NO.6720789
無料弁護士使ったことあるかた
-
0 名前:大学生母:2018/02/25 09:48
-
未成年(男子大学生)が趣味の団体で知り合った外部の成人男性とトラブルになっています。
詳細は書けないのですが、要するに抜けたいけど最終的にはお金だろうという感じです。
相手がたちの悪い人でまぁその筋に半分足を突っ込んだ側の人間でしょう。
まだ刑事事件にはなってはいませんが、こじれているので最終的には弁護士を入れないと厳しいでしょう。
(相手が巧妙で恐喝等にもならない)
実際ウチの息子は拉致されたわけでもなく自分で最初は喜んで付いて歩いていたのだから。
警察の少年課には相談に行きましたが、弁護士に入ってもらって落としどころを探す形かもねとの事。民事だから。「○すぞ!!」位言ってりゃ良かったのにある意味。。。
無料弁護士もあるからとの事。
無料弁護士って使ったことある方いますか?
市役所の法律相談は予約もなかなか取れなくて。
ネットで地域の弁護事務所みていたら「最初の
ぷん無料相談」とかあったけど結局莫大なお金掛かりますよね。
法テラスはどうでしたか?
収入の制限とかあるみたいで、調べてもちょっと良く分からなくて。
利用された方いらっしゃったらどんな感じか教えて下さい。
-
1 名前:大学生母:2018/02/26 00:06
-
未成年(男子大学生)が趣味の団体で知り合った外部の成人男性とトラブルになっています。
詳細は書けないのですが、要するに抜けたいけど最終的にはお金だろうという感じです。
相手がたちの悪い人でまぁその筋に半分足を突っ込んだ側の人間でしょう。
まだ刑事事件にはなってはいませんが、こじれているので最終的には弁護士を入れないと厳しいでしょう。
(相手が巧妙で恐喝等にもならない)
実際ウチの息子は拉致されたわけでもなく自分で最初は喜んで付いて歩いていたのだから。
警察の少年課には相談に行きましたが、弁護士に入ってもらって落としどころを探す形かもねとの事。民事だから。「○すぞ!!」位言ってりゃ良かったのにある意味。。。
無料弁護士もあるからとの事。
無料弁護士って使ったことある方いますか?
市役所の法律相談は予約もなかなか取れなくて。
ネットで地域の弁護事務所みていたら「最初の
ぷん無料相談」とかあったけど結局莫大なお金掛かりますよね。
法テラスはどうでしたか?
収入の制限とかあるみたいで、調べてもちょっと良く分からなくて。
利用された方いらっしゃったらどんな感じか教えて下さい。
-
2 名前:よくある:2018/02/26 01:59
-
>>1
趣味の団体なのに、半グレかチンピラまがいと関わって、本人の意思で付いて行ったわりに、抜けようとして金の要求ですか?
珍しいですね。
大学生ぐらいの子が、片足突っ込んで泣きをみるのが、だいたい軽いバイトのつもりで始めたホストの売掛金か、客でついた風俗嬢に手を出して元締めが美人局で怒ってきたか、まあそんなとこが多いでしょうね。
弁護士の無料相談窓口とかは市役所なんかでやってるけど、解決するまでの無料ではありません。
担当は離婚弁護士かも知れないし、専門分野があるから、ある程度どの先生が来るか調べてみては?
普通に法律事務所にアポ入れて行っても、例えば30分5000円〜とか、時間で料金が決まります。
縁を切る方が優先だと思うから、弁護士費用はけちらない事です。
社会勉強代だと思うしかないでしょ。
早く解決するといいですね。
-
3 名前:法学部:2018/02/26 09:27
-
>>1
司法試験を目指している法学部の学生に話を聞かせてもらうとかは? ボランティア活動というか、サークル活動的に無料で法律相談をしている子がいるんじゃないかな。京大ではそういう活動があるって聞いたよ。
うちの子はもっと下の法学部に行ったんだけど、何が罪になって、何が罪にならないか、ちょこっとは知ってる。何度か裁判の傍聴に行ったりしてるし。大学の4年間で司法試験に受かった強者もいるらしいよ。
もちろん学生が解決してくれるわけじゃないけど、どう動けばいいか参考にはなる。何となくの目星をつけてから弁護士を雇ったほうが、話が早くて、その分安く済むんじゃないかな。折角の弁護士なのに、愚痴を聞いてもらうだけになってしまうと勿体ない。
無料で解決しようとするのは難しいと思う。
-
4 名前:こんなかんじ:2018/02/26 09:31
-
>>1
法テラス、たしか世帯合計の収入が一定以上だと利用できないのではなかったかしら。
私は一度利用したことあり。
行って書面で手続きして、予約を取ってから、指定された弁護士と面談。
三回までは無料。
状況説明と質問事項をしっかりとプリントアウトしていったけれど、弁護士は時間内で読んで理解するのも厳しかったみたい。
次にきても進展がありそうにないので(次回はシステム上弁護士が選べず、前知識はリセット)、利用したのは初回だけ。
法テラスは弁護士慣れするにはよかったかな・・・ぐらいね。
あとはPCで検索して、普通に有料の弁護士相談を受けた。
弁護士事務所から指定された書式で、あらかじめ状況説明と質問事項をまとめて記入したものをFAXか郵送で送っておいてから、予約時間に相談。
一時間一万円で、受け答えや弁護士の力量を測るのに、それだけの価値はあると感じた。
相談の内容によっては、これだけで解決の仕方を教えてもらって、あとは自力でなんとかできそう。
うちは込み入った件で訴訟だったから、50万近く報酬を支払ってその弁護士に依頼した。
かなりの大金が絡んでいたので、成功報酬も支払った。
相手から受け取った額の10パーセントだったかな?
裁判が簡単なものかそうでないか、争議の決着が金銭かどうかとかで、弁護士の依頼料はまた大きく違うと思う。
でもまあ最低でも30万以上は普通かと思う。
-
5 名前:元法律事務所勤務:2018/02/26 09:46
-
>>1
無料の法律相談も、法テラスも、無料なのは最初の相談だけ。
それも、解決のための相談というより、「ああそれは弁護士を依頼した方がいいですね」とか、「この案件は方に訴えてもあなたに勝ち目はないから、弁護士をつけて示談に持っていくか慰謝料減額を目指したほうがいいです」とか、「○○に強い弁護士を探すといいですね」とか、「それは弁護士より関係機関(警察なり、税務署なり、色々)に相談すべきです」とか、その程度だよ。
運が良かったり、あと自治体にもよるのかな、弁護士を紹介してくれることもある。
刑事には当たらないということだから民事ということになるけど、民事事件で弁護士が無料になることはまずないです。
子供の将来もかかってることだし、ここはさっさと有料相談に行くべきだと思う。ていうか私ならそうする。
大体は30分5000円くらい。
その30分で内容を話し、どういう方向・方法で対処したらいいかを考えてくれるのがその30分。
もちろんそれで解決することもあるけど、まあそうは行かないだろうから、そこで依頼するかどうかを決めることになる。
弁護士はそんなに敷居の高いところでもないです。
そりゃ案件にもよるんだけど、分割もきくし、ちゃんと事前にこのくらいの料金になると提示してくれるから、そこから考えてもいいしね。
まずは探そう。
お住いの地域、たとえば私と同じ横浜住みだとすると
「神奈川県弁護士会」
にアクセス。
全国どこも同じです。
そこから住んでる地域の相談窓口に分かれると思うから、そこに電話するなり出向くなり、すればいいと思う。
そこで相談すると、内容に沿った(その案件に強い)弁護士を紹介してくれるはずだよ。
窓口にいるのは当番弁護士なので、必ずしもその人が受けてくれるわけではないし、逆にすんなりその人が受けてくれるかもしれない。
躊躇しないでさっさと相談に行きましょう。
お子さんを守るためだから。
-
6 名前:聞くのは:2018/02/26 10:07
-
>>1
よく聞くのは、無料相談は恥をかくだけってこと。有意義なアドバイスは期待できない。
弁護士に頼むと決めていて、それ(無料相談)をとっかかりにするのならいいと思うけど。
地元の弁護士会に電話をして、相談内容の
事柄に強い弁護士を紹介してもらって、
まずは30分5000円、1時間1万円で相談して、解決までの大まかな料金を聞いて、依頼をするか決めるのがいいと思う。
<< 前のページへ
1
次のページ >>