育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
もう疲れた
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6719701
もう疲れた
0
名前:
家政婦
:2016/12/20 22:21
長女は今年就職して実家暮らし。
次女は大学生
三女は高校生
毎日五時半に起き、弁当をつくり、玄関まで出て送り出す。
仕事から帰って一通り家事をこなし、順番に帰ってくる子供たちにご飯を用意し、
いつの間にか置いてある弁当箱を洗い、明日の準備をする。
その間、主人を迎えに行き、また、ご飯の準備。
働き出した娘は3万、家に入れてもらっています。
でも、なるべく使わないようにし、
私の稼ぎの半分は貯蓄、あとは雑費と消えていきます。
ヨーカドーにいき、2500円のスカートを買うのに迷ってしまう。
正規の値段では絶対買わないので、いつも割引の商品。
それは私のポリシーだからなんでもなかったが。
なんだか、むなしくなって
朝から叫び倒してしまいました。
「弁当箱ぐらいl、自分で洗え!」「洗濯物くらい畳んでかたせ!」
「飯が気に入らなければでていけ!」
「あんたたちが好き勝手するなら、お母さんもしようか???」
私、家政婦じゃないんだけど。
主人は今度友達と旅行に行くというし。
みなさんはどんな生活を送っていますか。
1
名前:
家政婦
:2016/12/22 08:03
長女は今年就職して実家暮らし。
次女は大学生
三女は高校生
毎日五時半に起き、弁当をつくり、玄関まで出て送り出す。
仕事から帰って一通り家事をこなし、順番に帰ってくる子供たちにご飯を用意し、
いつの間にか置いてある弁当箱を洗い、明日の準備をする。
その間、主人を迎えに行き、また、ご飯の準備。
働き出した娘は3万、家に入れてもらっています。
でも、なるべく使わないようにし、
私の稼ぎの半分は貯蓄、あとは雑費と消えていきます。
ヨーカドーにいき、2500円のスカートを買うのに迷ってしまう。
正規の値段では絶対買わないので、いつも割引の商品。
それは私のポリシーだからなんでもなかったが。
なんだか、むなしくなって
朝から叫び倒してしまいました。
「弁当箱ぐらいl、自分で洗え!」「洗濯物くらい畳んでかたせ!」
「飯が気に入らなければでていけ!」
「あんたたちが好き勝手するなら、お母さんもしようか???」
私、家政婦じゃないんだけど。
主人は今度友達と旅行に行くというし。
みなさんはどんな生活を送っていますか。
2
名前:
三姉妹
:2016/12/22 08:11
>>1
お弁当箱くらい洗わせたら?
洗わないなら作りません宣言して。
うちは女子高生だけど、そうしてる。そんな友達いないよと言いつつも、それなりに洗ってた。でも、それが面倒なのか最近ではおにぎりやサンドイッチでいいと言って、ラップで包むだけになりこちらとしても作るのも簡単になったよ。
女の子だからというのは良くないのかもしれないけど、もうちょっとやらせたら?
主さん専業主婦じゃないんでしょ?尚更だよね。
3
名前:
それ
:2016/12/22 08:19
>>1
女子が4人もいるなら、もっと分担すればいいのに。
自分が大学生の頃、母が仕事をしていたので、家事は主に私がやっていたよ。
>「弁当箱ぐらいl、自分で洗え!」「洗濯物くらい畳んでかたせ!」
>「あんたたちが好き勝手するなら、お母さんもしようか???」
察してちゃんはよくないよね。
1人で叫ぶのではなくて、話し合わなくちゃ。
>「飯が気に入らなければでていけ!」
ごはんが気にいらないと文句を言うの?
自分で作らせたら、言わなくなると思うよ。
家事の大変さを家族に伝えるのは難しいけどね。
私も嫌になることはあるよ。
4
名前:
やりすぎ
:2016/12/22 08:28
>>1
やってあげすぎ?
それが当たり前にしたのは
躾なかった主さんの手抜きだし
自分でやった方が楽だったんでしょ?
仕方ないかも。自己責任部分大きい。育て方が結局自分にかえってくるのはね
5
名前:
むずかしい
:2016/12/22 08:43
>>1
やってくれて当たり前だと思うな!!!
というのが無理なんですよ。
やってくれるんだもの。
当たり前になっちゃうわよ。
我が家は分業制です。
食器吹き、洗濯たたみ、洗濯干し、は娘の仕事。
習い事がある時は私がするけどね☆
私がやってあげると
「ありがとーーー!!!!」と大変感謝してくれます。
主さんには、
家事を当たり前のようにやっているように見せるな、
と言いたい。
弁当箱は当たり前のようにぽんぽん出してくる娘さんたちが悪いわけじゃない。
6
名前:
ほんと
:2016/12/22 08:45
>>4
>やってあげすぎ?
>それが当たり前にしたのは
>躾なかった主さんの手抜きだし
>自分でやった方が楽だったんでしょ?
>仕方ないかも。自己責任部分大きい。育て方が結局自分にかえってくるのはね
↑これにホント同意。
7
名前:
解る
:2016/12/22 08:49
>>1
素直な子ばかりじゃないから、その辺で苦労しているのかな?
洗ったら?と言って素直に言うことを聞かない。
私も放っておきたいが自分の思うように動いてくれない我が子に腹が立ちます。
ご主人のお迎えは省けないのかな?
自分の思うように(それがお互いのためになるのに)相手を動かすのは難しい。
しかしそれを上手くやり通す人もいる。
コツかな?
頭の良さもあるだろうけど。
>長女は今年就職して実家暮らし。
>次女は大学生
>三女は高校生
>
>毎日五時半に起き、弁当をつくり、玄関まで出て送り出す。
>仕事から帰って一通り家事をこなし、順番に帰ってくる子供たちにご飯を用意し、
>いつの間にか置いてある弁当箱を洗い、明日の準備をする。
>その間、主人を迎えに行き、また、ご飯の準備。
>
>
>働き出した娘は3万、家に入れてもらっています。
>でも、なるべく使わないようにし、
>
>私の稼ぎの半分は貯蓄、あとは雑費と消えていきます。
>ヨーカドーにいき、2500円のスカートを買うのに迷ってしまう。
>正規の値段では絶対買わないので、いつも割引の商品。
>それは私のポリシーだからなんでもなかったが。
>
>なんだか、むなしくなって
>朝から叫び倒してしまいました。
>
>「弁当箱ぐらいl、自分で洗え!」「洗濯物くらい畳んでかたせ!」
>「飯が気に入らなければでていけ!」
>「あんたたちが好き勝手するなら、お母さんもしようか???」
>
>私、家政婦じゃないんだけど。
>主人は今度友達と旅行に行くというし。
>
>
>みなさんはどんな生活を送っていますか。
8
名前:
ごめん
:2016/12/22 09:02
>>7
> 素直な子ばかりじゃないから、その辺で苦労しているのかな?
> 洗ったら?と言って素直に言うことを聞かない。
>
> 私も放っておきたいが自分の思うように動いてくれない我が子に腹が立ちます。
そこそこ大きくなってから、頼んだところで言うことを聞いてはくれない。
こういうことは、幼児の時から忍耐と時間をかけて
教えていかないとならないの。
9
名前:
トォ、ャシ螟、
:2016/12/22 09:02
>>1
イソ、筅ォ、箒ー瓏、ヒ、荀鬢ハ、ッ、ニ、、、、、
ク、网ハ、、。ゥ
、ウ、ウ、タ、ア、ホマテ。「サ荀マイネツイ、ヌー?ヨオッ、ュ、?ホ、ャテル、、。」
トォ、マ・ム・
ムーユ、キ、ニ、ェ、、、ニ。「、ェハロナ
マサメカ。、ャサ荀ャオッ、ュ、ニ、ケ、ーサメカ。、ャイネ、ミ、?ー、゙、ヌ、ヒコ釥?」
ノラ、マサ荀ャオッ、ュ、?「、ヒ、マイネ、ヒ、、、ハ、、。」
、筅ヲ、ウ、?鬢
キ、ニ、筅鬢テ、ニ、?タ、ア、ヌ。「イネツイ、ヒヘ・、キ、ッ、ハ、??」
ツセ、マサナサ
箚ネサ
箒霪・、テ、ニ、?
タ、陦「クタ、、フケ、?ネ、ヘ。」
10
名前:
そうだよねー
:2016/12/22 09:07
>>8
>そこそこ大きくなってから、頼んだところで言うことを聞いてはくれない。
>
>こういうことは、幼児の時から忍耐と時間をかけて
>教えていかないとならないの。
自分がバカすぎて泣いちゃうよ。
自分の考えとか、子育てでの目標を誤ったとしか思えない。
夫と子どもはやらないできたので簡単には変わらない。
変えてやりたいのに。
情けない。
11
名前:
主
:2016/12/22 09:09
>>1
この間の出来事。
次女に弁当箱を出しなさい、洗いなさいと言い続けて、
溜まった弁当箱は5つ。
部屋に5つ。
頭にきて、二階から外に投げてやりました。
見事に壊れました。
パッキンの部分が閉まらなくなりました。が、今もその弁当箱使ってます。
ゴムで巻いて。
大学生の子供は いえば何でもしてくれると思って、
お金の無心をします。
長女は○○員1年生のくせに、こんなにもらっていいの?ってほど、ボーナスもらってました。
お正月、ビール1ケース買ってよっていったら、
「お金の話ばかりして嫌だ」って。
そうしたら、主人も喜ぶじゃないね。
だったら、生理用ナプキン買ってきてと言うなよ、シャンプーがなくなってたら、棚にあんだから、入れろよ、
「私が働いて買ってきたアイス、食べる?」って妹たちに恩売ってたけど、6個入りに198円アイスじゃねーか。
生理用ナプキン勝ったらおかねくれんの?
なんだか、すべてに文句言いたくなる。
12
名前:
おちかれ
:2016/12/22 09:12
>>1
生活リズムがバラバラだと大変だね。
ちょっとカンパリすぎという印象。
うちは高校生だけど、一人っ子だし部活やってないし
お昼はお弁当重たいから持ってくのいやだって
言って買って食べるのでお金で解決って感じだな。
運動してないからそんなに食べないし。
たまに何も食べずに帰ってきて夕飯前におなかすいたーってウルサイけど、それ用の冷食とか
適当に買い置きしてるのでストレスというほどでも
ない。
旦那は朝食べるのは週に二日だけ。
車通勤だしお昼も外食好きなのでお弁当なし。
仕事は定時で終わるけど、たいてい遊んで帰って
くるので夕飯を家で食べるのも週に三日くらいかな。
遊んでくるのはいいけど、そういうときは夕飯も
食べてきてもらうことになってる。
(長年かけてこういう風に持って行った)
家族の予定がなければ一人旅とか泊りで遊びに
行くとかもよくあるけど、それは全然かまわないな。
私は家に一人でいるのが一番好きだから、
家族が出かけてくれるのは大歓迎。
子供だけなら食事も手抜きできるしね。
もちろんたまに私が出かけるときは何の制限もない。
専業だけど、奴隷みたいな暮らしは嫌だって
ずっと言って来てます。
家事は手伝ってくれなくていいけど、
ペースを乱されるのが嫌なだけです。
旦那のお母さんは自己犠牲精神の人で
苦労してきてるのを聞いてたし、傲慢な義父に
おとなしく従っててそこまでする?というほど
遠慮しいなので私にも同じことを求められるのは
まっぴらごめんだと、新婚当初からはっきり
言ってます。
旦那には「私はお母さんじゃない」と言い続け
子供には「あなたが大きくなればママも年を
取って衰えていくんだから、世話して当たり前の
お母さんでいるのは学生のうちだけ」
って言ってます。
弁当箱も水筒も、あたしゃ夕飯前までに
出さなけりゃ気が向かなきゃ洗わないよw
弁当箱あるなしにかかわらず、朝は
中身だけは作っておいて、それで母親の義務は
果たしたという認識。
子供はきちんとした子ではない、むしろ
だらしないタイプだけと私のほうがうんざりして
「もうやらない」と宣言したことは子供が
どんなに困ろうが本当に絶対やらない姿勢を
貫いてきたので最低限のことはなんとかできてる。
でも遅刻しそうなときはつい車で駅まで
送ってやっちゃう甘さもあるけど。
13
名前:
ほほー
:2016/12/22 09:13
>>11
みんなのレス、完全スルーですな。
子どもとちゃんと向き合ってこなかったでしょ。主。
14
名前:
それ
:2016/12/22 09:15
>>11
うちの小6の子よりガキかも
15
名前:
なんだか
:2016/12/22 09:27
>>11
親も親なら子も子だな。
と思う。
親譲りなんではないのか?
>この間の出来事。
>
>次女に弁当箱を出しなさい、洗いなさいと言い続けて、
>溜まった弁当箱は5つ。
>
>部屋に5つ。
>
>頭にきて、二階から外に投げてやりました。
>
>見事に壊れました。
>パッキンの部分が閉まらなくなりました。が、今もその弁当箱使ってます。
>ゴムで巻いて。
>
>大学生の子供は いえば何でもしてくれると思って、
>お金の無心をします。
>
>長女は○○員1年生のくせに、こんなにもらっていいの?ってほど、ボーナスもらってました。
>お正月、ビール1ケース買ってよっていったら、
>「お金の話ばかりして嫌だ」って。
>そうしたら、主人も喜ぶじゃないね。
>
>だったら、生理用ナプキン買ってきてと言うなよ、シャンプーがなくなってたら、棚にあんだから、入れろよ、
>
>「私が働いて買ってきたアイス、食べる?」って妹たちに恩売ってたけど、6個入りに198円アイスじゃねーか。
>
>生理用ナプキン勝ったらおかねくれんの?
>
>なんだか、すべてに文句言いたくなる。
16
名前:
つくづく
:2016/12/22 09:27
>>1
つくづくキレるなら、子供が小学生くらいの小さいうちがいいなと思ってしまった。
大きくなればなるほど、今までの習性は直らないし、キレても変わらなそうだ。
やっぱり物わかりの良い、なんでもやってあげる母が素晴らしいかと言うとそうじゃなくて、口煩い位に何でもやらせた方が良いってことだよね。
17
名前:
自分で洗う
:2016/12/22 09:33
>>1
うちは高3女子2人のみなんだけど、弁当箱は自分で洗うと言うのが決まり。
もし洗って無かったら、翌日は無しと思え・・。
これだけは守ってくれてる。
もうじきそれもおしまいだけど、今迄洗ってなかった事は無い。
主さんのお子さんは食事も文句言うってことよね。
これもうちは無いかな?
反応が悪い献立は無論あるのよ。
でも「嫌だ」なんて言ったら、どうなるか・・私の性格を解ってるから、子供も言わないって感じ。
ドラマとか見てて、部屋に鍵かけて引きこもったりしてるシーン見ると「お母さんだったら、扉のこぎりで切ってでも入って来るよね・・」「体当たりしてるんじゃない?」と盛り上がってる。
私の性格良く解ってるじゃないと思う。
主さん、頑張り過ぎ、優しすぎたのでは??
18
名前:
分かるよ
:2016/12/22 09:35
>>1
育て方とか言われるけど、子供ってそんなもんですよね。
色々やってあげるのも親心、手伝わせるのも親心、どっちの育て方でも子供には伝わると思いますよ。
私は親が全てやってくれて、結婚するまで家事なんてやった事がありませんでした。
初めて家事をやった時、母親のやり方とソックリで自分でも笑っちゃいました。
子供でいた時は、汚い部屋で平気でしたが、妻になったら母親ソックリの綺麗好き、料理好きになりました。
主さんのお子さんも、結婚して初めて気付くんじゃないでしょうか。
今はイライラしますが、母親ソックリの三姉妹になると思いますよ。
うちは男二人。
何もしません!
とりあえず部活を頑張っているので、目をつぶっています。
でも昨日「お母さんは家政婦じゃないんだ〜!」と家族の前で大声をあげ、3時間ほど家出してやりました。
一人で優雅に過ごしたカフェ、値段を気にせず飲み食いしてやりました。
あ〜スッキリ!
19
名前:
おそろしい
:2016/12/22 09:38
>>11
お弁当のこと、今中学生の娘に私が言ってることと全く同じなんですけど、
大学生にもお弁当って作るの??
おそろしいわ。
お弁当なんて作っても高校生までだと思ってた。
それでもうんざりなのに。
こないだ出さなかったから自分で洗え、朝までに洗ってなかったら作らないと言ったのに
朝になって洗ってたから、拭くまでやれ、拭かなかったら作らないと言ったら弁当持たずに登校しおった。
(うちは余分の弁当箱はありません)
学校近辺にコンビニなし、校内にも食堂も売店?もなし。
どうしたのかと思えば家から持ってったのか、カロリーメイトを食べただと。
もうやる気なくすわー
主さんの気持ちはよくわかるよー
言っても言ってもだめなんだよね。
だから、学校も部活も塾も大変だし仕方ないかと部屋の片付けやベッドメイクもやってやるけど、感謝の欠片もない。
もうなんなのあいつら。
その行く末が主さんちのようになるんだというなら、やっぱり嫌われてもうるさくいってやらせるしかないのか。
なんで私が家族に嫌われなきゃいけないんだろう。
もうやだ。
逃げ出したいよね。
20
名前:
まあねぇ
:2016/12/22 09:39
>>11
まず主さん。家事も仕事もがんばってお疲れ様です。
でもお母さんが普段から我慢しすぎ、溜め込みすぎで爆発したらわかりづらいのよ。
キレないで穏やかに話したら、ああそうかごめんねってこともあるんじゃない?
私も結構そういうタイプだから、そうなってしまう気持ちはよくわかるんだけれども。
親が余裕持たないと、「なんかヘンなことでキレる。わけわかんない」とか思われてうまくいかないのよ。
21
名前:
たいへーん
:2016/12/22 09:47
>>1
大学生にもお弁当作るの?
うちは一人っ子でこの春から大学で一人暮らし。私は毎日暇だよー。
最初は食べ歩きしたり、本をやたら読んだりしたが、やっと久しぶりに働き始めました。
娘は下宿では自炊してるし早起きしているが、帰って来たら高校の時と同じように何もしない。
家にいたらどうしても甘えてしまうんだね。
なんでも自分で引き受けてしまわないで、子供達にも仕事を割り振ればいいんだろうね。がんばってー。
22
名前:
私はダメ母
:2016/12/22 09:57
>>1
>弁当をつくり、玄関まで出て送り出す。
→部屋から見送るだけ
>順番に帰ってくる子供たちにご飯を用意し
→一度に用意して、あとは自分でチンさせる
>「弁当箱ぐらいl、自分で洗え!」→洗わないなら作らない
「洗濯物くらい畳んでかたせ!」
→畳まず、カゴに入れたまま渡す
>「飯が気に入らなければでていけ!」
→食べなきゃいい
>「あんたたちが好き勝手するなら、お母さんもしようか???」
→これは勇気ないな…
>みなさんはどんな生活を送っていますか。
↑こんな生活です
23
名前:
5個?
:2016/12/22 10:03
>>11
>この間の出来事。
>
>次女に弁当箱を出しなさい、洗いなさいと言い続けて、
>溜まった弁当箱は5つ。
>
>部屋に5つ。
大学生でしょ?ちょっとそれは…。
お弁当箱、そんなに予備を用意することがいけないのでは?
弁当箱がないから作らない、それでいいと思うけど。
全てがそういう感じじゃないですか?
>
>
>だったら、生理用ナプキン買ってきてと言うなよ
ナプキンくらい買い物のついでに買ってきてあげていいと思うけど。
それともナプキンだけ買いに行かされるの?
>
24
名前:
20
:2016/12/22 10:11
>>23
>>だったら、生理用ナプキン買ってきてと言うなよ
>
>ナプキンくらい買い物のついでに買ってきてあげていいと思うけど。
>それともナプキンだけ買いに行かされるの?
>
長女さんがすごい額のボーナスもらったというのにビール一ケースも買ってとお願いしても「お金の話ばかり」と断わってきた。
こっちはあんた達に頼まれたナプキン買ってきてやってるのにお金もらってない。なのにそんなこというか、ということじゃなかろうか。
25
名前:
年下ですが
:2016/12/22 10:12
>>11
うちの中2男児、バリバリの反抗期だけど、弁当箱夕飯片付け時までに出さなかったら洗いません。
出してなかったら最後のチャンスとして一応声をかけてあげます。
これで出なかったらアウト。
断固として洗わないので、忘れた時は息子が自分で洗ってます。
でも最近は無いなぁ〜。
生理用ナプキン、私自身、母親が、自分はもうナプキンが必要無くなったので各自自分で買うように、って宣言された。
自分が使う物なんだから、自分で買いなさい、でいいのでは?
26
名前:
手が離れた
:2016/12/22 10:32
>>1
うちは一人が県外の大学、一人が自宅生。
私は朝7時前に起きて旦那の弁当を作る。旦那と大学生は勝手に起きて、自分で朝ご飯を作って食べる。
私は旦那を送りだしてから自分もご飯を食べてパートに。6時に家に帰ってから夕飯を作る。パートは週3なので、家事は休みの日を利用しながら適当にする。
大学生は授業とサークルとバイトでほとんど家にいない。手もかからないけど役にも立たない。風呂の準備だけが大学生の担当。
私は運転ができないので、買い物も旦那が連れていってくれる。家事は手抜きでも怒られないし、甘やかされているわ、私。
主さんは子どもたちを甘やかしすぎね。何かさせるのは難しいにしても、弁当なんか放っておけばいいのに。昼ご飯も必要なものも、バイトして買えばいいじゃない。
27
名前:
みんな女
:2016/12/22 11:21
>>1
全部娘なんだから
弁当とか自分でやらせればいい。
28
名前:
驚き!
:2016/12/22 11:32
>>27
> 全部娘なんだから
> 弁当とか自分でやらせればいい。
>
あなたのように複数の人が上で「女の子なら弁当くらい自分でやらせればいい」って意見があるけどさ。
女の子でも男の子でも関係なくない?
やらせるならどっちでもやらせようよ。
うちは女の子しかいないけど、私がお弁当を作ってて、お弁当は洗い桶に出しておけば私が洗うって感じ。
まあ、洗い桶に出す場で私が言い続けるってのが実際だけどさ。
男の子でもやらせようよ。
「男はなぜ家事をしない」ってスレもあるけどさ。
結局、「男は家事をしなくていい」って持って行ってるのは女なんだよね。
29
名前:
反省
:2016/12/22 11:32
>>1
お弁当箱5個も溜めないで、出さなかったら作らなきゃいいのに。
恥ずかしながら私自身が主さんのお子さんのような子供でした。
お弁当箱出さないで怒られたし、家事の手伝いなんて
ほとんどしなかったと思う。
大学時代は学食だったけど、社会人になってもお弁当を
作ってもらってました。
家事もすべてやってもらって、母の日や誕生日にプレゼントは
してたけど、ボーナスで家族に何か買おうなんて考えなかった。
家にお金は入れてたけど、全額貯金してくれていて結婚する時に
持たせてくれました。
母はずっと仕事もしていました。
出来損ないの娘だったと思います。でも母は今でも
「楽しかった」と言ってくれます。
私が母に心底感謝したのは結婚して実家を出た後です。
離れて、そして自分も母親になって改めて母に感謝の
思いが沸き上がります。
主さんのお子さん達も母親の立場になった時に、主さんの
頑張りや愛情が身に染みると思いますよ。
でも、主さんがイライラしないように家事はお子さん達と
分担したほうがいいよ。手抜きも大事だと思います。
30
名前:
だよね
:2016/12/22 11:36
>>28
この上の人、姑世代かね?
男子厨房に入らず・・。
主人の母親、男子が手伝ってると異様な感じで言うんだよ。
最近の男子はそんなことするのかって。
まるでおかまかなにかじゃないかとでも言いたげ。
男も女も関係ないと反論するとすごく不機嫌になる。
でもさ、旦那だって食器洗いとかしてくれるよ。
義実家ではやらないけどさ。
自分の息子は何もしてないと思ってるのかね。
料理が出来ないのはあの姑の子じゃしょうがないと思う。母親が悪いって言い切れる。
31
名前:
関係ないよ
:2016/12/22 11:36
>>27
娘だろうが息子だろうがやらせないと。
ってうちは娘は何もやらない。息子の方が
余程使えるわ。
32
名前:
驚き!
:2016/12/22 11:48
>>30
> でもさ、旦那だって食器洗いとかしてくれるよ。
> 義実家ではやらないけどさ。
> 自分の息子は何もしてないと思ってるのかね。
> 料理が出来ないのはあの姑の子じゃしょうがないと思う。母親が悪いって言い切れる。
>
うちも義母が専業主婦の上に、1人暮らしの経験もないまま結婚した旦那。
もう何にもしないの。
私が、洗濯物はかごに入れておけば勝手に箪笥に畳まれた状態で入ってるわけではないことなんかを旦那に叩き込んだわ。
娘の初節句で義両親をうちに招いた時に、旦那に「テーブルにお皿とコップ並べて〜」って言ってる私に、義母が「いいのよ、●●(旦那の名前ね)は座っておいて、私が並べるから」って渋い顔で言ったのが忘れられない。
今では洗濯も掃除も洗い物もゴミ捨ても何でもできる旦那になったし、それからも義母の前でも旦那に家事を手伝ってもらってるわ。
長文で横に伸ばしてごめんなさい。
33
名前:
花畑は終わり!!
:2016/12/22 11:49
>>30
> 料理が出来ないのはあの姑の子じゃしょうがないと思う。母親が悪いって言い切れる。
男も女もできればいいけど、男も女もできなくなってるよね?
女は金稼ぐのも中途半端だし。
今の日本は、何もかも中途半端。
34
名前:
わかる…
:2016/12/22 11:58
>>1
これがあと何年続くのかしらって
みんな思う事だけど
キレイに整えて
栄養を考え美味しい物を作り
汚してはキレイに…
寝る前には弁当の仕込みを
地味ーにくるんだよね
お弁当箱をポイッとかされると
カチーン!ってきちゃう
35
名前:
え?
:2016/12/22 12:04
>>1
高校生の娘さんはともかく、社会人と大学生の娘さんにお弁当って要らなくないですか?
うちは息子ですけど、大学生になってからはお弁当なんか作ってないですよ。
自分の時にも、お弁当持って行ってたのって高校までだし。
自分で作るなり買って食べるなり外食するなり、させればいいと思うけど。
36
名前:
改善しましょう
:2016/12/22 12:22
>>1
こっちの言うことは聞かない、用意したご飯に文句を言う、やってもらっても感謝なく当たり前で疲れた私は高卒後の子供にやってもらってる。
うちも女の子だし、出来ない子にさせるのもよくないかな?と思ってね。
やっても自分の分のご飯だけだしさ、自分の食べたいものをクックパッド見て作ってる。
一人暮らしの子はもっと家事してるんだしさ。
疲れて文句言うよりも改善策を見つけた方がいいと思うよ。
37
名前:
同居人
:2016/12/22 12:28
>>1
私は子供が社会人になって家にいるなら
同居人ということにします。
ご飯は夕飯は作るがお昼は各自用意してもらう。弁当は自分でつくれです。
携帯も家族割りから外します。
掃除は持ち回り。
洗濯はしてもいいが洗濯物はたたまないで各自の部屋におく。
こういう風に考えてます。
住む代金3万円いただきます。
>長女は今年就職して実家暮らし。
>次女は大学生
>三女は高校生
>
>毎日五時半に起き、弁当をつくり、玄関まで出て送り出す。
>仕事から帰って一通り家事をこなし、順番に帰ってくる子供たちにご飯を用意し、
>いつの間にか置いてある弁当箱を洗い、明日の準備をする。
>その間、主人を迎えに行き、また、ご飯の準備。
>
>
>働き出した娘は3万、家に入れてもらっています。
>でも、なるべく使わないようにし、
>
>私の稼ぎの半分は貯蓄、あとは雑費と消えていきます。
>ヨーカドーにいき、2500円のスカートを買うのに迷ってしまう。
>正規の値段では絶対買わないので、いつも割引の商品。
>それは私のポリシーだからなんでもなかったが。
>
>なんだか、むなしくなって
>朝から叫び倒してしまいました。
>
>「弁当箱ぐらいl、自分で洗え!」「洗濯物くらい畳んでかたせ!」
>「飯が気に入らなければでていけ!」
>「あんたたちが好き勝手するなら、お母さんもしようか???」
>
>私、家政婦じゃないんだけど。
>主人は今度友達と旅行に行くというし。
>
>
>みなさんはどんな生活を送っていますか。
38
名前:
だはは
:2016/12/22 12:43
>>17
>
>ドラマとか見てて、部屋に鍵かけて引きこもったりしてるシーン見ると「お母さんだったら、扉のこぎりで切ってでも入って来るよね・・」「体当たりしてるんじゃない?」と盛り上がってる。
>私の性格良く解ってるじゃないと思う。
↑
これ、私と同じで、思わず笑っちゃった。
うちの子は10歳と5歳だけど、反抗期の
子供にオロオロしているお母さんのシーンを
テレビで見て、5歳が「こんなの、ママだったら
一発シバいて終わりだよね」と言うと、10歳が
「いや、とび蹴りだな」と返していた。
うむ。
よくご存知で。
ヌシさん、ヨコ失礼しました。
39
名前:
やらせる
:2016/12/22 12:49
>>1
高校生と中学生の子供達のお弁当箱はささっと流したあと食洗機に入れさせてる。
夫も会社で軽く洗ってきてくれるので、そのまま食洗機。
高校生の方は自分でお弁当を詰めるように促してる最中。
私がそうだったから。
私の場合は自主的にやってたけどね。
大学生以降はノータッチでいようと思ってるよ。
お洗濯物は畳んであげるけど、そこまで。
各自自分の分は自分でしまう。
夫の分も部屋には運ぶけど片付けるのは夫。
自分で片付けるのが一番わかりやすいからね。
主さん今までやり過ぎだったんじゃない?
40
名前:
最低だ
:2016/12/22 12:55
>>11
読んでたら私も腹が立ってきたわ。
そんな家、一度家出して全部放り出してみたら?
41
名前:
甘えすぎ
:2016/12/22 13:05
>>1
こういう事態になったのはひとえに主さんの自業自得です。
こうなる前にできることあったはずだよ。
という意見はすでに出てるのでこれからのことを考えよう。
まず主さんのために必要なのは家族会議だと思う。
家族全員で話し合おう。
もちろんそのためにレジュメも作成しておく。
(我が家は書記担当の長男が10歳から自分でパソコンで作ってるよ。手書きでもいいだろうけど)
そして問題提起から始まり、対策を考え、見直し、話し合い、反省し、確認し合う。
議長も決める。この場合ご主人が適任かと思うけどどうかな。めんどくせーだの俺関係ねーしとか言う旦那だったらまず旦那を〆ましょう。家族のことなんだから目を背けたり逃げたりするのは卑怯。
で、主さんが問題とするところをまず全て挙げて、1つずつ解決に向けて話し合って。
例えばすでに出てるけど、社会人と大学生には弁当は必要ないでしょう。
社会人なら外で食べるなり、買うなりができるはずだし、どうしても弁当が必要なら自分で作らせる。
主さんが譲歩するなら、高校生のお子さんと同じものを作るだけ作って自分で詰めろという方法でもいい。
だけど高校生でも自分で詰めるくらいは普通にするので、これは末っ子ちゃんにも適用していいと思う。
弁当箱ももちろん自分で洗わせる。
自分で詰める方式にすれば、嫌でも自分で洗うよね。
夜ご飯も時間を決める。
決めた時間に食べられないときは自分でよそって食べる。
さらに主さんにも最低週イチで完全休養日を設ける。
日曜なら日曜と決めて、その日はなにもしない。
主さん的に例えば洗濯はしないと自分が嫌だ、という場合なら洗濯だけすればよろしい。自分の心の平安のために。
でも掃除もしない。一日くらいしなくても平気。
もちろんご飯の用意もしない。
食べたい人が用意すればいいよ。あるいは外食日に設定してもいいし。
スレ文読んだだけだと特にご主人も家事分担してくれてるわけでもなさそうだから、問題ないと思います。
今までに挙げたことは私がもう十年以上やってることです。
今は専業になったけど、変わりません。
気が向けば日曜も家事するけど、ほとんどしないよ。
家族構成は夫婦と子供4人です(大学生から中学生まで)
でも特に大きい問題もないし、うまく回ってます。
家族会議を月イチで開催してるから、不満やトラブルが合ったら話し合うことで家族で共有し改善策を考えるということがうまく回すコツだと思ってる。
世の中には完全無欠のいい奥さん、いいお母さん、いい主婦がいたりするけど、そんなのごく一握りの人だけだからね。
大半は何かしら欠点がある人ばかりだよ。
手を抜いたり、家族の協力を要請したりするのは悪いことではないし、むしろそうあるべきだと思うよ。
主婦だって人間、しかもそろそろガタが来始めてる。
家族のためにとは思ってても、何でもかんでもできないっツーの。
ここらで家族に「お母さんは無欠ロボットではない、只の人間だ」と宣言しましょう。
みんなお母さんに甘えすぎなんだよ。心の中じゃお母さん大好きなんだろうね。
42
名前:
王様の耳
:2016/12/22 13:05
>>38
本当の反抗期の子をしばこうなんて無理だよ
体の大きさも力も違うんだからね
43
名前:
me too
:2016/12/22 13:19
>>18
慰められる。
うちは嫌々続けている部活なので、本当は悪循環。
止めてしまえば私がやってあげることはなくなる。
暴れても部活を休んで仲間に迷惑かけることはなくなる。
でも、ギリギリの線で続けられるなら続けようと見守っている。
だから、辞めるまでは自分でやればいいこともやってあげています。
でも、子どもからやってもらって当たり前のような感じが伝わってくると私も「家政婦じゃな〜い!」と爆発します。
そうやって育ててしまったのかと落ち込んでしまいます。
私も適度に息抜きしてスッキリ気分転換していこうと思う。
きっと私の背中を見ていてくれる。
子育てに正解はないし、答えもすぐに出るわけでもないからね。
44
名前:
逆
:2016/12/22 14:41
>>41
>心の中じゃお母さん大好きなんだろうね。
逆でしょ。
親をロボットみたいに思ってるようだから、
大好きなどという気持ちはなくて、
自分に役に立つか立たないか、そういう基準で親を見ているんじゃないかと思う。
45
名前:
っていうか・・
:2016/12/22 14:46
>>27
今の若い子だと、男の子よりも女の子のほうが何もやらないみたいだよ。
部屋なんかも、ぐっちゃぐちゃの女の子が意外と多いみたいだし。
昔みたいに「男の子だから家事できなくてもいい」って時代じゃないから男の子の親はわりと危機感持って家事手伝わせたりするけど、逆に女の子の親は「いずれ嫌でもしなきゃならないんだから、今はできなくてもいいや」って、のんびり構えてるみたいね。
46
名前:
うわ最悪
:2016/12/22 14:58
>>45
嫁にやって恥ずかしくないように、って役割分担はっきりして 娘を躾けた昔の方が 明らかに社会はうまく回っていたね。
態度だけ生意気になって 金は欲しがり家事分担要求し 旦那の仕事の足引っ張るしかない嫁とか、最悪。
家でも休めないなら仕事に集中できないでしょ。
47
名前:
っていうか・・
:2016/12/22 15:09
>>46
まぁ、私自身も結婚前はほとんど家事なんかしなかったけど結婚したらいちおうちゃんとやるようになったから、女の子の親の気持ちもわかるよ。
家事を覚えるよりも、男にまけないで勉強したり社会で羽ばたいて欲しいっていう親の願いもあると思う。
「女の子なんだから・・」っていう価値観にたいする反発だってあるでしょうし。
そこはさ、お互い「自分のことぐらいは自分でできる」っていう状態がいいよね。基本的に。
その上で、その家庭ごとに分担すればいいのでは?
48
名前:
そうなんだよね
:2016/12/22 15:54
>>42
>本当の反抗期の子をしばこうなんて無理だよ
>体の大きさも力も違うんだからね
私も読んでて笑っまったよ。
もう親よりデカイし、パワーもあるしで、本人も自覚してるからやり返してはこないけど、げんこつ1発もなかなか当たりゃしない(苦笑)
うちは空手やらせたばっかりに、防御が天才的に上手くなってしまった。
しかも、怒りつづけてるとこっちも段々メンタルやられて向き合いたくもなくなる。
49
名前:
仕事してるなら
:2016/12/22 16:37
>>1
>長女は今年就職して実家暮らし。
>次女は大学生
>三女は高校生
高校生の息子2人居ます。
>毎日五時半に起き、弁当をつくり、玄関まで出て送り出す。
五時半に起きてお弁当作るまでは同じだけど玄関までなんて送りませんよ。忙しいもの。
>仕事から帰って一通り家事をこなし、順番に帰ってくる子供たちにご飯を用意し、
大量に作って自分であっためて各自食べてるよ。
帰宅時間バラバラだしこっちも翌日早いから。
>いつの間にか置いてある弁当箱を洗い、明日の準備をする。
>その間、主人を迎えに行き、また、ご飯の準備。
男子高校生でさえ弁当箱くらい自分で洗います。
そうしないと次の日本当に作らない。
バイトもしてないからお弁当無いと彼らは大変。
私は結構仕事がハードなので(フルタイムで変則的)しょっちゅう疲れたと言ってソファで寝てますよ。
旦那も息子も料理まではしないのですが作っておくと各自自分でよそったり温めたりしますよ。
主さん今まで動きすぎてきたんでしょー。
具合悪いからもう無理って宣言して何もしないようにしてみたらどう?
50
名前:
三姉妹羨ましい〜
:2016/12/22 17:06
>>1
いやぁ、主さん頑張ってるねぇ。
家事は一切合切主さんが荷ってるの?
弁当ぐらいは、持って行く人に洗わせた方がいいだろうなー。
でもさ、10代〜結婚前の女子ってそんなもんじゃない?
私の独身時代を思い出しても、料理もしたことない、パンツも母親が洗ってる、自分の部屋も母親が掃除機かけてくれてる、なんて友人は沢山いたよ。
私は母親が厳しかった(というか仕事してたのでいっぱいっぱいでヒステリー気味)ので家事を幼い頃から叩きこまれてたから何でも自分でしてたけど。
で、それぞれ家庭を持って子供産んで、家事能力や母親業は何でもやってた私の方が優れてるか?っていうと違うんだよねー。
みんなそれなりに妻や母親になっていってる。
そんなもんなので、お嬢さん方の将来は悲観しなくても(してないって?)大丈夫だろう。
きちんと家族を大事にしてきた主さんを見てるから、お嬢さん達も家族を大事にするようになるはず。
ご主人は?
主さんのこと労ってくれたりしないの?
たまには主さんにも休みをくれてもいいのにね。
自分だけ旅行って。だったら同じように主さんにも旅行させてくれないとなー。
子供たちが幼い頃は母親業が当たり前で喜びでもあったけど、大きくなって自分のことは自分でできるはずの子供たちがいつまでも「おこちゃま」でいられると、勘違いするなー!!!とキレたくなるもんだよ。
あんた達はいつまで「こども」でいる気だ?!と。
こっちは加齢とともにしんどいことが増えてくばかりなのにさ。
愚痴だって言いたくなるよね。
これからは自分が楽するために頑張って。
あれをやめたり、これを放っておいたりして、主さん自身の負担が軽くなるように自分でコントロールをしてね。
おつかれさまです。
<< 前のページへ
1
2
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最初から表示
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>6
▲