育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
心配でストレス
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6719608
心配でストレス
0
名前:
ストレス
:2018/04/03 11:32
タイムリーで、子離れのスレが立っててスレしにくいのですが、悩んでいて苦しいので立てます。
さっきのスレで心配しすぎとありましたが、うちの場合は、先回りしての心配ではなく、実際に人付き合いが不得手で、そして人間関係をうまく構築できないんです。
先週から研修で高卒で新社会人の娘が、今週に入ってから、帰宅後不満顔の不機嫌なんです。
自己中ですぐに人に怒る子なので、高校の時もバイト先で同じ年の女子高生とケンカして2回も辞めてきたんです。
これではいけないと、何度も仲良くするように諭しましたが、聞く耳を持たず反論しキレます。
いつまでも気づかず、変えようとしてくれない。
放っておいたらとレスされそうですが、放っておいたら、仕事を辞めると言い出しそうでそれが怖いです。
今やめたら、もう正社員で雇ってくれるところなんてないでしょう。
人間関係が難しい子には、どう接したら人間関係をうまくやっていくのでしょう?
7
名前:
子離れは子どものため
:2018/04/04 18:55
>>1
「子離れしなさい」とか「放っておけ」というのは、単に「心配しなくていい」ということではなく、そうすることが、子どものためになるんじゃないか?という意味も持つのよ。
もう社会人ともなる子に、心配がゆえに親があれこれ何かをしてあげると、いつまでも子どもが甘えてしまうということ。
結果、今の状態を生み出してるんじゃないか?ということ。
仕事を辞めることが主さんにとって「怖い」?
どうして?
娘さんの人生なんだよ?
それで失敗して頭を打ったら娘さんは成長するかもしれない。
その成長の妨げをしてるのが、過干渉の親なのよ。
8
名前:
現実
:2018/04/04 18:56
>>1
うちの夫は会社を経営しています。
大きな会社ではないので従業員は15人程度ですが、最近の新入社員はちょっとお小言を言うと、泣く、不貞腐れる、
知らないうちに帰ってるそうです。
私の常識では、何も言わずに帰ったら、
もう、翌日には辞めるんだろうなとおもうのですが、翌日はケロッと何事も無かったように来るそうです。
社長が挨拶しても、挨拶しない子、
携帯持ってのトイレ休憩が1日に何度もの子、零細企業には有名大学の子は来ないので、教育がなってないお子さんが社員としてくるので、大変です。
主さんのお子さんは会社では不機嫌は見せていないですよね?
その当たりの社会人としての心構えはきっちり教えてあげて欲しいと思っています。
9
名前:
ストレス
:2018/04/04 18:58
>>5
ありがとうございます。
私の心配は、娘の不機嫌の原因が、きっと同期とうまくいってないと思っているんです。
同期女子はどう?と聞いたら、これまでケンカした時のような、怖い不機嫌っつらで、あまり仲良くなれてないみたいだったから。
だから例えば同期で愚痴大会には一人だけ参加しないか、させてもらえないかでこれまでのように孤独になって、辞めたいと言い出すのではないかと心配なんです。
10
名前:
、マ、ハ、爨ア
:2018/04/04 19:00
>>1
トセタワ。「ソヘエヨエリキク、ノ、ヲ、ウ、ヲ、ケ、?簍。、ホクタヘユ、マ、ハ、、、ア、?ノ。「
ー?ルス「ソヲ、キ、ソ、鮗ヌト网ヌ、篏ーヌッソノハ妤キ、ニエ霪・、?ネア
ナ、ヒクタ、テ、ニ、?」
サーヌッ、、、ソ、鬢「、ネ、マイソ、ネ、ォ、ハ、?「、ネ。」
フシ、オ、
「セッ、キツセソヘ、
サ、ソ、鬢、、、、ヘ。」
シォハャ、ホサ熙鬢ハ、、ス熙筅ュ、テ、ネテッ、ォ、ャオ
キ、ニ、ッ、?ニ、、、?ホ、タ、惕ヲ、ヒ、ヘ。」
11
名前:
見守って。
:2018/04/04 19:05
>>9
最初っからはないよ!
半年後だったよ。
だって探り合いだよーー。
すっごいへんな子いたの。
研修もサボったり。
でもね、その子も半年後はすっごく変わってた。
(そんじょそこらの変人じゃないくらいへんだったけど、
バリバリになってた)
毎日しんどかったり
理不尽だったり
もう辞めたいだったりするけど
それを経て、
半年後フォロー研修とかで集められて
愚痴大会が開かれたの(会社がそうさせたみたい)
みんな大変なんだーって再確認して
自分だけじゃない、仲間がいる
だからやめるなみたいな。
時代は違うかもだけどね。
見守って。
12
名前:
母がそう言った!!
:2018/04/04 19:06
>>10
私の母もそういった。
三年は辞めるなって。
一言。
なんとか守ろうと思った。
13
名前:
ストレス
:2018/04/04 19:06
>>7
ありがとうございます。
そうか、子離れは子供のためなんですね。
過干渉だから余計に成長を妨げているのか。
そうですね、子供の不満顔を見て、経験から私はハラハラしてるかもしれないです。
14
名前:
ストレス
:2018/04/04 19:10
>>8
>主さんのお子さんは会社では不機嫌は見せていないですよね?
>
>その当たりの社会人としての心構えはきっちり教えてあげて欲しいと思っています。
ありがとうございます。
恥ずかしいですが、不機嫌っつら見せていると思います。
何度も不機嫌っつらを見せてはいけないと諭したんです。
でも、カーッと頭に血が上ったらもう爆発しないと止められないみたい。
どうしたら穏やかになれるんだろう。
15
名前:
分かるよ、でも
:2018/04/04 19:13
>>1
諭すなんてむりむり。
結局は自分が何度も痛い目をみて、自己反省するしか成長なんてしないよ。
仕事を辞めて欲しくない気持ちは分かる。
だけど結局娘さん本人が仕事は辞められない、その為にはどうすればいいかを考えなくちゃいけないし、それはいくら主さんが諭したって理解出来ないことだと思う。
だから皆、見守るしかないとか、子離れしなよって言い方になるのよ。
親が気を揉んだって、子供がどうにかしようと思わなきゃどうにもなんないもの。
16
名前:
ストレス
:2018/04/04 19:14
>>12
はなむけさん、母がそう言ったさん、ありがとうございました。
3年はやめるなですか。
それいいですね、響くかも。
必死で諭せば。
あと人を許す、ですね。
これもハッと気づかされました。
言ってみます。
>私の母もそういった。
>三年は辞めるなって。
>一言。
>
>なんとか守ろうと思った。
17
名前:
ストレス
:2018/04/04 19:17
>>15
ありがとうございます。
理解してくれてありがとうございます。
もうやめると言い出したらどうしようと不安ですが、本当に本人なんですよね。
どうしてうちのバカ子はわからないんだろう。
心がけひとつで楽になるのに。
見守る子離れですね。
18
名前:
ストレス
:2018/04/04 19:21
>>11
ありがとうございます。
頑張って半年もって、苦労話を同期とできるくらい成長してくれればいいですけど。
見守るしかありませんよね。>
19
名前:
本人の責任
:2018/04/04 19:49
>>1
自分のせいで自分が困って、そこで初めてどうすればいいか自分で答えを見つけるのが一番なのよね。
私なら今は親の家で暮らしていけるからいいけれど、いずれは自分一人で生きて行かなければならないんだからねと言っておく。
そして後は放置。
そのうちじわじわとわかると思う。
それまでは正社員辞めて、何度も転職してバイトでつないで・・・でも仕方ないかも。
第三者の私から見れば、喧嘩して辞める娘さんはバイタリティーがあって、将来期待できそうだけどな。
20
名前:
ストレス
:2018/04/04 20:06
>>19
ありがとうございます。
自分で考えて行動しないといけないんですよね。放置しないと。
バイタリティーなんてとんでもございません、職を転々とするか引きこもるか不安です。
21
名前:
社会人なのだから
:2018/04/04 20:15
>>6
>ありがとうございます。
>仲良くと理解できないバカ子には、なんと話したら理解してくれるでしょう?
バカ子だなんて言わなくていいよ。
もう社会人なんだし、こちらが頼んで仕事をしてもらってるわけでもないんだから、仲良くしろなんて諭すこともないと思うよ。
もっと我慢を覚えなさいってことなんじゃないの?
あなたは職場でもふてくされてるようだけど、これまでのバイトみたいに我儘全開なんて通用しないよと。
内心は嫌でもなんでも、そこは社会人として表に出さずに職務をきちんと全うしなくてはならないことを伝えたら?
娘さんは家でもいつも怒っているの?会話にならないの?
いつもどうやって会話してるの?
22
名前:
うーん
:2018/04/04 20:16
>>1
社会不適合者かもね。
私もそうだけど。
うまく構築できず何度も転職してる。
こればっかりは親がどうこう言った所で難しいかもね。
まーニートにならないだけいいと思うしかない。
>タイムリーで、子離れのスレが立っててスレしにくいのですが、悩んでいて苦しいので立てます。
>さっきのスレで心配しすぎとありましたが、うちの場合は、先回りしての心配ではなく、実際に人付き合いが不得手で、そして人間関係をうまく構築できないんです。
>先週から研修で高卒で新社会人の娘が、今週に入ってから、帰宅後不満顔の不機嫌なんです。
>自己中ですぐに人に怒る子なので、高校の時もバイト先で同じ年の女子高生とケンカして2回も辞めてきたんです。
>これではいけないと、何度も仲良くするように諭しましたが、聞く耳を持たず反論しキレます。
>いつまでも気づかず、変えようとしてくれない。
>放っておいたらとレスされそうですが、放っておいたら、仕事を辞めると言い出しそうでそれが怖いです。
>今やめたら、もう正社員で雇ってくれるところなんてないでしょう。
>人間関係が難しい子には、どう接したら人間関係をうまくやっていくのでしょう?
23
名前:
ストレス
:2018/04/04 20:22
>>22
ありがとうございます。
やはり本人が気づくしかないですよね。
24
名前:
心配しすぎないで
:2018/04/04 20:30
>>23
>ありがとうございます。
>やはり本人が気づくしかないですよね。
ていうか気づくよ!
25
名前:
ストレス
:2018/04/04 20:36
>>24
ありがとうございます。
いや気づかないんですよね、もう何度トラブルを起こしてるか。
学習しないんだと思います。
もう諦めるしかないです。
26
名前:
心配しすぎないで
:2018/04/04 20:37
>>25
そこが社会人はちがうんだって。
でも18だっけ?
まだもう少しかかるかもね。
27
名前:
我慢するということ
:2018/04/04 21:15
>>1
自分を抑えて、我慢するということが出来ないんだよね。
普通は小学校で何度かガツンとやられて
変わっていくものだと思うんだけど・・・・
ここまで、折られずに来ちゃったのか。
お母さんにそこまであれこれ言われても、変われない
のなら、
がつん、がつんやられて
自分が気づくしかない。
28
名前:
タイムリー
:2018/04/04 21:54
>>1
切磋琢磨して成長していく人もいるけど、本質を変えられなくて職場でトラブルばかり起こしている大人もいるよ。
うちの職場で春の人事異動後、まだ3日しか仕事してないのに、50代の人と、60代の人が大ゲンカして今日大変だった。
どっちの人も個性が強くて、自分のやり方を微塵も変えたくなくて自己主張と他人批判ばかりで、私はもう心身喪失状態。
人間関係を上手くやるには、感謝の心と謙虚さ、素直に謝ることが出来るようにならないとね。
まずは、家の中で「ありがとう」「ごめんね」を娘さんに対して多用して言葉のシャワーを浴びせることから始めてみたらどうかな。
特に、「ありがとう」の言葉の威力って凄いよ。
人間関係が丸く穏やかになるからね。
29
名前:
アンガー
:2018/04/04 23:32
>>1
アンガーマネジメントは、やってらっしゃるのかな
人間関係の問題というよりも、本人の怒りのコントロールが
出来ていない状態なのではないでしょうか
いつも自分の怒りが正当で、怒りの原因は相手のせい
そんな風に思って見直してないかもしれませんね
こういう人には、同年代に比べて自分が
幼いんだという恥ずかしさの方が効くような気がします
同じ場面で全員が怒るかというと、怒らない人の方が
大半ですからね
30
名前:
バカっぽいな
:2018/04/05 00:00
>>29
>アンガーマネジメントは、やってらっしゃるのかな
>人間関係の問題というよりも、本人の怒りのコントロールが
>出来ていない状態なのではないでしょうか
>いつも自分の怒りが正当で、怒りの原因は相手のせい
>そんな風に思って見直してないかもしれませんね
>こういう人には、同年代に比べて自分が
>幼いんだという恥ずかしさの方が効くような気がします
>同じ場面で全員が怒るかというと、怒らない人の方が
>大半ですからね
それ高卒の子が自発的に学びそうなこと?
親がかりでもやらせろってこと?
上手くいかなそう。
自己啓発ってなかなか親に言われてできるかな?
それとも主さんにいってるの?
やってらっしゃるなら、もっと具体的なことをいえば?
上からだなあ。
31
名前:
横
:2018/04/05 00:05
>>29
>アンガーマネジメントは、やってらっしゃるのかな
>人間関係の問題というよりも、本人の怒りのコントロールが
>出来ていない状態なのではないでしょうか
>いつも自分の怒りが正当で、怒りの原因は相手のせい
>そんな風に思って見直してないかもしれませんね
>こういう人には、同年代に比べて自分が
>幼いんだという恥ずかしさの方が効くような気がします
>同じ場面で全員が怒るかというと、怒らない人の方が
>大半ですからね
。がないのはなぜ?
32
名前:
木の上に立って見る
:2018/04/05 00:48
>>1
私だったら子供に自分が生きるために生活費をどう稼ぐかを考えてもらう。
職場なら仲良くしなくても仕事を続ける上で自分がどうしたらいいかを考えさせる。
どうしても人間関係が上手くいかないなら一人で出来る仕事に転職という選択があるとアドバイスするかな。
バイト時代のこと、娘さんには痛手になってないのかもね。
主さんの心配もわからなくないけど、職場や職種がお子さんにあってないようなら転職という道もあるのだからストレスを貯めるほど悩まずに、お子さんの生き方を見守ってあげてもいいんじゃないかな。
33
名前:
養わない
:2018/04/05 04:27
>>1
「仲良くしなさい」という指示では無理だと思う。周りに媚びてまで仲良くする気がないか、我慢する方法が分からないか、自分を曲げてまで仲良くする意義が分からないかだろうから。
私のパート先の人は変わり者もけっこういるんだけど、勤め続けるにはやっぱり何かしらの工夫をしているよ。ミスが多い人は異様に言い訳が上手だし、仕事が嫌いな人は他人に仕事を押し付けるのが上手。何かしらのテクをもって自分の欠点を補っている。
主さんがすべきことは、お子さんの生き抜く術を「親の脛をかじる」という方法にさせないことだよ。もう社会人になった子を養ってあげては駄目。家から出すなり、きっちり生活費を入れて家事も分担させるなり、結婚させるなり、とにかく周りに迷惑かけながらでも、親の庇護から放り出すことだと思う。親は一生養ってやるわけにはいかないのだから。
周りの人と仲良くする術は、今の年齢まで親が教えられなかったのなら、もう親では無理ってことだと思う。自分で学ぶのを待つしかないでしょう。
パート先にも気が短くて、すぐに人とぶつかる人がいるんだけど、その人はあちこちの部署を転々とたらいまわしにされているよ。チェーン店みたいな異動のある会社はいいかもよ。
34
名前:
はなむけ
:2018/04/05 06:38
>>30
この間朝のテレビでやってたんだけど、
「頭にきてもアホと闘うな」って本が、堀江貴文も大絶賛で売れてるんだって。
内容も紹介されてたんだけど、なるほどと思ったよ。
どっちがアホかはこのスレではおいておいて、自己啓発って言っちゃうと気持悪いけれど
もしかしたら本人もそんな自分に苦しんでるかもしれない。
そんなときに少しでも考え方を変えるヒントになるかもしれないよ。
親がそれをやってはいけないこともないし、今急に社会にポンと放り出されて注意してくれる人はもういないかもしれない。
そんな時に何かヒントあげられるのは親ぐらいでは。
私は、自分で腹が立った時には、上の方でも書いたけど
「自分も至らない部分をきっと誰かに許されている」
と思う事にしたら怒ってる自分が恥ずかしくなる事がある。
(これが自分なりのアンガーマネジメント)
私も子供にああしろこうしろといいたくないけれど
客観的に観察していて、ヒントになることがあれば伝えていきたいなと思ってる。
主さんには、初めての職場で色々大変だよねって、あったかいお茶でも飲みながら、言える雰囲気ができたらいいね。
>
>それ高卒の子が自発的に学びそうなこと?
>親がかりでもやらせろってこと?
>上手くいかなそう。
>自己啓発ってなかなか親に言われてできるかな?
>それとも主さんにいってるの?
>やってらっしゃるなら、もっと具体的なことをいえば?
>
>上からだなあ。
35
名前:
バカっぽい
:2018/04/05 08:21
>>34
>この間朝のテレビでやってたんだけど、
>「頭にきてもアホと闘うな」って本が、堀江貴文も大絶賛で売れてるんだって。
>
>内容も紹介されてたんだけど、なるほどと思ったよ。
>どっちがアホかはこのスレではおいておいて、自己啓発って言っちゃうと気持悪いけれど
>もしかしたら本人もそんな自分に苦しんでるかもしれない。
>
>そんなときに少しでも考え方を変えるヒントになるかもしれないよ。
>
>親がそれをやってはいけないこともないし、今急に社会にポンと放り出されて注意してくれる人はもういないかもしれない。
>
>そんな時に何かヒントあげられるのは親ぐらいでは。
>私は、自分で腹が立った時には、上の方でも書いたけど
>「自分も至らない部分をきっと誰かに許されている」
>と思う事にしたら怒ってる自分が恥ずかしくなる事がある。
>(これが自分なりのアンガーマネジメント)
>
>私も子供にああしろこうしろといいたくないけれど
>客観的に観察していて、ヒントになることがあれば伝えていきたいなと思ってる。
>主さんには、初めての職場で色々大変だよねって、あったかいお茶でも飲みながら、言える雰囲気ができたらいいね。
>
上のアンガーさんじゃないよね。
素晴らしくわかりやすい。
アンガーマネジメントできてる人なんだね。
36
名前:
一つだけ言える
:2018/04/05 08:55
>>1
私も娘を持つ親です。
常々娘に話していたことですが、
あなたもお母さんも周りの人達に許されて生きているんだよ。
何かしら気づかないうちに誰かに嫌な思いをさせてしまっていても、周りの人達に許されてこうして生きているんだよ。
だからあなたもお母さんも感謝して周りの人達に出来ることをして生きていこうね。
と話してきました。
感謝を知ると不満が減ります。
感謝を忘れると不満が募ります
主さんの娘さんには、人より感謝を感じる部分が鈍いのかも知れません。
一緒に日常の中でほんのチョットのことにでも、
ありがたいねとか、幸せだねって声に出して言ってみませんか?
これは小さい頃にしていたことなのでもう18歳の娘さんには適切ではないかも知れませんが、、、
仲良くしなさいって言うのももう幼稚園児や小学生の頃までだと思いますので、もうちょっと何か日々の中で自分自身で気づけるキッカケをそっと示せる適切な方法があれば良いんですが、、、
37
名前:
通りすがりです
:2018/04/05 08:56
>>35
>素晴らしくわかりやすい。
>アンガーマネジメントできてる人なんだね。
馬鹿はあなたのほうだったかもね。
38
名前:
バカっぽい
:2018/04/05 09:00
>>37
そうですね。
はなむけさん以外は。
あなたアンガーさん?
アンガーさんには言われたくないわ(笑)
マネジメントできてないじゃん
39
名前:
ああ、
:2018/04/05 09:03
>>36
なんて素敵なお母さん。
きっと娘さんも素敵な女性に育ってるんだろうな。
私もあなたのレスを心に刻みます。
朝から気持ちのいいレスをよみました。ありがとう。
>私も娘を持つ親です。
>常々娘に話していたことですが、
>あなたもお母さんも周りの人達に許されて生きているんだよ。
>何かしら気づかないうちに誰かに嫌な思いをさせてしまっていても、周りの人達に許されてこうして生きているんだよ。
>だからあなたもお母さんも感謝して周りの人達に出来ることをして生きていこうね。
>と話してきました。
>感謝を知ると不満が減ります。
>感謝を忘れると不満が募ります
>主さんの娘さんには、人より感謝を感じる部分が鈍いのかも知れません。
>一緒に日常の中でほんのチョットのことにでも、
>ありがたいねとか、幸せだねって声に出して言ってみませんか?
>これは小さい頃にしていたことなのでもう18歳の娘さんには適切ではないかも知れませんが、、、
>仲良くしなさいって言うのももう幼稚園児や小学生の頃までだと思いますので、もうちょっと何か日々の中で自分自身で気づけるキッカケをそっと示せる適切な方法があれば良いんですが、、、
40
名前:
クリスチャン?
:2018/04/05 09:22
>>36
>私も娘を持つ親です。
>常々娘に話していたことですが、
>あなたもお母さんも周りの人達に許されて生きているんだよ。
>何かしら気づかないうちに誰かに嫌な思いをさせてしまっていても、周りの人達に許されてこうして生きているんだよ。
>だからあなたもお母さんも感謝して周りの人達に出来ることをして生きていこうね。
>と話してきました。
許されるっていうの、流行り?
なんかしっくりこない。
あと、うちの主人は誰にも許されてないみたいな気持ちでいるのだけど
そういう人にはどういったらいいのかな。
私も許されてるという感覚はないな。
>感謝を知ると不満が減ります。
>感謝を忘れると不満が募ります
>主さんの娘さんには、人より感謝を感じる部分が鈍いのかも知れません。
>一緒に日常の中でほんのチョットのことにでも、
>ありがたいねとか、幸せだねって声に出して言ってみませんか?
これはわかるし、ずっとそうしている。
小さな幸せはいちいちありがたがる。
めぐり合わせや「情けは人の為ならず」ね。
夫に足りないのも感謝だなあとずっと思う。
けど「許されてる」っていうのがなあ。
41
名前:
通りすがりです
:2018/04/05 09:23
>>38
通りすがりだよ。
でも、はなむけさんの書いていること、わりと普通のことだと思うよ? アンガーさんは言葉足らずだと思うけど。
私はアンガーマネジメントってどんなのか知らないけど、あなたのような人に対処する方法かなって思う。
42
名前:
ばかっぽい
:2018/04/05 09:33
>>41
そうだね。
対処して。
言葉足らずで
理解できてない新しい自己啓発を
してらっしゃるって
対象が誰にって考えも行き届かず言ってみるみたいな
具体性のないことを言うときは
端的に「ばかっぽい」って返しにあたるかもしれないんだし。
通りすがりならさっさと行って。
43
名前:
勇気づけ
:2018/04/05 09:38
>>1
ヌシさんに質問です。
あなたは人間関係に悩むことはありますか?
誰かに嫌な思いをさせたことはある?
人間関係において問題なく生きてきましたか?
謙虚で誰からも慕われるような人ですか?
ヌシさんも紆余曲折して今があるとは思えませんか?
完璧な人なんていないと思えば少しは楽になると思うんです。
よくない経験でもそれが時間をかけて実となる。
お嬢さんの経験の中でマイナスだと思われることでもきっと実となる。
結果はすぐに出ないんです。
スタートラインに立ったばかり。
これから色んな経験が待っています。
バイトでキレた時、不機嫌な今。
仲間と仲良くすることを話すより、お嬢さんの気持ちを聞く。
お嬢さんとの会話に重きを置くといいと思います。
お嬢さんが聞く耳を持ってくれないのは、恐らく自分の気持ちをお母さんは聞いてくれないんだと思ってるから。
この人(母)に何を話しても説教だけと思うから。
責めるのでもなく、気持ちを聞く感じで。
お説教は駄目。
今は避けたほうがいいと思う。
仕事を辞めるかもと心配する親の様子もきっとイライラの元。
辞めた時考えればいい。
人間関係は社会での経験の積み重ね。
もう親の出る幕はあまりないのかもしれませんね。
本人が考えて行動する。
応援してあげて下さい。
44
名前:
賛成
:2018/04/05 09:47
>>43
あーいいおかあさんだなー
45
名前:
わかるけど
:2018/04/05 10:39
>>1
こういうことって子供によって必要な対応が違うと思う。
まだ就職したばかりだから、今しばらくは様子見でいいと思うけれど、
うまくいかないことが続くなら、何か対策が必要になるのかも。
正社員がいいけれど、こればかりは主さんにはどうしようもないこと、とある程度の割り切りが必要かも。
新社会人なら、帰宅後の不満・不機嫌は結構あると思う。
バイトと社会人は違うので、これも今は様子見。
仲良くするということがわかってない子には、もしかすると具体的なアドバイスが必要かもしれない。
この時にはこのように言ってみると相手に伝わりやすいよ、等。
反論・キレる場合はその場ではそれ以上深追いしない。
「(トラブルの)話が聞けて良かった」とだけその場では伝えて、少し時間をおいて気持ちの整理ができた頃にさりげなくアドバイスするといいかも。
カッとなりやすい子に必要な気持ちのコントロールについては、いろいろな本だ出てるよ。
娘もそういう子だけど、本を読んで自分を見つめるところまではできていない。
親の方が本を読んで、日々の会話の中で対策をさりげなく提案してる。
時間はかかるけど仕方ないね。主さんのハラハラはわかるよ。
46
名前:
でも、
:2018/04/05 11:08
>>40
宗教でもなんでもないけど、愛とは許すこと、って聞くけどね。
若い頃はわからなかったけど、こういうことなのかな、と先ほどのレス読んで思えたわ、私は。
>>私も娘を持つ親です。
>>常々娘に話していたことですが、
>>あなたもお母さんも周りの人達に許されて生きているんだよ。
>>何かしら気づかないうちに誰かに嫌な思いをさせてしまっていても、周りの人達に許されてこうして生きているんだよ。
>>だからあなたもお母さんも感謝して周りの人達に出来ることをして生きていこうね。
>>と話してきました。
>
>許されるっていうの、流行り?
>
>なんかしっくりこない。
>
>あと、うちの主人は誰にも許されてないみたいな気持ちでいるのだけど
>そういう人にはどういったらいいのかな。
>私も許されてるという感覚はないな。
>
>
>>感謝を知ると不満が減ります。
>>感謝を忘れると不満が募ります
>>主さんの娘さんには、人より感謝を感じる部分が鈍いのかも知れません。
>>一緒に日常の中でほんのチョットのことにでも、
>>ありがたいねとか、幸せだねって声に出して言ってみませんか?
>
>
>これはわかるし、ずっとそうしている。
>小さな幸せはいちいちありがたがる。
>めぐり合わせや「情けは人の為ならず」ね。
>夫に足りないのも感謝だなあとずっと思う。
>
>けど「許されてる」っていうのがなあ。
47
名前:
修造
:2018/04/05 11:12
>>43
>人間関係は社会での経験の積み重ね。
>もう親の出る幕はあまりないのかもしれませんね。
>本人が考えて行動する。
>応援してあげて下さい。
松岡修造が、信じることは最大の応援、って言ってたよ。
簡単なようで難しい事だなあと思いましたが、本当にそうだなあとも思いました。
48
名前:
それだね!
:2018/04/05 11:55
>>43
>お嬢さんが聞く耳を持ってくれないのは、恐らく自分の気持ちをお母さんは聞いてくれないんだと思ってるから。
>この人(母)に何を話しても説教だけと思うから。
>責めるのでもなく、気持ちを聞く感じで。
>お説教は駄目。
>今は避けたほうがいいと思う。
そうだよね。
聞けないんだろうね。
親も良かれと言う気持ちしかないのに。
すごくわかる。
いまは認めてあげてほしい。
頑張ってるんだもの。たりなくても。
>
>仕事を辞めるかもと心配する親の様子もきっとイライラの元。
>辞めた時考えればいい。
>
>人間関係は社会での経験の積み重ね。
>もう親の出る幕はあまりないのかもしれませんね。
>本人が考えて行動する。
>応援してあげて下さい。
49
名前:
あーでもさ
:2018/04/05 11:56
>>46
宗教戦争なんかをみるとキリスト教系は許さないよね。
愛とは許す事なんてキリスト協会からきているパンフレットとか読むと言ってる事とやってる事が違い過ぎてなんだかな〜と思っちゃうけど。
許さなくてもいいから、他者を認め合う広い心はキリスト教系の宗教にはないのかいって突っ込みたくなる。
50
名前:
些細なこと
:2018/04/05 12:21
>>40
>許されるっていうの、流行り?
>
>なんかしっくりこない。
許されるっていうと宗教っぽいけど、つまり我慢してもらってるってことでしょう。
たとえば本人は気付いてないけど、周りに迷惑をかけていることってあるじゃない? そういう時にいちいち「〇〇さん、これ、困るんだけど!」って言わないで、「まあ、いいかー。悪気はないんだよね。」って何も言わないでおくこともあるじゃない。
そういうのを「許す」って言うんじゃないのかな。そんな特別なことじゃないと思うよ。
51
名前:
泣けた
:2018/04/05 12:22
>>43
そうですよね。
私も、今日から実行してみる。
ありがとう、目が覚めた
>ヌシさんに質問です。
>あなたは人間関係に悩むことはありますか?
>誰かに嫌な思いをさせたことはある?
>人間関係において問題なく生きてきましたか?
>謙虚で誰からも慕われるような人ですか?
>
>ヌシさんも紆余曲折して今があるとは思えませんか?
>完璧な人なんていないと思えば少しは楽になると思うんです。
>よくない経験でもそれが時間をかけて実となる。
>お嬢さんの経験の中でマイナスだと思われることでもきっと実となる。
>結果はすぐに出ないんです。
>スタートラインに立ったばかり。
>これから色んな経験が待っています。
>
>バイトでキレた時、不機嫌な今。
>仲間と仲良くすることを話すより、お嬢さんの気持ちを聞く。
>お嬢さんとの会話に重きを置くといいと思います。
>お嬢さんが聞く耳を持ってくれないのは、恐らく自分の気持ちをお母さんは聞いてくれないんだと思ってるから。
>この人(母)に何を話しても説教だけと思うから。
>責めるのでもなく、気持ちを聞く感じで。
>お説教は駄目。
>今は避けたほうがいいと思う。
>
>仕事を辞めるかもと心配する親の様子もきっとイライラの元。
>辞めた時考えればいい。
>
>人間関係は社会での経験の積み重ね。
>もう親の出る幕はあまりないのかもしれませんね。
>本人が考えて行動する。
>応援してあげて下さい。
52
名前:
私がそうだった
:2018/04/05 12:33
>>1
私は娘さんとよく似た感じでした。
私ってなんでこんな人間関係きづいていくの
へたっぴ—なんだろうって
つくづく自分に愛想就くときも
私は自分が悪いって思いすぎちゃうんですよね
主婦になってパート先でもすぐ人の言動に
イラついて、言い返したり、スルーすればいいものを
うじうじ考えてストレスためっぱなしで
そんな人生
それでもその都度その都度頭を打ってきて
得てきたものもあるんです。
それにうちも社会人の娘がいるんですけど
ほんとう羨ましいくらい人付き合いがうまい
と言えば聞こえはいいですけれど
人たらしなんですよね・・・
これは私が全く持ち合わせていない性質なんです
話を聴いていると
人に関心を持つところから入っている
その人に面白い所を見つけて楽しんでいるというか
私は人の嫌なところを先に見てしまう・・・
娘に逆に教えられている
ダメな母です
53
名前:
敢えて言う
:2018/04/05 12:50
>>1
放っておきなよ。
主さんはただ仲良くしなさいと言っているだけじゃないのかな。私もしっかりしなさいと言われ続けたけど、何をどうすればいいのか分からなくて、ただ親に嫌味を言われているだけ、嫌な気分になるだけだったよ。
我慢しなさいと言うにしても、ただ我慢しなさいじゃ駄目なんだよ。どう気持ちを収めるか、それをするとどんないい効果があるか、それを本人に納得させないと、ただ嫌味を言っているだけになってしまう。それなら言わないほうがマシ。
それと、お母さんが深刻に考えすぎてないかな。学校で友達がいない子もたまにいるよ。それでも不登校にならずに卒業したならセーフだよ。人間関係がうまく行かなくてバイトを辞めるのも普通にあるよ。周りには綺麗な理由をつけて話すけど、本当の理由は気に入らない人がいるからってこと、よくある話だと思う。
それと、正社員でも1年以内に辞めちゃう子、今はかなり多いんだよ。全然珍しいことじゃない。私たちが若い頃とは全然違うよ。高卒って新卒切符にもたいした価値がない。転職組のほうが経験を積んで、使える子になっていたりする。失うものがないから転職も簡単だよ。
主さんが悩みすぎると、かえって娘さんの気持ちが沈む。親に詮索されるのも、娘さんのストレスを増やすだけだよ。
54
名前:
一つ言える です
:2018/04/05 13:47
>>40
賛否両論あるだろうと思いつつ書いてしまい、不快にしてすみません。
>許されるっていうの、流行り?
>
>なんかしっくりこない。
宗教でも流行りでもないです。
とても恥ずかしいことですが、私は母子家庭で娘を育ててきました。
元夫の暴力と借金、全財産を奪われて一文無しで逃げ出した身です。
実家も元義実家も助けてくれない中、全くの他人である近所の方々や友人、かかった病院の奥様や本当に沢山の方々に助けられ励まされて生きてこれました。
金銭的にも精神的にもどん底の度にどなたかが助けてくれたんです。
一生忘れられない感謝という言葉で表し尽くせないほどの大恩です。
本来なら殴りころされるか、無理心中でもして消えて無くなっていたはずの私達を、許して受け入れて生かしてくれた人達がたくさんいるんです。
そういうわけで娘には赤ん坊の頃から、ありがたいね。幸せだね。どうやってこの恩を返せるだろうね。と話して生きてきたんです。
>あと、うちの主人は誰にも許されてないみたいな気持ちでいるのだけど
>そういう人にはどういったらいいのかな。
どう言うことも出来ないです。
感謝は押し付けるものではないですし、それはもう感謝じゃないです。
ただ一緒に寄り添って、ささやかなことに良かったよね。
ありがたいね。嬉しいね。とあなたがそう思った通りに声に出して言っているのを見ているうちに、聞いているうちに、ご主人の心に、これは運が良かったなぁとか、ありがたかったなぁって感じる瞬間が芽生えていくのを待つしかないと思います。
そんな瞬間が増えて、感じ方が変わっていったときに、あぁ自分もいろんな人に、いろんなことに許されているんだなぁと思う日が来るかもしれません。
生まれた瞬間から感謝に敏感な人はあんまりいないと思いますし、感謝する人と接していくうちに芽生えていくものだと思います。
私も本当にあんなにも目に見えてひしひしと温かい思いやりに触れることができたから感謝出来るんだと思っています。
55
名前:
クリスチャン
:2018/04/05 13:55
>>54
>賛否両論あるだろうと思いつつ書いてしまい、不快にしてすみません。
>>許されるっていうの、流行り?
>>
>>なんかしっくりこない。
>
>宗教でも流行りでもないです。
>とても恥ずかしいことですが、私は母子家庭で娘を育ててきました。
>元夫の暴力と借金、全財産を奪われて一文無しで逃げ出した身です。
>実家も元義実家も助けてくれない中、全くの他人である近所の方々や友人、かかった病院の奥様や本当に沢山の方々に助けられ励まされて生きてこれました。
>金銭的にも精神的にもどん底の度にどなたかが助けてくれたんです。
>一生忘れられない感謝という言葉で表し尽くせないほどの大恩です。
>本来なら殴りころされるか、無理心中でもして消えて無くなっていたはずの私達を、許して受け入れて生かしてくれた人達がたくさんいるんです。
>そういうわけで娘には赤ん坊の頃から、ありがたいね。幸せだね。どうやってこの恩を返せるだろうね。と話して生きてきたんです。
>
>
>
>>あと、うちの主人は誰にも許されてないみたいな気持ちでいるのだけど
>>そういう人にはどういったらいいのかな。
>
>どう言うことも出来ないです。
>感謝は押し付けるものではないですし、それはもう感謝じゃないです。
>ただ一緒に寄り添って、ささやかなことに良かったよね。
>ありがたいね。嬉しいね。とあなたがそう思った通りに声に出して言っているのを見ているうちに、聞いているうちに、ご主人の心に、これは運が良かったなぁとか、ありがたかったなぁって感じる瞬間が芽生えていくのを待つしかないと思います。
>そんな瞬間が増えて、感じ方が変わっていったときに、あぁ自分もいろんな人に、いろんなことに許されているんだなぁと思う日が来るかもしれません。
>生まれた瞬間から感謝に敏感な人はあんまりいないと思いますし、感謝する人と接していくうちに芽生えていくものだと思います。
>私も本当にあんなにも目に見えてひしひしと温かい思いやりに触れることができたから感謝出来るんだと思っています。
うーん。
悪いことしてないのに許さてるっていうのがねえ。
感謝はわかるよ。
あなたの話、いい話くらいに思うんだけどさ、
母子家庭が恥ずかしいことでもないし
私たちみたいなっていうのがさ、
しっくりこないわ。
助けてもらって、生きてるって思っているし
感謝はして生きてるつもり。足りないかもだけどね。
だけど
あなたが言うように
自分を卑下して許されてっていう考えは好まない。
不快ではないけどね。
考え方が違うなと思うだけです。
些少な私で、皆様のご恩でココにあるのは同じなんですよ。伝わらなそうだけど。
56
名前:
ストレス
:2018/04/05 19:57
>>1
たくさんのレス、ありがとうございました。
仕事中もやめたらどうしようと不安で、考えれば考えるほど腹が立ってきて、一人で頭の中でずっと子供に諭していました。
今、たくさんのレスを読んで癒されています。
結局何を言っても本人が考えて行動するしかないのですね。
具体的なことは言えず、仲良くねとしか言えなかった。
嫌味か、一生懸命諭したつもりだったけど、子供には嫌味としか聞こえてなかったんだ。
頭ごなしだったし、説教並べて気持ちを聞く暖かいお茶なんて考えもしなかったです。
私の対応を反対にしてみようと思います、感謝の気持ちも芽生えるような。
感謝です、本当にありがとうございました。
<< 前のページへ
1
2
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最初から表示
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>4
▲