育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6720592

陶芸を習っているかた

0 名前::2017/12/07 22:53
今まで気軽に使える100均や量販店で買えるような食器を重宝していましたが、子供が大きくなってきたので徐々に自分の趣味に合った食器に買い替えています。

そうした中で、陶芸を習ってみたいなという気持ちになってきました。幸い、近所に垢ぬけた陶芸教室があり、ショーウィンドウに展示されている生徒さんの作品らしきものもいつも素敵です。
シンプルで洋皿としても使えるような作品が多いです。

体験もあるので行ってみたいのですが、近所なだけに気軽に体験しにくい部分(もしも通わなかったら気まずいなとか)があり迷っています。

そこで、今現在や過去に陶芸教室にいかれた経験談などありましたら聞かせてもらえませんか?
結構難しいよとか、こういう人は向かないよとか。
どれくらいで、そこそこ見栄えのする作品を作れるようになるのかも気になります。

わりと手先は器用ですが、子供のころは粘土遊びよりも絵を描く方が好きなタイプでした。

よろしくお願いします。
1 名前::2017/12/08 14:03
今まで気軽に使える100均や量販店で買えるような食器を重宝していましたが、子供が大きくなってきたので徐々に自分の趣味に合った食器に買い替えています。

そうした中で、陶芸を習ってみたいなという気持ちになってきました。幸い、近所に垢ぬけた陶芸教室があり、ショーウィンドウに展示されている生徒さんの作品らしきものもいつも素敵です。
シンプルで洋皿としても使えるような作品が多いです。

体験もあるので行ってみたいのですが、近所なだけに気軽に体験しにくい部分(もしも通わなかったら気まずいなとか)があり迷っています。

そこで、今現在や過去に陶芸教室にいかれた経験談などありましたら聞かせてもらえませんか?
結構難しいよとか、こういう人は向かないよとか。
どれくらいで、そこそこ見栄えのする作品を作れるようになるのかも気になります。

わりと手先は器用ですが、子供のころは粘土遊びよりも絵を描く方が好きなタイプでした。

よろしくお願いします。
2 名前:唐津が好き:2017/12/08 14:33
>>1
独身の頃なので20年くらい昔ですが四年くらい通ってました。
簡単な手びねりから始めてロクロを回せるまでになりましたが、使える物ってなかなか出来ない。

手びねりで小皿、小鉢程度なら不格好でも、それはそれで可愛らしくて使えます。
でもお茶碗、湯呑み、コーヒーカップなど多分最初に作りたいと思うような、手で持って使う物は、手びねりだと重くて使えないですよ。食器棚に飾るにも重すぎてなんとも。
ロクロを回せるようになってからも使えそうな物ってなかなか出来ない。

最後の方に作ったコーヒーカップ、湯呑み、小鉢、中皿、大皿などは未だに大事に使ってます。

手びねりで、使えるような大きな皿とかまず無理ですよ。
小鉢ばかりも要らないけど。

教室によるし、個人の能力もあるけどロクロ回して、なんとか使えるかなと思う物が出来るまで三年くらい?

土代にいくら使ったかしらってくらい使ったけど、楽しかったですよ。
今では、たまに観光地で体験があると作ってきます。
3 名前::2017/12/08 15:31
>>2
やはり、なかなか難しいんですね。
型を使うものに興味があるのですが、それもきっと滑らかな仕上がりにならなかったり土の量が難しかったりするのかなぁと勝手に想像しています。

でも、4年続けられて楽しかったとのこと。やっぱり魅力を感じます。

お話とても参考になりました。
ありがとうございます。
4 名前:味のうち:2017/12/08 16:29
>>1
難しいとは思うんだけど、どうなのかね。
下手っぴでも、それが味となることもあるかもよ。
楽しいから続けられるんじゃないかな。

私は全くの初心者から始めて、手びねり3作目に作ったスープボウルがフリマで売れたのよ。
二束三文ですけど、買ってくれた方に素敵だと言われました。
恥ずかしくて自分が作ったとは言えませんでしたけどね。
5 名前::2017/12/08 16:37
>>4
> 難しいとは思うんだけど、どうなのかね。
> 下手っぴでも、それが味となることもあるかもよ。
> 楽しいから続けられるんじゃないかな。
>
> 私は全くの初心者から始めて、手びねり3作目に作ったスープボウルがフリマで売れたのよ。
> 二束三文ですけど、買ってくれた方に素敵だと言われました。
> 恥ずかしくて自分が作ったとは言えませんでしたけどね。
>

それは嬉しいですね。
他にも趣味はあるのですが、共通して「出来上がったら使えるもの、消費できるもの」なので、手作りの器もその点はいいなと思っています。

ありがとうございます。
6 名前:復活したい:2017/12/09 11:35
>>1
近くにいい教室がないから
10年くらい通えずにいます。
それまで10年くらいやっていました。

私は手びねりはほとんどしなくって
ロクロかタタラだったな。
ロクロは本当に習得に時間がかかる。
まず菊練りできないと。
茶碗本体は出来ても、高台が上手く削れない。

で、上手く出来ても食器は大鉢
じゃない限りはペアだったり5組はほしいところ。
ロクロではなかなか同じサイズのものができない。

それに比べればタタラ作りなら簡単かも。
黒の土で内側だけ赤の釉薬を塗ったものは
重箱みたいにして正月時期は重宝しています。
7 名前::2017/12/11 10:33
>>6
10年も続けられて今も復活したいというのは、とても楽しかったからなんですね。
私もそんな風に思えたらいいなと思います。

私はあまり几帳面ではないので、同じ大きさの器をいくつもつくるのは十中八九無理ですが、なにかプレートができたらうれしいかもしれません。

黒い土に赤い釉薬、すてきですね。
検討している教室のショーウィンドウには黒い土のものがたくさん並んでいて、赤い釉薬のものもありました。

タタラというのもあるんですね。
いろいろアレコレと悩んでみようと思います。

ありがとうございました。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)