NO.6720947
共依存の両親で育ち、断ち切られた方
-
0 名前:同じ方いますか:2018/03/27 02:17
-
両親が共依存の家庭で育ち、そんなゆがんだ関係
から断ち切ろうと努力してきた方、おられますか?
先日生まれて初めて自分の家庭環境を女性相談センター
相談専用電話窓口で打ち明けました。
今まで、私自身が母との距離や関係の持ち方にたくさん
疑問を持ちながら断絶することなく維持してきました。
そんな中で、私は母の不意打ちの言動に対して
ものすごく悲しくなる時が数え切れずありました。
その原因は私が精神的に未熟な人間だからと考えていたのですが、電話相談相談員さんとの会話の中で、私の思いは子供として当然だったのだと感じました。
共依存夫婦って、子供より配偶者に対して自分の
労力や気持ちを注ぎ込むらしいです。そして子供に本来
向けなければならない親の役割を遂行していない
らしいです。
結局私は間違ったとらえ方をしていたのだと感じました。母はとても優しい性格で友達も多いし自分の
人生を犠牲にしているのだと思っていたのですが
実は違うと。
母の生きる主軸は「自分に病的に依存してくる自分の
夫の面倒を見ることで自分の中のコンプレックスなどを
埋める」ことだったのだと。本当に歪んでいると
思いました。そして、私が考えている以上にコンプレックスを母は持っていたのだと感じました。
結局自分をごまかしながら今まで生き来た人間なんだろうなと、母のことを今までとは違って一歩引いた立ち位置で気の毒に感じる自分がいます。
これまで母に執着していたのですが、なんとなく母から卒業できそうな気がしていますが、同じような方
おられますか?よかったら経験談とかお話しできれば
心の支えになります。
-
1 名前:同じ方いますか:2018/03/28 11:14
-
両親が共依存の家庭で育ち、そんなゆがんだ関係
から断ち切ろうと努力してきた方、おられますか?
先日生まれて初めて自分の家庭環境を女性相談センター
相談専用電話窓口で打ち明けました。
今まで、私自身が母との距離や関係の持ち方にたくさん
疑問を持ちながら断絶することなく維持してきました。
そんな中で、私は母の不意打ちの言動に対して
ものすごく悲しくなる時が数え切れずありました。
その原因は私が精神的に未熟な人間だからと考えていたのですが、電話相談相談員さんとの会話の中で、私の思いは子供として当然だったのだと感じました。
共依存夫婦って、子供より配偶者に対して自分の
労力や気持ちを注ぎ込むらしいです。そして子供に本来
向けなければならない親の役割を遂行していない
らしいです。
結局私は間違ったとらえ方をしていたのだと感じました。母はとても優しい性格で友達も多いし自分の
人生を犠牲にしているのだと思っていたのですが
実は違うと。
母の生きる主軸は「自分に病的に依存してくる自分の
夫の面倒を見ることで自分の中のコンプレックスなどを
埋める」ことだったのだと。本当に歪んでいると
思いました。そして、私が考えている以上にコンプレックスを母は持っていたのだと感じました。
結局自分をごまかしながら今まで生き来た人間なんだろうなと、母のことを今までとは違って一歩引いた立ち位置で気の毒に感じる自分がいます。
これまで母に執着していたのですが、なんとなく母から卒業できそうな気がしていますが、同じような方
おられますか?よかったら経験談とかお話しできれば
心の支えになります。
-
2 名前:すみません:2018/03/28 12:45
-
>>1
>
お母様は優しいんですよね。
共依存なんて、どの文章にも感じられませんが…
両親が共依存の家庭で育ち、そんなゆがんだ関係
>から断ち切ろうと努力してきた方、おられますか?
>
>先日生まれて初めて自分の家庭環境を女性相談センター
>相談専用電話窓口で打ち明けました。
>今まで、私自身が母との距離や関係の持ち方にたくさん
>疑問を持ちながら断絶することなく維持してきました。
>そんな中で、私は母の不意打ちの言動に対して
>ものすごく悲しくなる時が数え切れずありました。
>その原因は私が精神的に未熟な人間だからと考えていたのですが、電話相談相談員さんとの会話の中で、私の思いは子供として当然だったのだと感じました。
>
>共依存夫婦って、子供より配偶者に対して自分の
>労力や気持ちを注ぎ込むらしいです。そして子供に本来
>向けなければならない親の役割を遂行していない
>らしいです。
>
>結局私は間違ったとらえ方をしていたのだと感じました。母はとても優しい性格で友達も多いし自分の
>人生を犠牲にしているのだと思っていたのですが
>実は違うと。
>母の生きる主軸は「自分に病的に依存してくる自分の
>夫の面倒を見ることで自分の中のコンプレックスなどを
>埋める」ことだったのだと。本当に歪んでいると
>思いました。そして、私が考えている以上にコンプレックスを母は持っていたのだと感じました。
>結局自分をごまかしながら今まで生き来た人間なんだろうなと、母のことを今までとは違って一歩引いた立ち位置で気の毒に感じる自分がいます。
>
>これまで母に執着していたのですが、なんとなく母から卒業できそうな気がしていますが、同じような方
>おられますか?よかったら経験談とかお話しできれば
>心の支えになります。
-
3 名前:主:2018/03/28 13:06
-
>>2
>>
>お母様は優しいんですよね。
>共依存なんて、どの文章にも感じられませんが…
共依存の言動は、ここには書いていません。
が、数限りなくあります。
優しさという名の裏切り行為です。
一番厄介なのは、母に自覚がないということです。
でも、自分に嘘をついているのでボロが出ます。
その埋め合わせをするのが子供である私だったのです。
-
4 名前:?:2018/03/28 13:34
-
>>1
どんな両親なのか見えてこない…
>両親が共依存の家庭で育ち、そんなゆがんだ関係
>から断ち切ろうと努力してきた方、おられますか?
>
>先日生まれて初めて自分の家庭環境を女性相談センター
>相談専用電話窓口で打ち明けました。
>今まで、私自身が母との距離や関係の持ち方にたくさん
>疑問を持ちながら断絶することなく維持してきました。
>そんな中で、私は母の不意打ちの言動に対して
>ものすごく悲しくなる時が数え切れずありました。
>その原因は私が精神的に未熟な人間だからと考えていたのですが、電話相談相談員さんとの会話の中で、私の思いは子供として当然だったのだと感じました。
>
>共依存夫婦って、子供より配偶者に対して自分の
>労力や気持ちを注ぎ込むらしいです。そして子供に本来
>向けなければならない親の役割を遂行していない
>らしいです。
>
>結局私は間違ったとらえ方をしていたのだと感じました。母はとても優しい性格で友達も多いし自分の
>人生を犠牲にしているのだと思っていたのですが
>実は違うと。
>母の生きる主軸は「自分に病的に依存してくる自分の
>夫の面倒を見ることで自分の中のコンプレックスなどを
>埋める」ことだったのだと。本当に歪んでいると
>思いました。そして、私が考えている以上にコンプレックスを母は持っていたのだと感じました。
>結局自分をごまかしながら今まで生き来た人間なんだろうなと、母のことを今までとは違って一歩引いた立ち位置で気の毒に感じる自分がいます。
>
>これまで母に執着していたのですが、なんとなく母から卒業できそうな気がしていますが、同じような方
>おられますか?よかったら経験談とかお話しできれば
>心の支えになります。
-
5 名前:うむ?:2018/03/28 13:46
-
>>1
手のかかる配偶者がいれば、家庭を維持しようとして励ましたりなだめたり、場合によってはそのために仕事に出たりして努力するよね。
それで忙しくなって、子どもに淋しい思いをさせてしまうことはあるんじゃない?
そういう範囲ではないの?
-
6 名前:うん:2018/03/28 15:44
-
>>4
具体例がないから?
全然イメージがつかめないわ
-
7 名前:是非:2018/03/28 16:10
-
>>3
優しさと言う名の裏切りとはどんなの⁇
想像つかない
>>>
>>お母様は優しいんですよね。
>>共依存なんて、どの文章にも感じられませんが…
>
>
>共依存の言動は、ここには書いていません。
>が、数限りなくあります。
>優しさという名の裏切り行為です。
>
>一番厄介なのは、母に自覚がないということです。
>でも、自分に嘘をついているのでボロが出ます。
>その埋め合わせをするのが子供である私だったのです。
-
8 名前:自慢の母:2018/03/28 19:37
-
>>1
>結局私は間違ったとらえ方をしていたのだと感じました。母はとても優しい性格で友達も多いし自分の
>人生を犠牲にしているのだと思っていたのですが
共依存とは全然違うけど、私も自分の母のことをそんな風に思ってた。が、今になって、母は単によその人の悪口が多くて、自分のことはすごく自慢する人だったんだよな、と思う。子どもの頃は母の言葉を100%真に受けていたのよね。
「お母さんって人の悪口多いよね? そこまで貶さなくても良くない?」って言ったら、「悪口じゃないよ、本当なんだもの!」って自覚ナシ。でもうちの母の物言いはオーバーなので、貶し出すと酷いのよ。母の自慢話のつじつまが合わない部分に突っ込んでも「あんたは嫌な子になった!」なんて言うし。
「自慢の母」の正体はこれかと思うと、なんか脱力しちゃうよ。まあ、いいんだけどさ。実際、明るい人だし友達も多い、頑張るところは頑張っていたと思うから。
今は母のことを、喜怒哀楽の激しいお調子者、と思ってる。母の言葉を話半分以下に聞くようになった。
-
9 名前:大人のなって知った:2018/03/28 20:55
-
>>1
うちの親も共依存かもしれない。
親(特に母)に離婚という選択肢がなく夫婦と家庭を維持するために自然に共依存になったのかもしれません。
子供の頃から母の理不尽さに疑問や不満がありました。
私は結婚後は親を反面教師に家庭を築き、親になってから母も初めて母と妻をしてきたわけだから母も完璧ではなかったんだろうな、両親の育った環境を思えば両親なりに親としてやってきたんだろうなぁって気づいてから、親への思いから卒業できた気がします。
今も共依存な親ですが、親が良ければそれでいいんだと思っています。
親は親、自分は自分です。
親は私にとって良くも悪くも人生の先輩であり、学ばせてくれる人、今はそう思っています。
<< 前のページへ
1
次のページ >>