NO.6720310
山奥で暮らすニート過疎地に引きこもり
-
0 名前:これいい:2018/04/28 19:46
-
今報道ステーションでやってるんだけど、これとてもいいなと思った。
都会で親の家で引きこもっているより、
限界集落で数人が集まって、ゆるい共同生活
かるくバイトして、月2万出し合って
鶏育てたり、おじいさんの手伝いしてあげたり話し合い手になってあげたりしながら
食事当番などは決めず、おなかすいた人が全員分作る
皆揉めたくないから文句も出ない、そんな生活。
どうですかね?もっと増えたら集落にもいいんじゃないかな。
大自然の中で自分が取り戻せるかもしれないし。
-
1 名前:これいい:2018/04/29 17:13
-
今報道ステーションでやってるんだけど、これとてもいいなと思った。
都会で親の家で引きこもっているより、
限界集落で数人が集まって、ゆるい共同生活
かるくバイトして、月2万出し合って
鶏育てたり、おじいさんの手伝いしてあげたり話し合い手になってあげたりしながら
食事当番などは決めず、おなかすいた人が全員分作る
皆揉めたくないから文句も出ない、そんな生活。
どうですかね?もっと増えたら集落にもいいんじゃないかな。
大自然の中で自分が取り戻せるかもしれないし。
-
2 名前:無理:2018/04/29 17:15
-
>>1
引きこもりは人と関わるのが嫌で引きこもってるのに、
ゆるくても他人と共同生活なんて絶対に無理。
-
3 名前:公平か:2018/04/29 17:23
-
>>1
>都会で親の家で引きこもっているより、
>限界集落で数人が集まって、ゆるい共同生活
>かるくバイトして、月2万出し合って
>鶏育てたり、おじいさんの手伝いしてあげたり話し合い手になってあげたりしながら
>食事当番などは決めず、おなかすいた人が全員分作る
>皆揉めたくないから文句も出ない、そんな生活。
>
>どうですかね?もっと増えたら集落にもいいんじゃないかな。
>大自然の中で自分が取り戻せるかもしれないし。
ちょっと海月姫の尼ぁずみたいでいいね。
でもなんとなく一番やる気のある人だけに他の人が当然のように全部任せて、自分の部屋持って引きこもろうとしてトラブルになりそうな予感。
-
4 名前:主:2018/04/29 17:53
-
>>2
>引きこもりは人と関わるのが嫌で引きこもってるのに、
>ゆるくても他人と共同生活なんて絶対に無理。
絶対に無理っていっても、そこで既に何年も住んでいる人達の話だったんですけど・・
とりあえず受け皿作っておけば入る入らないはその人の勝手で。
-
5 名前:果たして:2018/04/29 18:09
-
>>1
>都会で親の家で引きこもっているより、
親の家から出てくれるんか?
-
6 名前:主:2018/04/29 18:19
-
>>5
そこで暮らす1人の人の話すのに、その子は小学校くらいから既に
「学校いくのも働くのも面倒」って考えで
でも親が働かない事に苛立っていて家にもいづらく
たまたま、この過疎地の集団生活の事を知り飛びついた、とのこと。
せめて実家の居心地が悪いと出やすいのかも。
-
7 名前:主:2018/04/29 18:23
-
>>3
数が増えてきたら中には揉めてしまうところも出るかもしれない。
無理矢理連れてこられたんじゃ、それはだめだと思う。
田舎ってところがとてもいいなと思った。
動物と触れ合ったり、ゆるく作物を育てたり。
朝のちょっとした雑事がすんだらこたつで漫画読んでた。
くらげ姫ってそういうドラマだったんだね。ちらっとは見たけど、脱落笑
-
8 名前:見たよ:2018/04/29 20:36
-
>>7
>数が増えてきたら中には揉めてしまうところも出るかもしれない。
>無理矢理連れてこられたんじゃ、それはだめだと思う。
>
>田舎ってところがとてもいいなと思った。
>動物と触れ合ったり、ゆるく作物を育てたり。
>朝のちょっとした雑事がすんだらこたつで漫画読んでた。
>
>くらげ姫ってそういうドラマだったんだね。ちらっとは見たけど、脱落笑
私もチラッと見ただけなんだけど、穏やかな顔してたね。うちも不登校経験者がいて思うけど、ゆっくりと時間が流れるのはいい環境かもしれない。村のお年寄りの手伝いをして、人の役に立っているという経験もできるし。
ただ、この暮らしがTVで取り上げられて、色々な人が来出すと良くないかも。自分でたまたま見つけて来てみたというのがいいね。
-
9 名前:無理だわ:2018/04/29 20:40
-
>>1
>皆揉めたくないから文句も出ない、そんな生活。
頭悪い人たちの集まりじゃないんでしょ?
そんな状況が早々長く続けられるとは思えない。
全く向上心が無く、人のやってる事に無関心でいられ続けるから、引きこもりになるんだろうし、可能なのか?
-
10 名前:主:2018/04/29 21:21
-
>>9
それがね、元教師だけど人間関係でつまづいて、って人もいたから
バカと決め付けるものでもないのよ。
少なくとも衣食住全部親の世話にならなくても、
みんな月2万出せるくらいのアルバイトや身の回りのことはやってるってことで。
もしかしたら社会復帰の一段階になるかもしれない。
そのまま、山を降りた程度の田舎でなら暮らせるかもしれないし。
-
11 名前:主:2018/04/29 21:26
-
>>8
>
>私もチラッと見ただけなんだけど、穏やかな顔してたね。うちも不登校経験者がいて思うけど、ゆっくりと時間が流れるのはいい環境かもしれない。村のお年寄りの手伝いをして、人の役に立っているという経験もできるし。
>
>ただ、この暮らしがTVで取り上げられて、色々な人が来出すと良くないかも。自分でたまたま見つけて来てみたというのがいいね。
そうそう、都会でぼーっとしてたら何だこいつと思われるけれど、
ここでぼーっとしてても誰も何も言わない、
って言葉に凄く納得行った。
都会に疲れたら山村もいいよ、って教えてあげたい
私自身が田舎出身なの。
虫が苦手だからそれが問題だけど。
あの番組みて、こんな端っこのスレに気がついて
田舎にほつほつと
あんな家が出来たらいいな、と願います。
-
12 名前:いいじゃん:2018/04/29 22:08
-
>>1
番組は見てないけどいい案だけどと思った。
結局
都会に住んでれば気後れして引きこもってる人も
のびのび出来るかもしれないよね。
世話を焼くのが親だったのが
過疎地の高齢者とか引きこもりとかのお互いだったら
いいんじゃないかと思う。
まあまあ人のいる地域の孤独な老人も
アパートで孤独死するくらいなら
そこへ行こうかなーとか思えると更にいい。
まるで姥捨て山だけど。
-
13 名前:見たよ:2018/04/29 22:10
-
>>11
>
>そうそう、都会でぼーっとしてたら何だこいつと思われるけれど、
>ここでぼーっとしてても誰も何も言わない、
>って言葉に凄く納得行った。
引きこもりの人は何も考えていないわけではなく、むしろ考えすぎて自己嫌悪の塊になっているような人も多いから、ボーっとするのはいいことだと思う。こういう人って考えすぎだけじゃなく、考えごとのスピードがものすごく速くて言葉の洪水みたいになってるんだって。誰の目も気にせずボーっとできるのはいい。
>
>都会に疲れたら山村もいいよ、って教えてあげたい
>私自身が田舎出身なの。
>虫が苦手だからそれが問題だけど。
>
>あの番組みて、こんな端っこのスレに気がついて
>田舎にほつほつと
>あんな家が出来たらいいな、と願います。
うん、ビジネス要素抜きで効率性とかも無しで、がいいわ。
-
14 名前:しかし:2018/04/30 05:22
-
>>1
引きこもりでは無いけれど、ある事に挫折してから、ずっと家にいる子供がいます。もし本人が望めば、そういう所に行くのもいいかと思うけど、そういう気力も無いんだよね。
-
15 名前:今の息子は派遣社員:2018/04/30 06:21
-
>>6
>たまたま、この過疎地の集団生活の事を知り飛びついた、とのこと。
息子が元ニート。
田舎暮らしもしたけどうまくいかなかったよ。
「飛びついた」のは本人ですか?
本人が決めたならうまくいかのかも。
-
16 名前:目から鱗:2018/04/30 06:46
-
>>13
>引きこもりの人は何も考えていないわけではなく、むしろ考えすぎて自己嫌悪の塊になっているような人も多いから、ボーっとするのはいいことだと思う。こういう人って考えすぎだけじゃなく、考えごとのスピードがものすごく速くて言葉の洪水みたいになってるんだって。
そうだったんだ…
今、ハッと目が覚めました。
うちの息子、引きこもりではないのですが、そんなフシがあるような…
そうか…
良い話を聞かせていただきました。
今後のヒントにさせていただきます。
ありがとう!
-
17 名前:何きっかけ:2018/04/30 09:39
-
>>1
これって何をきっかけで家から出て山奥、過疎地に行くの?
親がこういうところがあるよ、行ってみない?って進めるの?
-
18 名前:先細り:2018/04/30 11:15
-
>>1
うん、当面は悪くはないと思う。姿は若いけど、実質、老人の共同生活みたいな感じだと思う。質のいい姥捨て山。そんな風にしか生きられない人は、そうやって生きるのもありかもしれない。
ただ、このままメンバーが年を取れば、誰が老人たちの面倒を看るんだろう。このまま行けば、変死体がゴロゴロ転がる、本気で死を待つだけの姥捨て山になってしまう。過疎地域にとっても、それは決して良いことではないと思うよ。
社会というのは、若い人が、子どもと老人を支える形で成り立っている。
疲れた人が一時避難的に集うのはいい。でも、やっぱり少しずつ世間の風に当たって、辛いことも耐えて、社会復帰を果たさなければ、その人たちが社会の負債であることには変わりない。
-
19 名前:ぷらす:2018/04/30 13:35
-
>>18
私が思ったのは、その山村の年よりはまだしも年頃の子供を持つ親は微妙な気持ちにならないかなって事。
引きこもりが痴漢になるとは限らないし、単なる偏見だってわかってるけど、人ってよくわからないものって怖いよね。自分たちの事をわかってもらおうと周辺の住民とコミュニケーション取れる子達ならそもそも引きこもりになってないだろうし。
なーんかよくわからん集団が自分の地域で住み始めたら・・・「え〜いくら過疎化高齢化が進んでるからってここは姥捨て山じゃないよ〜!」って気持ちになるかも。
いっそ無人島なら良いのかもしれないけど、必要最低限のライフラインもないサバイバルに引きこもり達が耐えられるとも思えないし難しいところだね。
田舎のゆったりした所で過ごすって言うのはすごくいいと思うんだけどね。
-
20 名前:老人も:2018/04/30 19:28
-
>>1
それはいいと思う。
似たような境遇の共同体的な。
若い人は時間で立ち直れたりするしね。
-
21 名前:無理無理:2018/05/01 10:46
-
>>1
>皆揉めたくないから文句も出ない、そんな生活。
>
あり得ない。
-
22 名前:家にニート未満がいたら:2018/05/01 11:11
-
>>1
ただ無理無理って言ってる人は
現実に身近にいないのかなあ。
いて言ってるのかな。
それならきっと子供じゃなく兄弟なんだろうな。
<< 前のページへ
1
次のページ >>