、それをするとどんないい効果があるか、それを本人に納得させないと、ただ嫌味を言っているだけになってしまう。それなら言わないほうがマシ。

それと、お母さんが深刻に考えすぎてないかな。学校で友達がいない子もたまにいるよ。それでも不登校にならずに卒業したならセーフだよ。人間関係がうまく行かなくてバイトを辞めるのも普通にあるよ。周りには綺麗な理由をつけて話すけど、本当の理由は気に入らない人がいるからってこと、よくある話だと思う。

それと、正社員でも1年以内に辞めちゃう子、今はかなり多いんだよ。全然珍しいことじゃない。私たちが若い頃とは全然違うよ。高卒って新卒切符にもたいした価値がない。転職組のほうが経験を積んで、使える子になっていたりする。失うものがないから転職も簡単だよ。

主さんが悩みすぎると、かえって娘さんの気持ちが沈む。親に詮索されるのも、娘さんのストレスを増やすだけだよ。
54 名前:一つ言える です:2018/04/05 13:47
>>40
賛否両論あるだろうと思いつつ書いてしまい、不快にしてすみません。
>許されるっていうの、流行り?
>
>なんかしっくりこない。

宗教でも流行りでもないです。
とても恥ずかしいことですが、私は母子家庭で娘を育ててきました。
元夫の暴力と借金、全財産を奪われて一文無しで逃げ出した身です。
実家も元義実家も助けてくれない中、全くの他人である近所の方々や友人、かかった病院の奥様や本当に沢山の方々に助けられ励まされて生きてこれました。
金銭的にも精神的にもどん底の度にどなたかが助けてくれたんです。
一生忘れられない感謝という言葉で表し尽くせないほどの大恩です。
本来なら殴りころされるか、無理心中でもして消えて無くなっていたはずの私達を、許して受け入れて生かしてくれた人達がたくさんいるんです。
そういうわけで娘には赤ん坊の頃から、ありがたいね。幸せだね。どうやってこの恩を返せるだろうね。と話して生きてきたんです。



>あと、うちの主人は誰にも許されてないみたいな気持ちでいるのだけど
>そういう人にはどういったらいいのかな。

どう言うことも出来ないです。
感謝は押し付けるものではないですし、それはもう感謝じゃないです。
ただ一緒に寄り添って、ささやかなことに良かったよね。
ありがたいね。嬉しいね。とあなたがそう思った通りに声に出して言っているのを見ているうちに、聞いているうちに、ご主人の心に、これは運が良かったなぁとか、ありがたかったなぁって感じる瞬間が芽生えていくのを待つしかないと思います。
そんな瞬間が増えて、感じ方が変わっていったときに、あぁ自分もいろんな人に、いろんなことに許されているんだなぁと思う日が来るかもしれません。
生まれた瞬間から感謝に敏感な人はあんまりいないと思いますし、感謝する人と接していくうちに芽生えていくものだと思います。
私も本当にあんなにも目に見えてひしひしと温かい思いやりに触れることができたから感謝出来るんだと思っています。
55 名前:クリスチャン:2018/04/05 13:55
>>54
>賛否両論あるだろうと思いつつ書いてしまい、不快にしてすみません。
>>許されるっていうの、流行り?
>>
>>なんかしっくりこない。
>
>宗教でも流行りでもないです。
>とても恥ずかしいことですが、私は母子家庭で娘を育ててきました。
>元夫の暴力と借金、全財産を奪われて一文無しで逃げ出した身です。
>実家も元義実家も助けてくれない中、全くの他人である近所の方々や友人、かかった病院の奥様や本当に沢山の方々に助けられ励まされて生きてこれました。
>金銭的にも精神的にもどん底の度にどなたかが助けてくれたんです。
>一生忘れられない感謝という言葉で表し尽くせないほどの大恩です。
>本来なら殴りころされるか、無理心中でもして消えて無くなっていたはずの私達を、許して受け入れて生かしてくれた人達がたくさんいるんです。
>そういうわけで娘には赤ん坊の頃から、ありがたいね。幸せだね。どうやってこの恩を返せるだろうね。と話して生きてきたんです。
>
>
>
>>あと、うちの主人は誰にも許されてないみたいな気持ちでいるのだけど
>>そういう人にはどういったらいいのかな。
>
>どう言うことも出来ないです。
>感謝は押し付けるものではないですし、それはもう感謝じゃないです。
>ただ一緒に寄り添って、ささやかなことに良かったよね。
>ありがたいね。嬉しいね。とあなたがそう思った通りに声に出して言っているのを見ているうちに、聞いているうちに、ご主人の心に、これは運が良かったなぁとか、ありがたかったなぁって感じる瞬間が芽生えていくのを待つしかないと思います。
>そんな瞬間が増えて、感じ方が変わっていったときに、あぁ自分もいろんな人に、いろんなことに許されているんだなぁと思う日が来るかもしれません。
>生まれた瞬間から感謝に敏感な人はあんまりいないと思いますし、感謝する人と接していくうちに芽生えていくものだと思います。
>私も本当にあんなにも目に見えてひしひしと温かい思いやりに触れることができたから感謝出来るんだと思っています。

うーん。
悪いことしてないのに許さてるっていうのがねえ。

感謝はわかるよ。

あなたの話、いい話くらいに思うんだけどさ、
母子家庭が恥ずかしいことでもないし
私たちみたいなっていうのがさ、
しっくりこないわ。

助けてもらって、生きてるって思っているし
感謝はして生きてるつもり。足りないかもだけどね。
だけど
あなたが言うように
自分を卑下して許されてっていう考えは好まない。
不快ではないけどね。
考え方が違うなと思うだけです。

些少な私で、皆様のご恩でココにあるのは同じなんですよ。伝わらなそうだけど。
56 名前:ストレス:2018/04/05 19:57
>>1
たくさんのレス、ありがとうございました。
仕事中もやめたらどうしようと不安で、考えれば考えるほど腹が立ってきて、一人で頭の中でずっと子供に諭していました。
今、たくさんのレスを読んで癒されています。
結局何を言っても本人が考えて行動するしかないのですね。
具体的なことは言えず、仲良くねとしか言えなかった。
嫌味か、一生懸命諭したつもりだったけど、子供には嫌味としか聞こえてなかったんだ。
頭ごなしだったし、説教並べて気持ちを聞く暖かいお茶なんて考えもしなかったです。
私の対応を反対にしてみようと思います、感謝の気持ちも芽生えるような。
感謝です、本当にありがとうございました。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)