育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
同じ職場で永く勤めらるる人は性格が良いのだろうね。
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6720953
同じ職場で永く勤めらるる人は性格が良いのだろうね。
0
名前:
ダメ子さん
:2018/03/02 19:22
タイトルのように思います。
私は仕事に就いても永く勤まりません。
人間関係で嫌になれば、すぐに次を見つけて就職します。社員で。
で、嫌になったら辞めるの繰り返し。
長くて6年。短くて4ヶ月。
永きに渡り人間関係も悪くならずに働ける人羨ましい。
3
名前:
いや
:2018/03/03 16:22
>>1
いや、そんなことないよ。
腐った職場にいつまでもしがみついてる人ってのは他に使ってくれるところがなかったり、次の職場に行ってまた一から下っ端として仕事する勇気がなかったり。
転職するのも二種類あって、片方は引き抜きとか自分を大きくする為の有意義な転職、もう片方は飽きっぽくてトラブルにたえられない奴。
だもん、タイトルの件で言えばその職場とかその人によるんじゃないの。
4
名前:
そんな事ないよ
:2018/03/03 16:24
>>1
お山の大将だからこそ長く続く人もいる。
だって、歯向かって来る人はいないし、自分のその日の感情で動けるからね。
自分の感情を周りは読んでくれて持ち上げてくれるし。
5
名前:
ぐるぐる
:2018/03/03 17:18
>>1
パートで10年以上同じところで働いているけど、長いものに巻かれる精神でやってきました。
引っ越しとか何度か辞めるチャンスあったんだけど、引き止められてズルズルと。。。人間関係は悪くないので、親の介護がはじまるまでは続けるかな。
勤続年数長いと、送別会の品を買いに行くとか、香典をまとめるとか、仕事以外の雑用が面倒になってくることもあるなぁ。
6
名前:
少ないよ
:2018/03/03 17:53
>>1
>長くて6年。短くて4ヶ月。
>永きに渡り人間関係も悪くならずに働ける人羨ましい。
ここは、パートさんが多いと思うよ。
で、嫌になったり人間関係でしんどくなった人が
ここで相談したら、こぞって「はい、次」「やめてよし」とのアドバイスを見る。
中には、勤続年数が長い住人もいるみたいだけど
そんな人は、だいたいここにどっぷりつかっている人ではない。
よって、ここではあまり有意義なアドバイスは
もらえないかも。
自己実現のために長く働くことより、専業を喜ばしく満足している人ばかりよ。
7
名前:
家族優先
:2018/03/03 18:39
>>6
>よって、ここではあまり有意義なアドバイスは
>もらえないかも。
>自己実現のために長く働くことより、専業を喜ばしく満足している人ばかりよ。
というより、自分優先じゃなく、家族優先で働いている人が多いと思う。
8
名前:
うん
:2018/03/03 18:52
>>1
田舎在住でした。
最近はあまりなくなりましたが、個人医院などで、看護婦さんと事務の人などがずっと同じメンバー五、六人で何年もいる場合が普通にあります。嫌な人とかいないのかな、みんな出来て良い人なんだろうな、と思ってました。
自分はダメなんで。
>タイトルのように思います。
>私は仕事に就いても永く勤まりません。
>人間関係で嫌になれば、すぐに次を見つけて就職します。社員で。
>で、嫌になったら辞めるの繰り返し。
>長くて6年。短くて4ヶ月。
>永きに渡り人間関係も悪くならずに働ける人羨ましい。
9
名前:
、ヌ、ケ、ヌ、ケ
:2018/03/03 18:57
>>5
シメー
ヌ、筍「・ム。シ・ネ、ヌ、籠ケ、、、筅ホ、ヒエャ、ォ、??ソ・、・ラ、ャイソヌッ、篦ウ、ア、ニ、、、?ラチヌ、ハ、
タ、隍ヘ。」
サ荀マ・タ・皃タ。」エャ、ォ、?ハ、、・ソ・、・ラ、ヌーユクォ、篋タ、ヲ、キ。「セ蟒ハ、ヒネソネッ、筅ケ、?」
>・ム。シ・ネ、ヌ10ヌッーハセ衄ア、ク、ネ、ウ、惕ヌニッ、、、ニ、、、?ア、ノ。「トケ、、、筅ホ、ヒエャ、ォ、??コソタ、ヌ、荀テ、ニ、ュ、゙、キ、ソ。」
>ー妤テアロ、キ、ネ、ォイソナル、ォシュ、皃?チ・罕
ケ、「、テ、ソ、
タ、ア、ノ。「ー妤ュサ゚、皃鬢?ニ・コ・?コ・?ネ。」。」。」ソヘエヨエリキク、マーュ、ッ、ハ、、、ホ、ヌ。「ソニ、ホイ釥ャ、マ、ク、゙、?゙、ヌ、マツウ、ア、?ォ、ハ。」
>カミツウヌッソケ、、、ネ。「チ
フイホノハ、网、、ヒケヤ、ッ、ネ、ォ。「ケ眷オ、゙、ネ、皃?ネ、ォ。「サナサ
ハウー、ホサィヘム、ャフフナン、ヒ、ハ、テ、ニ、ッ、?ウ、ネ、筅「、?ハ、。。」
10
名前:
辞めないこと
:2018/03/03 20:22
>>1
正社員で転職する人ってそんなに多かったっけ? 長く勤めるのは普通の人で、転職癖がある人は不満が多いっていうイメージがある。
私は同じ会社でパートして15年目。でも仕事ができるわけでも、性格が良いわけではないよ。大人になればお互いに気を使うし、そこにいられなくなるような喧嘩はしないでしょ?
主さんは多分、簡単に辞めるから仕事が続かないだけだよ。どうやったら人間関係が悪くならないかを考えるより、ちょっと上手く行かなくなったからって、すぐに仕事を辞めちゃう性格を変えることを考えたほうがいいと思う。
もしくは人事異動がある会社に勤める。あー、駄目だ、と思ったら、辞めなくても配置転換してくれる。
11
名前:
期待しない
:2018/03/03 20:33
>>1
私は長い方。
辞めた理由は新卒の時が結婚(5年、そういう時代)、あとパートは旦那の転勤(4年)、出産(4年)、家買って引っ越し(10年)。
性格がいいんじゃなくて、コミュ障ではじかれるのが通常営業なの。うまくいかないのが普通だから人間関係は辞める理由にならない。
公的な忘年会で一緒に行く人いなくて置いてけぼりで一人で行ったり、みんなが共同購入するものに声かけてもらえなかったりが普通。どこに行っても同じだから淡々と仕事してた。
そうすると3年目くらいから仕事ができるって言われて居場所が見つかるから楽になる。それが判っているのも辞めない理由だった。
むしろいろいろな職場を渡り歩けるということはそれだけ採用してもらえるということで能力があるとか性格が良いとかいうことなのでは…?
12
名前:
色々なケース
:2018/03/03 20:33
>>4
そういうのって職場と馬が合うとかそういうのも関係するけど、自分の能力と会ってないとか色々あるんじゃない?
転職するごとにステップアップしていく人もいるしね。
13
名前:
ん
:2018/03/03 20:35
>>6
>>長くて6年。短くて4ヶ月。
>>永きに渡り人間関係も悪くならずに働ける人羨ましい。
>
>ここは、パートさんが多いと思うよ。
>で、嫌になったり人間関係でしんどくなった人が
>ここで相談したら、こぞって「はい、次」「やめてよし」とのアドバイスを見る。
>
>中には、勤続年数が長い住人もいるみたいだけど
>そんな人は、だいたいここにどっぷりつかっている人ではない。
>
>よって、ここではあまり有意義なアドバイスは
>もらえないかも。
>自己実現のために長く働くことより、専業を喜ばしく満足している人ばかりよ。
自己実現てなんすか?
14
名前:
いっしょだ!
:2018/03/03 20:39
>>11
>性格がいいんじゃなくて、コミュ障ではじかれるのが通常営業なの。うまくいかないのが普通だから人間関係は辞める理由にならない。
同じです!
>そうすると3年目くらいから仕事ができるって言われて居場所が見つかるから楽になる。それが判っているのも辞めない理由だった。
これも同じ!
どのコミュニティにおいても、2年は我慢の子。
3年めに、やっと認められる。
15
名前:
程よく忙しい
:2018/03/03 20:40
>>1
>タイトルのように思います。
>私は仕事に就いても永く勤まりません。
>人間関係で嫌になれば、すぐに次を見つけて就職します。社員で。
>で、嫌になったら辞めるの繰り返し。
>長くて6年。短くて4ヶ月。
>永きに渡り人間関係も悪くならずに働ける人羨ましい。
私の職場は皆さん長いです。
社員は店長だけで残りは全員パートです。
私はもうすぐ8年目になりますが、
私より長く勤めている人もたくさんいます。
8年の間に数人が辞めていますが、
全員が定年、病気、転居など止むを得ない理由です。
長く続く人が多いのは程よく忙しいこと、
各自の担当の仕事がはっきり分かれているので、
周りに干渉されずマイペースで仕事ができることが
大きな理由だと思います。
忙し過ぎるわけでもないのでピリピリもしないし、
暇もないので周りと雑談をすることもあまりありません。
人間関係が希薄なので性格の良し悪しは関係ないです。
それに実際に関わることが少ないので、
それぞれがどういう人かもよく分かりません。
みんな表面的には穏やかに過ごしています。
恵まれた環境だと思っています。
16
名前:
みんな変な人
:2018/03/03 21:00
>>1
社員で転職くりかえして、合格してるなら
主さんになにかの魅力があるんだろうね。
私は入社試験で落ちたことがあるから
うかった今の会社は有り難く働かせてもらってる。現在18年目の平社員
自分も含めみ〜んなコミュ障風な変な人しかいないから、案外快適に働けています。
17
名前:
ぁの
:2018/03/03 21:22
>>15
どんな職種ですか?よければ教えて下さい。
>>タイトルのように思います。
>>私は仕事に就いても永く勤まりません。
>>人間関係で嫌になれば、すぐに次を見つけて就職します。社員で。
>>で、嫌になったら辞めるの繰り返し。
>>長くて6年。短くて4ヶ月。
>>永きに渡り人間関係も悪くならずに働ける人羨ましい。
>
>私の職場は皆さん長いです。
>社員は店長だけで残りは全員パートです。
>私はもうすぐ8年目になりますが、
>私より長く勤めている人もたくさんいます。
>8年の間に数人が辞めていますが、
>全員が定年、病気、転居など止むを得ない理由です。
>
>長く続く人が多いのは程よく忙しいこと、
>各自の担当の仕事がはっきり分かれているので、
>周りに干渉されずマイペースで仕事ができることが
>大きな理由だと思います。
>
>忙し過ぎるわけでもないのでピリピリもしないし、
>暇もないので周りと雑談をすることもあまりありません。
>人間関係が希薄なので性格の良し悪しは関係ないです。
>それに実際に関わることが少ないので、
>それぞれがどういう人かもよく分かりません。
>みんな表面的には穏やかに過ごしています。
>恵まれた環境だと思っています。
18
名前:
15です
:2018/03/03 21:46
>>17
規模の小さいスーパーです。
各部門に担当者が一人ずつしかいません。
休みの日には誰かが代わりに品出しはしますが、
それ以外の仕事は全部担当者が行います。
レジも2台しかなくコンビニ並みの規模です。
おそらくかなり珍しい ケースじゃないかと思います。
19
名前:
一概には
:2018/03/03 23:18
>>1
性格に難ありの人が、居座っている会社って、
あると思いますよー
20
名前:
言っちゃ悪いけど
:2018/03/04 04:23
>>18
かなりの田舎だよね
集落全体が人間関係のような…
>規模の小さいスーパーです。
>各部門に担当者が一人ずつしかいません。
>休みの日には誰かが代わりに品出しはしますが、
>それ以外の仕事は全部担当者が行います。
>レジも2台しかなくコンビニ並みの規模です。
>おそらくかなり珍しい ケースじゃないかと思います。
21
名前:
それは
:2018/03/04 06:25
>>20
だからなにさ。
あなたは街のねずみなんだろうけど。
>かなりの田舎だよね
>集落全体が人間関係のような…
>
>
>
>
>>規模の小さいスーパーです。
>>各部門に担当者が一人ずつしかいません。
>>休みの日には誰かが代わりに品出しはしますが、
>>それ以外の仕事は全部担当者が行います。
>>レジも2台しかなくコンビニ並みの規模です。
>>おそらくかなり珍しい ケースじゃないかと思います。
22
名前:
ブ
:2018/03/04 06:37
>>21
ネズミって…
発送古い
>だからなにさ。
>あなたは街のねずみなんだろうけど。
>
>>かなりの田舎だよね
>>集落全体が人間関係のような…
>>
>>
>>
>>
>>>規模の小さいスーパーです。
>>>各部門に担当者が一人ずつしかいません。
>>>休みの日には誰かが代わりに品出しはしますが、
>>>それ以外の仕事は全部担当者が行います。
>>>レジも2台しかなくコンビニ並みの規模です。
>>>おそらくかなり珍しい ケースじゃないかと思います。
23
名前:
おくりびと
:2018/03/04 10:01
>>1
子供が小学生になった時からだから約10年、同じ職場にいます。
ただただこれは、鈍感力の勝負ですね。いかに見ないふりをするか、あとは時を待つかの。
そうしてる間に入社したときに居た苦手な人たちはどんどんいなくなり、
三年もすれば居心地のよい会社になり、上司代わればまた嫌な会社になり、そこもジッとやり過ごせばいつのまにか上司は消え去り、また居心地よくなりの、鈍感力で乗り切った10年でしたわ。
24
名前:
なるほど
:2018/03/04 10:03
>>23
鈍感力かー
敏感力が多い人はどうしたら良いかなー
>子供が小学生になった時からだから約10年、同じ職場にいます。
>ただただこれは、鈍感力の勝負ですね。いかに見ないふりをするか、あとは時を待つかの。
>そうしてる間に入社したときに居た苦手な人たちはどんどんいなくなり、
>三年もすれば居心地のよい会社になり、上司代わればまた嫌な会社になり、そこもジッとやり過ごせばいつのまにか上司は消え去り、また居心地よくなりの、鈍感力で乗り切った10年でしたわ。
25
名前:
性格
:2018/03/04 11:07
>>1
私も昔そうでした。
どうしてか、上司と合わないことが多い。
幸い、同僚とか先輩との人間関係はうまくいくんだけど、小意地の悪い上司に我慢できずに辞めることが・・・
仕事自体、どんなにハードでも我慢できるけど、
上司との相性が悪いとどうしても続かない。
高卒で大手銀行に就職した友達も、今で言う上司からのパワハラがすごく、
私ならとっくに辞めていると思うようなことをされても、ずっと続けていました。
彼女、脳天気というか、サバサバした性格というか・・・根に持たないんですよね。
やはり、そういう人が長続きできるんじゃないかな?
26
名前:
ん〜
:2018/03/04 11:12
>>1
深読みしない
鈍感力がある
立ち直りが早い
そこそこの仕事量はこなせるスキルがある
じゃないかな。
性格の良しあしとは関係ないような気がします。
そりゃあまりに性格悪かったらダメだと思いますが、平気でサラッと人を裏切ったり、自分のミスを新人になすりつけたりする人もいますよ。(回数が少ないから他の人達にばれてないだけで)
上の条件を見て性格が良いと言うのならそうかも。
明るくてそこそこ仕事が出来て、失敗が少ない、失敗してもすぐ立ち直って気にしない、嫌ってる人がいても気にしない、要は図太いんだよね・・・。
27
名前:
・コ・テ、ウ、ア、ソ
:2018/03/04 11:15
>>22
>・ヘ・コ・゚、テ、ニ。ト
>ネッチ
ナ、、
・ヨ、ネ、ォ、テ、ニソヘ、ミ・ォ、ヒ、ケ、?ホ、ヒ
エチサ嶸ヨー网テ、チ、罕タ・皃ヌ、キ、鄒ミ
28
名前:
ぐるぐる
:2018/03/04 11:37
>>23
全く同じだわ。
月日が流れて解決してくれるんだよね。
29
名前:
普通じゃない話だけど
:2018/03/04 11:46
>>1
コネ入社で入って来た女性。
何も仕事せず10年居た。
ちょっと詳細は書けないんだけど、お飾り的な存在で、出社して制服に着替えてどっか行っても誰も何も言えない。上司がせめて制服脱いで出かけてくれないかと言った。制服姿で映画館とか、取引先の人に見られてるんだよね。
出社してタイムカード押せば着替えなくてもいいから終業時までには戻ってきてねー的な。
辞めたときほっとした。送別会とか誰も言い出さないのには笑ったけど。
30
名前:
ヨコサン
:2018/03/04 12:07
>>20
>かなりの田舎だよね
>集落全体が人間関係のような…
>
小さいスーパー、今都会にはないの??
川崎にはあったけど。
31
名前:
ダメ子さん
:2018/03/04 12:17
>>1
なるほどですねー
私といえば、敏感で深読みして顔色見て…とか、いい要素がないですね。
ただ仕事のスキルはあるし、自信があります。
他の方も言っていましたが上司の仕事の手抜きさに敏感になり嫌になる事が多々あり辞めてしまいます。
ほとほと自分の性格が嫌になります。
>タイトルのように思います。
>私は仕事に就いても永く勤まりません。
>人間関係で嫌になれば、すぐに次を見つけて就職します。社員で。
>で、嫌になったら辞めるの繰り返し。
>長くて6年。短くて4ヶ月。
>永きに渡り人間関係も悪くならずに働ける人羨ましい。
32
名前:
すみません
:2018/03/04 12:20
>>23
その鈍感力は、持って生まれたものですか?
それとも、そう自分に言い聞かせてますか?
>子供が小学生になった時からだから約10年、同じ職場にいます。
>ただただこれは、鈍感力の勝負ですね。いかに見ないふりをするか、あとは時を待つかの。
>そうしてる間に入社したときに居た苦手な人たちはどんどんいなくなり、
>三年もすれば居心地のよい会社になり、上司代わればまた嫌な会社になり、そこもジッとやり過ごせばいつのまにか上司は消え去り、また居心地よくなりの、鈍感力で乗り切った10年でしたわ。
33
名前:
よこ
:2018/03/04 12:21
>>1
誰も言わないけど
「らるる」が気になる。
古語??かわいー
長くて6年だったら同じかな。
務めた経験はそのくらいだけど
中で異動があるよね?
長く務めたつもりだったなー。
バイトも学校卒業までとか。
辞めたいっていうのと
休みたいっていうのは違うよね。
人間関係ってやっぱり運もあるような。。。
すごくいい子でも
糞な上司だったりパワハラセクハラみたいなことがないとはいえないような。。。
もってもての子がいた。
すごくいい子だった。
だから続いたっていうよりは
やはり「優秀で使えてさらにいい子」だからと思う。
やはり結婚でやめたけど。
34
名前:
長居
:2018/03/04 14:17
>>32
敢えて鈍感な人格を演じているわけですから、まあ幼少時から身につけていった処世術的要素でもある?
転校生だったので自分の居場所をつくるため、どの人と仲良くなれば一番自分が楽かを咄嗟に判断したり、余計なことを言わず波風たてない術にはたけていたかも。
でも鈍感力は社会に出てからの方が必要で、気づいていても敢えて気づかないふり、例え酷い仕打ちをされていても、それが自分とは関係ないものとして黙殺、知らぬふりで、相手の出方を実は観察し、自身はきっちりできることを誠実に為していれば、やがて潮目が変わり、大抵は敵方がいつのまにか自滅してるパターンが多かった。
35
名前:
15です
:2018/03/04 14:19
>>20
>かなりの田舎だよね
>集落全体が人間関係のような…
>
>
>
>
>>規模の小さいスーパーです。
>>各部門に担当者が一人ずつしかいません。
>>休みの日には誰かが代わりに品出しはしますが、
>>それ以外の仕事は全部担当者が行います。
>>レジも2台しかなくコンビニ並みの規模です。
>>おそらくかなり珍しい ケースじゃないかと思います。
東京の片隅の高齢化した住宅街内にあります
栄えてはいませんが人口は少なくないです
住民の出入りはぼちぼちあるし、
そもそも住んでいる人の数が多いので、
近所に住んでいても知らない人の方が圧倒的に多いです
そういうお店の多くは閉店しているのでしょうが、
(実際に商店街はかなり寂れています)
幸いうちのお店はまだ営業できています
36
名前:
昔話
:2018/03/04 14:25
>>22
>ネズミって…
>発送古い
>
>
>
>>だからなにさ。
>>あなたは街のねずみなんだろうけど。
>>
こういう昔話の例えをふるい新しいで判断できる??
37
名前:
本当に?
:2018/03/04 14:27
>>34
私のような人間でも身につくでしょうか?
私は、ガキ大将(女性ですが)だったため性格的に貴方みたいな立ち振る舞いができるかどうか…
>敢えて鈍感な人格を演じているわけですから、まあ幼少時から身につけていった処世術的要素でもある?
>転校生だったので自分の居場所をつくるため、どの人と仲良くなれば一番自分が楽かを咄嗟に判断したり、余計なことを言わず波風たてない術にはたけていたかも。
>でも鈍感力は社会に出てからの方が必要で、気づいていても敢えて気づかないふり、例え酷い仕打ちをされていても、それが自分とは関係ないものとして黙殺、知らぬふりで、相手の出方を実は観察し、自身はきっちりできることを誠実に為していれば、やがて潮目が変わり、大抵は敵方がいつのまにか自滅してるパターンが多かった。
38
名前:
こんな例
:2018/03/04 16:08
>>37
上の方とは違う者ですが、上の方が仰っている事は
解る気がします。
どちらかと言えば、私はガキ大将タイプで
子供の頃から遊びは仕切るタイプで
大人しく黙っていられるタイプではないです。
なので、上の方とは違うタイプだと思います。
ですが、鈍感力ってどんなタイプの人間でも
身に付くと思いますよ。
私は仕事に関しては波風立てずに黙ってる事が
出来ないタイプなので、自分の関わっている
仕事ならば自分の意見は言うし、合理性も主張
するし、波風が立ってしまう事もあります。
だから、陰で悪口言われている事もありますが
それはそれで結構と思っています。
悪口がいいたい人は言えばいいし、それに気が
付いても気が付かないふりをして普通に接します。
自分が関わる仕事に置いては、上の様な感じですが
自分とは関係ない仕事に口は出さないし、波風も
立てません。
自分の手が空いていれば、他人の仕事も手伝うし
その人が楽になれる様に考えます。
誠実な人が困っていそうならば、自分が忙しくても
声は掛けるし、手も貸します。
でも、いい加減な人には関わりたくないので
そういう人が困っていて、私に頼りたそうにしても
気づかないふりをします。
それで、嫌がらせのような事をされた事もありますが
気づかぬふりをします。
今の職場は10年、その前は8年です。
人間関係が嫌になる事は、あるにはあります。
でも、人間関係が原因で辞めた事はありません。
私の事を悪く言っていた相手方が辞めていたり
移動になっていたりします。
今もまだ、同じ部署にいたりもしますが、嫌がらせ
したりはしなくなりましたし、態度を改めて
くれたりするようになりました。
私は、上記のような人間なので、性格が良いわけでは
ありません。
休憩時間も一人で過ごしておりますし、余計な
愚痴も聞かず、煩わしい人間関係にも関わらない
様にして今に至ります。
鈍感力って、結局は人を観察しながらも
自分の考えと自分のスタイルを貫くという事
なのではないでしょうか?
上の人の様に振る舞えるのが、一番楽で賢い方法
だと思います。
でも、向き不向きってあると思います。
こんなタイプもいるって事で。
39
名前:
師匠と呼ばせて
:2018/03/04 18:20
>>38
そうなんですねー
私は、ガキ大将タイプなんですが、悪口も腹一杯言ってしまいます。
そこが貴方と違う所なんかな?
ギャーギャー言ってしまう
そこを改めれば良い⁇
>上の方とは違う者ですが、上の方が仰っている事は
>解る気がします。
>
>どちらかと言えば、私はガキ大将タイプで
>子供の頃から遊びは仕切るタイプで
>大人しく黙っていられるタイプではないです。
>
>なので、上の方とは違うタイプだと思います。
>
>ですが、鈍感力ってどんなタイプの人間でも
>身に付くと思いますよ。
>
>私は仕事に関しては波風立てずに黙ってる事が
>出来ないタイプなので、自分の関わっている
>仕事ならば自分の意見は言うし、合理性も主張
>するし、波風が立ってしまう事もあります。
>
>だから、陰で悪口言われている事もありますが
>それはそれで結構と思っています。
>悪口がいいたい人は言えばいいし、それに気が
>付いても気が付かないふりをして普通に接します。
>
>自分が関わる仕事に置いては、上の様な感じですが
>自分とは関係ない仕事に口は出さないし、波風も
>立てません。
>
>自分の手が空いていれば、他人の仕事も手伝うし
>その人が楽になれる様に考えます。
>誠実な人が困っていそうならば、自分が忙しくても
>声は掛けるし、手も貸します。
>
>でも、いい加減な人には関わりたくないので
>そういう人が困っていて、私に頼りたそうにしても
>気づかないふりをします。
>
>それで、嫌がらせのような事をされた事もありますが
>気づかぬふりをします。
>
>今の職場は10年、その前は8年です。
>人間関係が嫌になる事は、あるにはあります。
>でも、人間関係が原因で辞めた事はありません。
>
>私の事を悪く言っていた相手方が辞めていたり
>移動になっていたりします。
>今もまだ、同じ部署にいたりもしますが、嫌がらせ
>したりはしなくなりましたし、態度を改めて
>くれたりするようになりました。
>
>私は、上記のような人間なので、性格が良いわけでは
>ありません。
>
>休憩時間も一人で過ごしておりますし、余計な
>愚痴も聞かず、煩わしい人間関係にも関わらない
>様にして今に至ります。
>
>鈍感力って、結局は人を観察しながらも
>自分の考えと自分のスタイルを貫くという事
>なのではないでしょうか?
>
>上の人の様に振る舞えるのが、一番楽で賢い方法
>だと思います。
>でも、向き不向きってあると思います。
>こんなタイプもいるって事で。
40
名前:
いんや
:2018/03/04 18:44
>>1
諦め力が強いだけです
仕事の能力と人の良さは無関係
>タイトルのように思います。
>私は仕事に就いても永く勤まりません。
>人間関係で嫌になれば、すぐに次を見つけて就職します。社員で。
>で、嫌になったら辞めるの繰り返し。
>長くて6年。短くて4ヶ月。
>永きに渡り人間関係も悪くならずに働ける人羨ましい。
41
名前:
ダメ子さん
:2018/03/04 19:59
>>40
諦め力ですか。
諦めていてもグチグチ言う私はダメなんですね。
諦めたら何も言わずに黙々と仕事すれば良いのに、すぐに歯向かって辞めてしまう。自己嫌悪です。
>諦め力が強いだけです
>仕事の能力と人の良さは無関係
>
>
>
>
>>タイトルのように思います。
>>私は仕事に就いても永く勤まりません。
>>人間関係で嫌になれば、すぐに次を見つけて就職します。社員で。
>>で、嫌になったら辞めるの繰り返し。
>>長くて6年。短くて4ヶ月。
>>永きに渡り人間関係も悪くならずに働ける人羨ましい。
42
名前:
忍耐力
:2018/03/04 22:06
>>1
忍耐力だと思います。
何かがあっても、乗り越える。
私には無理だ。
独身時代のも含めて、最長が5年。
今のパートはやっと4年目に入った。
43
名前:
お答えいたします
:2018/03/06 13:03
>>1
うちの職場では長く働いている人多いです。
私も25年以上。
長く働ける人はうちの場合では
神経が図太い人
ミスをして怒られても右から左に聞き流し動じない人
ストレスをためにくい人
性格が意地悪で協調性がない人
超頑固で人に合わせられない人
我慢強い人
こんな職場です。
ドロドロしながらみんな働き続けています。
44
名前:
へー
:2018/03/06 13:08
>>43
そんなものなんですかね。
みんな賢くて良い人なんだと思ってた。
同居と違ってお金もらっているし、いつでも辞めらる、と思って我慢すればいいんですかね。
>うちの職場では長く働いている人多いです。
>私も25年以上。
>
>長く働ける人はうちの場合では
>神経が図太い人
>ミスをして怒られても右から左に聞き流し動じない人
>ストレスをためにくい人
>性格が意地悪で協調性がない人
>超頑固で人に合わせられない人
>我慢強い人
>
>こんな職場です。
>
>ドロドロしながらみんな働き続けています。
45
名前:
まさしく
:2018/03/06 14:12
>>26
> 深読みしない
> 鈍感力がある
> 立ち直りが早い
> そこそこの仕事量はこなせるスキルがある
↑
私がこんな感じ。
今の職場は勤続17年目。
性格は別に良くはない。
でも、こういう性格はもともとじゃなくて、社会で揉まれるうちに身につけてきたって感じだな、私の場合は。
昔は、ちょっとしたことにも一人で悶々と「ああなんじゃないか?こうなんじゃないか?」って考えて勝手に落ち込んだりしてたし。
一つ嫌になると「もうここでは無理!」って辞めたりしてた。
でも、結局どこの職場に行ったって揉め事もあるし思い通りにいかない事や嫌なこともある。
いちいち気に病んでたらきりが無いことがわかったし、人の気持ちは深読みしすぎてもいいことないってわかったし。
要は、年齢重ねて図太くなったのね。
46
名前:
やはり
:2018/03/06 15:04
>>43
そうなんだよ。
私みたいに、繊細な性格だから
辞めたくなるんだ。
長い人は、本当に図太いですよ
>うちの職場では長く働いている人多いです。
>私も25年以上。
>
>長く働ける人はうちの場合では
>神経が図太い人
>ミスをして怒られても右から左に聞き流し動じない人
>ストレスをためにくい人
>性格が意地悪で協調性がない人
>超頑固で人に合わせられない人
>我慢強い人
>
>こんな職場です。
>
>ドロドロしながらみんな働き続けています。
47
名前:
あなたも
:2018/03/06 15:04
>>43
だから貴方も意地悪なんですよね?
>うちの職場では長く働いている人多いです。
>私も25年以上。
>
>長く働ける人はうちの場合では
>神経が図太い人
>ミスをして怒られても右から左に聞き流し動じない人
>ストレスをためにくい人
>性格が意地悪で協調性がない人
>超頑固で人に合わせられない人
>我慢強い人
>
>こんな職場です。
>
>ドロドロしながらみんな働き続けています。
48
名前:
繊細チンピラ
:2018/03/06 15:12
>>46
自分で「私は繊細」って言う人って、けっこうわがままで自己中心的な人が多い。
49
名前:
わはは
:2018/03/06 15:14
>>46
繊細だから続かないかw
自己正当化がすごいな
50
名前:
タュウハホノ、、。「、テ、ニクタ、ヲ、ォ
:2018/03/06 16:42
>>1
>・ソ・、・ネ・?ホ、隍ヲ、ヒサラ、、、゙、ケ。」
>サ荀マサナサ
ヒス「、、、ニ、箜ハ、ッカミ、゙、熙゙、サ、
」
>ソヘエヨエリキク、ヌキ
ヒ、ハ、?ミ。「、ケ、ー、ヒシ。、ォ、ト、ア、ニス「ソヲ、キ、゙、ケ。」シメー
ヌ。」
>、ヌ。「キ
ヒ、ハ、テ、ソ、鮠ュ、皃?ホキォ、?ヨ、キ。」
>トケ、ッ、ニ」カヌッ。」テサ、ッ、ニ4・
釭」
>アハ、ュ、ヒナマ、?ヘエヨエリキク、箍ュ、ッ、ハ、鬢コ、ヒニッ、ア、?ヘチ「、゙、キ、、。」
テア、ヒ、ス、ホソヲセ?ャシォハャ、ヒケ遉テ、ニ、?ミツウ、ッ、
ヌ、マ。ゥサ荀篁篁サツエカネ、キ、ニトセ、ー、ヒウリケサセメイヌス「ソヲ、キ、ソイメ、マイソ、ネ、ハ、ッケ遉?コ」アヌッキミ、ソ、コ、ヌシュ、皃ソ、ア、ノシ。、ヒス「ソヲ、キ、ソイメ、マオ?エテマホノ、ッ、ニキ?ァツ狒ヲ、ケ、?゙、ヌ、ホ12ヌッシ蠍ミ、皃鬢?ソ、キ。」
51
名前:
ふむ
:2018/03/06 16:49
>>1
コミュ力あってそこそこ以上頭が良い人はどこでも上手くやれると思う
根性なかったり飽きっぽくてすぐ辞める人もいるだろうけど。
52
名前:
職場のノリ
:2018/03/06 17:04
>>1
うちの部署は部長がパワフルで少しせっかち。
しかも明るくてテキパキハキハキした人が好きだからか職場もそんなノリ。
ぼーっとした大人しいタイプのパートさんはすぐ辞めちゃう。
いじめるような人はいないけど多分居心地悪いんだろうな。
性格良い悪いではなく相性じゃないかな?
<< 前のページへ
1
2
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最初から表示
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>43
▲