NO.6720493
赤ちゃんの頃から保育所に預けるなんて
-
0 名前:うるさいな:2016/10/22 07:51
-
赤ちゃんの時から保育園に預けて
働かないといけないほどお金に困ってるなら
初めから子どもを作らなきゃいいのに。
保育所で子どもが虐待死する事件を見るたびに
義父が言う。
どう思う?
私はその家庭の勝手だと思うんだけど。
-
1 名前:うるさいな:2016/10/23 10:25
-
赤ちゃんの時から保育園に預けて
働かないといけないほどお金に困ってるなら
初めから子どもを作らなきゃいいのに。
保育所で子どもが虐待死する事件を見るたびに
義父が言う。
どう思う?
私はその家庭の勝手だと思うんだけど。
-
2 名前:いやー:2016/10/23 10:30
-
>>1
保育士こそ、赤ちゃんを虐待するぐらいなら辞めればいいのにね。
仕事からは逃げられる。
育児からは逃げられない。
産んでみないとわからない部分はあるよ。
-
3 名前:年齢:2016/10/23 10:31
-
>>1
産める年齢があるからね。
充分なお金貯まるの待ってたら、産めないよね。
右肩上がりの時代とは違うんだよね。
そういう世の中にしてきた人達に言われたくないなぁ。
>赤ちゃんの時から保育園に預けて
>働かないといけないほどお金に困ってるなら
>初めから子どもを作らなきゃいいのに。
>
>保育所で子どもが虐待死する事件を見るたびに
>義父が言う。
>
>
>どう思う?
>私はその家庭の勝手だと思うんだけど。
-
4 名前:預けてた:2016/10/23 10:32
-
>>1
うん、私も義母に子供が可哀想って言われた。
保育所の良さとか言っても、夫婦でどんなに子供を可愛がってるか言っても無駄。
だから話し合わない方がいい。
こう言うスレもバトルになるだけだと思うと悲しくなる。
私は母親が働いてても子供は育てられるし、しあわせな家庭は築ける。
うちの子はもう大きいけど、母親が働くことに理解もしてくれてる。
でも、平行線なのよ。
話し合っても無駄なのよ、価値観の違いだからね。
-
5 名前:その場だけ。:2016/10/23 10:41
-
>>1
>保育所で子どもが虐待死する事件を見るたびに
それを見たらそう思うのは仕方ないよ。私もテレビで子どもの事件を見るといろいろ思う。その時だけはね。でも結局私は私なりの子育てしかできないわ。
オリンピック見ればスポーツって素晴らしいなと思い、入院患者のドキュメンタリーを見れば健康って素晴らしいと思う。でもその場だけだよ。
義父も保育所に入れたら殺されるって思ってるわけでもないし、保育所にいる子ども全員を産まれなきゃ良かったのにって思ってるわけではないんじゃないかな。
-
6 名前:14年前:2016/10/23 10:44
-
>>1
4時過ぎぐらいになって出入り口の戸が開くたびに、子供が一斉にそっち方向を見る。
お迎え一番乗りの子供はピースをしながら嬉しそうに帰って行く。
それが乳児ですらそうなのに気が付いて切なくなったよ。
-
7 名前:同年代かな?:2016/10/23 10:55
-
>>6
>4時過ぎぐらいになって出入り口の戸が開くたびに、子供が一斉にそっち方向を見る。
>お迎え一番乗りの子供はピースをしながら嬉しそうに帰って行く。
>それが乳児ですらそうなのに気が付いて切なくなったよ。
うちは幼稚園だったけど、14時お迎えの幼稚園でも、
だれが一番最初にお迎えが来るかで競っているようだった。
私は、ママ友付き合い(順番を待っている間の立ち話など)が苦手で、
一番か、それに間に合わないなら落ち着いた頃に迎えに行っていたけど。
お友達と過ごす時間も楽しいだろうけど、
やっぱり親が一番の年ごろなんだろうね。
何が一番楽しいかって、親もいっしょで友達と遊ぶことなんだよね、この年齢って。
-
8 名前:そういうのは:2016/10/23 10:58
-
>>1
1日24時間365日乳幼児の育児したことない男性(老人)の戯言・綺麗事だと思う。
保育園でなくとも虐待はあるし、いつの時点で子供を作り保育園に預けるか預けないかはその家庭の自由だわ。
子供虐待して殺してしまうなら作らなければ良いのに、だったらまだわかりますけどね。
-
9 名前:ならば反対に:2016/10/23 11:03
-
>>1
>赤ちゃんの時から保育園に預けて
>働かないといけないほどお金に困ってるなら
>初めから子どもを作らなきゃいいのに。
>
>保育所で子どもが虐待死する事件を見るたびに
>義父が言う。
>
>
>どう思う?
>私はその家庭の勝手だと思うんだけど。
じいさんは誰の世話にもならずに静かに死んでねと言う。
老後施設の世話になるまで生きないでね。
そうなる前に逝ってねと言う。
施設の世話になってまで生きないよね?
-
10 名前:うーん:2016/10/23 11:04
-
>>1
私は信用してる人以外は赤ちゃんは怖くて預けられない。
実母と旦那だけ。実父も義理親も預けられない。
子供が自分の身に起きた事を話せるくらいになるまでは
実母と旦那以外には預けなかった。
だから保育園に赤ちゃん預ける人はすごいなと思ってた。
昼間はまだたくさんの保育士がいるからいいけど、夜とか
何日も泊りでとかは理解できない。
私は保育士の資格持ってるけど、実習に行ったときに
保育園では働きたくないし、子供も預けたくないと思った。
何処の世界にも良い人間と悪い人間がいるけど、保育園だってそう。
なんで保育士やってるの?と聞きたくなるような人間がいるんだよね。
9割り良い先生でも、1割は変なのがいるよ。
-
11 名前:それぞれ:2016/10/23 11:05
-
>>1
同居している人にしか判らないだろうけど、家にいれば一日姑と一緒なわけで。
姑が元気でも病弱でも見張っている訳だし、働けば収入にもなるし家にいなくてもいい。
一人目ならまだいいかもだけど、三人目くらいになると頭がおかしくなりそうだよ。
とにかく孫というものは人を狂わすらしい。
嫁とは孫の僕で、人間では無い。
いろいろだよ。
-
12 名前:義母なんか:2016/10/23 11:07
-
>>1
もっとひどいよ。
「親の勝手て預けたんだから罰が当たった」だもの。
-
13 名前:毒には毒を:2016/10/23 11:13
-
>>1
お義父さんはお金があるそうだから当然高齢者施設に入るんだろうけど
施設職員に殺される事もあるんだから世話になる前に逝った方がいいんじゃないですかと言って見たら
-
14 名前:よこ:2016/10/23 11:14
-
>>10
>私は信用してる人以外は赤ちゃんは怖くて預けられない。
>実母と旦那だけ。実父も義理親も預けられない。
>子供が自分の身に起きた事を話せるくらいになるまでは
>実母と旦那以外には預けなかった。
>
>だから保育園に赤ちゃん預ける人はすごいなと思ってた。
>昼間はまだたくさんの保育士がいるからいいけど、夜とか
>何日も泊りでとかは理解できない。
>
>私は保育士の資格持ってるけど、実習に行ったときに
>保育園では働きたくないし、子供も預けたくないと思った。
>何処の世界にも良い人間と悪い人間がいるけど、保育園だってそう。
>なんで保育士やってるの?と聞きたくなるような人間がいるんだよね。
>9割り良い先生でも、1割は変なのがいるよ。
余程実習先が悪い園だったんだね。
そこしか行ってないの?それだけで判断?
あなた自身はなんのためにそれなりの学校出て保育士資格取得したの?
もっと視野を広く持てば良いのに。
良い保育園もいっぱいあるのに。
-
15 名前:老害:2016/10/23 11:15
-
>>1
年をとって、仕事もしないで介護施設に入所したり病院に通うなんて、死んだらいいのに。
と言い返してやったら?
-
16 名前:3年:2016/10/23 11:19
-
>>1
2、3年くらい赤ちゃんと一緒にいられないくらい
お金がないの?
それが信じられない。
よく子ども作ったなー、って思う。
私も赤ちゃんの頃から保育所に預ける人が信じられない人の一人です。
-
17 名前:あったわ:2016/10/23 11:25
-
>>1
>赤ちゃんの時から保育園に預けて
>働かないといけないほどお金に困ってるなら
>初めから子どもを作らなきゃいいのに。
>
ほぼまったく同じことを、子供が同じ部のママがこの間言ってたわ。
話していたママは、地方市役所にお勤めの旦那様を持つ人。
隣りにたまたまいた私は、でしょう?と同意を求められたけど、私がご家庭それぞれ事情があるだろうしと言ったら、子供が可哀想に思わないんだ?と、ものすごい嫌そうな顔された。
公僕のご家庭の知り合いは他にもいるけれど、この人とは温度差を感じましたね。
-
18 名前:うーん:2016/10/23 11:31
-
>>14
幼稚園教諭になるために短大に行って、保育士の資格も取った。
実習園は2つ行ったけど、2つとも良くなかった。
たまたまなのかもしれない。良い園もある。もちろんわかる。
でも私が実習したような園があるのも事実。
その中でも良い先生はたくさんいました。
幼稚園だって変な先生はいます。
でも、2.3歳になれば嫌な事されたら親に言える。
何も言えない赤ちゃんを変な先生がいるかもしれない
園に預けるのが怖いという事です。
-
19 名前:私も:2016/10/23 11:34
-
>>16
私もギリギリの生活で赤ちゃんと一緒にいた。少ない貯金も少しずつくずしながら。
3歳になって保育所に入れるまでなんとなかなる、と思っていたかな。保育所で赤ちゃんを見かけると、複雑な気持ちになっていたのを思い出す。大好きなお母さんがそばにいないことを可哀想だと思っていた。
-
20 名前:内情はわからないが:2016/10/23 11:36
-
>>18
>
>幼稚園だって変な先生はいます。
>でも、2.3歳になれば嫌な事されたら親に言える。
>何も言えない赤ちゃんを変な先生がいるかもしれない
>園に預けるのが怖いという事です。
そういう人って園長とかに指摘されないの?
もちろん、変な園長もいるけど。
-
21 名前:爺さん婆さんへ:2016/10/23 11:41
-
>>15
>年をとって、仕事もしないで介護施設に入所したり病院に通うなんて、死んだらいいのに。
>
>と言い返してやったら?
使い物にならない人間は死ねってか?
障碍者施設を襲ったあのキチと同類だね?
と言い返してやったらいいんだよ。
-
22 名前:はい:2016/10/23 11:42
-
>>16
私もそう思います。
そもそも、なんでそんなにお金がないんだろう。
それで子供作るかな。
-
23 名前:同意:2016/10/23 11:48
-
>>10
>私は信用してる人以外は赤ちゃんは怖くて預けられない。
>実母と旦那だけ。実父も義理親も預けられない。
>子供が自分の身に起きた事を話せるくらいになるまでは
>実母と旦那以外には預けなかった。
>
>だから保育園に赤ちゃん預ける人はすごいなと思ってた。
>昼間はまだたくさんの保育士がいるからいいけど、夜とか
>何日も泊りでとかは理解できない。
>
>私は保育士の資格持ってるけど、実習に行ったときに
>保育園では働きたくないし、子供も預けたくないと思った。
>何処の世界にも良い人間と悪い人間がいるけど、保育園だってそう。
>なんで保育士やってるの?と聞きたくなるような人間がいるんだよね。
>9割り良い先生でも、1割は変なのがいるよ。
私も保育士。
本当に良く産休明けの2か月なんかで預けられるなと思うよ。
そんなに保育園保育園って、預ければ全てオッケーなのかと近頃の風潮を見てると困惑する。
むしろ、自分たち保育士なんかいるからまだ頭の柔らかい赤ちゃんにとっては迷惑なんじゃないかとさえ思ってしまいます。こんな仕事がなければ、赤ちゃんのうちは必然的にお母さんが見てくれるもんね。
こんな事を書くと、視野が狭い、良い保育園に良い保育士もいる、お前が駄目な保育士なだけだろって叩かれるかな。
せめて1年間、歩き始めるまで、言葉がで始まる頃までは母親が見れるといいなあ。
やっぱり今の状況が平気になるのは違うと思うし、国家的問題として国が保育園に預ける事を推奨するのも変だよなあと思って見てしまう。
-
24 名前:姉:2016/10/23 11:50
-
>>16
妹が姪を生後半年にも満たないうちに保育所に預けてた。
べつに経済的に困窮してるわけでもないのに不思議に
思って聞いてみたら
本当は3歳ぐらいから入れたかったらしいけど
今は無理なんだって。
0歳から預けられてる子でほぼ枠が埋まっちゃうから
保育所に行かせたいなら赤ちゃんのうちからじゃないと
駄目らしい。ホントかねぇ?
正直自分が働きたいだけの言い訳にしか思えないけどね。
もし保育所が駄目なら幼稚園にすればいいのに。
今は延長で預かってくれるとこ増えてるらしいからさ。
-
25 名前:お金の問題ではない:2016/10/23 11:52
-
>>1
仕事を続けながら子育てをしたいと思う人が居ます。
他の方もおっしゃっていますが、考え方、価値観の違いです。
私は0歳から保育園に入れて働いていましたが、独身の時からそのように生きようと思っていたし、出来て良かったと思っています。
働かない選択をしても働く選択をしても良いと思います。
痛ましい事件、悲しいですよね。
私が通っていた保育園は0歳児のクラスには子ども8人に対し、看護師と保育士4人、それに補助も方もついていました。
お金があるなしだけではないですよ。
-
26 名前:爺さん:2016/10/23 11:54
-
>>1
年寄りのいう事なんて、馬耳東風
-
27 名前:要介護:2016/10/23 11:57
-
>>1
>赤ちゃんの時から保育園に預けて
>働かないといけないほどお金に困ってるなら
>初めから子どもを作らなきゃいいのに。
要介護で、自分のお金で施設に入れない貧乏な年寄りなんて、自分で死んでくれたら良いのにーーって言い返したいね。
-
28 名前:私も保育士:2016/10/23 12:18
-
>>23
全く同感
分かれば分かるほど自分の子は自分でと思った。
ホントかわいそうだよ
-
29 名前:世代ギャップ:2016/10/23 13:08
-
>>1
価値観の相違。
こういう世代ギャップは埋めるのは不可能だよ。
話し合っても無駄だし、
ぶつかっても無駄。
聞き流せばよい。
言うだけ無駄だから。
-
30 名前:そうだね。:2016/10/23 13:13
-
>>23
>>私は信用してる人以外は赤ちゃんは怖くて預けられない。
>>実母と旦那だけ。実父も義理親も預けられない。
>>子供が自分の身に起きた事を話せるくらいになるまでは
>>実母と旦那以外には預けなかった。
>>
>>だから保育園に赤ちゃん預ける人はすごいなと思ってた。
>>昼間はまだたくさんの保育士がいるからいいけど、夜とか
>>何日も泊りでとかは理解できない。
>>
>>私は保育士の資格持ってるけど、実習に行ったときに
>>保育園では働きたくないし、子供も預けたくないと思った。
>>何処の世界にも良い人間と悪い人間がいるけど、保育園だってそう。
>>なんで保育士やってるの?と聞きたくなるような人間がいるんだよね。
>>9割り良い先生でも、1割は変なのがいるよ。
>
>私も保育士。
>本当に良く産休明けの2か月なんかで預けられるなと思うよ。
>そんなに保育園保育園って、預ければ全てオッケーなのかと近頃の風潮を見てると困惑する。
>むしろ、自分たち保育士なんかいるからまだ頭の柔らかい赤ちゃんにとっては迷惑なんじゃないかとさえ思ってしまいます。こんな仕事がなければ、赤ちゃんのうちは必然的にお母さんが見てくれるもんね。
>
>こんな事を書くと、視野が狭い、良い保育園に良い保育士もいる、お前が駄目な保育士なだけだろって叩かれるかな。
>
>せめて1年間、歩き始めるまで、言葉がで始まる頃までは母親が見れるといいなあ。
>やっぱり今の状況が平気になるのは違うと思うし、国家的問題として国が保育園に預ける事を推奨するのも変だよなあと思って見てしまう。
まったくだわ。
-
31 名前:逆に:2016/10/23 13:17
-
>>1
老人施設で虐待のニュースをみて、は?
-
32 名前:聞きたい:2016/10/23 13:23
-
>>1
赤ちゃんの頃から保育園に入れてたお母さんに聞きたいんだけど、子供に対して少しは罪悪感あるのかな?
-
33 名前:ふーん:2016/10/23 13:28
-
>>25
>仕事を続けながら子育てをしたいと思う人が居ます。
>他の方もおっしゃっていますが、考え方、価値観の違いです。
>私は0歳から保育園に入れて働いていましたが、独身の時からそのように生きようと思っていたし、出来て良かったと思っています。
>働かない選択をしても働く選択をしても良いと思います。
>痛ましい事件、悲しいですよね。
>私が通っていた保育園は0歳児のクラスには子ども8人に対し、看護師と保育士4人、それに補助も方もついていました。
>お金があるなしだけではないですよ。
人数の問題かなあ?
認可保育園に預けられて保育士と看護師がきちんといるところに預けているんだからって思ってる?
独身の頃からそう思っていたんだ。
確かに価値観が違うんだろうけど、あなたとは価値観の違うほうから言わせてもらうと、あなたの子供は可哀想だわ。
-
34 名前:それっ!:2016/10/23 13:29
-
>>32
>赤ちゃんの頃から保育園に入れてたお母さんに聞きたいんだけど、子供に対して少しは罪悪感あるのかな?
私も聞きたい!
-
35 名前:うん。:2016/10/23 13:34
-
>>33
>>痛ましい事件、悲しいですよね。
>>私が通っていた保育園は0歳児のクラスには子ども8人に対し、看護師と保育士4人、それに補助も方もついていました。
>>お金があるなしだけではないですよ。
>
>人数の問題かなあ?
>認可保育園に預けられて保育士と看護師がきちんといるところに預けているんだからって思ってる?
ほんとだね。
そういう問題じゃないのに。
やっぱりこういう価値観の人とは話が噛み合わないね。
まあ自分の子供のことだからいいけどね。
>独身の頃からそう思っていたんだ。
>確かに価値観が違うんだろうけど、あなたとは価値観の違うほうから言わせてもらうと、あなたの子供は可哀想だわ。
-
36 名前:困ってるというより:2016/10/23 13:34
-
>>1
1年も2年も育休とってたら、元の場所に帰れないことも原因だと思う。
その人がいない間に穴埋めしてくれた人に、戻ったからハイ場所交代なんて都合よくいかない。
キャリア志向の強い人ならなるべく「子ども産んだけど、すぐ戻ります」と言いたいのは分かる。
子どもいるからって、気を遣わないでくださいねって。
産むぎりぎりまで働いて数か月で戻るなら、いわば病欠の入院と一緒。
ちょっと数か月入院しちゃってって感じ。
病欠で一年以上休んだらその人の帰る部署はもうない。
身体も完全完治じゃなければ、働きやすい部署に異動してもらうしかない。
育休もそういう点でいえば、完治じゃない(子どもという邪魔がいる)時点で、同じ部署では働けない。
知り合いで予想外の妊娠で、見事に復帰した人が居た。
本当は産みたくなくて、でもご主人は大喜び。
全力でサポートするから産んでくれ。
生後4か月の頃は復帰していたよ。
ご主人が育休とって、その後主に自宅でできる仕事に切り替えた。
母乳が出ないけど、立派なママしてくれてるって言っていました。
子どもはパパっこで、平日は会わない(早朝出勤・深夜帰宅)ママが日曜日にいると泣くそうです。
懐かないのよーって嘆いていました。
明後日から海外出張!と言えばパパが必要なものをパッキング。
空港まで車でお見送り。
そんな彼女は年収1200万。
もし育休なんてとってたら、私の今はないって言います。
-
37 名前:無い:2016/10/23 13:44
-
>>32
>赤ちゃんの頃から保育園に入れてたお母さんに聞きたいんだけど、子供に対して少しは罪悪感あるのかな?
無いと思う。
皆、自分を否定されない言い訳を準備してるし、子供には「あなたの為」「生活の為」と洗脳してるみたいよ。
-
38 名前:へぇ。:2016/10/23 13:45
-
>>36
>1年も2年も育休とってたら、元の場所に帰れないことも原因だと思う。
>
>その人がいない間に穴埋めしてくれた人に、戻ったからハイ場所交代なんて都合よくいかない。
>
>キャリア志向の強い人ならなるべく「子ども産んだけど、すぐ戻ります」と言いたいのは分かる。
>子どもいるからって、気を遣わないでくださいねって。
>
>産むぎりぎりまで働いて数か月で戻るなら、いわば病欠の入院と一緒。
>ちょっと数か月入院しちゃってって感じ。
>
>病欠で一年以上休んだらその人の帰る部署はもうない。
>身体も完全完治じゃなければ、働きやすい部署に異動してもらうしかない。
>育休もそういう点でいえば、完治じゃない(子どもという邪魔がいる)時点で、同じ部署では働けない。
>
>知り合いで予想外の妊娠で、見事に復帰した人が居た。
>本当は産みたくなくて、でもご主人は大喜び。
>全力でサポートするから産んでくれ。
>生後4か月の頃は復帰していたよ。
>ご主人が育休とって、その後主に自宅でできる仕事に切り替えた。
>母乳が出ないけど、立派なママしてくれてるって言っていました。
>子どもはパパっこで、平日は会わない(早朝出勤・深夜帰宅)ママが日曜日にいると泣くそうです。
>懐かないのよーって嘆いていました。
>明後日から海外出張!と言えばパパが必要なものをパッキング。
>空港まで車でお見送り。
>そんな彼女は年収1200万。
>
>もし育休なんてとってたら、私の今はないって言います。
パパ、情けない。カッコ悪い。
-
39 名前:そんなの:2016/10/23 14:01
-
>>32
>赤ちゃんの頃から保育園に入れてたお母さんに聞きたいんだけど、子供に対して少しは罪悪感あるのかな?
無いと思うよ。
少しでもあったら出来ないと思う。
会社復帰のため?
いや、目の前で自分を求める我が子を見ていてそれを吹っ切って会社を選ぶ理由にするほど大事なこと?
どなたかが言ってたけど、ちょっと貧乏になってもそばにいたいなって思うほうが普通の母親の思いだと思う。
一番可愛い盛りだよ、日中の元気で活動する時間に一緒にいれないで、夕方迎えに行って夕食食べさせたら寝るだけ…。
それで満足出来る母性がわからないのよね。
怒られるのを承知で言うけど、やっぱり赤ちゃんの時に赤ちゃんが満足するまで抱っこしてもらえずに愛情が薄いと感じて育って来た子が、犯罪に染まる確立が多いと思う。
是非、統計をとって欲しい。
-
40 名前:あー:2016/10/23 14:33
-
>>39
>怒られるのを承知で言うけど、やっぱり赤ちゃんの時に赤ちゃんが満足するまで抱っこしてもらえずに愛情が薄いと感じて育って来た子が、犯罪に染まる確立が多いと思う。
>是非、統計をとって欲しい。
私もそこ気になってる。
調査してもらいたいよね。
-
41 名前:そういや:2016/10/23 14:42
-
>>24
>妹が姪を生後半年にも満たないうちに保育所に預けてた。
>べつに経済的に困窮してるわけでもないのに不思議に
>思って聞いてみたら
>本当は3歳ぐらいから入れたかったらしいけど
>今は無理なんだって。
>0歳から預けられてる子でほぼ枠が埋まっちゃうから
>保育所に行かせたいなら赤ちゃんのうちからじゃないと
>駄目らしい。ホントかねぇ?
>正直自分が働きたいだけの言い訳にしか思えないけどね。
うちの義弟嫁も似たようなこと言ってたな。
点数がどうこうとか。
無認可でもいいから乳児のうちから預けて
働いてるという実績を作らないととか。
-
42 名前:えー:2016/10/23 14:44
-
>>1
>赤ちゃんの時から保育園に預けて
>働かないといけないほどお金に困ってるなら
>初めから子どもを作らなきゃいいのに。
そんな事言ってたらますます少子化になるよ。
義父さんは年金をささえて貰う立場なのに何言ってるんだか。
>
>保育所で子どもが虐待死する事件を見るたびに
>義父が言う。
-
43 名前:クネ:2016/10/23 14:48
-
>>1
、ウ、ウ、マクネタ、ツ螟ャ、、、テ、ム、、、、、?ォ、鬘「オチノ网オ、👃ネニア、クーユクォ、タ、陦」
-
44 名前:そうやって:2016/10/23 14:51
-
>>43
> ここは姑世代がいっぱいいるから、義父さんと同じ意見だよ。
>
そうやって、自分を正当化していれば?
小さい頃から、しっかりと時間をかけて愛情かけてこないと、親子の絆なんて、そう簡単には作れないよ。
甘いんだよ。
-
45 名前:わー:2016/10/23 14:54
-
>>44
>そうやって、自分を正当化していれば?
>
>小さい頃から、しっかりと時間をかけて愛情かけてこないと、親子の絆なんて、そう簡単には作れないよ。
>
>甘いんだよ。
一緒にいるだけが愛情だと思ってるんだね、馬鹿だ。
-
46 名前:うんうん:2016/10/23 14:59
-
>>40
>>怒られるのを承知で言うけど、やっぱり赤ちゃんの時に赤ちゃんが満足するまで抱っこしてもらえずに愛情が薄いと感じて育って来た子が、犯罪に染まる確立が多いと思う。
>>是非、統計をとって欲しい。
>
>
>私もそこ気になってる。
>調査してもらいたいよね。
少年の犯罪で、生い立ちを聞くとやっぱり鍵っ子だったりあまり充分に愛情を受けられて来なかったんじゃないかなと思う子が多いよね。
政府も保育園増やして母親と子供を離す計画ばかりしているけど、そのせいで少年犯罪が増えたら意味無いよね。
-
47 名前:私の場合:2016/10/23 15:09
-
>>1
産休明け(生後8週)から、子ども二人を保育園に預けていました。
以下は、あくまでも、私の場合です。
・復職した理由はそれが当たり前だと思っていたから。産休明けで復職する人が多い職場だった。
・経済的には困っていない。私も夫もどちらか一方の収入だけで、高校の就学支援金はもらえない程度。
・子どもを産んだ理由は夫が欲しがっていたから。夫が専業主夫になっても良かったのですが、夫も専業主夫になりたくなかった。
・罪悪感は0ではない。でも、許容範囲内だと思っている。
・保育園に対しては不安はなかった。自分自身がおっちょこちょいなので、私一人よりも保育園にいるほうが安心できた。
・うちの子は抱っこ好きだったので、抱っこする時間が長かったと思う。年齢的には抱っこ抱っこという時期は長かった。赤ちゃんの時の抱っこする時間が短かった分、期間で取り戻していたのかも?
・子どもは高校生と大学生だが、普通に育っていると思う。
・同じように、産休明けで復職していた同僚のお子さん達も普通に育っていると思う。
・ここでは、0歳から保育園の預けている人は子育てしている実感はないだろうという人がいるが、子育てした実感はある。
・0歳児よりも、親しか分からない言葉を話すことがある、1,2歳児のほうが、預けるのに勇気が必要だと思う。
・あと、自分とは関係ないが、保育園激戦区の人は、0歳児で預けはじめないと、ほぼ、保育園の子どもを預けるのは難しいと思う。
-
48 名前:みんないいこ:2016/10/23 15:12
-
>>32
>赤ちゃんの頃から保育園に入れてたお母さんに聞きたいんだけど、子供に対して少しは罪悪感あるのかな?
全くないです。
義父母の病気や老齢で難しくなった仕事を助けるため夫婦でサラリーマンを辞めて手伝いを始めてから子供ができたから
仕事を休んで育児するという状況ではありませんでした。
他の親族も同様に保育園に預けてもいたし。
今もう大学生と高校生ですけど、まっすぐ育ってますよ。
同じ保育園卒の子は何人も国公立始め堅実な大学に進んだし、母子家庭で高校出てすぐいいところに就職した子もいるし、
同じく、今会ってもとても母親や友達思いで優しく気遣いのできる子もいたし、
まれに挨拶も返さないよくわからないお母さんもいたけれど、
みんな一生懸命愛情を注いで育てられたんだなと。
先生にも愛情をたっぷり掛けて頂いたし。
毎日日記を書いて先生のを読んで、がとても楽しかったですよ。
-
49 名前:現実:2016/10/23 15:12
-
>>41
>>妹が姪を生後半年にも満たないうちに保育所に預けてた。
>>べつに経済的に困窮してるわけでもないのに不思議に
>>思って聞いてみたら
>>本当は3歳ぐらいから入れたかったらしいけど
>>今は無理なんだって。
>>0歳から預けられてる子でほぼ枠が埋まっちゃうから
>>保育所に行かせたいなら赤ちゃんのうちからじゃないと
>>駄目らしい。ホントかねぇ?
>>正直自分が働きたいだけの言い訳にしか思えないけどね。
>
>うちの義弟嫁も似たようなこと言ってたな。
>点数がどうこうとか。
>無認可でもいいから乳児のうちから預けて
>働いてるという実績を作らないととか。
都下だけどうちの方はそんな感じ。
兄弟優先枠ってのもあるから運が悪いと、在園児がいるその兄弟で埋まってしまう年もあるくらい。
0歳がそんな感じで1歳、2歳でギリギリ入れるかどうか?
結局入れず3歳で幼稚園と迷うってところかな。
-
50 名前:保育士:2016/10/23 15:17
-
>>1
周りの保育士の人が自分の子供を保育所に預けたくないというのを聞いてなんとなく納得。
母親でなくて父でも祖父母やシッターでもいいと思うけれど
3歳までは集団でない方がいいと思う。
統計はとらないと思うよ。
今はとりあえず女性に働いてもらいたいのだから
>赤ちゃんの時から保育園に預けて
>働かないといけないほどお金に困ってるなら
>初めから子どもを作らなきゃいいのに。
>
>保育所で子どもが虐待死する事件を見るたびに
>義父が言う。
>
>
>どう思う?
>私はその家庭の勝手だと思うんだけど。