NO.6719629
長文)子育ての間違い
-
0 名前:主:2018/07/15 06:56
-
どこで私は子育てを間違えたのか?
ここだけはどーしても譲れないというのが学習面。
私は親が大学に行けと言うのに、勉強が嫌いで行かなかった。
今になって親がそのように言ってくれていたことがどれだけありがたいことだったのかよくわかる。
同級生には女は高校なんて必要ないとか言って言る親もいるとか聞いてし、大学に行って先生になりたかったけど親が行かせてくれなかったというママ友もいる。
姉が大学に行けなかったから妹(ママ友)が大学なんてダメと言われ人もいる。
そんな中、私の親は、親に(私からしたら祖父)大学に行けと言われたけど、早く田舎から出たくて勝手に就職して都会に出てきた。
今、父は80歳前、当時は裕福な家庭だったようで大学費用も心配する必要はなかったけど、早く働いてバイクが欲しいと言って田舎を後にした。
そして、兄や私には自分が後悔してるから大学は行っておけといつもいつも言ってた。
兄はちゃんと大学出て、大手に就職した。
私は渋々専門学校に行った。
一応、大学受験はしたけど、全滅。
今は一応 正社員で働いてるけど、学歴社会をひしひしと感じる。
だから、私も父と同じように子ども達に言ってしまう。
大学は出ておけ と。
でも、
上の子は勉強嫌いにさせてしまった。
下の子は高1でやる気が無くなった。
ただ、ただ、勉強だけはしておけと言ってるだけなのに、上は全く勉強しない子だった。
下は、勉強頑張ってたのに、高校入試してからやる気をなくし、テストは毎回 赤点ギリギリ。
どうして、こうなった?
2人とも心優しい子です。
性格も悪くない。
休みの日にはお出かけもするし、外食だって嫌がったりしない。
とてもいい子に育ってるのに、どうして勉強だけが付いてこないのか?
勉強できたら、選択肢が増えるよね?
違うの?
もちろん、高卒でもちゃんと社会人としてやってる方もいるのは知ってる。
でも、やっぱり勉強できた方が良いよね?
この考えがまちがってるの?
皆さんも、勉強できた方が良いと思うよね?
できた方がやり直したいと思った時楽だよね?
できた方が色々チャレンジできるよね?
-
1 名前:主:2018/07/15 20:01
-
どこで私は子育てを間違えたのか?
ここだけはどーしても譲れないというのが学習面。
私は親が大学に行けと言うのに、勉強が嫌いで行かなかった。
今になって親がそのように言ってくれていたことがどれだけありがたいことだったのかよくわかる。
同級生には女は高校なんて必要ないとか言って言る親もいるとか聞いてし、大学に行って先生になりたかったけど親が行かせてくれなかったというママ友もいる。
姉が大学に行けなかったから妹(ママ友)が大学なんてダメと言われ人もいる。
そんな中、私の親は、親に(私からしたら祖父)大学に行けと言われたけど、早く田舎から出たくて勝手に就職して都会に出てきた。
今、父は80歳前、当時は裕福な家庭だったようで大学費用も心配する必要はなかったけど、早く働いてバイクが欲しいと言って田舎を後にした。
そして、兄や私には自分が後悔してるから大学は行っておけといつもいつも言ってた。
兄はちゃんと大学出て、大手に就職した。
私は渋々専門学校に行った。
一応、大学受験はしたけど、全滅。
今は一応 正社員で働いてるけど、学歴社会をひしひしと感じる。
だから、私も父と同じように子ども達に言ってしまう。
大学は出ておけ と。
でも、
上の子は勉強嫌いにさせてしまった。
下の子は高1でやる気が無くなった。
ただ、ただ、勉強だけはしておけと言ってるだけなのに、上は全く勉強しない子だった。
下は、勉強頑張ってたのに、高校入試してからやる気をなくし、テストは毎回 赤点ギリギリ。
どうして、こうなった?
2人とも心優しい子です。
性格も悪くない。
休みの日にはお出かけもするし、外食だって嫌がったりしない。
とてもいい子に育ってるのに、どうして勉強だけが付いてこないのか?
勉強できたら、選択肢が増えるよね?
違うの?
もちろん、高卒でもちゃんと社会人としてやってる方もいるのは知ってる。
でも、やっぱり勉強できた方が良いよね?
この考えがまちがってるの?
皆さんも、勉強できた方が良いと思うよね?
できた方がやり直したいと思った時楽だよね?
できた方が色々チャレンジできるよね?
-
2 名前:うーん:2018/07/15 20:34
-
>>1
間違ってないんだけど
結局は勉強嫌いなのが遺伝しちゃった、と思うしかないんじゃないのかな。
自分の経験談は子供達に話したんだよね?
ママ友の話は関係ないよね。
自分が親から言われてもやれなかった事、全部伝えて
だからこそやっておけといっても尚やれない、やらない
なら自分の子だしなぁ、と諦めるより他ないんじゃ?
コンプレックスを子供で挽回しようとすると
あまりうまく行かないみたいよ。
結局は本人次第なんだよね。
-
3 名前:口だけじゃね:2018/07/15 20:34
-
>>1
>ただ、ただ、勉強だけはしておけと言ってるだけなのに、上は全く勉強しない子だった。
言ってるだけだからダメだったんじゃないの。
一緒にやってあげてたら違ったのかもね。
勉強嫌いな親が口先だけで言ってもねぇ・・・
-
4 名前:一例:2018/07/15 20:36
-
>>1
仕事をしてからその職の勉強することもたくさんあるし。
5教科ができることが勉強じゃないからなぁ。
私は国立大を出て教員免許もとったけど、卒業後は
アルバイト⇒事務(正社員)⇒専業⇒パート(時給900円)
45歳の兄は、偏差値35の工業高校後、某自動車会社の現地採用で3交代をやったあと、ひたすらまじめにやっていたら
今ではシートデザイナーになり世界を回ってるよ。
好きなことに出会って勉強したみたいで、
英語・中国語・スペイン語も少々話せる。
兄は自分が高卒だから変な学歴プライドもなく
素直に何でも受け入れられたのがよかったといってたことがあったなぁ。
素直な性格ならうまく世の中わたるんじゃないかな。
-
5 名前:対照的 兄弟:2018/07/15 20:44
-
>>1
勉強ができるっていうかさ、
嫌なことでも取り組めるか、どうやってテスト当日までに要領よく、こなせるかってことだと思うんだ。
それができるかどうかでしょ。
うちは上の子は勉強ができるし知的好奇心も旺盛。
・学習に興味があるから授業も集中して聞く
・志望する学部があるから、勉強する
・どうしたら効率よく点を取れるか知っている
・塾に行かなくていいんだって。
下の子は、勉強ができない。知的好奇心もないみたいだし、
・そもそもテストのために勉強するのが面倒くさい
・クラスの位置づけが下でもお構いなし
・興味がないから、理解が進まない
・丸暗記が面倒→点数低くてもいい
・塾には行きたがるが、全然芳しくない
下の子、もうどうでもよくなっちゃった。
自分で道を見つけるだろうと思う。このままだと底辺校だよ。
-
6 名前:追加:2018/07/15 20:55
-
>>5
追加ね。
だからね、主さんが間違ったわけじゃないと思うよ。
言って、すぐやる子もいればやらない子もいるってこと。
上の子はやりなさいよと言って、問題集渡しておけば
自分でやる子だった。(検定とか、塾とか)
下の子は違うもの。検定も問題集渡しても、忍利他叩かないとやらないし。塾も行ってるだけ
うち、同じように育てたとは言えないかもしれないけど
極端に違って育てた覚えもない。習い事にしても、なんにしても、そんなに違ってないし。
本人の資質もある。
-
7 名前:素晴らしい:2018/07/15 21:01
-
>>5
>勉強ができるっていうかさ、
>嫌なことでも取り組めるか、どうやってテスト当日までに要領よく、こなせるかってことだと思うんだ。
>
>それができるかどうかでしょ。
>
>うちは上の子は勉強ができるし知的好奇心も旺盛。
>・学習に興味があるから授業も集中して聞く
>・志望する学部があるから、勉強する
>・どうしたら効率よく点を取れるか知っている
>・塾に行かなくていいんだって。
>
>下の子は、勉強ができない。知的好奇心もないみたいだし、
>
>・そもそもテストのために勉強するのが面倒くさい
>・クラスの位置づけが下でもお構いなし
>・興味がないから、理解が進まない
>・丸暗記が面倒→点数低くてもいい
>・塾には行きたがるが、全然芳しくない
>
>下の子、もうどうでもよくなっちゃった。
>自分で道を見つけるだろうと思う。このままだと底辺校だよ。
すごい!
なんか全部合点が行く。
お母さん、あなたの分析力がすごいよ。
兄弟で差があるみたいだけど
きっと方向が違ってもきっとどこでもやってけそう。
素敵なお母さんだなぁ。
-
8 名前:そうそう:2018/07/15 21:09
-
>>3
>>ただ、ただ、勉強だけはしておけと言ってるだけなのに、上は全く勉強しない子だった。
>
>
>言ってるだけだからダメだったんじゃないの。
>一緒にやってあげてたら違ったのかもね。
>勉強嫌いな親が口先だけで言ってもねぇ・・・
自分の経験でというなら、どうすれば子供が興味を持って取り組んでいけるかをまず考えるべきだったと思う。
それこそ経験上いろんな方法が浮かび行動できたのではないかと思う。
私もそうだったからよくわかるし、小さな頃から楽しく興味を持つことができるよう実行して、正直かなり功を奏した。
ただただ勉強だけはしておけだなんて、勉強嫌いな大卒でない親からそれだけを言われたって、なんの説得力もなければ興味を持つこともできない。
-
9 名前:主:2018/07/15 21:18
-
>>1
追加
私の親は私や兄に勉強しろしろと言うが、自分はテレビを見てお酒を飲む人でした。
それがとても嫌でした。
だから、私は子ども達に勉強しろと言うのと同時に、一緒に検定受けたり子どもがテスト期間などは私も一緒に何かしたりしていました。
でも、こういう結果になりました。
>どこで私は子育てを間違えたのか?
>ここだけはどーしても譲れないというのが学習面。
>私は親が大学に行けと言うのに、勉強が嫌いで行かなかった。
>今になって親がそのように言ってくれていたことがどれだけありがたいことだったのかよくわかる。
>同級生には女は高校なんて必要ないとか言って言る親もいるとか聞いてし、大学に行って先生になりたかったけど親が行かせてくれなかったというママ友もいる。
>姉が大学に行けなかったから妹(ママ友)が大学なんてダメと言われ人もいる。
>そんな中、私の親は、親に(私からしたら祖父)大学に行けと言われたけど、早く田舎から出たくて勝手に就職して都会に出てきた。
>今、父は80歳前、当時は裕福な家庭だったようで大学費用も心配する必要はなかったけど、早く働いてバイクが欲しいと言って田舎を後にした。
>そして、兄や私には自分が後悔してるから大学は行っておけといつもいつも言ってた。
>兄はちゃんと大学出て、大手に就職した。
>私は渋々専門学校に行った。
>一応、大学受験はしたけど、全滅。
>今は一応 正社員で働いてるけど、学歴社会をひしひしと感じる。
>だから、私も父と同じように子ども達に言ってしまう。
>大学は出ておけ と。
>でも、
>
>上の子は勉強嫌いにさせてしまった。
>下の子は高1でやる気が無くなった。
>
>ただ、ただ、勉強だけはしておけと言ってるだけなのに、上は全く勉強しない子だった。
>下は、勉強頑張ってたのに、高校入試してからやる気をなくし、テストは毎回 赤点ギリギリ。
>どうして、こうなった?
>2人とも心優しい子です。
>性格も悪くない。
>休みの日にはお出かけもするし、外食だって嫌がったりしない。
>とてもいい子に育ってるのに、どうして勉強だけが付いてこないのか?
>
>勉強できたら、選択肢が増えるよね?
>違うの?
>もちろん、高卒でもちゃんと社会人としてやってる方もいるのは知ってる。
>でも、やっぱり勉強できた方が良いよね?
>
>この考えがまちがってるの?
>
>皆さんも、勉強できた方が良いと思うよね?
>できた方がやり直したいと思った時楽だよね?
>できた方が色々チャレンジできるよね?
-
10 名前:結局:2018/07/15 21:19
-
>>9
あなたの遺伝でしょ。
>追加
>
>私の親は私や兄に勉強しろしろと言うが、自分はテレビを見てお酒を飲む人でした。
>それがとても嫌でした。
>だから、私は子ども達に勉強しろと言うのと同時に、一緒に検定受けたり子どもがテスト期間などは私も一緒に何かしたりしていました。
>でも、こういう結果になりました。
>
>
>>どこで私は子育てを間違えたのか?
>>ここだけはどーしても譲れないというのが学習面。
>>私は親が大学に行けと言うのに、勉強が嫌いで行かなかった。
>>今になって親がそのように言ってくれていたことがどれだけありがたいことだったのかよくわかる。
>>同級生には女は高校なんて必要ないとか言って言る親もいるとか聞いてし、大学に行って先生になりたかったけど親が行かせてくれなかったというママ友もいる。
>>姉が大学に行けなかったから妹(ママ友)が大学なんてダメと言われ人もいる。
>>そんな中、私の親は、親に(私からしたら祖父)大学に行けと言われたけど、早く田舎から出たくて勝手に就職して都会に出てきた。
>>今、父は80歳前、当時は裕福な家庭だったようで大学費用も心配する必要はなかったけど、早く働いてバイクが欲しいと言って田舎を後にした。
>>そして、兄や私には自分が後悔してるから大学は行っておけといつもいつも言ってた。
>>兄はちゃんと大学出て、大手に就職した。
>>私は渋々専門学校に行った。
>>一応、大学受験はしたけど、全滅。
>>今は一応 正社員で働いてるけど、学歴社会をひしひしと感じる。
>>だから、私も父と同じように子ども達に言ってしまう。
>>大学は出ておけ と。
>>でも、
>>
>>上の子は勉強嫌いにさせてしまった。
>>下の子は高1でやる気が無くなった。
>>
>>ただ、ただ、勉強だけはしておけと言ってるだけなのに、上は全く勉強しない子だった。
>>下は、勉強頑張ってたのに、高校入試してからやる気をなくし、テストは毎回 赤点ギリギリ。
>>どうして、こうなった?
>>2人とも心優しい子です。
>>性格も悪くない。
>>休みの日にはお出かけもするし、外食だって嫌がったりしない。
>>とてもいい子に育ってるのに、どうして勉強だけが付いてこないのか?
>>
>>勉強できたら、選択肢が増えるよね?
>>違うの?
>>もちろん、高卒でもちゃんと社会人としてやってる方もいるのは知ってる。
>>でも、やっぱり勉強できた方が良いよね?
>>
>>この考えがまちがってるの?
>>
>>皆さんも、勉強できた方が良いと思うよね?
>>できた方がやり直したいと思った時楽だよね?
>>できた方が色々チャレンジできるよね?
-
11 名前:ケャ、サ:2018/07/15 21:24
-
>>1
ケャ、サ、ヒ、ハ、??ミホノ、、
-
12 名前:効率:2018/07/15 21:27
-
>>1
例えばさ、漢字の勉強で、1回ずつ書けば全部覚える子と、50回ずつ書いて覚える子と、100回書いて覚える子とがいたとする。どの子が優秀だと思う?
沢山勉強するっていうのは、賢いってことじゃないよ。むしろ逆。
主さんはさ、100回書かないと覚えられない子でも、何万、何十万と漢字を書けば沢山の漢字を覚えるって思うんでしょう?
でも学校で習うことなんて仕事に直結してないの。だから会社に入ったら、新しく習った仕事をすぐに覚えて上手くやる力が必要なの。今まで沢山学校で勉強したことなんて役に立たない。
だからいかに短時間で物事を理解し習得するか、いかにその知識を活用するか、それが一番大事なお勉強。そのためには遊びもとても大事なんだよ。
勉強嫌いで構わないよ。成績さえ良ければ。
で、成績悪くても人柄良ければ、たいていのことは何とかなる。主さんの子育てはとくに失敗ってわけでもないので大丈夫だよ。
-
13 名前:んー:2018/07/15 21:48
-
>>12
>例えばさ、漢字の勉強で、1回ずつ書けば全部覚える子と、50回ずつ書いて覚える子と、100回書いて覚える子とがいたとする。どの子が優秀だと思う?
>
>沢山勉強するっていうのは、賢いってことじゃないよ。むしろ逆。
>
>主さんはさ、100回書かないと覚えられない子でも、何万、何十万と漢字を書けば沢山の漢字を覚えるって思うんでしょう?
>
>でも学校で習うことなんて仕事に直結してないの。だから会社に入ったら、新しく習った仕事をすぐに覚えて上手くやる力が必要なの。今まで沢山学校で勉強したことなんて役に立たない。
>
>だからいかに短時間で物事を理解し習得するか、いかにその知識を活用するか、それが一番大事なお勉強。そのためには遊びもとても大事なんだよ。
>
>勉強嫌いで構わないよ。成績さえ良ければ。
>
>で、成績悪くても人柄良ければ、たいていのことは何とかなる。主さんの子育てはとくに失敗ってわけでもないので大丈夫だよ。
よくわからない。
-
14 名前:いいね、100回:2018/07/15 21:51
-
>>4
したいです‼
頑張ったお兄さんも、賢いあなたも、どちらも客観視できて、お互いの良さもわかっていらして素敵です‼
あなたの子供に産まれたかった(笑)
常に私に対して、上から目線、暴言ばかりの子供に疲れてます(TдT)
私に似なくて良かったと、思うけど、
私に似たり寄ったりの子供だったら、こんなに暴言ばかりじゃなかったのかな、なんて(笑)
でも、多分、私に似たり寄ったりのできの悪い子供だったら、イライラするんだろうな、とも思うけど(笑)
-
15 名前:うん:2018/07/15 21:57
-
>>13
>
>よくわからない。
うん・・
ちょっと矛盾してるよね
-
16 名前:勉強って:2018/07/15 22:05
-
>>9
勉強って知らない知識を得た喜びが感じれないと辛いものだよね。
だから、いくら親が勉強は大切と言っても喜びを経験してないと継続は難しい。
隣で一緒に勉強してみても、受動的な姿勢で子供が取り組んでいたら身につくものはごく僅かだよ。
小さい頃からどれだけ種を撒いたかというのも大切かも。
これは日常的に何故と感じる場面と分かったという場面をたくさん経験させる。
これは学校の勉強のドリルをやるとかではないよ。
自然に触れたり、科学館や動物園に行ったり、料理をしたり。
ここには数学が全て詰まってる。
数学は学問の素ともいうよね。
ただ大人になって将来の目標ができた時は勉強をすると思うよ。
主さんの考える勉強は学校教育、偏差値の事のようだけど、学びとして考えたらいつからでもスタートはできるものだから。
だから期待していいんじゃない?
-
17 名前:うーん:2018/07/15 22:17
-
>>1
元々勉強が嫌いな人がやみくもに子供に勉強しろしろと言ったところで、なかなか伝わらないと思う。
だって、漠然としすぎてるもの。
他でも出てるけど、小さな頃から少しづつ種を撒いて、その子に合ったやり方や知的好奇心を育てるようにしていったらよかったのにと思う。
もちろんそれはお母さんも一緒になって。
今になって一緒に何かするのも悪くはないけど、お子さん勉強嫌いなんだよね?一度嫌いになったことってなかなか挽回できないよね。
もう、本人に気づきや必要性を感じて自らやるしかないんじゃないかと思う。
上でも出てるけど、親の失敗を子供で挽回しようとしてもそれはうまくいかないことの方が多いと、私も周囲を見ていて感じてる。
-
18 名前:自分が行ったら?:2018/07/16 00:13
-
>>1
勉強って楽しいって思わせること、あとは集中力を妨げない育児が大事らしいよ。
現在お子さんたちが何歳かわからないけど、下が高校生なら大学へ行くことは可能じゃないの?
高1って受験後に気が緩み成績が落ちる子がいるけど、這い上がる子もいますよ。
いい子に育ってるなら間違いではないんじゃない?
大学は本人が必要だと思えば何歳からでも行けるし、学歴ってそんなに大事かな?
大学がそんなに大事だと思うなら今からでも主さんが行けばいいよ。
子育ての最終目標は自立って言われる。
自分で稼いで生活できる子になれたらそれでいいと思う。
-
19 名前:能力も:2018/07/16 06:42
-
>>1
ある程度理解力が伴ってないと勉強好きにはなれないと思う。
義務感と負けん気と素直さ探究心があるといいのだが、それもないとなかなか。
いくら、たとえば100M走で学年10位に入りたいと思ってももともとの足の速さがないと難しい。
そこに、「速く走れたら便利だよ」と言われても本人が速く走りたいと思えなければ無理だし
これが県で1位になれとなると才能が必要。
勉強だけはやればできるようになるというものでもない。
と、いうことではないだろうか。
それに、大学に行ったって途中で躓く人はいるよ。
入りさえすればそれで終わりでもない。
それよりも雑草のように生き抜く力が欲しいと思う。
それに知力が伴ってれば最強だけどね、そうならなければ他でカバーすればいい
その選択肢は親は広く与えた方がいいと思う。
むしろ「勉強だけ」と思わせてしまうと失敗では。
-
20 名前:あるかないか:2018/07/16 06:57
-
>>1
受験のためとか将来のために勉強を頑張れる子は、貯金なんか他のことも、早いうちから教えたらできる。
冷静に、そうした方が自分のために得と考えられて、実行できる子なんだそうです。
元々そういう素質?がない子はあまり努力しないでも行けるところに行かせるか、親や周りがやらせるしかないのかな・・・と思います。
上のレスでチラリと見たけれど、遺伝とは違うかも。
でも環境要素は関係ありそう。
勉強していい成績が当たり前、という家庭だと、子どももそうしないといけないような気になるというのはありますよね。
頑張る素質が発動しやすくはなるかと思います。
-
21 名前:微妙。:2018/07/16 09:23
-
>>9
>だから、私は子ども達に勉強しろと言うのと同時に、一緒に検定受けたり子どもがテスト期間などは私も一緒に何かしたりしていました。
親は自分の勉強をして、子どもは放りっぱなしなの?
私は子どもに、勉強と、勉強の仕方を教えたよ。むやみに勉強しろって言ってもやるわけない。うちの子に効く勉強法を探したよ。その子によって効果がある学習法が違うから、時間をかけずに中身の濃い勉強を目指した。
もし私が主さんみたいにしてたら、うちの子も勉強しなかったと思うよ。
-
22 名前:5日:2018/07/16 09:29
-
>>13
私はわかるけど。
学校で勉強したことが役に立つんじゃなくて
以下に要領よく言われたことを理解し、吸収して働けるかと言う事が重要なの。
学歴が高い人を取りたがるのは↑のような能力が
勉強のできる子のほうが高いから。
をレは、うちの上の子を見ていれば分かる。
うちの上の子には勉強だけじゃなく遊びも必要。
要領よく勉強できる分、遊べばいいの
じゃあ、下の子がダメダメかというと
下の子はなぜかトラブルには巻き込まれないし人には好かれる。手先は器用だし、勉強以外のことで何か集中すれば力を発揮すると思う。
そういうことを言ってるんだと思う。
身近に対照的な子供が二人いるからよくわかるけど。
100回書かないと覚えられない子は、100回やらないと覚えられないような仕事についてはいけない。
違うことしないと。
-
23 名前:5:2018/07/16 09:29
-
>>22
なんだ、HNがへんだ
5です。
-
24 名前:解るけどね:2018/07/16 09:56
-
>>1
勉強が出来れば選択肢は広がるという考え。
これだけではないのよね。
勉強以外での経験値の積み重ねと「失敗」が必要だと確信しています。
趣味でも、旅行でも、遊びでも勉強以外の経験が大切。
そこで失敗を繰り返したり、ドキドキハラハする中でやりきった充実感、満足感、達成感がプラス要員として必要。
失敗してもいいんだ!
やり直せる!という自信が大切なんだと思ってる。
勉強出来ればいいだけの考えでいると、子どもは勉強出来ない奴は選択肢が狭いって、相手を見下すようになるかもしれない。
主さんの場合、お子さんが親だって大学行ってないじゃないか!って思ってるかもしれない。
可愛い子には旅をさせよって言葉があるけど、勉強以外の経験も必要なのよ。
-
25 名前:お金の問題:2018/07/16 10:33
-
>>1
大卒の肩書きはお金で買える。学歴が大事なら、どこでもいいので大学に行かせたら?東大出たら人生薔薇色ってわけじゃない。Fラン大でも仕事できれば出世できるし、難関大でも仕事できなきゃ駄目だしさ。
成績は生まれつきの頭の違いが大きいから、そこは言っても仕方ない。努力したってできない子はできない。
主さんは、沢山勉強したら賢くなると思っているのが間違いではないのかな。勉強できる子って、授業聞いただけで勉強できるよ。
-
26 名前:だけ:2018/07/16 10:51
-
>>1
>どこで私は子育てを間違えたのか?
>ここだけはどーしても譲れないというのが学習面。
>私は親が大学に行けと言うのに、勉強が嫌いで行かなかった。
>今になって親がそのように言ってくれていたことがどれだけありがたいことだったのかよくわかる。
>同級生には女は高校なんて必要ないとか言って言る親もいるとか聞いてし、大学に行って先生になりたかったけど親が行かせてくれなかったというママ友もいる。
>姉が大学に行けなかったから妹(ママ友)が大学なんてダメと言われ人もいる。
>そんな中、私の親は、親に(私からしたら祖父)大学に行けと言われたけど、早く田舎から出たくて勝手に就職して都会に出てきた。
>今、父は80歳前、当時は裕福な家庭だったようで大学費用も心配する必要はなかったけど、早く働いてバイクが欲しいと言って田舎を後にした。
>そして、兄や私には自分が後悔してるから大学は行っておけといつもいつも言ってた。
>兄はちゃんと大学出て、大手に就職した。
>私は渋々専門学校に行った。
>一応、大学受験はしたけど、全滅。
>今は一応 正社員で働いてるけど、学歴社会をひしひしと感じる。
>だから、私も父と同じように子ども達に言ってしまう。
>大学は出ておけ と。
>でも、
>
>上の子は勉強嫌いにさせてしまった。
>下の子は高1でやる気が無くなった。
>
>ただ、ただ、勉強だけはしておけと言ってるだけなのに、上は全く勉強しない子だった。
>下は、勉強頑張ってたのに、高校入試してからやる気をなくし、テストは毎回 赤点ギリギリ。
>どうして、こうなった?
>2人とも心優しい子です。
>性格も悪くない。
>休みの日にはお出かけもするし、外食だって嫌がったりしない。
>とてもいい子に育ってるのに、どうして勉強だけが付いてこないのか?
>
>勉強できたら、選択肢が増えるよね?
>違うの?
>もちろん、高卒でもちゃんと社会人としてやってる方もいるのは知ってる。
>でも、やっぱり勉強できた方が良いよね?
>
>この考えがまちがってるの?
>
>皆さんも、勉強できた方が良いと思うよね?
>できた方がやり直したいと思った時楽だよね?
>できた方が色々チャレンジできるよね?
勉強だけはしておけって
勉強きらいで大学落ちて専門行った親に
言われたらやる気なくなるわ。
どこで間違ったか?
多分あなたにはわからないと思う。
-
27 名前:なんとなく:2018/07/16 10:54
-
>>1
主さんて、勉強ができるとはどういうことか、大学へ行く意味とか、よくわからないでただやれやれとだけ言ってるみたい。
いるんだよね、知り合いにもそういう人が。
勉強って、机に向かって同じ時間同じことやっても皆が同じような出来になるわけじゃないよね?
生まれ持ったもの含めてその子に合ったやり方がある。できる子ってそこを自分で見極めて自分でやっていくんだよね。
できない子は周囲の力やアドバイスなんかを借りて進めていかないとできない。
主子さんは後者なんだと思うから、親が自分の勉強してる場合ではないと思うんだけど。。。
それと、ただ大学へ行けば幸せになれるわけではない。可能性は確かに広がるけど、それは本人の問題で本人に気持ちがなければ今言ったってわからないよ。
主さんが経験したことで後悔して子供には同じ思いさせたくないという気持ちはわかるけど、ならばこうなるまでにもっと早くに手を打つべきだったと思う。
悪いけれど、そこのあたりのつめの甘さが勉強嫌いだった親なんだなあと思うよ。
この先は本人に任せるしかないのではないかな。
-
28 名前:うん:2018/07/16 11:00
-
>>26
>>どこで私は子育てを間違えたのか?
>>ここだけはどーしても譲れないというのが学習面。
>>私は親が大学に行けと言うのに、勉強が嫌いで行かなかった。
>>今になって親がそのように言ってくれていたことがどれだけありがたいことだったのかよくわかる。
>>同級生には女は高校なんて必要ないとか言って言る親もいるとか聞いてし、大学に行って先生になりたかったけど親が行かせてくれなかったというママ友もいる。
>>姉が大学に行けなかったから妹(ママ友)が大学なんてダメと言われ人もいる。
>>そんな中、私の親は、親に(私からしたら祖父)大学に行けと言われたけど、早く田舎から出たくて勝手に就職して都会に出てきた。
>>今、父は80歳前、当時は裕福な家庭だったようで大学費用も心配する必要はなかったけど、早く働いてバイクが欲しいと言って田舎を後にした。
>>そして、兄や私には自分が後悔してるから大学は行っておけといつもいつも言ってた。
>>兄はちゃんと大学出て、大手に就職した。
>>私は渋々専門学校に行った。
>>一応、大学受験はしたけど、全滅。
>>今は一応 正社員で働いてるけど、学歴社会をひしひしと感じる。
>>だから、私も父と同じように子ども達に言ってしまう。
>>大学は出ておけ と。
>>でも、
>>
>>上の子は勉強嫌いにさせてしまった。
>>下の子は高1でやる気が無くなった。
>>
>>ただ、ただ、勉強だけはしておけと言ってるだけなのに、上は全く勉強しない子だった。
>>下は、勉強頑張ってたのに、高校入試してからやる気をなくし、テストは毎回 赤点ギリギリ。
>>どうして、こうなった?
>>2人とも心優しい子です。
>>性格も悪くない。
>>休みの日にはお出かけもするし、外食だって嫌がったりしない。
>>とてもいい子に育ってるのに、どうして勉強だけが付いてこないのか?
>>
>>勉強できたら、選択肢が増えるよね?
>>違うの?
>>もちろん、高卒でもちゃんと社会人としてやってる方もいるのは知ってる。
>>でも、やっぱり勉強できた方が良いよね?
>>
>>この考えがまちがってるの?
>>
>>皆さんも、勉強できた方が良いと思うよね?
>>できた方がやり直したいと思った時楽だよね?
>>できた方が色々チャレンジできるよね?
>
>
>勉強だけはしておけって
>勉強きらいで大学落ちて専門行った親に
>言われたらやる気なくなるわ。
>
>どこで間違ったか?
>多分あなたにはわからないと思う。
だよね。
似た様なケース知ってるけど、わかってないなーといつも思ってる。
多分この先もそうなんだろうな。
-
29 名前:学部:2018/07/16 11:28
-
>>1
>どこで私は子育てを間違えたのか?
>ここだけはどーしても譲れないというのが学習面。
>だから、私も父と同じように子ども達に言ってしまう。
>大学は出ておけ と。
勉強する目的が大学を出ることなんて全く学習意欲がわかない。
言葉がけのマズさはあるよね。
大学は自分の興味ある分野をトコトン追求出来る所だから、興味のある事が見つからないと勉強する意欲には繋がらないよ。
学びたい事を学んだ結果が大学卒業だから。
好きな道、やりたい事が見つかれば勉強はするよ。
何に興味があるのか話を聞いてみたら?
-
30 名前:環境:2018/07/16 11:59
-
>>1
下の子について、高校受験を頑張りすぎて、今は反動というか中だるみになっているのでは?
うちは中受。すごく頑張ったのに、入学後は中だるみして早2年。
今思うのは、塾で手とり足とり教えてもらったため、自分で計画を立てて弱点をつかんで勉強する力がついていないということ。
そこに反抗期が加わって、今はお手上げ状態。
将来やりたいことは多少は決まっているみたいなのに、やる気を起こすことができないみたい。
勉強、できないよりできた方がずっといいと思う。
でも、できるかどうか、するかどうか、それも含めて子供の能力ということなんだろうな。
親は子供の性質を見て、いい環境を与えたり、刺激を与えることはできるけど、
親がよかれと思う方向に最後まで引っ張って行くことはできないよ。
だから、子供のためにしてやりたいって気持ちは大事だけど、
期待をかけるのは間違ってるんだと思う。
モヤモヤするよね。
でもめげないで、今日も笑顔で過ごそうね(涙)
-
31 名前:だね:2018/07/16 15:14
-
>>1
↑にも出てるけど、親の経験や感覚っていうのは、大きな影響力があると思う。
勉強が得意な親は、子供に勉強しろ的な事を、あんまり言ってないんじゃないかと思う。
線路をどう引いたらいいかも、ある程度わかってるので失敗も少ないだろうし。
言っただけでやる子、できる子は、まあまあ優秀な子だと思うよ。
-
32 名前:主:2018/07/16 16:38
-
>>1
そっか
私なりに一生懸命やってきたつもりなんだけど
一緒に勉強して、解らないところも私も勉強して教えて、でもそれも難しくなって来たらちゃん塾にも行かせ、世の中にはいろんな仕事があって、いろんなことに挑戦できるし、あなたたちの未来は夢がいっぱいだと教えてきて、休みにはいろんな場所に連れて行き、私が出来ることは頑張ってやって来たつもり。
でも結局はバカはバカしか作れないってことですね。
という事はそもそも私が子育てしてる自体が間違いなんだという事ですね。
子育てが間違いなんじゃなくて私が間違いなんですね。
ありがとうございました。
-
33 名前:こらこら:2018/07/16 17:12
-
>>32
ここでのことを全て受け止めなくていいって。
極端なことフェイクな部分もあるかもしれないよ。
所詮ネットですから。
-
34 名前:環境:2018/07/16 17:57
-
>>32
> でも結局はバカはバカしか作れないってことですね。
> 子育てが間違いなんじゃなくて私が間違いなんですね。
そんな、ふてくされないで。
一生懸命やってきたから、優しい子が育ったんだと思うよ。
ただ、学力については壁に当たってるというか。
今、めげて全部放り出しちゃうと、今まで努力が水の泡だし、子供が戸惑うよ。
やり方は変えるにしても、子供を応援したい気持ちは今まで通り持っていることが大事なんじゃないかな。
「やり方」の部分は私も試行錯誤なんだけどね。
-
35 名前:私の思うこと:2018/07/16 18:13
-
>>32
私も主さんと同じように自分の子育てを立ち止まって
考えてみたりしてます。
一緒に勉強し、一緒に出掛け、良いとされることは
やってきたつもりだけど、子供達はどうも
私が思い描いていた結果から今一つな感じです。
でも、主さんもよくお解りの様に何事も経験して
みないと勉強しておけばよかったと思う心境に
辿り着けないのではないかしら?
私の上司って、結構な高学歴なんですけど
とても貪欲な方で自分が知り得ないことに
ぶつかると私の様なバカな人間にでも
丁寧に質問してくださいます。
そんな方でも「もっと勉強しておけば良かった。」
そう思うことはあるんだそうです。
その方曰く、人生一生勉強が必要で時代はどんどん
進化して、進化の波に乗り進んで行くには
やっぱり日々勉強なんだと、だから人は
いつからでも勉強できるし、挽回する事も可能だと
仰っていました。
とは言え、私がどれだけ努力してもその上司と
同じ大学を卒業できるかと言えば、否です。
結論を言えば、親の思うように子供は育っては
くれませんが、人様を傷つけたり、人様を
蔑んだり欺いたりする様な人間にならなければ
子育て成功って言っていいんじゃないでしょうかね?
主さんは間違っていたわけじゃない。
もちろん、主さんが子育てしてることも
間違いじゃないです。断固として。
私にできることを頑張って来たつもりと
言える人のお子さんですから、きっと
世の中の役に立ち、幸せな人生を送れると
私は思います。
-
36 名前:やれやれ:2018/07/16 18:15
-
>>32
親切にいいレスしてくれてる人もいるのにね。
なんでふてくされちゃうんだろうね〜。
親が大学に行かせてくれる、って言ってるのに、
行かなかった甘えん坊さんだもんね。
-
37 名前:うん:2018/07/16 18:27
-
>>36
>親切にいいレスしてくれてる人もいるのにね。
>なんでふてくされちゃうんだろうね〜。
>
>
>親が大学に行かせてくれる、って言ってるのに、
>行かなかった甘えん坊さんだもんね。
そだね、逆切れ残念。
勉強はした方がいい。
でもそれが苦痛で苦痛でしかたなかったり
やってもできないなら
その子にあう道を探った方がいい。
私も勉強したいと思ったのは社会に出てから。
それまでは好きな勉強しかしてなかった。
親の言うことは後からわかる。
そんなもんだし、結果を出そうとしすぎないほうがいい。
-
38 名前:主:2018/07/16 18:43
-
>>36
え〜どうしてふてくされたってなるの?
全体的、親が勉強してこなかったのに、子どもに言っても説得力ないと言う意見が多いじゃないですか?
だから、そっか〜と思ったのに。
ここの人は難しいですね。
>親切にいいレスしてくれてる人もいるのにね。
>なんでふてくされちゃうんだろうね〜。
>
>
>親が大学に行かせてくれる、って言ってるのに、
>行かなかった甘えん坊さんだもんね。
-
39 名前:長い目で見れば:2018/07/16 18:47
-
>>1
子供はまだまだ今からがスタートなんだから、子育てが間違いだったかどうかなんて、シヌ前までわからないんじゃないかな。
最近はホントにそう思うよ。
高学歴でも40代50代になってから転落する政治家や官僚、経営者もいるわけだし。
あなたは学習面を第1優先にしたかも知れないけど、それ以外を第1優先にしてつまずき、悩んでる親だって沢山いるんだから。
前倒しで悩まなくていいと思う。
いい子に育ってる実感があるなら、きっと自分のタイミングで何かに頭角を現す時が来るさ。
親として1番難しいのは、我が子をずっと信じて待ち続けることよね。
それがなかなか出来なくて、自分で自分のクビを締めてる親は多い。
腐らず、頑張って親をやり遂げましょう。
-
40 名前:幸せ:2018/07/16 18:48
-
>>38
そりゃ全部私が悪かったんですねとかいうからだよ。
褒めてくれて賛同してくれてる人の気持ちもふみにじったことになるってわかる?
私は合わないならそれも認めた方がいいと思う派だけど
全部思い通りになんかならないよ。
主さんが正しくても。
だって主さんもご両親の言うようにならなかったわけだし。
-
41 名前:何が成功かなんて:2018/07/16 19:03
-
>>1
家庭内暴力や不登校に悩む親からしたら子育て大成功してるかもよ。
完璧に優秀に育てたわって肩の荷おろしたら、とたんにじゃあねって交流なくなったり、仕事に忙殺されてたり。
何より、今子供たちは現状不満なの?
必死で子育てしてくれる母親がいて、不満あるのだろうか。
もしあるとしたら勉強の成績しか見てくれてないことかもしれないよ。
-
42 名前:勉強:2018/07/16 19:13
-
>>1
私もそうなんだけど、子供に勉強をしろ、と言っても駄目なんだよ。
親も親なりに必死な姿を黙って見せてないと子供は今1番何をしなきゃいけないのかが分からない。
黙って姿を見せるだけ。
口では簡単になんとでも言える。
親が後悔したことを子供に話しても経験や後悔をまだ未経験だから分かるわけがない。
親が1番気にするところは子供が1番やりたくない事であり、親がして欲しくないと思う事は子供は敏感に受け取ってやってしまう。
子供は親を試してる。
-
43 名前:ここかもね:2018/07/16 20:18
-
>>42
>親が後悔したことを子供に話しても
冷静に。
勉強が辛くなった時、したくなくなった時、
良い言い訳を子供に与えちゃうだけだよね。
自分が勉強をちゃんとやってきた親からは出てこない話だよね。
主さんの家系は、このセリフが引き継がれちゃってるのかも。
-
44 名前:親父の背中:2018/07/16 20:45
-
>>42
>親も親なりに必死な姿を黙って見せてないと子供は今1番何をしなきゃいけないのかが分からない。
うちの親も「頑張ってる親の背中を見せるんだ」っていう人だけど、子どもたち、まーったくそこから学ぶ気なかったよ。「うちの親は子どもに背を向けて、自分の趣味に没頭してるだけじゃん」って思ってたもん。
うちの両親は熱い性格の人たちだけど、私たち兄弟はいかに緩く生きるかを追求してる。親子でも性格も状況も違うから、自分に合ったやり方で生きればいい。最終的に人に迷惑かけなきゃいいさ。
-
45 名前:学力差兄弟:2018/07/16 20:59
-
>>38
同時に「勉強できなくても良い子だったらいいじゃん?」って意見も多かったと思うんだが。
ここには賢い子と馬鹿な子との両方を持つ親が多くて、その親たちの意見だから、多少は信用してくれてもいいと思う。
うちの子たちもすごい学力差なんだが、就職したら馬鹿な子のほうが給料上なの。どっちが幸せなのか、最後まで分からんよ。
なんせ、勉強できる=幸せじゃないから。
-
46 名前:すごいね:2018/07/16 21:08
-
>>32
頑張ってきたんだと思うけど、反省する事や、もっと
こうやったら良かったと思う事ないの?
やってきたアピールがすごいね。
私も一生懸命やったつもりだけど、それでも
もっとこうしたほうが良かったかな、とか
手を抜いてしまったなーと反省するところもたくさんあるよ。
-
47 名前:好奇心:2018/07/16 22:14
-
>>45
>うちの子たちもすごい学力差なんだが、就職したら馬鹿な子のほうが給料上なの。
ただの好奇心だけど、ここに来てるぐらいだからお子さんはまだ若いよね。
すごい学力差があるのに逆転できる?
学力良い方が、就活でこけたとか?
-
48 名前:やさぐれか:2018/07/16 22:44
-
>>32
え、これ逆ギレ?
そんなこと一言も言ってなかったよね。
自分は自分の試験を受けたとか書いてなかった?
なかなか的を射たレスがほとんどだったのに、こんな返ししかできないんだもんね。
本気で子供のことを思うなら、ここの意見だって参考にしようと思うよね。
これじゃぁ無理だわ。
>そっか
>私なりに一生懸命やってきたつもりなんだけど
>一緒に勉強して、解らないところも私も勉強して教えて、でもそれも難しくなって来たらちゃん塾にも行かせ、世の中にはいろんな仕事があって、いろんなことに挑戦できるし、あなたたちの未来は夢がいっぱいだと教えてきて、休みにはいろんな場所に連れて行き、私が出来ることは頑張ってやって来たつもり。
>でも結局はバカはバカしか作れないってことですね。
>という事はそもそも私が子育てしてる自体が間違いなんだという事ですね。
>
>子育てが間違いなんじゃなくて私が間違いなんですね。
>
>ありがとうございました。
-
49 名前:無:2018/07/17 08:41
-
>>1
親が間違いって思ってしまったら子供を否定することになる。
ここまで無事に育った事を素直に喜びましょう。
>どこで私は子育てを間違えたのか?
>ここだけはどーしても譲れないというのが学習面。
>私は親が大学に行けと言うのに、勉強が嫌いで行かなかった。
>今になって親がそのように言ってくれていたことがどれだけありがたいことだったのかよくわかる。
>同級生には女は高校なんて必要ないとか言って言る親もいるとか聞いてし、大学に行って先生になりたかったけど親が行かせてくれなかったというママ友もいる。
>姉が大学に行けなかったから妹(ママ友)が大学なんてダメと言われ人もいる。
>そんな中、私の親は、親に(私からしたら祖父)大学に行けと言われたけど、早く田舎から出たくて勝手に就職して都会に出てきた。
>今、父は80歳前、当時は裕福な家庭だったようで大学費用も心配する必要はなかったけど、早く働いてバイクが欲しいと言って田舎を後にした。
>そして、兄や私には自分が後悔してるから大学は行っておけといつもいつも言ってた。
>兄はちゃんと大学出て、大手に就職した。
>私は渋々専門学校に行った。
>一応、大学受験はしたけど、全滅。
>今は一応 正社員で働いてるけど、学歴社会をひしひしと感じる。
>だから、私も父と同じように子ども達に言ってしまう。
>大学は出ておけ と。
>でも、
>
>上の子は勉強嫌いにさせてしまった。
>下の子は高1でやる気が無くなった。
>
>ただ、ただ、勉強だけはしておけと言ってるだけなのに、上は全く勉強しない子だった。
>下は、勉強頑張ってたのに、高校入試してからやる気をなくし、テストは毎回 赤点ギリギリ。
>どうして、こうなった?
>2人とも心優しい子です。
>性格も悪くない。
>休みの日にはお出かけもするし、外食だって嫌がったりしない。
>とてもいい子に育ってるのに、どうして勉強だけが付いてこないのか?
>
>勉強できたら、選択肢が増えるよね?
>違うの?
>もちろん、高卒でもちゃんと社会人としてやってる方もいるのは知ってる。
>でも、やっぱり勉強できた方が良いよね?
>
>この考えがまちがってるの?
>
>皆さんも、勉強できた方が良いと思うよね?
>できた方がやり直したいと思った時楽だよね?
>できた方が色々チャレンジできるよね?
-
50 名前:うわ〜:2018/07/17 09:50
-
>>5
まったく、うちと一緒だ。
うちも上の子は勉強できる。国立大理系在学中。
下の子はできない。底辺校。
勉強してる量自体はそんなに大きく違うわけじゃないの。
下はまったく勉強しないけど、上の子もほとんど家庭学習ってしなかった。塾にも行ったことないし。
ただ、上の子はやっぱり効率がいいの。
授業でほとんど理解してくるし、勉強も「ここだけは確認しておくべし」というポイントをちゃんとつかんでやってる。
これって勉強だけじゃないの。
普段から、なにごともちゃんと効率考えて動いてる感じ。なぜこうなっていて、どこが重要な部分か?ってことを見極めるんだよね。
逆に、下の子は効率とか要領とか全然考えて勉強しないから、やっても頭にまったく入ってない。
そもそも頭に入れようという気が無いんだよね。
勉強できるようになりたいとも思ってない感じ。
これはもう、持って生まれた性分なのかも?って思う。
別に育て方変えたわけじゃないし。
ただ、この先どっちがどういう人生か?は、わからないと思う。
もちろん、勉強できて学歴高いほうが人生で得することは多い。
けど、それがすべてじゃないからね。
うちの場合は、上の子はなんでもそれなりに自分で出来ちゃう分、他人にものごとを頼むのが苦手。
あと、期待されちゃうと「できない」って言えない部分もある。
下は、人にガンガンものを頼む。
しかも、注文ダメだしもガンガンする。
だったら自分でやれよってなっても、しれっとして「いや、俺こういうの苦手じゃん?」って言っちゃって、なぜか憎めない雰囲気がある。
その気になれば誰にでも話しかけるし、誰とでも親しくなれるし、自分の要求はなんだかんだいって結局通しちゃう。
社会に出たら、案外成功するのは下の子かもしれないなぁ・・って思うときもある。
どっちにしても、それぞれ違うやり方で人生切り開いていくしかないと思ってる。