NO.6720493
赤ちゃんの頃から保育所に預けるなんて
-
0 名前:うるさいな:2016/10/22 07:51
-
赤ちゃんの時から保育園に預けて
働かないといけないほどお金に困ってるなら
初めから子どもを作らなきゃいいのに。
保育所で子どもが虐待死する事件を見るたびに
義父が言う。
どう思う?
私はその家庭の勝手だと思うんだけど。
-
49 名前:現実:2016/10/23 15:12
-
>>41
>>妹が姪を生後半年にも満たないうちに保育所に預けてた。
>>べつに経済的に困窮してるわけでもないのに不思議に
>>思って聞いてみたら
>>本当は3歳ぐらいから入れたかったらしいけど
>>今は無理なんだって。
>>0歳から預けられてる子でほぼ枠が埋まっちゃうから
>>保育所に行かせたいなら赤ちゃんのうちからじゃないと
>>駄目らしい。ホントかねぇ?
>>正直自分が働きたいだけの言い訳にしか思えないけどね。
>
>うちの義弟嫁も似たようなこと言ってたな。
>点数がどうこうとか。
>無認可でもいいから乳児のうちから預けて
>働いてるという実績を作らないととか。
都下だけどうちの方はそんな感じ。
兄弟優先枠ってのもあるから運が悪いと、在園児がいるその兄弟で埋まってしまう年もあるくらい。
0歳がそんな感じで1歳、2歳でギリギリ入れるかどうか?
結局入れず3歳で幼稚園と迷うってところかな。
-
50 名前:保育士:2016/10/23 15:17
-
>>1
周りの保育士の人が自分の子供を保育所に預けたくないというのを聞いてなんとなく納得。
母親でなくて父でも祖父母やシッターでもいいと思うけれど
3歳までは集団でない方がいいと思う。
統計はとらないと思うよ。
今はとりあえず女性に働いてもらいたいのだから
>赤ちゃんの時から保育園に預けて
>働かないといけないほどお金に困ってるなら
>初めから子どもを作らなきゃいいのに。
>
>保育所で子どもが虐待死する事件を見るたびに
>義父が言う。
>
>
>どう思う?
>私はその家庭の勝手だと思うんだけど。
-
51 名前:どうやって?:2016/10/23 15:43
-
>>45
> >そうやって、自分を正当化していれば?
> >
> >小さい頃から、しっかりと時間をかけて愛情かけてこないと、親子の絆なんて、そう簡単には作れないよ。
> >
> >甘いんだよ。
>
> 一緒にいるだけが愛情だと思ってるんだね、馬鹿だ。
>
一緒にいるだけで・・・なんて誰が言った?
バカなのはアナタよ。ほんとに頭悪い人だね。
一緒にいない方が、子どもがおかしくなる確率は高いよ。
-
52 名前:ふにゃ:2016/10/23 15:47
-
>>1
作らなきゃいいとまで思わないけど
赤ちゃんと朝晩ずっと一緒に居られないのは幸せ失ってるなとは思う。
まあ、赤ちゃんを朝昼晩面倒みるのは凄い大変だけど幸せなことと私は思うからね。
>赤ちゃんの時から保育園に預けて
>働かないといけないほどお金に困ってるなら
>初めから子どもを作らなきゃいいのに。
>
>保育所で子どもが虐待死する事件を見るたびに
>義父が言う。
>
>
>どう思う?
>私はその家庭の勝手だと思うんだけど。
-
53 名前:保育士2:2016/10/23 15:50
-
>>1
私も保育士ですが、赤ちゃんの頃から預けられているお子さんは、手の付けようがないくらい、やんちゃ?な子が多いです。
大人の言うことを落ち着いて聞けない子が多いのです。
ああ。この子、しっかりした子に育ったなぁ、
と思う子は小学校の年齢ではあまりいないように思います。
一生懸命働いている母親もいるんですけど、
子どもを放置しているんじゃないの?と思う母親も少なくありません。
母親は一生懸命働いているのに、子どもと親の関係がしっくりいっていないように見られるケースも多々です。
向き合う時間は大切です。
保育士の本音は、なかなかリアルでは言えませんが。
-
54 名前:結局:2016/10/23 16:10
-
>>1
こうだからこう育った、というのは分からないと思う。
よっぽど酷い環境なら、言えるだろうけど、事件起こすのだって、ごく普通の家庭なのに、中学からおかしくなった、とか、そういえばとかこじつけもあるかも知れない。
家庭の事情はいろいろ、赤ちゃん時代は親と一緒の方が良いとは思うけど。
-
55 名前:感覚:2016/10/23 16:24
-
>>1
私立の保育園で働いている時に「こんなに可愛い子達を自分で育てないなんてもったいない。トイレトレーニングも親がしてあげるのが本来の姿じゃないかな」と言った若い保育士に、園長が「それは保育士が言うべきじゃないの。お金を頂いているんだから。そんな事も含めて煩わしい育児も全てお金で買えるのが保育園よ。」と言ってた。
小さな頃から預けている親はこんな感覚なのかな?
私は幼稚園で働いてた期間が長くて、保育園は肌に合わないから2年で辞めちゃった。
-
56 名前:呆れ:2016/10/23 16:30
-
>>48
>>赤ちゃんの頃から保育園に入れてたお母さんに聞きたいんだけど、子供に対して少しは罪悪感あるのかな?
>
>全くないです。
>
>義父母の病気や老齢で難しくなった仕事を助けるため夫婦でサラリーマンを辞めて手伝いを始めてから子供ができたから
>仕事を休んで育児するという状況ではありませんでした。
>他の親族も同様に保育園に預けてもいたし。
>
>今もう大学生と高校生ですけど、まっ
>同じ保育園卒の子は何人も国公立始め堅実な大学に進んだし、母子家庭で高校出てすぐいいところに就職した子もいるし、
>同じく、今会ってもとても母親や友達思いで優しく気遣いのできる子もいたし、
>まれに挨拶も返さないよくわからないお母さんもいたけれど、
>みんな一生懸命愛情を注いで育てられたんだなと。
>先生にも愛情をたっぷり掛けて頂いたし。
>毎日日記を書いて先生のを読んで、がとても楽しかったですよ。
全く罪悪感ないんだね(笑)
自分が一緒にいたいとは思わない?
立派に大きくなって手も離れて、「ほら、乳飲み子預けたって平気だもん。私は間違ってないよ」って自信たっぷり。
まあ、あなたの子供だから良いけどね。
可愛いあの頃は2度と戻らない。
親戚や母子家庭の子もちゃんと育ってるから大丈夫、ですか?みんなもやってるし…。
あなたの文面からは後ろめたい気持ちがにじみ出てるよ。
もしこの先、おこさんが結婚され赤ちゃんが出来たら母親のように産休明けの時期に預けるかな?
その時におこさんの発する言葉を是非、聞いてみたい。
-
57 名前:保育士:2016/10/23 16:34
-
>>1
自分の子を保育園に預けて働いてる保育士さんは多いよ。
私立保育園なら、自分の園に預けたら例も知ってる。
トイトレとか育児とか保育園に預けたらしなくていいわけないよね。
乳児園じゃないんだし、家では育児しないといけないんだからさ。
このスレでは保育園の眉唾の話が多くて驚くわ。
価値観の違いでいいのに、保育園をそこまで貶めないといけないものかしら。
わたしは保育園には感謝しかないよ。
-
58 名前:時間:2016/10/23 16:46
-
>>57
>
> トイトレとか育児とか保育園に預けたらしなくていいわけないよね。
> 乳児園じゃないんだし、家では育児しないといけないんだからさ。
>
そんなこと言っても、
実際家に居て「子供が起きている時間」なんて
平日はほとんどないよね。
お迎えして、帰宅したらもう夜だよね。
寝るまでそんなに時間無いよね。
トレーニングする時間なんて無いじゃん。
仕事が休みの日だけだよね。やれるのは。
-
59 名前:同意:2016/10/23 16:51
-
>>1
>赤ちゃんの時から保育園に預けて
>働かないといけないほどお金に困ってるなら
>初めから子どもを作らなきゃいいのに。
>
>保育所で子どもが虐待死する事件を見るたびに
>義父が言う。
>
>
>どう思う?
>私はその家庭の勝手だと思うんだけど。
既出の保育士です。
凄いね、私を含めて保育士が皆、産休明けの保育に疑問を持っているんだね。
確かに法的に間違ってるわけじゃないし、預かれと言われたら一生懸命面倒を見るし可愛くなって愛情も注いでるつもり。
でもね、私も我が子は小学校修学前まで自分で見ました。
保育園には預けたくないもん。
大事な子を、その他大勢の一人には絶対にしたくなかった。
交換ノートが楽しかったと言ってた方がいましたが、あれを丁寧に書く保育士はろくな保育士いないよ、はっきり言って。
子供嫌いでなんで保育士になったんだかと思ってた人は凄い丁寧に命懸けで書いてたよ。
一生懸命見ていただいてーなんて言われてるの見て呆れたわ(笑)
本当に子供に一生懸命関わってたらそんなの書く時間ないから、まじで。
その方も、昼間他人の保育士に子供を見させてノートだけは馬鹿丁寧に書いてたんだろうね。
保育士からしたら、産休明けの母親は悪いけどちょっとまともな人とは見てないかもしれない。
まあ、そう言うこともこれから預けたいと思っている
-
60 名前:同意:2016/10/23 16:53
-
>>59
>>赤ちゃんの時から保育園に預けて
>>働かないといけないほどお金に困ってるなら
>>初めから子どもを作らなきゃいいのに。
>>
>>保育所で子どもが虐待死する事件を見るたびに
>>義父が言う。
>>
>>
>>どう思う?
>>私はその家庭の勝手だと思うんだけど。
>
>既出の保育士です。
>
>凄いね、私を含めて保育士が皆、産休明けの保育に疑問を持っているんだね。
>
>確かに法的に間違ってるわけじゃないし、預かれと言われたら一生懸命面倒を見るし可愛くなって愛情も注いでるつもり。
>でもね、私も我が子は小学校修学前まで自分で見ました。
>保育園には預けたくないもん。
>大事な子を、その他大勢の一人には絶対にしたくなかった。
>交換ノートが楽しかったと言ってた方がいましたが、あれを丁寧に書く保育士はろくな保育士いないよ、はっきり言って。
>子供嫌いでなんで保育士になったんだかと思ってた人は凄い丁寧に命懸けで書いてたよ。
>一生懸命見ていただいてーなんて言われてるの見て呆れたわ(笑)
>本当に子供に一生懸命関わってたらそんなの書く時間ないから、まじで。
>その方も、昼間他人の保育士に子供を見させてノートだけは馬鹿丁寧に書いてたんだろうね。
>
>保育士からしたら、産休明けの母親は悪いけどちょっとまともな人とは見てないかもしれない。
>
>まあ、そう言うこともこれから預けたいと思っている
ごめん、途中で発信しちゃった。
まあ、そう言うこともこれから預けたい人は良く考えて欲しい。
です。
-
61 名前:私の場合:2016/10/23 16:54
-
>>58
> そんなこと言っても、
> 実際家に居て「子供が起きている時間」なんて
> 平日はほとんどないよね。
> お迎えして、帰宅したらもう夜だよね。
> 寝るまでそんなに時間無いよね。
> トレーニングする時間なんて無いじゃん。
> 仕事が休みの日だけだよね。やれるのは。
そう、思うでしょう。
私も保育園に通っているから、トイレトレーニングは保育園にお任せと思っていた。
でも、違った。
保育園だけでは、トイレに行けるようにならなかった。
もちろん、保育園に通わないよりかは、数倍も楽だったと思うが、それなりに苦労した。平日でも、トイレに誘ったり、失敗したり、普通にしていた。
保育園でトイレトレーニングは終わった子は、多分、保育園に行かなくても、トイレトレーニングは簡単に終わる子だったのだと思う。
(保育園に行っていなくても、トイレトレーニングが簡単に終わった子を私は数人知っている。)
-
62 名前:保育士:2016/10/23 16:56
-
>>58
その短い時間で育児と家事をしてきたのよ。
私は幸い3歳までは時短勤務させてもらってたけどね。
何が何でも育児してないと思いたいんだろうし、そう思わないと専業主婦の意義、尊厳が保てないのかも知れないけど。
幼稚園の子でもわかると思うけど、幼稚園ではできるのに家ではできないことってなかった?
家では全力で子供の相手をしたいし、家事は手を抜きまくってだけどね。
保育園児のお母さんも頑張ってる人が多いんだよ。
-
63 名前:48:2016/10/23 17:00
-
>>56
いや、充分かわいかったですよ・・
かわいいねえかわいいねえでずっと育ててきたし。
今でもかわいいですよ。
いやあ、本当にかわいかったですよ〜うちの子。
もうかわいくてかわいくて目に焼きついてますよ。
娘は今夢に向かって大学で苦学してますから
働かなければ返せません。
それをわかってあえて外に出たので、ちゃんと理解して
すぐに働くと思います。
でも赤ちゃんはすぐに病気になるので、保育園だけでは育てられないんです。
その時は向こうの祖父母にも世話にならないといけないかもしれないし、
私が手伝うかもしれないし、もちろん旦那さんも手伝うだろうし。
子供を育てるのは保育園や母親だけではないと思ってます。
社会全部の理解や協力が必要なのではないでしょうかね。
-
64 名前:なんか:2016/10/23 17:04
-
>>60
>>
>>保育士からしたら、産休明けの母親は悪いけどちょっとまともな人とは見てないかもしれない。
>>
>>まあ、そう言うこともこれから預けたいと思っている
>
>ごめん、途中で発信しちゃった。
>
>まあ、そう言うこともこれから預けたい人は良く考えて欲しい。
>
>です。
なんかいろいろひどいね。
もちろん感謝している事もあるけど、酷い事を言われて、ぺこぺこしていた事もある。子供をお願いしているんだもの。
仕事と、同居と、保育士にはさまれてへとへとの子育てだったわ。
-
65 名前:一例:2016/10/23 17:12
-
>>57
私の友達は保育園に子供預けているけど、いつの間にか
オムツが取れてたって言ってたよ。
家では教えてないからラクだって。
保育園絶賛してた。
私の話も一例だから、色々な人がいると思う。
でも、あなたも自分の思い込みで他の人の話を「眉唾」と
言い切るのは間違ってるよ。
-
66 名前:逆も:2016/10/23 17:19
-
>>57
逆も知ってるよ
自分の子は幼稚園に預けてる保育士さん。
あと、幼稚園を出てから保育士に復帰した知り合いは
「やっぱり自分の子は幼稚園がいいわ」と言ってた。
ま、中学生くらいになったら子供は変わらないけどね。
家庭の教育方針のように育つだけだよね。
-
67 名前:うーん:2016/10/23 18:28
-
>>65
同じ理由で保育所勧められたけれど
この間幼稚園の願書出しに行ったらその人がいてビックリ。
子供ってわかると思うんだよね。
家のために働いてるのか
自分(親)のために働いてるのか。
後者の子は荒れそうな気がする。
前者ならいつかわかってくれるのでは?
私の母は仕事を言い訳によく怒ってたな。今は会ってない。
私自身も2歳の時に保育所に預けられて凄く嫌だった記憶がまだあるわ。
母は後者。
自分が大事な人
>私の友達は保育園に子供預けているけど、いつの間にか
>オムツが取れてたって言ってたよ。
>家では教えてないからラクだって。
>保育園絶賛してた。
>
>私の話も一例だから、色々な人がいると思う。
>でも、あなたも自分の思い込みで他の人の話を「眉唾」と
>言い切るのは間違ってるよ。
-
68 名前:よく分からないけど:2016/10/23 18:57
-
>>67
まあ結局、親が働いてるかどうかではなく、親が子供の方を向いてるかどうかってことだと思うよ。
-
69 名前:トイレトレ:2016/10/23 19:31
-
>>65
>私の友達は保育園に子供預けているけど、いつの間にか
>オムツが取れてたって言ってたよ。
>家では教えてないからラクだって。
>保育園絶賛してた。
>
>私の話も一例だから、色々な人がいると思う。
>でも、あなたも自分の思い込みで他の人の話を「眉唾」と
>言い切るのは間違ってるよ。
私はトイレトレを自分でやりたかった。
我が子にトイレの存在を一生懸命教え
はらはらしながら、見守る。
上手くできた時は、親子で大喜び!
こういうのが大事だと思っている。
保育園にまかせてラクちんと言っている人に限って、
小学高学年、中学、高校で苦労している人が多いよ。
私はトイレトレ、楽しかった!
良い思い出だよ。
-
70 名前:人それぞれ:2016/10/23 19:37
-
>>69
>>私の友達は保育園に子供預けているけど、いつの間にか
>>オムツが取れてたって言ってたよ。
>>家では教えてないからラクだって。
>>保育園絶賛してた。
>>
>>私の話も一例だから、色々な人がいると思う。
>>でも、あなたも自分の思い込みで他の人の話を「眉唾」と
>>言い切るのは間違ってるよ。
>
>
>
>私はトイレトレを自分でやりたかった。
>我が子にトイレの存在を一生懸命教え
>はらはらしながら、見守る。
>
>上手くできた時は、親子で大喜び!
>
>こういうのが大事だと思っている。
>
>保育園にまかせてラクちんと言っている人に限って、
>小学高学年、中学、高校で苦労している人が多いよ。
>
>私はトイレトレ、楽しかった!
>良い思い出だよ。
保育園で教えて貰ってラクで良かったと思う人もいれば、トイレトレーニング大変だったけど良い思いで。
どちらも正解だと思う。
小さい頃の可愛さの思い出があるから、反抗期にもたえられます…これは私の感想。
-
71 名前:私の場合:2016/10/23 19:58
-
>>67
> 子供ってわかると思うんだよね。
> 家のために働いてるのか
> 自分(親)のために働いてるのか。
私は働く理由はあまり関係ないと思う。
私も含めて、私の職場や学生時代の知合いは、ほとんど後者。
経済的には特に問題はなかったと思う。というか、平均よりも高収入の夫がいる場合が多い。
でも、大学生、社会人になった子どもが多いが、特に問題があるとは聞いていない。
もちろん、本当のところは分からないが、私の知っている範囲では、普通の大学生になり、自活できる職業を持っている。
私が子どもを預けていた保育園は、子どもの姓がよく変わったりする子も多かった。親よりも子どものほうがしっかりしているのでは、と思うケースもあった。経済的には、共働きしないとやっていけない家庭も多い。
経済的な理由で働いても、親がしっかりしていないと、子どもが大変。小学校中学年高学年あたりになると、問題が発生する場合も多い。うちは、上の子が小学校卒業の時に引越してしまったので、現状はよく分からないが。
保育園に預ける、預けないに関わらず、家庭は大事だと思う。
幼稚園と保育園を比較すると、問題がある家庭は保育園に多いのは事実だと思う。でも、保育園に預けているからといって、問題がある家庭とは限らない。保育園出身の子のほとんどに問題があるという書き込みもあったが、それは問題のある家庭が多い地域だと思う・
-
72 名前:ふうん:2016/10/23 20:11
-
>>56
上の人じゃないけど、自分の子を24時間愛情たっぷりに見てきたお母さんにしては、とてつもなく意地の悪い言い方をする人なんだね・・・。しかも自分とは全くかかわりない人、その人がどんなふうに子育てしてきたか見てもないのに。
自分の子に対する愛情・やさしさと、自分の価値観と反する価値観を持つ他人に対するやさしさは反比例するのかな。
ここで他の保育園に対して、保育園に預ける親に対しての否定的レス見てると、とてもとても優しい愛情たっぷりの母親ってイメージはないね。
自分の優越感を満たすためだけに他人を貶めて喜んでるとしか思えない。
-
73 名前:単純に:2016/10/23 20:40
-
>>1
>赤ちゃんの時から保育園に預けて
>働かないといけないほどお金に困ってるなら
>初めから子どもを作らなきゃいいのに。
うっかり子ども作っちゃった人もいるだろうから、
そこは責めたくはない。
だけど、赤ちゃんから保育園に預けられている
赤ちゃんが可哀想だとは思う。
ただ単純に、可哀想。
-
74 名前:だって:2016/10/23 21:01
-
>>1
政府がそうすることを望んでいるから仕方ないじゃない。
専業主婦はお呼びじゃないんだって。
文句なら一億総活躍なんて変なスローガン掲げてる政府に言ってよ。
-
75 名前:それは:2016/10/23 21:07
-
>>72
>上の人じゃないけど、自分の子を24時間愛情たっぷりに見てきたお母さんにしては、とてつもなく意地の悪い言い方をする人なんだね・・・。しかも自分とは全くかかわりない人、その人がどんなふうに子育てしてきたか見てもないのに。
>自分の子に対する愛情・やさしさと、自分の価値観と反する価値観を持つ他人に対するやさしさは反比例するのかな。
>
>ここで他の保育園に対して、保育園に預ける親に対しての否定的レス見てると、とてもとても優しい愛情たっぷりの母親ってイメージはないね。
>自分の優越感を満たすためだけに他人を貶めて喜んでるとしか思えない。
あなたが歪んだ目で見てるからじゃない?
母親なんだもの。預けられてる子供が正直にただもう可哀想なんだよ。
それを優越感を満たすためって…
-
76 名前:裏腹:2016/10/23 21:12
-
>>65
>私の友達は保育園に子供預けているけど、いつの間にか
>オムツが取れてたって言ってたよ。
>家では教えてないからラクだって。
>保育園絶賛してた。
ある人は、我が子の「初めて出来た」姿を見たことがないと言ってた。
喋るのも、立つのも、歩くのも、他にも色々。
知るのはすべて保育園の先生かららしい。
彼女は自分でやりたくて0歳から預けていたから同情しなかったけど、それでもそう言うんだから、仕方なく預けてる人は気の毒だなと思うよ。
>
>私の話も一例だから、色々な人がいると思う。
>でも、あなたも自分の思い込みで他の人の話を「眉唾」と
>言い切るのは間違ってるよ。
-
77 名前:私も:2016/10/23 21:19
-
>>73
>>赤ちゃんの時から保育園に預けて
>>働かないといけないほどお金に困ってるなら
>>初めから子どもを作らなきゃいいのに。
>
>
>うっかり子ども作っちゃった人もいるだろうから、
>そこは責めたくはない。
>
>だけど、赤ちゃんから保育園に預けられている
>赤ちゃんが可哀想だとは思う。
>
>ただ単純に、可哀想。
私も責めようとは思わないけど、自分は充分に一緒にいられたし、子供たちと過ごした日々はやっぱり幸せだったな。
もし保育園に赤ちゃんから預けて働いていたら、凄い後悔したし残念に思ったと思うから良かった。
きっと、わかり会えないね、残念だけど。
-
78 名前:別人:2016/10/23 21:20
-
>>76
上の人ではないし、あなたは煽ってらのかもしれないけど。
マジレスすると保育園ってそんな悪い場所ではないし、可哀想ってのは保育園に対する偏見(あえて書くけど、偏った見方をしてることね)からくるだけだと思う。
母親の密室育児より赤ちゃん自身も幸せだってこともあるよね。
あなたも誰かに可哀想って思われるような育児をしてるかもしれないよね。
それとも自分の育児は完璧だったかな?
あなたが可哀想と思ってる日本中の保育園児とあなたの子とどっちが幸せだって誰が判断するのかな。
-
79 名前:、ス、ヲ、ヘ:2016/10/23 21:23
-
>>1
タオトセテサツ鄂ミ、ニサハシ霹タ、キ、ソソヘ、マヒワナ👻ヒ、ェ・ミ・ォ、オ、👃ャツソ、、、ォ、鯀エヌロ、ヌ、マ、「、??ヘ。」
-
80 名前:おかしい:2016/10/23 21:26
-
>>74
>文句なら一億総活躍なんて変なスローガン掲げてる政府に言ってよ。
そんな事考えるより、世帯主が一人でも家族を養っていける社会にした方が何もかも上手く行く気がする。
そして、子を産んだ女性が心置きなく子育てに専念出来て、育児休暇は幼稚園入園までにするとか、復帰後もブランクを感じない会社作りとか、に力を入れる。
そうすれば愛情の欠如による犯罪率の低下や非行に走ったり不登校児も減る事になって、結局は日本の未来へと繋がると思うな。
乳のみ子を預けて働ける世の中だなんて、保育園作りからして、悪循環だよ。
女が自分が産んだ子を育てる基本の姿勢を乱してそれを正しいと言う人がいる事が狂ってる。
飼育員が育てた動物は自然にかえれないんだよ。
人間も同じ。
-
81 名前:不思議:2016/10/23 21:30
-
>>63
>いや、充分かわいかったですよ・・
>かわいいねえかわいいねえでずっと育ててきたし。
>今でもかわいいですよ。
>いやあ、本当にかわいかったですよ〜うちの子。
>もうかわいくてかわいくて目に焼きついてますよ。
>
>娘は今夢に向かって大学で苦学してますから
>働かなければ返せません。
>それをわかってあえて外に出たので、ちゃんと理解して
>すぐに働くと思います。
>
>でも赤ちゃんはすぐに病気になるので、保育園だけでは育てられないんです。
>その時は向こうの祖父母にも世話にならないといけないかもしれないし、
>私が手伝うかもしれないし、もちろん旦那さんも手伝うだろうし。
>子供を育てるのは保育園や母親だけではないと思ってます。
>
>社会全部の理解や協力が必要なのではないでしょうかね。
可愛い可愛いってあなた、その時期に罪悪感も無く、平気で赤ちゃんから良く預ける事が出来たねぇ。
-
82 名前:え?:2016/10/23 21:31
-
>>78
>上の人ではないし、あなたは煽ってらのかもしれないけど。
>
>マジレスすると保育園ってそんな悪い場所ではないし、可哀想ってのは保育園に対する偏見(あえて書くけど、偏った見方をしてることね)からくるだけだと思う。
>
>母親の密室育児より赤ちゃん自身も幸せだってこともあるよね。
>
>あなたも誰かに可哀想って思われるような育児をしてるかもしれないよね。
>それとも自分の育児は完璧だったかな?
>
>あなたが可哀想と思ってる日本中の保育園児とあなたの子とどっちが幸せだって誰が判断するのかな。
なんでぶら下がられるのか謎なんだけど?
トイレトレが出来て楽、という側面もあるし、裏腹に私の知り合いの話もあるって書いただけなのに。
幸せか不幸せなんて話、一言もしてないけど?
さらに、煽ってるって、なに?
ちゃんとよく読みもしないで、そう捉える自体心になにか抱えてるってことなんだね。
-
83 名前:トイレトレ:2016/10/23 21:35
-
>>82
トイレトレも親の仕事よね。
楽って言葉が出るあたりダメ親だね
-
84 名前:ハフソヘ:2016/10/23 21:35
-
>>82
、「。「、エ、皃👃ヘ。」
、ヨ、魎シ、ャ、?ヘ、ヨー网ィ、ソ、゚、ソ、、、タ、?」
サメカ。、ャイトー・チロ、「ネッ、キ、ニ、?ヘ、リ、ヨ、魎シ、ャ、熙ソ、ォ、テ、ソ。」
シコホ鬢キ、゙、キ、ソ。」
-
85 名前:ほんとだね:2016/10/23 21:39
-
>>80
>
> 飼育員が育てた動物は自然にかえれないんだよ。
> 人間も同じ。
>
本当だね。
産んだ子を人に預けてしまうあたり、母性の欠落した動物みたい。
飼育員に預けて育ててもらっていても罪悪感すら感じない人間が増えて来ているんだよね。
政府はなぜ、それが正しいと思っているんだろ?
女性が働くなんて産んだ直後じゃなくてもいいじゃない。
母親になるって、子供をうるさいと思う時も面倒だと思う時期も全て経験して初めて母親になれるのに。
人に子供を預けるなんて考えが基本から遠く離れてしまっているんだよ。
-
86 名前:男社会:2016/10/23 21:45
-
>>85
男社会だからだよ。
子育てのことなんてわからない。
そして戦争時にお国のためと言ったように庶民の生活なんてどうでもいいんじゃないの?
-
87 名前:あの・・・:2016/10/23 21:49
-
>>85
>>
>> 飼育員が育てた動物は自然にかえれないんだよ。
>> 人間も同じ。
>>
>
>本当だね。
>産んだ子を人に預けてしまうあたり、母性の欠落した動物みたい。
>飼育員に預けて育ててもらっていても罪悪感すら感じない人間が増えて来ているんだよね。
>
>政府はなぜ、それが正しいと思っているんだろ?
>女性が働くなんて産んだ直後じゃなくてもいいじゃない。
>母親になるって、子供をうるさいと思う時も面倒だと思う時期も全て経験して初めて母親になれるのに。
>
>人に子供を預けるなんて考えが基本から遠く離れてしまっているんだよ。
あなた・・・日本古来の、乳母って言葉、知らないの?
ほんの数十年前までは、自分が産んだ子を、全員自分の手で育てられる人ばかりではなかったはずだ。
基本って何?
あなたナニジン?
-
88 名前:また:2016/10/23 21:58
-
>>87
>
>
>あなた・・・日本古来の、乳母って言葉、知らないの?
>
>ほんの数十年前までは、自分が産んだ子を、全員自分の手で育てられる人ばかりではなかったはずだ。
>
>基本って何?
>あなたナニジン?
あちこちに出てきたね。
曲がりさん。
-
89 名前:、ス、ヲ、、、ヲソヘ、マ:2016/10/23 22:01
-
>>87
サメー鬢ニ、、、ニ、ハ、、ソヘ、ォ、鯊ク、゙、?ニサメー鬢ニ、キ、ハ、、ソヘ、ヒ、ハ、?👃タ、陦」
タホ、ホマテ、タ、?ハ
-
90 名前:48:2016/10/23 22:02
-
>>81
もう20年も前の事を不思議がられても、これ以上説明しようがないです。
子育ても終わりつつあるし。
私たち家族親族が皆納得しているのだから、いいんじゃないですか?
あの時がむしゃらに働いたから、今子供たちが生活保護を受ける事無く勉強できているんです。
あなたは預けさせなければいいでしょう。
-
91 名前:単純に:2016/10/23 22:57
-
>>1
赤ちゃんの立場に立ったら、お母さんと離れたいとは思わないでしょ?
赤ちゃんにとって一番理想的なのは、お母さんが穏やかな気持ちでいつも側で見守ってくれていることなんじゃないかなあ。
その上で、成長段階に合わせて他の大人やお友達と関わっていける環境を整えてあげるのがベストだと思う。
ただ、お母さんもひとりの人間なんだから、100%赤ちゃんだけのために過ごせないし、働かなきゃ経済的に苦しいとかお母さんが穏やかな気持ちになれないとか、それぞれに事情があったり信念があったりして預けているんだろうということは理解できるよ。
保育所での虐待は、預ける預けないという話とは別に考えなきゃいけないと思う。
-
92 名前:ごめんなさい:2016/10/23 23:00
-
>>91
ハンドルダブっちゃった。
上の単純にさんとは別人です。すみません。
-
93 名前:八つ当たり:2016/10/23 23:30
-
>>1
お金に困っている人。
精神が病んでいる人。
以外は保育園に預けるべきでは無いと言う世の中にしないと、国に向かって待機児童を何とかしろと言う勘違い発言は無くならないよ。
いつも思うもん。
生活に困っているのはお前が結婚した相手に文句言えよ。
困っている時点で大した税金納めてないくせに八つ当たりも甚だしい。
汐らしく保育園に当たったら喜べばいい。
当たらなかったら己を責めろ。
貧乏人の思考は理解しがたいわ
-
94 名前:別視点:2016/10/23 23:33
-
>>1
私はね、可愛い可愛い我が子を、どんな事情であれ
保育園に預けなければいけないお母さんが
可哀想だと思う。
きっと後ろ髪引かれて、それでもどうしても
仕事に行かなければいけないお母さんの切ない気持ちが
よくわかる。
子供は大丈夫だと思う。
小さければ小さいほど、何も覚えてない。
2、3歳になれば家にいるより保育園で集団の中にいる方が
発達の面でも自立の面でもいいと思う。
育児が嫌で預ける人も中にはいるだろうけど、
ほとんどの母親が仕方なく預けるんだと思うよ。
預ける母親を責める人は想像力がないんだと思う。
-
95 名前:本当にそう思う:2016/10/23 23:33
-
>>91
>赤ちゃんの立場に立ったら、お母さんと離れたいとは思わないでしょ?
>赤ちゃんにとって一番理想的なのは、お母さんが穏やかな気持ちでいつも側で見守ってくれていることなんじゃないかなあ。
>その上で、成長段階に合わせて他の大人やお友達と関わっていける環境を整えてあげるのがベストだと思う。
女性が何故、子供を産んで育てるか。
男尊女卑とか、男と一緒に同じように働きたいとか、そう考えると仕事を辞めて育てろと言われたら困惑するとおもう。
だけど、赤ちゃんと一緒にいたい、抱っこしたいと言う気持ちは、女性の身体が自然に母性として刻まれているんだと思う。赤ちゃんの母親と一緒にいたい、抱っこして欲しいって気持ちを受けとめてあげる最初の親子の会話でもあるかもね。
古いかもしれないけど、やっぱりその当たり前の事をねじ曲げて母親は仕事、赤ちゃんは保育園、それは間違ってるよね。
-
96 名前:たぶん:2016/10/23 23:41
-
>>1
私は不器用なので専業を選んだけど
子どもを産んでも働き続けてくれる女性がいないと
世間が女性に、責任ある仕事を任せてくれなくなる
組織の上に行く、子育て経験のある女性が減る
等の、私達にとっての不利益が生まれると思う。
昔は、女性の社会進出がなかったけど
そのときは選挙権すらなかったよね。
自宅で子育てしてれば権利がもらえるなんて
世の中そんなに甘くなくて
地道に謙虚にパート続けてる人が
子育て主婦のイメージを良くしたり
組織の上に登りつめた人が戦ってくれてるから
女性のための利益が生まれたりしてるんだと思う。
-
97 名前:結局:2016/10/24 00:17
-
>>1
旦那の稼ぎが悪いからでしょ?
赤ちゃん抱えて保育園を探し回る奥さん見て自分の甲斐性の無さを思いしることも出来ない馬鹿な男が増えたんだろう。
恥ずかしくないのかなあ。
旦那だって、可愛い我が子が平日の日中に他人に預けられて不憫だと思わないのか?
ま、思わないから奥さん働かせて我が子を保育園に入れて平気でいるんだよな。
-
98 名前:いやあ:2016/10/24 01:32
-
>>94
>子供は大丈夫だと思う。
>小さければ小さいほど、何も覚えてない。
>2、3歳になれば家にいるより保育園で集団の中にいる方が
>発達の面でも自立の面でもいいと思う。
いやあ、私は2歳半の時の記憶あるよ。
保育所のお昼寝の時間はすぐに寝ることが出来なくて、先生に怒られるから寝たふりしていた。
皆んなが寝ると先生たちはテレビをつけてね 何かを書きながら見ていたよ。40年前の事だけど覚えてる。
それに、私は集団が嫌だった。
3月生まれというのもあって必死についていった記憶しかないわ。
皆んなが出来るのに出来なくて
泣いたら怒られて、そんな嫌な記憶しかない。
3歳で幼稚園に転園したけどね。
覚えてないと決めつけるのはどうかな
>
>育児が嫌で預ける人も中にはいるだろうけど、
>ほとんどの母親が仕方なく預けるんだと思うよ。
>
>預ける母親を責める人は想像力がないんだと思う。